新型コロナワクチン開発、日本はどうする? – ID23138 [2020/06/07]
スポンサーリンク
by Google Ads ID:11145 by Google Ads ID23293 by Google Ads ID24747
by Google Ads ID8603 GDPの1位と2位は先行
国の豊さを知る指標としてGDPがある。2018年のGDPは、アメリカが2220兆円、中国が1443兆円、日本は、536兆円であるsource 。人口は、それぞれ、3.29億人、14.3億人、1.27億人であるwiki 。
アメリカのと中国のGDPは、世界1位と2位であり、それぞれの国のベンチャー企業である、ModernaとCanSinoは、新型コロナウイルスのmRNA ワクチン開発でフロントランナーとして駆けている。
Modernaは、2020/04/16, Biomedical Advanced Research and Development Authority (BARDA, 米国生物医学先端研究開発局)から最高4億8,300万ドル (約500億円)助成金の供給が決まっており、商用製造を見据えたパートナーとしてCMO の優であるLonzaと提携したことも発表されている。資金は潤沢、用意は万全のようだ。
一方、CanSinoは、アメリカの企業である製剤処方の技術を持つPrecision NanoSystemsとの提携を発表している。CanSinoは、自社のmRNA 技術、Precision NanoSystemsは、mRNAの製剤技術であるLNP(脂質なの粒子)組成開発能力と自動製造システムを、それぞれ持ち寄り臨床試験を進めている。CanSinoのマーケットは、日本を除くアジア圏、Precision NanoSystemsは、その他の国々の権利を有する。
Moderna、CanSinoは、それぞれ、2020/03に新型コロナウイルス・ワクチンの臨床試験に入っている。
by Google Ads ID19417
さて、日本では、どれだけのベンチャー、技術に助成できるのか?
2016年、武田製薬は、2016年にジカ熱の治療薬開発にBARDAから3億1200万円(337億円)の助成を受けると発表しているsource 。
日本のベンチャー企業からすれば、投資をしてほしいのだか、日本政府としては、それだけの技術があるのかが心配であろう。その場合、技術の目利きが無いと投資は出来ないか、小額になっていまうのが関の山だ。しかし、そもそも、開発資金がないと技術の磨き上げはできない。鶏と卵であるが、最終的には、資金提供者がリスクを負うべきと考える。
以上
編集履歴
2020/06/07 はりきり(Mr)
スポンサーリンク
by Amazon ID13339 by Amazon ID19245
用語の解説、関連タグ付き投稿の抽出
CanSino
COVID-19
MODERNA
スポンサーリンク
by Google Ads ID:11145 by Google Ads ID24747 by Google Ads ID23293 by Google Ads ID8603
security , Synology
VPNを活用すると、出先からのアクセスでもローカル環境を享受できます。ローカル環境でしかできない作業でも、VPNによりリモートで作業ができるということです。セキュリティ面のメリットだけでは無いことを理解して、是非、活用してください。
plugin , Synology , WordPress
目次1 AMP の記事まとめ2 AMPの「更新済みURL」が作成されない問題と対策 AMPの記事まとめ AMPページに対応すべく奮闘しています。当サイトで記事にしたAMP関連と情報リンクをまとめました。 AMPの「更新済み […]
key-word
目次1 血友病の診断1.1 測定項目1.2 確定診断 血友病の診断 参考サイト – 日本血栓止血学会 – https://www.jsth.org/glossary_detail/?id=112 […]
更新された投稿の最新順
スポンサーリンク
by Amaozn ID13196 by Amazon ID13211 スポンサーリンク
by Google Ads ID:11145 by Google Ads ID23293 by Google Ads ID24747 by Google Ads ID8603
BIOLOGICS , LNP , moderna , mRNA , vaccine
GDPの1位と2位は先行 国の豊さを知る指標としてGDPがある。2018年のGDPは、アメリカが2220兆円、中国が1443兆円、日本は、536兆円であるsource。人口は、それぞれ、3.29億人、14.3億人、1.2 […]
BIOLOGICS , mRNA , Pfizer , vaccine
目次1 BNT162とは2 BioNTech3 ワクチンの臨床結果による有効性の比較 BNT162とは ドイツのBiopharmaceutical New Technologies (BioNTech) 社とPfizer […]
BIOLOGICS , mRNA , vaccine
目次1 はじめに2 LNPの組成3 LNPを作る装置 はじめに 低分子干渉RNA(siRNA)、mRNA、またはプラスミドDNA などの遺伝子治療薬は、病理学的遺伝子のサイレンシング、治療用タンパク質の発現、または遺伝子編 […]
BIOLOGICS , mRNA , vaccine
目次1 mRNAワクチンとは1.1 mRNAワクチンの優位性2 歴史的経緯3 mRNAを医薬にするためには4 mRNA医薬の構造4.1 1. 5’ Cap4.2 2. 5’ UTR/3’ UTR4.3 3. DRF4.4 […]
BIOLOGICS , mRNA , vaccine
目次1 核酸ワクチン2 核酸には、DNAとmRNA2.1 DNAワクチンとRNAワクチンのメリット/デメリット2.1.1 DNAワクチン2.1.2 RNAワクチン3 関連記事4 参考文献 核酸ワクチン 核酸ワクチンとは、 […]
スポンサーリンク
by Google Ads ID:11145 by Google Ads ID23293 by Google Ads ID24747 by Google Ads ID8603
BIOLOGICS , manufacturing , safety
目次1 pharmacovigilance; 安全性情報管理2 編集履歴 pharmacovigilance; 安全性情報管理 製薬会社における薬の安全性に関わる業務を意味します。医薬品の適正管理を維持するために、市販後 […]
AAV , BIOLOGICS , cell
目次1 はじめに2 ウイルスベクターの新たな作り方3 人工染色体の特徴4 人工染色体の構造5 遺伝子搭載サイズ6 従来ベタクーとの比較7 chromocenter社の方法7.1 ドナー細胞の作成7.1.1 1. 挿入型遺 […]
BIOLOGICS , gene-therapy
目次1 はじめに1.1 ウイルスベクター1.2 非ウイルス・ベクター2 ベクターの特徴まとめ3 参考文献4 編集履歴 はじめに ウイルスベクター 遺伝子治療用のウイルスべクター(非増殖性)は、ウイルスが細胞に感染する機構 […]
BIOLOGICS , FDA
GMP を知るには FDAは、GMPの番人であると言っても過言ではない。初学者は、そのようにまず認識しておいても間違いない。世界中の医薬品製造サイト(工場)は、FDAの認定を受けている場合、定期的な監査を最低限受ける必要が […]
BIOLOGICS , manufacturing , safety
目次1 はじめに2 医薬品の安全性3 医薬品メーカーのタイプ4 編集履歴 はじめに 医薬品は、GMPというルールに従い、予め定めた方法に従い作業を実施し、予め定めた品質に合致することを確認することで、製品として流通するこ […]
by Google Ads ID19417
スポンサーリンク
by Google Ads ID:11145 by Google Ads ID23293 by Google Ads ID24747 by Google Ads ID8603
KNOWLEDGE
インコタームについてわかり易く解説されているサイトをリンクします。最新版の2020が発出され2020/01から適用可能となっているようです。追加や削除されたものもあるようですが、2010版も明記していれば、版の限定使用も […]
KNOWLEDGE
ラルフモシャー (~2008) ロボットと人間の融合を目指し、腕だけの700kgもある試作機を作るも実用化されなかった。 シャモーが開発した油圧システムは、現在では、小型化され工事用の重機や飛行機などこのコントロールに応 […]
english
must must は、主観的、強制的、義務的must not : してはいけない have to は、客観的、主観にはまかせる(=客観的たちばからの)感覚don’t have to : しなくて良い TryItより
AAV , BIOLOGICS , education
目次1 AAV およびAAVベクターの特徴2 感染の順序 AAVおよびAAVベクターの特徴 AAV(アデノ随伴ウィルス)はパルボウイルス科(Parvoviridae)のデペナドウイルス属(Dependovirus) 直径2 […]
BIOLOGICS , FDA
GMP を知るには FDAは、GMPの番人であると言っても過言ではない。初学者は、そのようにまず認識しておいても間違いない。世界中の医薬品製造サイト(工場)は、FDAの認定を受けている場合、定期的な監査を最低限受ける必要が […]
by Google Ads ID19417
by Google Ads ID:11143(2)