[健康] 体験記 – 突発性難聴になる1、2年前からふらつきがあった事を思い出した – ID1555 [2020/06/24]
スポンサーリンク
- by Google Ads ID23293
- by Google Ads ID:11145
- by Google Ads ID24747
by Google Ads ID8603
はじめに
2018/12に突発性難聴に襲われました。2020/06で1.5年が経過しましたが、症状はあまり改善していません。ドクターが言うように、治らないということでしょう。
突発性難聴(sudden deafness)は、外耳と内耳の障害のうち、内耳に由来する。内耳には、三半規管、蝸牛、前庭神経、蝸牛神経などあり、これら神経に関わるところがやられていると、医者はいっていた。
by Google Ads ID19417
突発性難聴を発症する1、2年前くらいから、朝、会社へ出勤途中の歩いている時、昼に食事をし終えた直後、フワフワした感じを頻繁に感じていた。今思えば、この頃は、仕事のストレスを抱えていました。突発性難聴になった時も、相当のストレスだったので、もう限界だったのでしょうね。仕方がないです。
当時、自分なりにググって納得していたのは食後に消化系に血液が集まる事で脳が軽い虚血状態になるという症状があると知って、おそらく自分もそのようなものかと思っていた。
現在、突発性難聴を発症してから10ヶ月になり、発症時のあの立っていられない程の激しいめまいと吐き気からは、2, 3日後には解放されたが、かわりに耳鳴りが2, 3日後から始まっているので、常に耳鳴りとふらつき感を感じながら毎日を過ごしている。この状態と比較した時、1、2年前のあのふらつき感は、今より軽微であったが、突発性難聴の前兆ではなかったのかと思うほど似ている。
実は若い頃にメニエール病を数回発症したことがあり、数ヶ月程度の投薬である程度の症状は改善していた。ただ、耳鳴りは数年続いたものの、突発性難聴になる頃の、1年前くらいからすっかり改善して、聴こえにくさもなくなり、左右の聞き取りにくさは区別がつかなくなっていた。(もう覚えていないが、ここまでくるまでに10年程度はかかっている)
なのに突然の発症が起きた。今からあと10年もかけてている時間は、成長ホルモンもすくなくなるこの年齢からではっ、もうないな^^;
編集履歴
2019/10/19 はりきり(Mr)
2020/06/24 追記(ストレスが数年続いていたことについて)
はじめに 音楽の事業で最初に覚えた偉人の名前は、ベートーベンでした。小学生や中学生の頃、音楽教室には、…
難聴の障害箇所の分類 外耳中耳: 伝音難聴 -> 突発性難聴ではない 中耳: 感音性難聴 -&g…
はじめに 2018/12に突発性難聴に襲われました。2020/06で1.5年が経過しましたが、症状はあ…
ソニーのSMR-10 ソニーのSMR-10という耳掛け集音器を、ヨドバシ通信で見かけました。昨年末に突…
スポンサーリンク
- by Amazon ID19245
- by Amaozn ID13196
用語の解説、関連タグ付き投稿の抽出
deafness
ふらつき
症状
突発性難聴
スポンサーリンク
- by Google Ads ID24747
- by Google Ads ID:11145
- by Google Ads ID23293
by Google Ads ID8603
english
目次1 happy new year2 編集履歴 happy new year 以下は、チャレンジです。あえて日本語の1つの文章にはしません。文節毎に訳して見ます。その方が、日本語に囚われずにすみ、理解が進むからです。 […]
HEALTH
肺に直接入ったウイルスは、肺の細胞に感染するため、ワクチンで生成された血中に存在する抗体の効果は限定的である 鼻に付着したウイルスは、ゆっくりであるが血中に入り込むなどして、血中に存在する抗体により弱毒化の可能性が、肺感 […]
AAV, BIOLOGICS, cell
目次1 はじめに2 ウイルスベクターの新たな作り方3 人工染色体の特徴4 人工染色体の構造5 遺伝子搭載サイズ6 従来ベタクーとの比較7 chromocenter社の方法7.1 ドナー細胞の作成7.1.1 1. 挿入型遺 […]
BIOLOGICS, key-word
目次1 HEK293細胞2 派生種2.1 HEK293T2.2 HEK293H2.3 HEK293E2.4 HEK293S2.5 HEK293F2.6 HEK293FT2.7 HEK293FTM2.8 HEK293SG2 […]
更新された投稿の最新順
スポンサーリンク
- by Amazon ID13339
- by Amazon ID13211
スポンサーリンク
- by Google Ads ID24747
- by Google Ads ID23293
- by Google Ads ID:11145
by Google Ads ID8603
HEALTH
肺に直接入ったウイルスは、肺の細胞に感染するため、ワクチンで生成された血中に存在する抗体の効果は限定的である 鼻に付着したウイルスは、ゆっくりであるが血中に入り込むなどして、血中に存在する抗体により弱毒化の可能性が、肺感 […]
HEALTH
目次1 成長ホルモン2 アルギニン 成長ホルモン 色々と体調を改善したくてサプリメントを試します。年齢とともに成長ホルモン濃度は低下していくことが分かっています。ヒトの成長期(~30歳)を過ぎると年々減少していくのがこの […]
HEALTH
はじめに 暫くテレワークしていましたが、昨日は、靴下を吐いて出勤して仕事をこなして帰ってきました。少しストレスが掛かったようです。風呂に入る前に少し足首当たりが痒いなぁ、と感じていました。 夜の風呂上がりに、足首から脛( […]
ear, HEALTH
目次1 はじめに2 Beethoven3 高音が聞こえなくなる機序 はじめに 音楽の事業で最初に覚えた偉人の名前は、ベートーベンでした。小学生や中学生の頃、音楽教室には、音楽家の肖像画が壁に飾れていたことを思い出します。 […]
by Google Ads ID19417
HEALTH
アルツハイマー型痴呆症 アルツハイマー型痴呆症では、脳内での「老人斑」が必ず見られる。老人斑が見られる確率は、30歳代では0%、40歳代では8%、50歳代では16%、80歳代以上では60%という。老人斑は、アミロイドβと […]
HEALTH
目次1 ヒトのタンパク質合成率2 タンパク質の摂取タイミング ヒトのタンパク質合成率 昔、ウエートトレーニングを熱心にしていた時期がありました。ボディビルの雑誌には、筋肉量としては、一日当たり3グラム程度であると記載され […]
スポンサーリンク
- by Google Ads ID24747
- by Google Ads ID:11145
- by Google Ads ID23293
by Google Ads ID8603
BIOLOGICS, KNOWLEDGE
IgLR; 免疫グロブリン用受容体 2004年と2005年の文献から,FcRに関する基礎情報を理解する. 以下のレジメは、「免疫グロブリン様受容体 (IgLR) 分子群による免疫制御, 2004」より。 免疫グロブリン様 […]
guideline, medicine
ICH Q12 https://www.gmp-compliance.org/gmp-news/ich-q12-adopted ICH Q12 https://www.ich.org/page/quality-guide […]
hotel, lounge, TRIP
目次1 ザ・リッツ・カールトン大阪だ〜1.1 2020/121.2 2019/121.3 2018/121.4 2017/121.5 2012/12 ザ・リッツ・カールトン大阪だ〜 2020/12 Go To Trave […]
BIOLOGICS, mAb, Novartis
目次1 最初に2 適応症3 臨床試験以外の薬理活性など 最初に 高IgD症候群(Hyper IgD Syndrome:HIDS)は、別名メバロン酸キナーゼ欠損症(Mevalonate Kinase Deficiency: […]