[Biologics] 医薬品製造における工程別の名称 : 原料からAPI(有効成分) / DS (原薬),バイオ医薬と低分子医薬での比較 [2025/04/10改定]

80f3d755 3019 49c6 bdae 47d137c87826

工程別の名称

医薬品の製造は、原料(raw material)を使い、途中の中間体 (intermediate)を経て、DS (drug substance; 原薬) または、API (active pharmaceutical ingredient)が製造される、ちなみに、無効成分 (diluents)、賦形剤(excipient)の区分がある。

  • raw material
  • intermediate
  • drug substance (DS; 原薬) / active pharmaceutical ingredient (API; 有効成分)
  • Excipinet (不経済・添加剤) : APIを補完する非活性成分 (non-active ingredients)
    • 賦形剤(diluent)
    • 結合剤(binder)
    • 崩壊剤(disintegrant)
    • 滑沢剤(lubricant)
    • コーティング剤(coating agent)
    • 甘味剤(sweetener)など
  • Diluent (賦形剤): APIの量が少ない場合などに、製剤の体積や質量を増やして扱いやすくするための希釈剤的成分
    • excipientの一種
    • 液体とは限らず、固体製剤では粉末状の希釈剤も“diluent”と呼ばれます.

バイオロジクスでは

バイオロジクスでは、低分子医薬品と違って製剤化工程での剤形調整の意味は低く、原薬段階で組成調整が完了していることが多い。従って、製剤化工程は、原薬の融解後は、小分け分注が主な工程となる。このように原薬段階で製剤組成が決まっていることで、その名称を特に、「Formulated Drug Substance; FDS」という。

  1. 凍結保存された原薬を融解
  2. 小分け分注 (vial, pre filled syringe, auto injector)
  3. 2~8℃保存
  4. 包装(1次、2次、3次)
  5. 2~8℃保存

🔹まとめ・【バイオ医薬品(Biopharmaceuticals)】の製造工程とプロダクト名称

工程その時点のプロダクト(英語名称)補足説明
セルバンク作成Master Cell Bank (MCB) / Working Cell Bank (WCB)安定した細胞株の貯蔵元
培養(Upstream)Cell Culture Supernatant / Harvested Cell Culture Fluid (HCCF)目的タンパク質を含む培養液
回収・濾過Harvested Material細胞除去後の上清など
精製(Downstream)Purified Bulk / Purified Intermediate精製中間体(クロマト後など)
最終精製後(DS直前)Formulated Bulk / Formulated Drug Substanceバッファーなど含む最終DS液
凍結保存Frozen Drug Substance長期保存される原薬
製剤化(DP)Formulated Drug Product (DP)投与用に処方された製剤
充填・包装Final Drug Product / Finished Product実際に患者に使われる製品(バイアルなど)

🔹まとめ・【低分子医薬品(Small-Molecule Drugs)】の製造工程とプロダクト名称

工程その時点のプロダクト(英語名称)補足説明
中間体合成Intermediate / Chemical IntermediateAPI前駆体化合物
最終反応後Crude API / Unpurified API粗原薬(不純物を含む)
精製・結晶化後Purified API / API Bulk高純度の原薬バルク
API最終形態Drug Substance (DS) / Active Pharmaceutical Ingredient (API)GMP下での完成原薬
製剤用混合物Blend / Granulate賦形剤などと混合された中間製剤
打錠・製剤化後Drug Product Intermediate / Compressed Tablet(など)錠剤やカプセル形態になる前段階
仕上げ後(包装済み)Final Drug Product / Finished Product市販向けの完成品

🔸 共通する用語(バイオ・低分子間)

段階共通プロダクト名称備考
原薬バルクDrug Substance (DS)製剤化前の有効成分
製剤最終品Drug Product (DP) / Finished Product投与可能な状態
製造中間体Intermediate工程中の段階製品
商業用最終品Commercial Product製品として市販される形態

AIの回答(API vs DS)

ICHガイドライン(特にQ5やQ7など)において、バイオ医薬品と低分子医薬品の扱いは明確に“分けられている”部分と“共通で適用される”部分が混在しています。この違いを理解することは、CMC文書作成や当局対応において非常に重要です。


🔹 ICHガイドラインにおける低分子 vs バイオ医薬品の扱い

ガイドライン主な対象区別の有無解説
ICH Q7原薬GMP(主に低分子)✔️ 基本的に低分子向けタイトルが「Good Manufacturing Practice Guide for Active Pharmaceutical Ingredients」。バイオにも適用できるが、微生物・細胞由来のDSは対象外とされている(明確な記述あり)。
ICH Q5A–Eバイオ医薬品✔️ バイオ専用ガイドラインウイルス安全性(Q5A)、セルバンク(Q5D)、安定性(Q5C)など、生物由来の製品に特化した内容
ICH Q6A品質基準設定(低分子)✔️ 低分子向け試験項目や設定例が化学合成品向け(錠剤など)を前提にしている。
ICH Q6B品質基準設定(バイオ)✔️ バイオ専用Q6Aとは別に、**バイオ医薬品特有の特性(例:糖鎖、アイソフォーム)**を評価対象として記載。
ICH M4Q(CTD Module 3)共通のCTD様式❌ 明確な区別なし(両方対応)CTD構成は両者共通だが、内容の深さや記載のアプローチは異なる。Module 3.2.Sでの記述はバイオの方が格段に複雑。

🔹 ICH Q7 におけるバイオ医薬品の扱い

**ICH Q7(原薬のGMP)**のScope(適用範囲)では以下のように明記されています:

“This guide does not apply to the manufacture of whole blood, blood components, or cell- or gene-based products. However, the principles in this guide may be applied to other types of biological drug substances such as proteins and polypeptides produced from cell culture or fermentation.”

つまり:

  • バイオ医薬品のDS製造に直接的に適用されるわけではないが、Q7の原則を“参考にすること”は推奨される
  • 特に後年、PIC/SやEU-GMP Annex 2(生物製剤用の補足ガイドライン)などで、バイオ原薬のGMP要件が補完される形となっています。

🔹 ICH Q5シリーズ:バイオ専用の補完ガイド

ガイドライン内容
Q5Aウイルス安全性評価(inactivation, clearanceなど)
Q5B発現系の特性評価(遺伝子発現、細胞特性)
Q5C安定性評価(液体/凍結DSなどの安定性)
Q5Dセルバンクの構築・管理(Master/Working Cell Bank)
Q5E製造工程の変更管理(Comparability study)

👉 特にQ5CやQ5Eは、「製剤化されたDrug Substance」の取り扱いについても記述があり、
“DSに安定化剤が含まれてもよい”という考えが公式に裏付けられています。


🔹 実務のポイント

  • 低分子医薬品の場合
    Q7Q6Aがベース。DSは単一のAPIと考える。
  • バイオ医薬品の場合
    Q5シリーズ(特にQ5C, Q5E) + Q6Bが中心。DSに安定化剤などを含むことを前提としている。
  • **GMPガイドライン(EUや日本)**では、バイオ向けに補足条項が設けられている(例:EU GMP Annex 2、日本のGMP省令第2章の生物由来製品)。

✅ 結論

このように、「区別が曖昧」ではなく、むしろ適用ガイドラインが並立していると理解するのが正確です。

ICHガイドラインでは、低分子医薬品とバイオ医薬品を原則的に区別して扱っており、特にQ5シリーズがバイオ専用の枠組みを提供しています。

Q7は低分子原薬GMP向けが基本ですが、バイオ医薬品のDSにも適用可能な原則として参照されることが多いです。


編集履歴

2020/12/01 Hr.HARIKIRI
2020/12/25 追記 (パイオロジクスでの製剤化)
2025/04/10 追記 (バイオ医薬と低分子医薬におけるAPIとDSの使い分け,工程別プロダクト名の情報を充実化,ICH Qシリーズにおけるバイオ医薬と低分子医薬の対象範囲はあいまい)