ブログ

  • [Bio-Equip] 培養液モニタリング装置 – Cedex Bio [2020/12/10]

    [Bio-Equip] 培養液モニタリング装置 – Cedex Bio [2020/12/10]

    培養状態をモニタリングする測定装置

    Cedex Bioは、Wakoが販売する抗体医薬なのどの培養上清の組成分析、目的物の生産性など、多項目を自動で測定できる装置です。

    Cedex Bioが可能な測定項目と測定時間

    測定項目キット名測定時間
    (分)
    AcetateAcetate V2 Bio12:00
    Ala-Gln, GlutaMAXAla-Gln Bio12:00
    CalciumCalcium Bio5:24
    CholesterolCholesterol Bio11:06
    EthanolEthanol Bio8:42
    FormateFormate Bio12:00
    GalactoseGalactose V2 Bio12:00
    GlucoseGlucose Bio11:06
    GlutamateGlutamate V2 Bio12:00
    GlutamineGlutamine V2 Bio12:00
    GlycerolGlycerol Bio6:18
    IgG FcIgG Bio8:00
    IronIron Bio9:00
    LactateLactate Bio7:30
    LDHLDH Bio10:30
    MagnesiumMagnesium Bio6:00
    Ammonia, NH3NH3 Bio9:18
    Optical DensityOD Bio2:24
    PhosphatePhosphate Bio10:12
    PyruvatePyruvate Bio9:00
    SucroseSucrose Bio11:06
    Total ProteinTotal Protein Bio9:54
    Mouse IgGMouse IgG Bio5:50
    IgG FabIg Fab Bio10:36

    Cedex Bio – Wako –

    培養上清の各種測定にるモニタリング・データを自動で得る。

    https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/equipment/products/00025.html
    編集履歴
    2020/12/10 Mr.HARIKIRI
  • [健康] 足首から脛(すね)にかけての痒(かゆ)みは、どうしてる? 「キンカン」、「風呂での冷水/温水」、やっぱ、「爪で押す」が一番効く – [2021/01/25]

    [健康] 足首から脛(すね)にかけての痒(かゆ)みは、どうしてる? 「キンカン」、「風呂での冷水/温水」、やっぱ、「爪で押す」が一番効く – [2021/01/25]

    ID25713

    キンカン

    暫くテレワークしていましたが、昨日は、靴下を吐いて出勤して仕事をこなして帰ってきました。少しストレスが掛かったようです。風呂に入る前に少し足首当たりが痒いなぁ、と感じていました。

    夜の風呂上がりに、足首から脛(すね)にかけてうっすら赤くなって、痒(かゆ)みが増していました。慎重に掻いている内に、どんどん掻いてしまっていることに、はっ!と気付いて、慌てて、キンカンをひと塗り、ふた塗り、乾かして、もう一度、塗る頃にはだいぶと痒みは治まっていました。

    これまでにも、軟膏系の物や、マキロンを塗ったりしたことがありましたが、あまり効果が見られませんでした。数ヶ月前に、キンカンを使ったところ効果がありました。その時は、強力な痒みでしたが、時間をかけて何度も塗っていると収まった経験でした。

    今回も、キンカンを塗って見たところ、同様に効果が見られました。

    キンカンは、虫刺されが主たる効能のようですが、じんましんのようなものにも効くとは思っていませでしたので、少しビックリです。

    今日の朝は、全く痒くありません。

    でも、効果があまりない場合もありました。

    冷水/温水

    風呂の湯船に浸かっていると脛(すね)がピリピリすることがあります。その時は、決まって風呂上がりに痒くなります。風呂でのピリピリがひどい時は、もう風呂の間で、どんどん痒みが増してくる速攻型の時もあります。

    そんな時に、冬場ですが、シャワーでゆっくりと温度を下げていき「冷水」にならして、しぱらく冷水を脛にかけ続け、我慢ができなくなったら、湯船に入り温もります。脛がジンジンしてきます。

    これも効果があります。

    爪で押す

    脛の痒い部分を掻くのではなく、爪型が残るほど指先の爪で強く押します。縦横に押して格子状にします。掻くよりは、表皮の損傷を極力少なくして「かゆみ」の分散ができます。案外効果があります。これは、母親がよくやっていた方法です。僕も体質を受け継いでいるようです。

    やっばり、これがいちばん効果がありました(2021/10/22)。

    編集履歴

    2020/12/10 Mr.HARIKIRI
    2021/01/25 追記(キンカンの効果も時と場合によるので、その他「冷水/温水」、「爪で強く押す」も試した
    2021/10/22,追記(やはり、スネのかゆみによく効くのは、爪で強く押すことでした。今日はこれで早期にかゆみを引かせることができて難を逃れることができた)
  • [Site Link] 貿易するには欠かせない諸条件を定義 – インコターム; Incoterms – 2010/2020 [2020/12/10]

    [Site Link] 貿易するには欠かせない諸条件を定義 – インコターム; Incoterms – 2010/2020 [2020/12/10]

    インコタームについてわかり易く解説されているサイトをリンクします。最新版の2020が発出され2020/01から適用可能となっているようです。追加や削除されたものもあるようですが、2010版も明記していれば、版の限定使用も可能とのことも解説頂いています。

    【貿易】INCOTERMS 2020(インコタームズ 2020)一覧【最新版】- 神高 十真(かんだか とおま)さん –

    https://kandaka.work/busitable/incoterms-2020-list/
    編集履歴
    2020/12/10 Mr.HARIKIRI
  • [健康] コロナ禍加湿器が多用されるが、加湿器肺(炎)とは、洗浄が不十分な加湿器が菌の繁殖源であり、まき散らしている可能性がある [2020/12/07]

    [健康] コロナ禍加湿器が多用されるが、加湿器肺(炎)とは、洗浄が不十分な加湿器が菌の繁殖源であり、まき散らしている可能性がある [2020/12/07]

    加湿器肺(炎)

    清潔度が低い加湿器を長期に使用した結果、加湿器から放出された水以外の物質が肺で作用して、肺炎や、全身的なアレルギー反応に進展する場合がある。清潔にされていない加湿器の水タンクや関連する装置の部分で、カビや細菌が繁殖した場合、これらカビや細菌が蒸気とともに空気中に拡散する。呼吸により肺に取り込まれることで、加湿器肺の症状を呈する。加湿器肺は、肺機能の低下により血中酸素濃度の低下を招く場合があり、危険な状態に陥ることもある。

    加湿器のタイプごとの特徴

    以下の、4タイプがあり、それぞれに一長一短があり、結局は、ライフスタイルに合わせて、機器の選択が必要です。いずれにしても、清掃は必要です。

    • 気化式
      • 自然蒸発の原理により、給水スポンジなどに水を吸い上げて、ファンなどにより空気中へ水分を放出させる
      • 清掃が必要
    • 超音波式
      • 超音波による振動板の振動により、水をミストにすることで、空気中に水分を放出する
      • 清掃が必要
    • スチーム式
      • 加熱による蒸気の放出原理のため、高音となる装置内での菌の繁殖はないが、過加湿になりがちなので、部屋のカビの発生の原因になりやすい
      • カビや細菌の繁殖予防のための清掃は、基本的に必要ではないが、加熱槽に供給水由来のスケール付着があるため、その除去のための清掃が必要
    • ハイプリッド式
      • 気化式または超音波式とスチーム式の併用原理で蒸気を発生させる
      • 個別の清掃が必要

    運用方法

    エアコンをオンにして、その下に加湿器を置き、エアコンの風向は、向かいの壁に向ける。その戻ってきた風は、加湿器にあたるようにする。

    注意) エアコンが動いていない場合、加湿器は稼働させないこと。エアコンが稼働していない場合、加湿器が放出した湿度によりエアコンの故障の原因になる。

    情報源 : お笑いコンビ、メッセンジャーのあいはらさんが、今年3月に加湿器を買い替えて寝室で使用を開始してから、5月には、加湿器肺と診断され、意識不明の状態にまでなりました。入院し回復はされましたが、その後遺症として、清潔でない加湿器が、近くにあるとアレルギー反応が出るようになったとのことです。(ミヤネ屋、2020/12/07)

    編集履歴
    2020/12/07 Mr.HARIKIRI

    以上

  • [Vaccine] 世界で開発された 新型コロナウイルス用ワクチンの有効性 – Pfizer, Moderna, Astrazeneca, Sinovac [2021/06/15]

    [Vaccine] 世界で開発された 新型コロナウイルス用ワクチンの有効性 – Pfizer, Moderna, Astrazeneca, Sinovac [2021/06/15]

    はじめに

    変異株は、イギリス株に加えインド株(デルタ株)が、感染力が良いため、感染拡大の問題が明らかになってきました。イギリスでは、国民全体にワクチン接種を早期に完了させることを戦略として、2回摂取までの間隔を長くすることで感染の進行を抑えてきました。ここに来て、インド由来の変異株であるデルタ株の感染が増加しており、市中感染においてデルタ株に殆どが置きかわっているとされます。2回摂取の必要性が明らかに成りつつあります (NHK News, 2021/06/14)。

    • 2021/05/23, インド変異株(デルタ株)に対する有効性について、1摂取では、AstrazenecaとPfizerとも33%, 2回摂取でAstrazenecaは60%, Pfizerは88%であると、イングランド公衆衛生庁(PHE)が発表, BBC News(ファイザー製とアストラゼネカ製ワクチン、2回接種でインド型変異株に有効=英研究, 2021/05/23))

    各社のワクチン

    新型コロナウイルスに対するワクチンは、世界で開発が進められています。最も進んでいるワクチンは、第3相の臨床試験の結果が既に得られており、その有効性が確認されています。

    開発を先行している製薬会社として、アメリカのPfizerとModerna、およびイギリスのAstrazenecaの3社の有効性について比較した表を以下に示します (ひるおび, TV, 2020/12/01, 一部改変)。

    表1. mRNAワクチンとウイルス・ベクター・ワクチンの比較

    項目PfizerModernaAstrazenecaJannsen
    企業国アメリカアメリカイギリス
    ワクチンタイプmRNAmRNAAdenovirus VectormRNA
    有効性
    (第3相臨床試験)
    95%94.1%平均70%
    最高90%
    重症化への抑制率は、80%程度
    摂取2回2回2回1回
    保存条件-80 ~ -60℃, ~ 半年
    2 ~ 8℃ (5days)
    – 20℃, ~ 半年
    2 ~ 8℃ (30days)
    2 ~ 8℃ (半年以上)
    日本への供給国内での審査/承認は、早くても2021/02~03,
    ~ 2021/06
    (6,000万人分)
    ~ 2021/09
    (2,500万人分)
    2021 ~
    (6,000万人分)
    N/A
    アメリカでの提供2020/12/11, FDAは緊急使用を認めた(emergency use authorization (EUA)*1)2020/12/01, アメリカでの緊急使用を申請
    提供国イギリス(2020/12/07= (予想)), EUU.S.EUスペイン
    臨床2020/11/8
    副作用血栓が危惧されている

    *1: EUAのマイルストーンを達成

    • 一次有効性分析は、BNT162b2が初回投与の28日後にCOVID-19に対して95%有効であることを示した; 170の確認されたCOVID-19の症例が評価され、プラセボ群で162例、ワクチン群で8例が観察された。
    • 有効性は、年齢、性別、人種、民族の人口統計全体で一貫していた
    • 65歳以上の成人で観察された有効性は94%以上
    • 米国食品医薬品局(FDA)が緊急使用許可(EUA)に要求する安全性データのマイルストーンが達成された
    • データは、43,000人以上の参加者が登録されたすべての集団でワクチンが十分に許容されたことを示している。
    • 重大な安全上の懸念は観察されなかった。
    • 頻度が2%を超える唯一のグレード3の有害事象は、3.8%の倦怠感と2.0%の頭痛であった
    • pfizerは、EUAのために数日以内にFDAに提出し、世界中の他の規制当局とデータを共有することを計画している
    • 両社は、2020年に世界で最大5,000万回のワクチンを製造し、2021年末までに最大13億回のワクチンを製造する予定
    • pfizerは、ワクチンを世界中に配布するための豊富な経験、専門知識、および既存のコールドチェーンインフラストラクチャに自信を持ってる

    PFIZER AND BIONTECH CONCLUDE PHASE 3 STUDY OF COVID-19 VACCINE CANDIDATE, MEETING ALL PRIMARY EFFICACY ENDPOINTS

    https://www.pfizer.com/news/press-release/press-release-detail/pfizer-and-biontech-conclude-phase-3-study-covid-19-vaccine

    1回の接種で済むジョンソン・エンド・ジョンソンの新型コロナワクチンは米国で3月に配布開始の見込み

    https://jp.techcrunch.com/2021/01/30/2021-01-29-johnson-johnsons-covid-19-vaccine-is-85-effective-against-severe-cases-and-66-effective-overall-per-trial-data/?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvLmpwLw&guce_referrer_sig=AQAAAHWrulzT5dtNkepyOEfFTC-ncFJkYJ_Qu2Dr4Hsfximdft7bNNibxg4ZE-mkWPLZUrbi2CHc68WnFCOudaD31tU8K7fPJJvbVHlmP7KyKY114TuFC4ZnirWqr58xYKq2jlg2XE_ve15FNnkOkdEJRKuzXCJ2YK5kMCfejJNGtfdT

    評価

    当初、僕が最初に調査した時は、核酸ワクチンと比較して、ウイルス・ベクターの方が免疫賦活化効果が高いのではないかという印象がありました。ところが、今回の2種類のmRNAワクチンと1種類のウイルス・ベクター・ワクチンとで、有効性に違いが見られました。mRNAワクチンの方が高いという結果です(表1)。いずれのモダリティーも新しいモダリティーであり、世の中には、まだ存在しない医薬品です。今後も、それぞれのモダリティーにおいても改良が加えられた製品が出て来ますが、ワクチン効果としての有効性が、本当にmRNAワクチンに軍配が上がるのかは、もう少し待ってみようと思います。

    *有効性: ワクチンを摂取しても感染するヒトがいますし、当然、ワクチンを打っていなければ、その感染率は更に高いはずです。有効性とは、ワクチンを摂取した群での感染者数が5人であったとき、ワクチンを摂取していない群での感染者数が100である場合に、有効性は、95%になります。100人、5人では、統計学的に信頼性が低いので、データとして信頼性が高くなるように、第3相臨床試験では、全体の試験に参加するボランティアは4万人程度、そこから、偽薬とワクチンのそれぞれの群に2万人ずつに群分けして、臨床試験が実施されます。それぞれの群で、発症した患者数を比較します。

    その他

    CoronaVac (by SinoVac)

    • 中国、シノバックのCOVID-19ワクチン(CoronaVac)は、Vero細胞で増やして不活化処理した不活化ワクチンです。ブラジルのサンパウロで使用され、その有効性は、50.4%であると報じられています。
    • Virus strain (ウイルス株) : CZ02
    • Adjuvant (アジュバント) : Aluminum Hydroxide
    • Excipients (添加剤) : リン酸水素2Na (12水和物), リン酸2水素Na, NaCl
    • milky-white suspension

    NIKKEI Asia – Sinovac vaccine disappoints at 50.4% efficacy: latest Brazil data – 2021/01/13

    https://asia.nikkei.com/Spotlight/Coronavirus/Sinovac-vaccine-disappoints-at-50.4-efficacy-latest-Brazil-data

    COVID-19 Vaccine (Vero Cell), Inactivated (Brief Edition), 薬剤名 : CoronaVac

    https://www.fhb.gov.hk/download/our_work/health/201200/e_PI_CoronaVac_brief.pdf

    tozinameran (by Pfizer-BioNTech)

    • PfizerのCOVID-19ワクチンの副作用のうち、アナフィラキシーショックは、1/100万人と通常のワクチンに比べて若干高いが、死亡例は報告されていない。日本でも投与が開始間近かとなり、投与後に通常15分、アナフィラキシー既往者の場合は30分の観察の実施により万全が尽くされる(2021/02/15)
    • Brand name : Pfizer-BIoNTech COVID-19 Vaccine
    • Company name : BioNTech Manufacturing GmbH
    • Ingredient : tozinameran

    Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine (tozinameran) – Government of Canada –

    https://covid-vaccine.canada.ca/pfizer-biontech-covid-19-vaccine/product-details

    編集履歴

    2020/12/01 Harikiri(Mr)
    2020/12/02 追記(評価、有効性)
    2021/01/13 シノバック
    2021/05/11 追記 (SinoVacとPfizer-BioNTechのCovid-19ワクチンの薬剤情報)
    2021/06/15,追記 (イギリスでは、インドの変異株は置き換わっている)
  • [Biologics] 医薬品製造における工程別の名称 : 原料からAPI(有効成分) / DS (原薬),バイオ医薬と低分子医薬での比較 [2025/04/10改定]

    [Biologics] 医薬品製造における工程別の名称 : 原料からAPI(有効成分) / DS (原薬),バイオ医薬と低分子医薬での比較 [2025/04/10改定]

    工程別の名称

    医薬品の製造は、原料(raw material)を使い、途中の中間体 (intermediate)を経て、DS (drug substance; 原薬) または、API (active pharmaceutical ingredient)が製造される、ちなみに、無効成分 (diluents)、賦形剤(excipient)の区分がある。

    • raw material
    • intermediate
    • drug substance (DS; 原薬) / active pharmaceutical ingredient (API; 有効成分)
    • Excipinet (不経済・添加剤) : APIを補完する非活性成分 (non-active ingredients)
      • 賦形剤(diluent)
      • 結合剤(binder)
      • 崩壊剤(disintegrant)
      • 滑沢剤(lubricant)
      • コーティング剤(coating agent)
      • 甘味剤(sweetener)など
    • Diluent (賦形剤): APIの量が少ない場合などに、製剤の体積や質量を増やして扱いやすくするための希釈剤的成分
      • excipientの一種
      • 液体とは限らず、固体製剤では粉末状の希釈剤も“diluent”と呼ばれます.

    バイオロジクスでは

    バイオロジクスでは、低分子医薬品と違って製剤化工程での剤形調整の意味は低く、原薬段階で組成調整が完了していることが多い。従って、製剤化工程は、原薬の融解後は、小分け分注が主な工程となる。このように原薬段階で製剤組成が決まっていることで、その名称を特に、「Formulated Drug Substance; FDS」という。

    1. 凍結保存された原薬を融解
    2. 小分け分注 (vial, pre filled syringe, auto injector)
    3. 2~8℃保存
    4. 包装(1次、2次、3次)
    5. 2~8℃保存

    🔹まとめ・【バイオ医薬品(Biopharmaceuticals)】の製造工程とプロダクト名称

    工程その時点のプロダクト(英語名称)補足説明
    セルバンク作成Master Cell Bank (MCB) / Working Cell Bank (WCB)安定した細胞株の貯蔵元
    培養(Upstream)Cell Culture Supernatant / Harvested Cell Culture Fluid (HCCF)目的タンパク質を含む培養液
    回収・濾過Harvested Material細胞除去後の上清など
    精製(Downstream)Purified Bulk / Purified Intermediate精製中間体(クロマト後など)
    最終精製後(DS直前)Formulated Bulk / Formulated Drug Substanceバッファーなど含む最終DS液
    凍結保存Frozen Drug Substance長期保存される原薬
    製剤化(DP)Formulated Drug Product (DP)投与用に処方された製剤
    充填・包装Final Drug Product / Finished Product実際に患者に使われる製品(バイアルなど)

    🔹まとめ・【低分子医薬品(Small-Molecule Drugs)】の製造工程とプロダクト名称

    工程その時点のプロダクト(英語名称)補足説明
    中間体合成Intermediate / Chemical IntermediateAPI前駆体化合物
    最終反応後Crude API / Unpurified API粗原薬(不純物を含む)
    精製・結晶化後Purified API / API Bulk高純度の原薬バルク
    API最終形態Drug Substance (DS) / Active Pharmaceutical Ingredient (API)GMP下での完成原薬
    製剤用混合物Blend / Granulate賦形剤などと混合された中間製剤
    打錠・製剤化後Drug Product Intermediate / Compressed Tablet(など)錠剤やカプセル形態になる前段階
    仕上げ後(包装済み)Final Drug Product / Finished Product市販向けの完成品

    🔸 共通する用語(バイオ・低分子間)

    段階共通プロダクト名称備考
    原薬バルクDrug Substance (DS)製剤化前の有効成分
    製剤最終品Drug Product (DP) / Finished Product投与可能な状態
    製造中間体Intermediate工程中の段階製品
    商業用最終品Commercial Product製品として市販される形態

    AIの回答(API vs DS)

    ICHガイドライン(特にQ5やQ7など)において、バイオ医薬品と低分子医薬品の扱いは明確に“分けられている”部分と“共通で適用される”部分が混在しています。この違いを理解することは、CMC文書作成や当局対応において非常に重要です。


    🔹 ICHガイドラインにおける低分子 vs バイオ医薬品の扱い

    ガイドライン主な対象区別の有無解説
    ICH Q7原薬GMP(主に低分子)✔️ 基本的に低分子向けタイトルが「Good Manufacturing Practice Guide for Active Pharmaceutical Ingredients」。バイオにも適用できるが、微生物・細胞由来のDSは対象外とされている(明確な記述あり)。
    ICH Q5A–Eバイオ医薬品✔️ バイオ専用ガイドラインウイルス安全性(Q5A)、セルバンク(Q5D)、安定性(Q5C)など、生物由来の製品に特化した内容
    ICH Q6A品質基準設定(低分子)✔️ 低分子向け試験項目や設定例が化学合成品向け(錠剤など)を前提にしている。
    ICH Q6B品質基準設定(バイオ)✔️ バイオ専用Q6Aとは別に、**バイオ医薬品特有の特性(例:糖鎖、アイソフォーム)**を評価対象として記載。
    ICH M4Q(CTD Module 3)共通のCTD様式❌ 明確な区別なし(両方対応)CTD構成は両者共通だが、内容の深さや記載のアプローチは異なる。Module 3.2.Sでの記述はバイオの方が格段に複雑。

    🔹 ICH Q7 におけるバイオ医薬品の扱い

    **ICH Q7(原薬のGMP)**のScope(適用範囲)では以下のように明記されています:

    “This guide does not apply to the manufacture of whole blood, blood components, or cell- or gene-based products. However, the principles in this guide may be applied to other types of biological drug substances such as proteins and polypeptides produced from cell culture or fermentation.”

    つまり:

    • バイオ医薬品のDS製造に直接的に適用されるわけではないが、Q7の原則を“参考にすること”は推奨される
    • 特に後年、PIC/SやEU-GMP Annex 2(生物製剤用の補足ガイドライン)などで、バイオ原薬のGMP要件が補完される形となっています。

    🔹 ICH Q5シリーズ:バイオ専用の補完ガイド

    ガイドライン内容
    Q5Aウイルス安全性評価(inactivation, clearanceなど)
    Q5B発現系の特性評価(遺伝子発現、細胞特性)
    Q5C安定性評価(液体/凍結DSなどの安定性)
    Q5Dセルバンクの構築・管理(Master/Working Cell Bank)
    Q5E製造工程の変更管理(Comparability study)

    👉 特にQ5CやQ5Eは、「製剤化されたDrug Substance」の取り扱いについても記述があり、
    “DSに安定化剤が含まれてもよい”という考えが公式に裏付けられています。


    🔹 実務のポイント

    • 低分子医薬品の場合
      Q7Q6Aがベース。DSは単一のAPIと考える。
    • バイオ医薬品の場合
      Q5シリーズ(特にQ5C, Q5E) + Q6Bが中心。DSに安定化剤などを含むことを前提としている。
    • **GMPガイドライン(EUや日本)**では、バイオ向けに補足条項が設けられている(例:EU GMP Annex 2、日本のGMP省令第2章の生物由来製品)。

    ✅ 結論

    このように、「区別が曖昧」ではなく、むしろ適用ガイドラインが並立していると理解するのが正確です。

    ICHガイドラインでは、低分子医薬品とバイオ医薬品を原則的に区別して扱っており、特にQ5シリーズがバイオ専用の枠組みを提供しています。

    Q7は低分子原薬GMP向けが基本ですが、バイオ医薬品のDSにも適用可能な原則として参照されることが多いです。


    編集履歴

    2020/12/01 Hr.HARIKIRI
    2020/12/25 追記 (パイオロジクスでの製剤化)
    2025/04/10 追記 (バイオ医薬と低分子医薬におけるAPIとDSの使い分け,工程別プロダクト名の情報を充実化,ICH Qシリーズにおけるバイオ医薬と低分子医薬の対象範囲はあいまい)
  • 今日の英語 – 質問があればご連絡ください – please let me know … [2020/11/24]

    今日の英語 – 質問があればご連絡ください – please let me know … [2020/11/24]

    please let me know

    please let me know
    お知らせください。

    Please let me know, if you meed more information.
    更に、情報が必要なら、ご連絡ください。
  • [健康-偉人] 難聴から「ベートーべン; Beethoven」を学ぶ – [2020/11/23]

    [健康-偉人] 難聴から「ベートーべン; Beethoven」を学ぶ – [2020/11/23]

    はじめに

    音楽の事業で最初に覚えた偉人の名前は、ベートーベンでした。小学生や中学生の頃、音楽教室には、音楽家の肖像画が壁に飾れていたことを思い出します。もう、おぼろげな記憶です。耳が悪かったことは、最初に知ったように記憶しています。それ以上のことは、今まで知りません出した。

    Beethoven

    ベートーベン (Ludwig van Beethoven)wikipediaは、ドイツの作曲家です。2020/11/23, 朝10、NHKでベートーベンについて番組があったので、何気に見ていた。僕も片耳が「突発性難聴」になったので興味があったからです。そうです、ペートーベンは、二十代から難聴を発症し、50歳代では、殆ど聞こえなくなりました。ベートーベンの難聴は、友人への手紙などから、難病指定である「若年発症型両側性感音難聴、指定難病304」だったようです。この難病は、遺伝的に、蝸牛が壊れやすい遺伝子を持っていることがわかっているとの事です。

    ベートーベンは、難聴になる前は、ピアニストとして有名でしたが、難聴後は、難聴を知られないように人付き合いをしないために家にこもり、作曲家としての活動に入っていきました。

    自殺も考えたベートーベンでしたが、平等を掲げて戦うフランス革命のナポレオンに心を打たれ、思いとどまり、これまで貴族のものだった音楽を、作曲によつて平等を広めるため、これまでになかった様式の楽曲を作りました。当時、作曲家の先輩として、モーツァルトがいました。それまでの貴族のための楽曲は、お茶を飲みながら聴けるBGMが主流でした。

    ベートーベンは、コンサートホールで聞くための重い楽曲を作りました。

    最初に作った交響曲は、「英雄」です。ナポレオンに捧げられたものと言われているようです。ナポレオンは、平等をかがて革命をなそうと戦っていたため、周辺の大国であるイギリス、ドイツ、スペインなどからは、けしからん人間でした。当時は、不平等は当たり前の時代でした。生まれながらに不平等でした。

    ベートーベンは、56歳でなくっています(1770/12/16頃生まれ、1827/03/26没)。亡くなる3年前には、「第九」の第四楽章:喜びの歌wikepediaを発表しました。第九の第四楽章にある、あの有名なサビの部分は、1時間の演奏の後に、やっと演奏されるのだそうです。私も全部を聞いたことがないので、今まで知りませんでした。一度聞いてみたいと思います。できれば生で。

    これまで、交響曲に歌い手の声を入れることはなかったのを、ベートーベンは、ソプラノ歌手による高い歌声を延々と入れました。ソプラノ歌手にとっては、非常に苦しい楽曲になっていると言います。第九の作曲に影響を与えたのは、詩人のシラーです。シラーは、政府の検疫を逃れるために、平等とい単語を喜びと変えたのだそうです。

    難聴を発症してから徐々に高音が聞こえなくなるについて、その作曲に使われる音符の割合が変化しました。晩年の作曲では、使用される高音の音符が少なくなったとの研究結果があります。しかし、ほとんど聴力を失った、ベートーベンは、純粋に高音域の音符を求め、第九に思いを載せました。平等を謳う楽曲です。それで、ベートーベンの想いは、完結したのです。

    ベートーベンは、毎日欠かさなかったお酒により、黄疸が出るようになりました。現在では、不治の病ではありませんが、アルコール性肝炎でした。当時は、死刑宣告と同じ意味でした。

    高音が聞こえなくなる機序

    カタツムリの様な形を作っている「三半規管」と「蝸牛」の内、高音を聞き取っているのが、三半規管と蝸牛の途中に位置する胴体部分です。低音を聞き取っているのが、渦巻の部分です。

    高音から聞き取りにくくなる難聴では、蝸牛の動体部分が壊れてしまうという事です。

    • 高音 -> 蝸牛の胴体部分が担う
    • 中低音 -> 蝸牛の渦巻部分が担う
    Post Views: 881 はじめに 音楽の事業で最初に覚えた偉人の名前は、ベートーベンでした。小学生や中学生の頃、音楽教室には、音楽家の肖像画が壁に飾れていたことを思い出します。もう、おぼろげな記憶です。耳が悪かっ…
    Post Views: 404 はじめに 僕が興味を持つ健康について記事を作っています。突発性難聴は、僕自身にも降りかかった健康障害になってしまったことから、主観的な記事ななってしまうことは否めません。僕の場合は、左耳に…
    Post Views: 311 はじめに 2018/12に突発性難聴に襲われました。2020/06で1.5年が経過しましたが、症状はあまり改善していません。ドクターが言うように、治らないということでしょう。 突発性難聴(…
    Post Views: 369 はじめに 2018/12のある日、少し気分が悪くなり、その後吐き気、ふらつき感、3時間後には、壁伝いでないと歩けない程の平行かんかんの欠落が起こりました。その頃には、吐き気はピークに達して…
    Post Views: 379 突発性難聴の症状と経過 結論から言うと、突発性難聴であった場合は、1週間後のステロイド大量投与では遅い。町医者で診療してしまうと1週間を無駄にすることになる。あとで後悔しない為には、絶対に…

    編集履歴

    2020/11/23, Harikiri(Mr)
    2022/02/24, 文言整備

  • [アニメ]  暗殺教室 (2015,2016) – 中学校教師のアナロジー  – 忘れかけていた志(こころざし)が、蘇(よみがえ)る感覚 [2020/11/22]

    [アニメ] 暗殺教室 (2015,2016) – 中学校教師のアナロジー – 忘れかけていた志(こころざし)が、蘇(よみがえ)る感覚 [2020/11/22]

    暗殺教室

    2015年にシーズン1(全22話)、2016年にファイナル・シーズン(全25話)、素晴らしかった。感動した。忘れかけてた名言も、自分の中で蘇った。

    題名が「暗殺教室」で、あまり好きな単語ではないし、黄色いパックマンみたいなキャラが、Prime Videoの視聴可能リストから目に入っていたが、それもピンと来ないまま、しばらく敬遠して見ようとしていなかった。

    散々、アニメを見尽くして、見る作品も無くなってきて、もうそろそろ、Prime Videoはそのままでもいいが、Dアニメストアは解約しようと考えていた頃、「暗殺教室」の1話を見てみた。

    どうゆうことだ、先生が黄色い頭のキャラクターで、生徒が、その先生を殺すのが目的のだという。1話を見終わった。一気に、ファイナル・シリーズまで、全47話を5日で完遂した。真剣勝負の授業が毎日行われる。1年間の期限付きで授業は行われる。何事も未熟だった生徒達は、やがて熟達していく。生徒は、28名きっちりとキャラ作りされている、その他、関わる先生や、敵も癖があり、見どころ満点。

    実写のドラマより、動きが自然で、セリフは、声優さんがしているので、惹きつける力は200%、非の打ちようがない。2,3時間のハリウッド映画より、素晴らしいアイデアと映像で没入した。

    殺(コロ)先生の発する言葉、は愛情が溢れていて、説得力があり、没入している中学生になっていた私は、何度も泣いた。

    中学生の記憶を上書きして良い記憶、感覚に置き換わる感じがした。

    編集履歴

    2020/11/22 Mr. Harikiri
  • 今日の英語 – リスクを伴う – management and execution are subject to a number of risks [2020/11/22]

    今日の英語 – リスクを伴う – management and execution are subject to a number of risks [2020/11/22]

    are subject; 伴う

    The management and execution are subject to a number of risks.
    マネジメントと実行は、多くのリスクを伴う