Synology NASのSSDの不調
概要
年末に1枚購入してcacheを構築しようとしたが、1つではcache構築ができない仕様であることが分かり、急遽もう 1枚買い足してcacheを構築していました。
今年の3月に入り、1つのSSD cacheが不調である、とのシステムアラートが出ていた。
予算が無かったことから、キャッシュ・エラー(キャッシュ不使用)のまま過ごして、4月に入って同SSDを購入して交換しました。
- DS918+には、SSDのスロットが2か所ある
- SSDを1枚(1スロット)では「キャッシュ構築の設定」を進めることができなかった
- 2枚目のSSDを購入、2か所目のSSDスロットに装着しキャッシュを有効にでき運用していた
- 3ヶ月後、キャッシュ・エラーが出た
- 同SSDを購入し、交換
- 故障したSSDは、WDに連絡して交換
交換方法
交換方法は至って簡単だった。DS918+の電源ボタンを数秒押してシャットダウンさせた後、NASの底面にあるSSD (No.1)の蓋を開けて交換し、電源ボタンを押してシステムを再起動させた。
- DS918+のシャットダウン
- 電源コンセントを外す
- DS918+の底面のSSDスロットのフタを取り外す
- SSDを装着し、フタを付ける
- 電源コンセントを装着する
- 起動スイッチをオン

ログインが可能になるのを待って、愛用のiPadからDS918+にログインして、ストレージマネージャを起動。SSDキャッシュ・タグを選び、修復ボタンを押した。数十分後修復が完了しシステムは正常に戻った。
- 端末からDSMにログインする
- ストレージマネージャを起動
- SSDキャッシャ・タグから修正ボタンを押す
- SSDキャッシュの修正が開始される
- 完了する数十分間待つ
後始末
故障したSSDは5年間保証を謳っているので、Western Digital日本法人に連絡して交換してもらう予定です。
- WDサポートに問い合わせ (事前、実手続)
事前の問合せ
以前に、今回の故障について電話で問合せしたときには、デバイスのシリアル番号を伝えて欲しいと言われていました。番号は控えて電話していなかったので、後ほど改めて連絡するとことで電話を切りました。
実手続
その後、故障したSSDのS/Nを控えてWDのサポートで電話をして交換を申し入れました.
2枚挿しで片一方がシステムエラーを吐いたことを伝えると,故障している可能性が高いので交換して頂けるとのことでした.
自分のe-mailアドレスを伝えました。その後、送って頂いたメールには、商品の交換方法等を記載してました。
この記載された手順に従って交換手続を行また。
詳細は、以下のリンクに、WDの故障対応についてまとめていますので、ご参照ください。
まとめ
DS918+のSSDの交換は、至って簡単でした。WDのSSDは、5年間の保証がついています。WDサポートも親切に対応していただけました。交換してもらったSSDは、今後の故障に備えて予備品としておきます。
編集履歴
2019/05/06 はりきり(Mr)
2019/06/07 追記 (WDへの電話での問い合わせ)
2020/04/24 文言整備
関連記事
最新記事(Synology, ID:14676)
ランダム表示(Synology)
関連記事:
- [Synology] NAS (DS918+/DS920+)の バックアップを考える – システム構成は「Hyper Backup」、「Snapshot Replication」および「Synology Drive」- Smartプラグによる外付けHDDケース電源の管理によるセキュリティ向上、最後にシステムコンフィグレーション /クラウドバックアップ,Active Backup for Bisunessの設定も追記 [2023/11/15][2025/03/18]追記] Hyper Backupは、暗号化が可能なシステム構成もデータもバックアップできるフルバックアップ・ツールです。Snapshot Replicationは、差分バックアップを主たる機能とする短時間スケジューリングが可能なデータバックアップ・ツールです。これらのツールを併用することで、復元能力が向上します。…
- My home NAS History – IO-DATAのRockDisk (1TB~4TB), IPHL2-A (8TB :RAID 0, 4TB x 2 ) → そして、SynologyのDS918+ (8TB x 4, RAID5)に至るまで (DS918+をどのような基準で選択したのか) [2021/03/10] Post Views: 759 はじめに RockDiskとRockDisk Nextは、IO-DATAのNASです。音楽ファイルをストリーミングしてたりして喜んでいました。 Synology NAS (DS918+)を […]…
- Ads – Western Digital 8TB WD Red Plus NAS 内蔵ハードドライブ HDD – 5640 RPM SATA 6 Gb/s CMR 128 MB キャッシュ 3.5インチ – WD80EFZZ Post Views: 704 スポンサー広告 Western Digital 8TB WD Red Plus NAS 内蔵ハードドライブ HDD – 5640 RPM SATA 6 Gb/s CMR 128 […]…
- [Synology] DS918+ 初期導入時にはJBOD HDD、その後、メモリ増設・SSDキャッシュ増設・HDD追加でRAID 5によりフルスペック化 — アプリ/ツール構成 [2021/08/28] synology NASを導入するにあたり、将来性を重視してエントリーモデルではなくDS918+を選択した。当初はデフォルト構成 + 1 x 8TB HDDから始め、その後予算に併せて、+ 2 x 8TB HDDで RAID5、+メモリー追加、SSD cache追加、+ 1 x 5TB HDDでフルスペック化した。…
- [Synology] 自宅にNASを設置しWordPressを構築 – blogサイトを立ち上げる – DS918+/DS920+ — 動機編からDS1621xs+拡張序章編 – △[2022/01/04] バックアップの選択肢が多いBtrfsやRAID 6にも対応できるDS918+は、個人サーバーとしては最高です。ただし、RAID設定では、RAID6は、パリティHDDが2つ必要なので個人ではやり過ぎですね。バリティHDDが1つのRAID5に抑えておいて、追加で古いHDDにバックアップを取る体制にしておけば十分です。…
- [Synology] DS918+ , 3 x 8TB HDD Raid 5に最後の1台のHDDを追加する [2020/05/30] Post Views: 1,196 RAID5 (3 x 8TB HDD)へHDD追加 DiskStation Manager (DSM)のアップデートをしようとしたが、約4TBも有るのに空き容量が足りないと警告が出てア […]…
- [Synology] 自宅にNASを設置しWordPressを構築 – blogサイトを立ち上げる – DS918+/DS920+ — 動機編からDS1621xs+拡張序章編[2022/01/04] バックアップの選択肢が多いBtrfsやRAID 6にも対応できるDS918+は、個人サーバーとしては最高です。ただし、RAID設定では、RAID6は、パリティHDDが2つ必要なので個人ではやり過ぎですね。パリティHDDが1つのRAID5に抑えておいて、追加で古いHDDにバックアップを取る体制にしておけば十分です。…
- [Synology] フルスペック化した DS918+ / DSM更新ができずクリーンインストールを余儀なくされたが、なんとか復旧に至るまでの道程 -[2021/03/06] DS918+は度重なるパーツの追加でフルスペックになりblog配信やホームサーバーとして安定稼働であったが、DSMの新バージョン(6.2.3)への更新は容量不足で出来ず、このままではセキュリティに不安があった。意を決してクリーンインストールで新パージョンのDMS更新とシステム復旧を覚悟してDS918+の再構築を断行した。…
- [Synology] DS918+/DS920+の2つのネットワークインターフェースを一つに束ねると通信速度を速くできるらしい – でも、Windowsとのファイル転送(SMB)で遅くなったのはなぜ? [2022/01/04] Post Views: 1,585 はじめに DS918+/DS920+には、2つのLANインターフェースが装備されています。もっと上位機種では、4つも装備する機種もあります。これは、サーバーとしてのサービスを全(まっと […]…
- [Synology] NAS – Photo Stationに保管しているファイルをYouTubeにアップする機能を試してみた 「ロンドンからスカボロ城へ行く(2016)」 Post Views: 438 ID3200 PhotoStation 以前旅行した時の写真のスライドショーは、Synology NASに保管しています。 SynologyのパッケージにあるPhoto Stationを […]…