カテゴリー: HEALTH

  • [Virus-Edu] 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染機序  [2020/07/27]

    [Virus-Edu] 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染機序 [2020/07/27]

    はじめに

    コロナウイルスの感染機序の1つは、細胞膜とウイルス膜の融合により、ウイルス粒子が細胞膜と一体となり、ウイルス粒子内の遺伝子が細胞内に取り込まれるものと、もう一つは、貪食という機構により、ウイルス粒子そのものが、細胞内に取り込まれ、やがてウイルス粒子からウイルス遺伝子が漏出して細胞内に至るものがある。いずれにしても、細胞内に到達したウイルス遺伝子は、その機能を細胞内に存在する酵素などを利用して発揮することになる。

    新型コロナウイルスの感染機序

    新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) 感染のある過程で、以下に説明する薬剤の臨床試験における抗ウイルス効果のポイントが存在する。

    1a Fusionでの感染

    SARS-CoV-2は、エンベロープを持つウイルスである。このエンペロープであるスパイク・タンパク質が、宿主細胞の表面抗原に対して結合親和性があり、そこに結合することで、最初の感染の足がかりを作る。

    結合すると、ウイルスの脂質二重膜と細胞の脂質二重膜は、膜融合をおこし、ウイルスのRNAが細胞の中に入っていく。

    RNAは、タンパク質の設計図であるため、細胞内のタンパク質合成装置であるリポソーム(Ribosome)により、コードされたタンパク質を合成する設計図となる。

    合成されたタンパク質は、必要な箇所で切断(Proteolysis)されるが、このポイントで、Lopinavir-ritonavirが抗ウイルス効果を発揮する。

    Lopinavir, ritonavir配合剤 – KEGG –
    作用機序: ロピナビルはHIVプロテアーゼの活性を阻害し,HIVプロテアーゼによるgag-polポリ蛋白質の開裂を抑制することで,感染性を持つ成熟したHIVの産生を抑制する.リトナビルは,CYP3Aによるロピナビルの代謝を競合的に阻害し,ロピナビルの血中濃度の上昇をもたらす.本剤の抗ウイルス活性は,ロピナビルによるものである

    https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00057826

    Proteolysisで適当な大きさになったタンパク質(非構造タンパク質:nsps)と小胞体由来の膜(と考えられている)が作る複製/転写複合体(Replication-transcription complex; RTC)が作られ、SARS-CoV-2の複製を媒介するsource

    このRTCの中には、RNA依存性RNAポリメラーゼ(RNA-dependent RNA polymerase; RdRp)が含まれている。このRdRpsourceを阻害する考えられるのが、Remdesivirである。

    Remdesivir – KEGG –

    レムデシビルはアデノシンヌクレオシドのプロドラッグであり、加水分解等による代謝を経て、ヌクレオシド類似体の一リン酸体となった後、細胞内に分布し、代謝されてヌクレオシド三リン酸型の活性代謝物を生成する。活性代謝物はアデノシン三リン酸(ATP)の類似体として、SARS-CoV-2 RNA依存性RNAポリメラーゼによって新たに合成されるRNA鎖に天然基質ATPと競合して取り込まれ、ウイルスの複製におけるRNA鎖の伸長反応を取り込みから少し遅れて停止させる。

    https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00068750

    1b 貪食での感染

    SARS-CoV-2ウイルス粒子を貪食する形で細胞内にそのまま取り込む(Endocytosis)。細胞内に入ってきた構造体をEndosomeと言う。

    生成初期のEndosomeの内部は、pH6.3で、その後pH4.7sourceと低くなるsource。この段階で抗ウイルス作用を示すのが、Chloroquine, Hydorxychloroquineであると考えられる。

    COVID-19

    以上

    編集履歴
    2020/07/27 Mr.はりきり
    2022/03/12,追記(はじめに: 2つの感染機序の概説)
  • [健康] 疾患名: ALS; 筋萎縮性軸索硬化症 – 年間3,000人の内、孤発性は90% – ロピニロールは発症を半年遅らせることができる  [2021/05/20]

    [健康] 疾患名: ALS; 筋萎縮性軸索硬化症 – 年間3,000人の内、孤発性は90% – ロピニロールは発症を半年遅らせることができる [2021/05/20]

    ALS

    ALS; 筋萎縮性軸索硬化症

    • 日本では、9000人の患者数
    • 毎年3,000人が発症
    • 孤発性は、全体的の90%を締める
    • グルタミン酸受容体に生ずべきRNA編集が不十分であるため→運動ニューロンの死により発症する
    • 2020/10, 新説として、ミトコンドリアDNAの細胞質内への放出による神経細胞ロス(以下の新説参照)

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態機序解明および特異治療法の開発研究、東京医科大学

    http://square.umin.ac.jp/teamkwak/message.html

    原因

    新説

    TDP-43が、ミトコンドリアに侵入しmPTPを介してミトコンドリアDNA (mtDNS)の放出を引き起こし細胞質内で蓄積しcGAS / STINGを活性化することで、ALS特有の炎症・神経変性が引き起こされる(Cell, 2020/10)。

    • 神経炎症は、そのアップレギュレーションである核因子κB(NF-κB)とI型インターフェロンに関係している
    • mtDNAは、細胞質DNAセンサーであるcGASが感知 → cGAMP → STING (TBK1)に伝わる (Innate Immune activation) → IFNβ、TNF, IL-6 → Neuron Loss (source:cell)
    • TDP-43 : ALSやタウ陰性のFTLDの変性部位のニューロンやグリア細胞に認められるユビキチン陽性封入体の主要構成タンパク質 (source:実験医学online)

    現説

    ADAR2という酵素が減っているとされる(東京大学医学系研究科の郭伸先生) source: Telescope Magazine

    ロピニロールの臨床試験結果

    2021/05/20, パーキンソン病の適応薬であるロピニロールを投与する(下リンク参照)ことで、発症を約半年間遅らせる効果が見られたとの報道があった(NHK総合)。iPS細胞を用いた試験の成果です。

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を対象としたロピニロール塩酸塩徐放錠内服投与による第Ⅰ/Ⅱa相試験

    https://rctportal.niph.go.jp/s/detail/jm?trial_id=JMA-IIA00397

    ロピニロール, ドパミンD2 受容体系作動薬

    https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00066192.pdf

    ロピニロール – PMDA –

    https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1169013G1049_1_03/

    参考文献

    ALSを引き起こすタンパク質の新機能発見 (2020)

    TDP-43は、メッセンジャーRNA(mRNA)と結合する性質を持っており、数多くのmRNAと結合し細胞内での成熟や輸送に働くことが示されています

    https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20200828_1

    筋萎縮性側索硬化症病体におけるTDP-43(2017)

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnt/34/2/34_72/_pdf/-char/en

    TDP-43の生理的機能とALS病態における意義 (2015)

    https://www.kitasato-u.ac.jp/ktms/kaishi/pdf/KI45-2/KI45-2p079-085.pdf

    -遺伝性ALS患者81人の臨床情報と生化学的特性の相関を解析- (2012)

    https://www.riken.jp/press/2012/20121218/

    TDP-43 蓄積症の概念と病態解明への展望 (2009)

    https://www.neurology-jp.org/Journal/public_pdf/049110783.pdf

    シンポジウム 3 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
    司会の言葉

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnt/34/3/34_257/_pdf/-char/en
    編集履歴
    2020/07/27 Mr.HARIKIRI
    2020/10/10 追記 (ミトコンドリアの放出が神経損傷に繋がる新説)
    2021/05/20 追記 (パーキンソン病の適応薬であるロピニロールの有効性が確認された)
  • [健康] 疾患名: 心アミロイドーシス – アントニオ猪木さんが公表  [2022/05/31]

    [健康] 疾患名: 心アミロイドーシス – アントニオ猪木さんが公表 [2022/05/31]

    老人班

    アミロイドーシスとは、タンパク質が不溶性となり凝集し線維状になって組織に沈着する症状を言います。原因となるタンパク質は、様々にあります。

    老人斑は、アミロイドーシスを意味し、そのアミロイドーシスには全身性、心臓などさまざまな部位に発症することで特別な呼び方がされます。脳にアミロイドーシスが蓄積する場合はアルツハイマーが発症します。

    お年寄りの顔や頭にシミが見られるものを老人斑と呼んでいました。今ではその原因物質がわかってきて、様々な臓器や部位に沈着することがわかっています。いろいろな類型に分類されています。

    老人飯(No.28)

    https://plaza.umin.ac.jp/jikei-np/introduction/gallery-17.html

    アミロイドーシスに関する調査研究

    https://www.nanbyou.or.jp/entry/1554

    以下の自治医大には、「正常加齢では、典型的老人斑が目立つが、アルツハイマー型認知症では、びまん性老人斑や原始老人斑が多数認められる」とあるように、病的なものと正常なものがあります。

    全身性のアミロイドーシスは難病指定になっています。

    全身性網ロイドーシス

    https://www.nanbyou.or.jp/entry/45

    心アミロイドーシス

    アントニオ猪木さん

    心アミロイドーシスは、難病指定の病気です。アントニオ猪木さんが、数年前から息苦しさを感じており、昨年診断されたと語っています(2020/07/27 by Mr. Harikiri)。

    数年前にPfizerが、心アミロイドーシスの治療薬「ビンダケル」を開発しています。日本でも承認されており、1錠4万円を超えます。アントニオ猪木(77歳)さんは、1日4錠を服用していると言われています。

    「燃える闘魂」、僕は、現役時代のすごさを知る世代です。「猪木ボンバイエ」は、モハメッドアリのテーマでしたが、友情の証として猪木さんに贈られたと伝え聞きます。

    こぼんさんも

    関西の漫才コンビ「おぼん・こぼん」のこぼんさんが、全身性アミロイドーシスであることが、2022/03/25に報道されました。全身性アミロイドーシスと報道されており、既に心臓にも影響が出ているとのことです。僕も関西人なので関西漫才は学校も行かずにTVで見ていたので全盛期を良く知っています。最近、コンビ復活され再ブレークされているので、闘病生活にも活力が出てきて頑張られることとねがっています。

    ビンダケル

    分子量 503.33

    ビンダケル – KEGG –

    薬価、その他情報

    https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00062034

    肝臓が産生する「トランスサイレチン」が心臓に沈着することで、心筋が弱る難病です。10万人あたり0.6人程度と言われていますが、ここ最近この病気についてわかって来ているもので、日本での心臓病患者にも一定数の心アミロイドーシスの患者さんがいると思われます。

    アントニオ猪木が難病を告白 喜寿を迎え「心アミロイドーシス」との闘い, news.nifty.com より

    https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12280-739853/

    トランスサイレチン

    トランスサイレチン(TTR)は、プレアルブミンとも呼ばれますが、アルブミンとは直接関係はありません。

    分子量14kDa, 血中では4量体を構成し、チロキシンとレチノール結合タンパク質の輸送を担っています。変異を受けやすく100種以上の変異が見つかっているようです。

    昔の電気泳動分析において、アルブミンというタンパク質よりも早く(陽極側に)泳動されたことから、そう呼ばれていました source

    半減期が短く、肝臓機能の状態を表し、肝炎などで肝機能が低下してしている場合は、プレアルブミンは低値を示します。

    アミロイドーシスでは、プレアルブミンのアミノ酸の変異が生じています。

    トランスサイレチンとアミロイドーシス

    http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/11/80-08-06.pdf

    トランスサイレチン(プレアルブミン)

    http://uwb01.bml.co.jp/kensa/search/detail/3802556

    トランスサイレチン(プレアルブミン)

    https://primary-care.sysmex.co.jp/speed-search/index.cgi?c=speed_search-2&pk=268

    アミロイドβの立体構造バリエーション

    https://www.abcam.co.jp/neuroscience/beta-amyloid-in-alzheimers-disease-conformational-variation-1

    Number web

    https://number.bunshun.jp/articles/-/853336

    編集履歴

    2020/07/27, アントニオ猪木さん
    2022/03/25, おぼんこぼんのこぼんさん
    2022/05/31, 追記(老人班)

  • [COVID-19] 行動別のウイルス拡散量、及び感染力 [2020/11/16]

    [COVID-19] 行動別のウイルス拡散量、及び感染力 [2020/11/16]

    ウイルス拡散量

    WHO発表による行動による新型コロナウイルスの拡散量について、NHK関西のニュース番組であった。

    行動新型コロナウイルス量
    くしゃみ40,000個
    せき3,000個
    5分間の会話3,000個
    2020/07/14 NHK 関西(18:15~), WHO発表

    このデータで気を付けないといけない事は、このウイルス量が実際に感染性を有している生きたウイルス粒子を意味しているかどうかです。ウイルスは結構死にやすい(この死にやすいという言い方は、生物/非生物の観点から正しいかどうかは議論はあります)ためです。死んでいる粒子が存在していても、それ自体には心配の必要がありません。この辺りの詳細は、この情報ソースが一般向けのTVニュースなので不明です。

    変異型は感染力が高い

    2020/11/16,ニュース番組「ゼロ」で、変異型(新型コロナウイルス)と野生型のコロナウイルスの感染力について、動物実験の結果やヒトでの結果を示したいた。

    野生型より変異型は、動物実験においてもその感染力は高く、ヒトでは、3から8倍も感染力が高いという。肺炎症状は、野生型と変異型では差はなく、感染力が高いことが特徴であるとのこと(2020/11/16, Harikiri(Mr) )。

    ウイルスの受容体が多いのは

    新型コロナウイルス(Sars-CoV-2)が感染するために関わっている受容体は、「舌」に多い、と阪大の森下先生が仰っていた。

    編集情報
    2020/07/15 Mr.はりきり
    2020/08/01 追記 (Sars-Cov-2の受容体)
    2020/11/16 追記 (変異型の感染力は、野生型より高いことが特徴)
  • [Kw] ヒドロキシクロロキン – FDAはCOVID-19感染予防の緊急使用を撤回  [2020/05/16]

    [Kw] ヒドロキシクロロキン – FDAはCOVID-19感染予防の緊急使用を撤回 [2020/05/16]

    FDAは、抗マラリヤ薬で知られる「ヒドロキシクロロキン」のCOVID-19感染予防に対する緊急使用を許可していましたが、効果が無いこと、及び心臓への副作用も強いことから、緊急使用を撤回しました。ヒドロキシクロロキンについては、WHOが実施していたCOVID-19に対する臨床試験を中段していた。

    参考文献

    ヒドロキシクロロキン wikipedia – より

    https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒドロキシクロロキン

    WHO 抗マラリア薬・ヒドロキシクロロキンの臨床試験を一時中断

    https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=69336
    編集履歴
    2020/06/16 Mr.HARIKIRI
  • [健康] 高尿酸血症の痛風リスクと食事 (血液中の尿酸値と寿命, 2015-より) [2020/06/07]

    [健康] 高尿酸血症の痛風リスクと食事 (血液中の尿酸値と寿命, 2015-より) [2020/06/07]

    尿酸値

    兵庫県保健医協会のホームページから、血液中の尿酸値と寿命について言及されていたのでその内容1)をまとめた。

    • 血液中の尿酸とは、遺伝子の材料であるプリン塩基の最終産物、すなわち老廃物である
    • 尿酸自体は、活性酸素を抑制したり、血管拡張作用がありアンチエイジング効果がある
    • 正常値は、2.1~7.0 mg/dl
      • 大阪市立大学医学部(2017)の「糸球体濾過率&腎血漿流量 – 尿酸」、「輸入細動脈血管抵抗&糸球体内圧 – 尿酸」を詳細に調査した研究によれば、更に狭い範囲のコントロールが必要として、目標尿酸値は5 mg/dlを提案している2)
    • 心臓病や血管関連疾患との因果関係はわかっていない
    • 尿酸値7.0mg/dl超が「高尿酸血漿」で、以下の原因になります
      • 痛風関節炎
      • 慢性腎臓病 (CKD)の進行
    • 腎臓の機能による過度な尿酸排泄による尿酸値2.0mg/dl以下が、「腎性低尿酸血漿」です。
      • 無酸素運動後に起こる「急性腎不全(ALPE)」の危険因子
      • 無酸素運動により腎臓の血流が不良となり背中の激しい痛みを伴う
      • 一時的な血液透析が必要
    • 日本人成人男子で。
      • 4~5人に1人に高尿酸血漿
      • 100人に1人に痛風症状
    • 米国の痛風リスクの大規模研究 (2004)。
      • 1.5倍 : 魚介類、ビールの摂取
      • 1.4倍 : 肉類
      • 1.2倍 : BMIが高い
      • 1.2倍 : スピリッツ
      • 無関係 : ワイン
      • 0.6倍 : 果物、乳製品、適度な運動
      • 0.4倍 : コーヒー(6杯以上/日)
    • 血清尿酸値が高まれば、メタボリックシンドローム頻度が増加
    • 糖尿病では腎臓での尿酸の再吸収が増加し、将来の高血圧につながる
    • 尿酸値のコントロールによる悪性腫瘍リスク、総死亡率低下は不明
    • 痛風による腎不全は、慢性腎不全患者の18~41%を占めており、最も多い死因である
    • 病理学的には、高尿酸による尿酸結晶は、尿細管を閉塞させたり、腎臓に炎症を生じさせたり、結石を来たします
    • 高尿酸血漿の治療は以下に関わる生活習慣の改善です
      • メタボ
      • 肥満
      • 高血圧
      • 脂質代謝異常
      • 糖尿病
    1)

    血液中の尿酸値と寿命 (2015)

    http://www.hhk.jp/kenko-telservice/2015/0702-181713.php
    2)

    以上

    編集履歴
    2020/06/07 はりきり(Mr)
    2020/06/14 文言整備
  • [健康] 白内障 – 術後 – 3.5ヶ月後の経過状態 (体験記) – [2020/05/29]

    [健康] 白内障 – 術後 – 3.5ヶ月後の経過状態 (体験記) – [2020/05/29]

    ID16434

    はじめに

    体験記です。3.5ヶ月前に3泊4日で両面の白内障手術を受けました。3.5ヶ月後の状態を記録します。

    前提

    以下の記載は、術後5日後の記事に記載した内容と同じです。

    • 20歳代から「角膜変性症」だと言われていたが、治療法は無いと聞かされていたので、放置していた
    • 右目は、15年前に自然(以下、白内障手術の経過・関連記事「白内障-術後-5日後の経過状態」参照)なかたちで、網膜裂孔を起こして丸い穴が空いたため、穴がこれ以上広がらないようにレーザー固定術を受けている。
    • 網膜裂孔の際、眼底出血もあり、その残骸は硝子体混濁、若しくは、強い飛蚊症として後遺症が残っている。その残骸として、「輪っか状の影」と「ガーゼ状に見えるもの」が浮遊しているのが常時見えるようになった。残骸は、数年掛けて少なくなっていき、次第に視野に居座る確率が低くなり、見えやすくなっている。
    • 左目は、17年前にサッカーボールが真正面からあり、眼底(または眼内)出血して、その残骸が残っている。その時、町医者では網膜裂孔等の異常は無いと言われた。また、15年前の医者の見立てでは、網膜が剥がれる寸前のような状態であって、ラップを綺麗に貼れなかったような歪んだような波打った状態になっているとのこと。その時は、レーザー固定術は実施せず、その数年後に、レーザー固定術を行なっている。
    • 以上、13年前までには、両眼共に網膜剥離予防のために、レーザー固定術を完了している。
    • その後、数年かけて眼内の残骸が少なくなることで見えやすくなっていった後、事務作業での文字を見るに際し、継続的な視力低下を覚えていた。その自覚症状は、PC画面のコントラストが低いと感じこと、紙文書の文字を見る際、目を動かして、眼内に残る残骸を視界からどけながら見るという不自由が増加していったこと、および、白っぽく見える白内障の症状も加わってきた。
    • 以上の見え方に関わる要因は、以下の項目が考えられる
      • 角膜変性症 (点状角膜ジストロフィー)の悪化
      • 飛蚊症の悪化 (基本的には眼内での出血に由来すると考えている)
      • 白内障の進行
    • 霧の中、若しくは、ガーゼが掛かったような見え方に強く関係する要因は、

      「角膜変性」、「硝子体混濁」および「白内障」

      であると推察している
    • 字がにじむ、若しくは、焦点が合わない感覚に強く関係する要因は、

      「眼内の残骸」

      であると推定している。

    白内障手術の術前の見え方

    以下の記載は、術後5日後の記事に記載した内容と同じです。

    • 特に逆光では、霧の中、若しくはガーゼが掛かったような見え方をしていました。特に左目は、その具合が強かった。この症状は、左目の白内障の度合いが強かったためです。
    • 視野を邪魔する感覚に対しては、目を左右、又は、上下などに動かしてやると、一瞬視野が確保されるため、その瞬間は、文字がにじまずに、良く見えます。この症状は、眼内出血をしたことがあるため、その残骸が視野を邪魔している(硝子体混濁)ためです。

    術後3.5ヶ月・現在の見え方

    遠くを見る場合

    • 5日後 – 霧の中にいるような見え方は無くなり、鮮明に見えるようになりました。まさに、白っぽい黒ではなく、黒色は黒色に見えます。天然色が戻ってきたという感じです。景色をみ見るのが嬉しい。
    • 3.5ヶ月後 – 後発性白内障を懸念していましたが、3.5ヶ月後では、まだ大丈夫のようで。よくみえています。夕暮れ時の外の景色もよく見えています。暗いところは暗いことなりにはっきりして見えています。
    • 5日後 – 車を運転していて、逆光・順光を問わず、見え方の違いの差は少なくなり、よく見えている。
    • 3.5ヶ月後 – 日中の運転も白っぽい見え方で、ある意味アブかなったのですが、暗中模索のような恐る恐るの運転では無くなりました。余裕を見て運転できます。術前では、日中の信号が本当に見えずらく、遠くからは殆ど見えていませんでした。助手席の奥さんに、「この先の信号は何色」と聞いていたシチュエーションも多々ありましたが、今では、助手席の奥さんに確認するようなことは全くありません。ただし、硝子体混濁の残骸(ガーゼ状のものが浮遊)が、視界を遮る時がありますが、眼球を素早く動かすことで、中心視野からは移動してくれるので、それくらいのことであれば全然大丈夫です。

    近くを見る場合

    • 術後5日後 – 両目共に、「にじむ」、若しくは、「焦点が合わない」。そのため、文字を読みにくい。その具合は、特に左目に強いが、白内障に起因するものではなく「硝子体混濁」が原因であると考えていますが、術前より悪化したように感じられます。
    • 術後3.5ヶ月後 – 「にじむ」という症状は、随分改善されました。近くを見る時は、凸レンズ(老眼鏡)をかけますが、術後1ヶ月くらいでも、特に左目では、近くの焦点が合わず「にじむ」感じでしたが、現在は、右目はもちろんですが、左目も「にじまず」に焦点がほぼ合っています。術前より悪化したのではと心配していましたのが、両目でしっかり見ることができています。
    • 術後5日後 – 手術するまでは、遠くを見るのと同様に、近くを見る場合でも「霧の中」、若しくは「ガーゼがかかった」(紗がかかった)ような見え方でしたが、それは改善されて、「にじむ」ものの、はっきり見えるようになりました。右目の「網膜裂孔」に伴う「硝子体混濁」に関わるガーゼ状の浮遊物が、はっきり見えるようになった。
    • 術後3.5ヶ月後 – 硝子体混濁に関わる見え辛さについては、右目の網膜裂孔が酷かったことから、その残骸の「ガーゼ状」のものは、従前よりはっきり視認できる様になったと思われます。それは、白内障が無くなったことで、はっきり、くっきり見えているためと思われます。ここは、仕方ないと思って諦めました。

    まとめ

    白内障手術直後の3.5ヶ月後での見え方について記録ました。「安定するまで1ヶ月から3ヶ月かかる」とドクターから言われているので、その経過を記録しました。

    総評としては、最も懸念していた「にじむ」ことにより焦点が、どうしても合わないことについては、3.5ヶ月も経過して随分と改善していました。

    今日、改めて、術後5日後の見え方の議論を読み返しつつ、1~2ヶ月後の状態も思い出しながら、今の状態を確認してみましたが、随分改善していることに、今更に認知しました。最近の生活を思い出してみると、不自由さを感じていなかったことに気がつきました。記録は、取っておくものですね。

    以上

    編集履歴

    2020/05/29 はりきり(Mr)

  • [健康] コロナウイルス抗原検査キット(SARS-CoV-2)の原理をわかり易く解説 [2022/01/24更新]

    [健康] コロナウイルス抗原検査キット(SARS-CoV-2)の原理をわかり易く解説 [2022/01/24更新]

    はじめに

    検出感度が高いPCRよりも感度は低いものの、15分程度で抗原の検出が可能な測定方法で、「イムノクロマト」と原理を利用しています。

    2022/01/末、世界では、デルタ株からオミクロン株への感染シフトが進む中、日本においてもオミクロン株への感染シフトが進展しており、抗原検査試薬の不足が生じています。

    反応概要

    (1) サンプルは、本反応の前に、コロナウイルスと結合できる標識Antibody-3 (色素や酵素が標識されている)と混合させ前もって反応させ、「標識Antibody-3とコロナウイルス結合体」を作らせる。
    (2) 反応メンブランには、コロナウイルスに対する別抗体: Antibody-1 (ELISAにおけるサンドイッチ法と同様)と、Antibody-3に対する抗体: Antibody-2の2種類が、1ラインづづ塗布されている。
    (3) 「標識Antibody-3とコロナウイルス結合体」を(2)のメンブランに反応させる。

    図を見ながら解説

    キットは、図1のような構造になっている。図1だけでは不十分であったため、図2にも別のサイトから参照した原理図を示した。

    図1で説明する。「サンプルパッド」部分に、コロナウイルスを含む検体を添加すると、以下のような機序により2本のバンドが発色し、陽性であることを判定できる。

    1. 「サンプルパッド」(図1,黄色)にサンプル(唾液)を添加(数十μL)
    2. 「コンジュゲートパット」(図1,青色)には、色素や酵素が標識されたコロナウイルスに対する抗体(標識Antibody-3)が染み込ませてある。標識とは、酵素や色素をその他の物に結合させた状態を呼ぶ。
    3. 「サンプルパッド」から「コンジュゲートパッド」にコロナウイルスを含む水分が染み込んでくることで、「サンプルパッド」から「吸収パッド」への方向に、液体の流れが生じる
    4. 「コンジュゲートパット」で、標識Antibody-3とコロナウイルスが結合し、コロナウイルスとAntibody-3の比率の程度によっては、標識Antibody-3には、コロナウイルスが結合していない抗体分子も存在する。そのような状態のまま、「メンブラン」に染み込んでくる。
    5. 「メンブラン」(図1,水色)には、コロナウイルスに対する抗体(Antibody-1)と、コロナウイルスに結合でき標識Antibody-3に対する抗体(Antibody-2)が、それぞれ、2箇所(2ライン)に塗布してある(結合しているので位置は移動しない)。このメンブラン上を、4のサンプルが順次染み込みながら進む(これをクロマトと呼び、免疫反応も関連しているので、イムノクロマトと言う)
    6. 最終的には、「メンブラン」中のテストラインには、「標識Antibody-3とコロナウイルスとAntibody1の3つの結合体」が出来上がり、標識Antibody-3による発色ラインが現れる。
    7. 更に、「メンブラン」中のコントロールラインには、「標識Antibody-3と(コロナウイルスの量に反映されてされた量のコロナウイルス)とAntibody-2の2又は3結合体」が出来上がり、標識Antibody-3による発色ラインが現れる。
    図1. ForDxから参照した原理図
    図2. ACUTECAREから参照した原理図

    参考文献

    イムノクロマト法とは – ForDx -より

    https://www.fordx.co.jp/immunochromatography/

    イムノクロマト法- ACUTECARE-より

    https://www.acute-care.jp/ja-jp/learning/course/immunoassay/ria/ic

    SARSコロナウイルス抗原キット ADTest 対外診断用医薬品、アドテック株式会社

    SARS-CoV-2 操作方法 : https://www.adtec-inc.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/adtest-pamphlet210712.pdf

    SARS-CoV-2 製品概要 : https://www.city.usa.oita.jp/material/files/group/49/kaigo20210204-6.pdf
    編集履歴
    2020/05/16 はりきり(Mr)
    2020/08/02 文言整備
    2022/01/24、追記(ADTest関連情報)
  • [用語] PSA; porstate-specific antigen

    [用語] PSA; porstate-specific antigen

    PSA; prostate-specific antigenの略語。前立腺の上皮細胞から分泌されるタンパクです。

    • 4ng/mL以上 :「PSAが高い」
    • 基準値を3ng/mL以下などのように低く設定する場合もある。
    • PSAが高い場合に考えられる疾患
      • 前立腺癌
      • 前立腺肥大症
      • 前立腺炎
      • 射精や長時間の車の運転のような前立腺への機械的な刺激

    PSAが高いと言われた – 日本泌尿器科学会 –

    https://www.urol.or.jp/public/symptom/08.html
  • [用語] TTP: thrombotic thrombocytopenic

    [用語] TTP: thrombotic thrombocytopenic

    TTP ; thrombotic thrombocytopenic purpura ; 血栓性血小板減少性紫斑病;(指定難病64)

    https://www.nanbyou.or.jp/entry/87