[Bio-Edu] 動物細胞の培養工程(USP) – 代謝産物である乳酸、アンモニアを低減化するCHO細胞の作成技術 (2018) – ID2732 [2019/10/14]
スポンサーリンク
- by Google Ads ID23293
- by Google Ads ID:11145
- by Google Ads ID24747
by Google Ads ID8603培養工程
スポンサーリンク
- 【国内正規品】 DJI POCKET 2 Creator コンボ 黒 by Amazon ID25883
- SanDisk ( サンディスク ) 128GB microSD Extreme PRO microSDXC A2 SDSQXCY-128G-GN6MA [ 海外パッケージ品 ] ,by Amazon ID26153
バイオ医薬の生産細胞株であるCHO細胞の培養において、目的物質の生産性を上げるためには、細胞を死なせないように培養を継続しなければならない。
細胞にダメージを与えるのは、代謝物である乳酸(lactic acid)やアンモニア(ammonium)などです。
- 高い細胞密度 → アンモニア↑、乳酸↑、(高い浸透圧)
蓄積を抑えることができれば、細胞は死ななくなるとともに目的タンパク質の生産性を高めることが期待できます。
by Google Ads ID19417
これまでに、pHを下げる、培養温度を下げる、グルコースを別の糖で代替、グルコース/グルタミンの濃度を下げる、銅の添加などに関する多数の報告があるが、この論文では、もっとシンプルに解決している。
- 技術
- 結果 (現在知られている最高の生細胞数)
- 乳酸を50%削減(flask)、1/8に削減(bioreactor)
- 生細胞数 : 35e6 cells/mL
- 積算性細胞数 : 273e6 cells/days/ml
Glucose + 2HPO4-2 + 2 ADP → 2 Lactate - + 2H+ + 2 ATP ・・・(1)
Pyruvate- + NADH + H+ ⇄ Lactate- + NAD+ ・・・(2)
ΔG = ΔG’° + RT ln(([LAC-][NAD+]) / ([PYR-][NADH])) ・・・(3)
ΔG’° = -25.1 kj/mol
ΔG’° = RTlnK’eq = -25.1kj/mol・・・(4)
Pyruvate : ピルビン酸
ADP : アデノシン2リン酸
文献
A Simple Method to Reduce both Lactic Acid and Ammonium Production in Industrial Animal Cell Culture: https://res.mdpi.com/d_attachment/ijms/ijms-19-00385/article_deploy/ijms-19-00385-v2.pdf
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29382079/
スポンサーリンク
- by Amazon ID13339
- by Amazon ID13211
用語の解説、関連タグ付き投稿の抽出
ammonium
culture
lactate
代謝
スポンサーリンク
- by Google Ads ID23293
- by Google Ads ID:11145
- by Google Ads ID24747
by Google Ads ID8603
cafe, gourmet, LIFE, town
目次1 T-SITE 枚方 – 「果実びより」1.1 「イチゴ あまおう」のカットケーキ・ドリンクセット2 編集履歴 T-SITE 枚方 – 「果実びより」 「イチゴ あまおう」のカットケーキ・ド […]
BIOLOGICS, gene-therapy
目次1 はじめに1.1 ウイルスベクター1.2 非ウイルス・ベクター2 ベクターの特徴まとめ3 参考文献4 編集履歴 はじめに ウイルスベクター 遺伝子治療用のウイルスべクター(非増殖性)は、ウイルスが細胞に感染する機構 […]
未分類
肺に直接入ったウイルスは、肺の細胞に感染するため、ワクチンで生成された血中に存在する抗体の効果は限定的である 鼻に付着したウイルスは、ゆっくりであるが血中に入り込むなどして、血中に存在する抗体により弱毒化の可能性が、肺感 […]
by Google Ads ID19417
AAV, BIOLOGICS, cell
目次1 はじめに2 ウイルスベクターの新たな作り方3 人工染色体の特徴4 人工染色体の構造5 遺伝子搭載サイズ6 従来ベタクーとの比較7 chromocenter社の方法7.1 ドナー細胞の作成7.1.1 1. 挿入型遺 […]
key-word
目次1 HDL-C2 HDLとLDLの比較3 参考文献4 編集履歴 HDL-C 善玉コレステロールと考えられてきたHDL-Cは、高くても低くても良くないことが分かってきた。悪玉であるLDL-C: low-density […]
plugin, Synology, WordPress
説明したい用語について、末尾に説明しておき、投稿内でアンカーを貼るのもいい。しかし、記事を読んでいる途中で用語の意味を知りたくてジャンプしてしまうと読書性が低下する。 それなら、吹き出し式のGlossaryかToolti […]
更新された投稿の最新順
スポンサーリンク
- by Amaozn ID13196
- by Amazon ID19245
スポンサーリンク
- by Google Ads ID:11145
- by Google Ads ID24747
- by Google Ads ID23293
by Google Ads ID8603
BIOLOGICS, key-word
CMO CMO; Contract Manufacturing Organization; 医薬品製造受託機関, CDMO; Contract Development Manufacturing Organization […]
BIOLOGICS, key-word
ADP アデノシン2リン酸.ATP → ADP → AMPと脱リン酸化する ADPは、受容体(P2Y1, P2Y12 )が知られている 血小板のP2Y1, P2Y12 に結合すると 形態変化 血小板凝集 荒木斬酸、トロン […]
AAV, BIOLOGICS, key-word
AAV Adeno Associated Virus; アデノ随伴ウイルス、アデノウイルス(Adenovirus)とともに発見されることが多かったことからこのように命令された。 編集履歴 2020/07/11 Mr.HA […]
BIOLOGICS, key-word
IgG 免疫グロブリンG; Immunoglobulin G分子量 : 約150kDa 編集履歴 2020/07/10 Mr.HARIKIRI
BIOLOGICS, key-word
mannose マンノース; mannose 分子量 : 180.156 化学式は C6H12O6 融点は 132~133℃ 単体としてD体が果実や果皮などに含まれる 多糖マンナンでは,加水分解によって大量に得られる L […]
スポンサーリンク
- by Google Ads ID23293
- by Google Ads ID:11145
- by Google Ads ID24747
by Google Ads ID8603
BIOLOGICS, Lab
ラボ製品 グラスフィルターは、タンパク質の非特異吸着が多いため、用途には気を付ける。具体的な用途は、大腸菌で産生させたInclusion body状のタンパク質のRefoldingを実施する際、タンパク質変性剤で可溶化し […]
LIFE, town
[さんぽ] 心斎橋 心斎橋の大丸に行ってきた。エスカレーターで最上階まで上がり、その後フロワーを見回っては、下のフロワーに降りることを繰り返して1Fまで戻った。やはり、お客さんはまだ少ない。 2Fは高級店ばかりが並んでい […]
by Google Ads ID19417
BIOLOGICS, vaccine
田辺三菱製薬のワクチン戦略 データリンク(バイオロジクスに関するもの)として格納します 日経のサイトに詳しい資料が掲載されてされています。ワクチンに関する基礎的知識、連携している阪大微生物研究所、VLP技術を有する子会社 […]
company, COMPANY-FAVOR, protenova
目次1 ProteNova2 感想 ProteNova ProteNovaは、従業員7名、徳島県発のバイオ関連ベンチー企業です。 抗体のアフィニティ精製用担体の製造に使用するリガンドの開発に特化して開発を行ったいるようで […]
gourmet, LIFE
東天紅 大阪城公園に隣接するOMMというビルがあります。大阪マーチャンダイズ・マートです。 このビルにある高級中華料理店ですが、ランチはお手頃でいただけます。
BIOLOGICS, education
以下、Qiagenのサイトに、細胞内における各種RNAの作用点に関する図があり、参考になります。 Ribonuclease P (RNase P)の細胞内位置 Exosomal RNAの挙動 Circulating ce […]
by Google Ads ID:11143(2)