Post Views: 891
CHO
CHO; Chinese Hamster Ovary。バイオ医薬品を産生させるホストセルとして頻用される株化された動物細胞である。世界で最も多くの製品がCHO細胞から作られている。抗体医薬では、培養液1リットル(L)あたり、10gという高い生産性の報告がある。通常は、~5g/L程度の生産性があれば実製造では十二分に高いと評価される。
編集履歴
2019/07/11, Mr. Harikiri
関連記事:
- [Kw] CHO細胞の大きさが培養ステージで異なる – Metabolic characterization of a CHO cell size increase phase in fed-batch cultures (2017) – ID2730 [2019/10/14] Post Views: 435 CHO細胞の大きさ 抗体医薬に使用されるCHO細胞の培養にいて、その増殖ステージとアミノ酸の代謝などに関する文献。CHO細胞が数を増やすことは、一般的な知識として知っていたが、その細胞の大 […]…
- [Bio-Edu] 高分子蛋白質の組換え宿主細胞として大腸菌、酵母に勝るCHO細胞 – ID6629 Post Views: 674 大腸菌 大腸菌では、翻訳後修飾における糖鎖付加機能がないものの、糖鎖の付加がされないタンパク質で、且つ比較的分子量が小さいバイオロジクス製品に採用されている。その理由は、不溶化(Inclu […]…
- [Bio-Edu] 今昔 – 天然型から遺伝子組換え型への移行圧力 – ID6626 [2020/01/09] Post Views: 562 天然原材料のリスク 血漿由来の蛋白製剤は、ヒト由来病原性の混入リスクがあるため、遺伝子組換え型への移行が望まれている。 ある遺伝子組換えアルブミン(Albumin)の酵母による医薬品開発は […]…
- [Bio] 細胞の同一性試験 – DNA Finger Printing Test (Random amplified polymorphic DNA; RAPD) – ID12852 [2020/03/31] Post Views: 754 細胞の同一性 アイソエンザイム解析 細胞株の同一性試験としては、規制当局の要件としてアイソエンザイム解析がある。 RAPD 同様に同一性試験としてDNAを対象にしたRandom ampli […]…
- [Bio-Edu] バイオ医薬品 (バイオロジクス)は、CHO細胞の技術革新と共に進展してきた [2020/08/05] Post Views: 977 バイオ医薬品とは バイオ医薬品は、英語でバイオロジクスと言います。バイオロジクスには、ヒトの体内に存在するタンパク性物質をターゲット(狭義)にしているため、よく知られている「抗体」以外のタ […]…
- [用語] Screening & Cloning Post Views: 889 目的物質の生産性、生産物の品質、培養容易性、培養安定性の観点からからプール細胞のスクリーニングとモノクローニングすること。 スクリーニングに用いられる評価試験項目は以下の通りです。 目的物 […]…
- [用語] Cell Banking – ID21614 Post Views: 861 Cell Banking GMPに従いマスターセルバンクとワーキングセルパンクを製造し液体窒素による超低温保管すること。セルバンクには、開発段階ごとに以下のようなものが作成される。 Res […]…
- [用語] Master Cell Banking Post Views: 939 Master Cell Banking GMPに従いマスターセルバンク(Master Cell Bank; MCB)を製造し液体窒素による超低温保管する。日本、米国、欧州の3つの薬局方(3 […]…
- [用語] PCL – Packaging Cell Line/Producer Cell Line [2020/08/23] Post Views: 927 Producer Cell LineとPackaging Cell Lineの違い Packaging Cell Lineは、キャプシドまたは空のウイルス量子を生産します。遺伝子治療用のウ […]…
- [Bio-Vector] 人工染色体 – 目的細胞に導入して安定発現細胞株を作る – AAVベクターの生産株として適用できるのか? – chromocenter/TaKaRa [2021/01/15] Post Views: 1,000 はじめに 遺伝子組換えで目的物を作る方法には、一過性発現と安定発現細胞株を使う方法があります。目的物が1種類の場合、例えは抗体医薬の場合、殆どは一過性発現ではなく安定発現細胞株を樹立し […]…