カテゴリー: HEALTH

  • [健康] 神経疾患(ミオパシー、てんかん)に共通する異常なリピート配列の発見 – リピート配列は開始コドンがなくてもたんぱく翻訳される – ID1093 [2020/07/11]

    [健康] 神経疾患(ミオパシー、てんかん)に共通する異常なリピート配列の発見 – リピート配列は開始コドンがなくてもたんぱく翻訳される – ID1093 [2020/07/11]

    東大、3つの神経筋疾患に共通する異常なリピート配列を発見、創薬応用へ

    東大は、3つの神経疾患について、異常なリピート配列を発見した。

    異常なリピートは、非翻訳領域にCGGの3塩基からなる繰り返し配列の異常伸長であり、以下に示した3つの疾患に共通しており、別の疾患と考えられてきたこれらの疾患は、共通の繰り返し配列のリピートを原因とする疾患であることがわかった。

    • 神経核内封入体病(neuronal intranuclear inclusion disease:NIID)
      • 認知症などで知られている神経変性疾患。幼少期から高齢まで幅広く発症。
      • NBPF19 遺伝子の5’非翻訳領域に存在するCGG繰り返し配列の異常伸長を確認
    • 白質脳症を伴う眼咽頭型ミオパチー(oculopharyngeal myopathy with leukoencephalopathy:OPML)
      • 頭部MRI画像で神経核内封入体病に類似した大脳白質の異常を示し、加えて眼球の運動を司る筋肉、嚥下・発声を担う咽頭の筋肉、四肢の筋肉を侵す疾患
      • 解析の結果、LOC642361・NUTM2B-AS1という別の遺伝子に、同じCGG繰り返し配列の異常伸長が存在することを確認
    • 眼咽頭遠位型ミオパチー(oculopharyngodistal myopathy:OPDM)という3つの神経筋疾患
      • 眼球運動、咽頭、さらに四肢の遠位部の筋力低下が特徴的な筋疾患で、国が定める指定難病の一つである、遠位型ミオパチーに含まれる疾患
      • 前述の白質脳症を伴う眼咽頭型ミオパチーと筋の罹患部位の分布が非常に類似していることをヒントに解析した結果、LRP12遺伝子に、やはりCGG繰り返し配列の異常伸長変異が存在することを確認

    東大、3つの神経筋疾患に共通する異常なリピート配列を発見、創薬応用へ、日経バイテク, 2019/07

    https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/19/07/22/05843/

    これまでに得られている関連情報

    一般的にタンパク質への翻訳は,開始コドン(ATG)から始まる.しかし,特定の塩基配列の非常に長い繰り返し配列(リピート配列)が存在すると,開始コドンがなくても翻訳が生じることが2010年に実験的に確かめられ,repeat-associated non-ATG(RAN)翻訳と呼ばれるようになった.

    RNA翻訳, 2015, – 薬学用語解説-

    https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?RAN翻訳

    「てんかんの新しい発症機構の解明 ―繰り返し配列の異常伸長によっててんかんが生じることを発見―」

    発表ポイント

    • 本邦に多く見られる、家族性のてんかんについて、次世代シーケンサーを駆使したゲノム解析によりその原因遺伝子として 3 遺伝子を発見
    • 発見した 3 つの遺伝子(SAMD12 遺伝子、TNRC6A 遺伝子、RAPGEF2 遺伝子)は、いずれの場合も、イントロン領域に存在する、TTTCA という繰り返し配列の異常伸長が、発症原因となっていることを解明
    • TTTCA 繰り返し配列の異常伸長が共通していることから、この異常伸長が直接てんかん発症の原因になっていると考えらる。神経細胞核内に TTTCA 繰り返し配列を有す る RNA の凝集体が観察され神経細胞の傷害に関与していると考えられます

    【記者会見】別々の3疾患に共通する原因がヒトゲノムCGG塩基の繰り返し配列の異常伸長であることを解明, 2019/07

    https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/20190723.html

    観想

    mRNAからタンパク質に翻訳している機関はRibosomeであるが、Ribosomeがエラーしていると考えられるのか疑問に残った。Ribosome自体の頑健性に関わっている可能性があるもあるかもしれない。

    2020/07/11 Mr.はりきり

  • [健康] 白内障治療に効果があるとされる点眼薬を海外のアマゾンから購入 – この活動も白内障手術によって終結する(CAN-C) – ID1029 [2020/06/18]

    [健康] 白内障治療に効果があるとされる点眼薬を海外のアマゾンから購入 – この活動も白内障手術によって終結する(CAN-C) – ID1029 [2020/06/18]

    はじめに

    2014/3から痛風薬のアロブリノールを1年間服用したことをきっかけに白内障が加速した。アロブリノールの副作用には白内障が含まれている。これまで、白内障の進行に対して抗(あらが)ってきた。

    具体的には、ハイチオールCや白内障に良いと噂されるCAN-Cという点眼薬を海外から個人輸入したりして試してきた。

    しかし、2020年には中心視野の白内障が進み殆ど文字を見ることも難しくなてしまった。白内障治療の最終的な治療として、2020/3に白内障手術を受けた。術後の予後は、非常に良い。

    話は戻って、CAN-C点眼薬の購入は、白内障治療手術により水晶体がなくなった僕には、もう必要なくなった。従って、これまで抗ってきたこれらの活動は終了とする。

    以下は、もしも、外国から個人輸入する場合の参考になると考えて、必要であれば参考にして頂けたら幸いです (2020/06/18 はりきり(Mr) )。

    N-Acetylcarnosineという主成分のCAN-C

    唯一、白内障に効果があると言われているCAN-Cを試しました (2019/07)。他のメーカーの製品にも同様にN-Acetylcarnosine (N-アセチルカルノシン)が含有されている目薬もあるが、CAN-Cがオリジナルのようだ。

    もう二年くらい前(2017)に2回,Amanzon.comで購入、日本に輸出をしていくれる業者を選んで購入した。2〜3週間後に届けらた。

    今回は3回目の個人輸入となる購入について、その手順をまとめてみた。

    課税価格

    • 個人使用目的であること
    • 海外小売価格×0.6で課税価格を計算し1万円を越えない
    • 以上の場合、免税となり、

    CAN-Cを購入

    唯一、白内障に効果があるとされる目薬成分が含まれるCAN-C (5mL x 2) x 3 packをアマゾンのアメリカサイド(Amazon.com)から購入できる。日本に輸送してくける(Shipping to Japan)で、現在13,000円程度で購入可能。

    シッピング(輸出: Shipping)時

    おそらく、輸送時の為替の変動により、当初購入時での輸送費用が変更になったりすると追加で、クレジットガードから、再引き落としがある。今回の場合32円だった。

    クレジットカード?

    支払方法は、クレジットガードが多いと思うが、アマゾンなど、名の知れたサイドで無い場合は、クレジットカードではなく、デビッドガードにして、必要額を入金している口座を使用するのが良い。不正使用などがあっても、被害金額を限定することができる。

    どこの国のAmazonから買うか

    Amazon (US): www.amazon.com よりも Amazon (EU): www.amazon.co.ukで購入する方が安い。日本円で、USでは13,000円、EU(120円/ユーロ)では8,000円だった。ユーロは今安くなっているが、以前の150円/ユーロで計算しても9,500円と、やはり安価に購入できる(2019/07/21)。

    編集履歴

    2019/07/20 はりきり(Mr)
    2019/07/21 追記
    2020/06/18 終結
  • [健康] 難聴について – 伝音性と感音性の両方に関わる混合性難聴 – □ID1025 [2019/07/17]

    [健康] 難聴について – 伝音性と感音性の両方に関わる混合性難聴 – □ID1025 [2019/07/17]

    伝音性難聴

    外耳と中耳は伝音性に関わっている。伝音性難聴である場合、手術で改善できることが多いらしい。

    中耳は、鼓膜からアブミ骨までの範囲で、それを境に耳たぶ側を外耳、反対が内耳である。

    感音性難聴

    内耳は感音性に関わっている。感音性難聴である場合、治療は困難である。

    内耳には、蝸牛や三半規管などがある。

    混合性難聴

    混合性難聴では、伝音性難聴と感音性難聴の両方を有します。これは、外耳、中耳および内耳で障害が起こっています。

    混合性難聴とはどのようなものでしょうか? – ReSound –

    https://www.resound.com/ja-jp/hearing-loss/understanding/types/mixed
  • [健康] 体験記 –  突然起きためまいは突発性難聴と診断された – その後 – ID535

    [健康] 体験記 – 突然起きためまいは突発性難聴と診断された – その後 – ID535

    はじめに

    2018/12のある日、少し気分が悪くなり、その後吐き気、ふらつき感、3時間後には、壁伝いでないと歩けない程の平行かんかんの欠落が起こりました。その頃には、吐き気はピークに達して嘔吐を数度繰り返しました。町医者で高容量のステロイドを処方してもらい2週間が経過、その後、改善がなかったことで、大き目の病院を紹介されて受診しましたが、もう手遅れでした。それでも、その先生は、鼓膜を注射してステロイドを直接打つ治療法か、高濃度ステロイドを静注して、その後、経口で徐々に減薬する方法のどちらにするかを提示されました。鼓膜は怖いので、常駐を選びましたが、結局は、難聴した左耳の聴力は戻ることは、ありませんでした。以上は、発症から現在(2021/11/03)までの経過です(追記)。

    半年たった症状

    以下は、発症してから半年での状況を記載した当時の記事です。

    現在,突発性難聴になって半年を経過したが症状は改善されていない.「キー」という耳鳴り、閉塞感、人の声は、ヘリウムガスを吸って喋ったときのような音質に聞こえる.ヘリウムガスを吸って喋ったときのような音質は,正常な耳を塞いで聞いた時のみ自覚できる。

    会議などでは、片耳で聞くのはなんとかなるものの、難聴の耳が足を引っ張る。発言するときは、これもまた難聴の耳が足を引っ張る。今何を喋っているのか分からくなり気が散る。

    自己流の処置

    難聴になってから、難聴側の鼻が詰まることが多くきなった。鼻からの粘液が口の中の耳道付近に流れてくるので、その粘液が,耳道に入り更に難聴が悪化しないかが気になっている。そこで考えて、口鼻を塞ぎ息を止めて、横隔膜の力で息を吸うようにして、耳道付近を減圧するように気がついた時に時々していた。

    しかし、難聴は一向に改善しないので、ここ数日は、逆に加圧する処置を試している。単純な話、耳抜きするときと同じように口鼻を塞いで息を吐くように力む。やってみると難聴の耳では、聞こえにくいので何とも言えないが,プツッという音が聞こえないので正常な耳と比べて耳道の通りが悪いようだ。

    人差し指を耳穴に

    一つ確実なことは,難聴の耳穴に人差し指を差し込んで,指を曲げるようにすることで減圧状態(必ずしも必要ではないようだが)にして,5秒間程度を維持した後指を抜いてみると,数秒間は閉塞感が消え,難聴であることを忘れるほどに症状が一瞬改善する.

    編集履歴

    2019/07/01, Mr. Harikiri
    2021/11/03, 追記(はじめに)

    関連記事

  • 成長ホルモン量が減少した中高年に協和発酵キリンのアルギニンEXを試す,2019/05〜2019/11、量を減らして継続し2020/3に終了

    成長ホルモン量が減少した中高年に協和発酵キリンのアルギニンEXを試す,2019/05〜2019/11、量を減らして継続し2020/3に終了

    成長ホルモン

    色々と体調を改善したくてサプリメントを試します。年齢とともに成長ホルモン濃度は低下していくことが分かっています。ヒトの成長期(~30歳)を過ぎると年々減少していくのがこの成長ホルモンと言われます。アルギニンは、成長ホルモンの分泌を促すと説明されていますし、その臨床データも示されています。

    アルギニン

    今回、協和発酵キリンのアルギニンEXの10日間お試し品を購入しました。

    お試しは10日分で980円。1袋(6粒,2.1g)を1日に1回または2回服用します。こんな短期間で効果がわかるから疑問ですが、寝る前に飲みます。体は夜の間の睡眠時に修復されますが、それは成長ホルモンが分泌されるからです。睡眠は、身体の修復に大変重要です。

    その際、成長ホルモンの量も、当然に重要なのですが、年齢とともにその濃度は低下していくことが分かっています。ヒトの成長期(~30歳)を過ぎると年々減少していくのがこの成長ホルモン。アルギニンは、成長ホルモンの分泌を促すと説明されていますし、その臨床データも示されています。確かに歳を重ねると共に擦り傷などの治癒期間が延びていくことを誰しもが経験するようです。

    50-60歳にもなると成長ホルモンはピーク時と比べて1/5~1/10になると言われています。びっくりですよね。

    成長ホルモンは、アルギニンを多く含んでいるのでしょうかね? それともアルギニンが成長ホルモンを産生する体の機関に作用しているのでしょうか。いずれ論文などを調べてみたいと思います。

    結局

    10日間ではよくわからなかったので、30袋/月の定期コースを購入しました。数ヶ月続けてみます。
    2019-05-06

    4ヶ月分を定期で購入して飲み続けましたが、体質には合わないようで下痢気味になりました。そこで、一度に一袋(6粒)の半分を朝と夜に分けて2ヶ月分を続けています。途中中断しているので、現在も継続中
    2019-11-13

    全て飲み終えました。一旦中断します。

    2021/12/29から再開しました。サイトで会員登録をしていたので、再開はそのサイトから簡単に行えました。再開手続きのあと翌日には商品が届きました。毎日、6粒を朝晩の2回でスタートしました。ここ数年間の突発性難聴、緑内障による視野の欠落の進行、その他気になることなど、成長ホルモンの低下では無いかと考えるに至り、アルギニン摂取をあらためて思い立ちました。しばらく続けてみたいと思います。

  • [健康] 眼の病気 – 気になる目(眼)の病気の調査 [2024/01/20更新]

    [健康] 眼の病気 – 気になる目(眼)の病気の調査 [2024/01/20更新]

    目(眼)の構造

    光(映像)は先ず、黒目である角膜、その裏にあるレンズと入り目の中を満たしている硝子体を通って、網膜に至る。網膜には、光の白黒を感知する細胞と色彩を感知する細胞が配置されており、受けた信号は、視神経を通り脳に至る。白黒を感知する細胞は、視野内よりはその外側に多く、色彩を感知する細胞は視野に多い。

    Minds ガイドライン ライブラリ

    は,公益財団法人日本医療機能評価機構が提供している厚生労働省委託事業である.

    Minds ガイドラインライブラリ

    https://minds.jcqhc.or.jp/
    • 高尿酸血漿治療薬のアロブリノールは、白内障を進行させる。
    • ステロイドのヒドロコルチゾンは、白内障を生じされる。

    近視

    近視は、レンズの調整力に関わるものだが,仮性近視と軸性近視の2種類がある。仮性近視は、治る可能性がある近視であると理解している。40年前の中学生の時に眼科の医者が仮性近視でないので治らないようなことを言っていた.実は,一般的な近視とは軸性近視のことであり、光が通る眼軸の距離(角膜から網膜いたる距離)が伸びることで焦点が網膜より手前に結ばれるタイプである。眼軸の距離は、不可逆的に伸びる一方と考えられる.眼球の成長が大人になっても止まらないため生じると筆者は自己の体験から考えている。歳をとるにつれて目が出てくる。

    強度近視に関する記事

    老眼

    老眼は、レンズの調整機能が無くなるものと考えるとわかりやすい。レンズの調整機能とは、毛様体筋が弱るなどと言われるが、加えてレンズの柔らかさが無くなってくることも同時に考えなければならない、言い換えるとレンズが硬くなるため毛様体筋の収縮・弛緩ではビクともしないことで進行する。レンズが硬くなること、白内障で起こる。白内障は水晶体を構成するアクアポリンというタンパク質が物理的に変性することで、透明性が低下する。その変性は柔軟性も低下させるのである。

    白内障

    レンズである水晶体の白濁により伴う症状。水晶体を構成するタンパク質の変性による.

    目に入る光が散乱するため、眩しさを伴う。直接的な症状は、白濁に伴う光の量が少なくなるので、コントラストの低下、暗くなる。青色は、赤色に比べて周波数が高いので、網膜に届くまでに物理的に目に届きにくい、その結果、青成分は少なくなり赤っぽく見える。有名な西洋の画家の晩年の絵が,赤っぽくなったのは,この病気のせいであるらしい。水晶体が濁るわけだが、その部位も3つに分けられる。外側の「前ろう」、内側の「後ろう」及び中心の「核」である。

    飛蚊症

    飛蚊症は、老化などと言われるが、実際には何が起こっているのであろうか.恐らくは、眼内の毛細血管からの出血も一つの原因ではないかと筆者は考えている。それは生理現象といっても良いが、遺伝的に毛細血管が弱いなどの因子も関係していると考えられる。

    筆者は、十代の頃から飛蚊症があり年々増えていった。そして、40歳を過ぎたころには、網膜裂孔により、一気に飛蚊症が最大になった。網膜裂孔によりほとんどの場合,出血を伴うがこれが最終段階の飛蚊症である.

    出血とは、血液の成分が血管壁を破って出てくることである。血液の成分は、赤血球が約50%、その他白血球が少々。液体成分としては、タンパク質であるあるアルブミン,グロブリンが主な成分,フィブリノゲンなどの血液凝固成分も含まれている.出血によって活性化したトロンビンという酵素によりこのフィブリノゲンが限定的に一定ヶ所で切断され,凝固機能が発揮される。すなわち、フィブリンになり互いに絡み合ってフィブリン・クロットとなる.その際,色んな成分を巻き込みながら不溶化する.これらの不溶化物質は、なかなか吸収されないが,それでも年月が経つとマシになるなるものの残骸が残る.

    角膜ジストロフィ

    遺伝的な角膜混濁。

    筆者も点状角膜ジストロフィであるが、白内障と同様な原理により赤っぽく見えると考えられる。筆者は白内障も伴っているので、両者を区別しようがない.現時点では十分に文献調査も無いためこの考えは推測である。

    網膜剥離

    網膜が単純に剥がれたものを網膜剥離という。もしも、出血を伴っていれば、それは網膜裂孔の範囲である。

    網膜裂孔

    網膜が単純に剥がれるというよりは,物理的な牽引力によって網膜が引っ張られて裂ける場合をいう.いずれにしても網膜が眼球の内側か剥がれることである.網膜裂孔の機序の一つは,老化である.老化により眼球内の硝子体がだんだんと縮んでいく.そうすると硝子体と網膜が強くくっ付いている場合,網膜を眼球内側から剥がそうとして,その結果、硝子体と網膜の結合が,網膜と眼球内壁との結合よりも強い場合に,無理やり網膜が剥がれてしまう.これを裂孔と言うか剥離というか,出血を伴う場合を裂孔、そうでない場合を剥離というように区別していると思われる.筆者の場合,網膜裂孔と医者からは言われているが,その裂孔の残骸として,黒い輪っか状の飛蚊症が現れたが、当初よりは薄くなったものの輪っか状の浮遊物は、15年経過しても残っている。

    緑内障

    網膜には映像を捉えるセンサー役の細胞が一層に張り付いています。その細胞から視神経を経由して脳に映像情報を伝えることで目は見えています。

    しかし、何らかの原因がありセンサー役の細胞が死んでしまい映像を捉えられなくなる目の病気を緑内障と言います。一般的には、目の中の圧力(眼圧)が上がることでストレスが長年に渡って加わり徐々に細胞が死んでいきます。しかし、日本人では、眼圧が正常域であっても、同様の症状を示す「正常眼圧緑内障」が7割を占めると言われています。

    緑内障は多因子のリスクがあり、ストレス、低血圧、睡眠時無呼吸症候群などがそのリスクとして考えられています。これらのリスク因子を持たなくても緑内障とならない方もいるので、平たく言えば目が弱い方が、そのリスク因子により、弱い目に症状として緑内障を発症すると考えられます。

    緑内障は、元に戻す治療方法はありません。進行を抑えることのみが唯一の対処法(治療法)です。そのためには、正常眼圧であってもさらに眼圧を下げるための点眼薬が使用されます。点眼薬は、その方にあった点眼薬を一生に渡り使っていことになるため、できる限り副作用が少ない点眼薬を選択するように、眼科医は考えているようです。何ヶ月間かある点眼薬を処方してその副作用と効果を確認し、さらによい点眼薬と考えられるものに変更して同様に確認をしていくと聞きました。

    一般的に緑内障の症状である視野の欠落は、進行速度が低いため慌てる対応は必要ありませんが、逆を言うと進行が早い緑内障の場合、対策はなく失明するのを見ているしかないと掛かり付け医から説明を受けました。従って、自分自身でストレスを排除し、その他のリスク要因もできる限り自分で排除していくしか無いということです。眼科医には治療するための強力な武器がないことを理解しておく必要が患者側にはあります。

    Mindsガイドラインライブラリから検索により見つけた最新の「緑内障診療ガイドライン(第5版)」のリンクは以下に示した.

    緑内障診療ガイドライン(第5版), 2020/02/10

    https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=477&dispmid=909

    網膜の細胞構造

    黄斑症

    まだ調べきれてないので、キーワードのみ示しておきます。AGE(最終糖化産物)、ドルーゼン、網膜の特定の部位である黄斑、黄斑にはアントシアニンやルテインという色素が集積しやすくそれが目を守っていると言われている。

    1. AGE
    2. ドルーゼン
    3. 黄斑

    齢黄斑変性 - 三和化学研究所 –

    https://www.skk-net.com/health/me/c01_07.html

    ドライアイ

    以下にMindsガイドラインライブラリから検索した「ドライアイ診療ガイドライン 」を示した.

    内容で気になった点を以下に列挙した.

    1. 発症リスク : オメガ3脂肪酸よりオメガ6脂肪酸の摂取量が多い,男性より女性が多い.
    2. 推奨 : 人工涙液点眼,ヒアルロン酸,オメガ6脂肪酸内服
    3. 推奨 : 塩化ベンザルコニウムを含まない
    4. 推奨とリスク : 副腎皮質ホルモン点眼は自覚症状の改善になるが,眼圧上昇に留意.
    5. エビデンスがない : 非ステロイド点眼(NSADs)の治療効果に根拠はない.
    6. 保険適用外 : シスロスポリン点眼は効果があるが保険適用外
    7. リスク : B型肝炎はドライアイリスクを上げないが,C型肝炎は上げる.

    ドライアイ診療ガイドライン (2019/05/10)

    https://minds.jcqhc.or.jp/common/wp-content/plugins/pdfjs-viewer-shortcode/pdfjs/web/viewer.php?file=https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00504.pdf&dButton=false&pButton=false&oButton=false&sButton=true#zoom=auto&pagemode=none&_wpnonce=3b871a512b

    編集履歴

    2019/03/23 はりきり(Mr)
    2019/04/06 文言整理
    2019/12/22 追記: 白内障の危険因子
    2022/01/01 追記(緑内障)
    2024/01/20 文言整備,追記(ドライアイ/診療)

  • [体験記] 突然起きた強烈なめまいと吐き気は、メニエール病 か突発性難聴か? – 完治しない場合、平衡感覚の不良により健康的な運動も難しい-5年後 [2024/01/19]

    [体験記] 突然起きた強烈なめまいと吐き気は、メニエール病 か突発性難聴か? – 完治しない場合、平衡感覚の不良により健康的な運動も難しい-5年後 [2024/01/19]

    突発性難聴の症状と経過

    結論から言うと、突発性難聴であった場合は、1週間後のステロイド大量投与では遅い。町医者で診療してしまうと1週間を無駄にすることになる。あとで後悔しない為には、絶対に最初から大量投与が必要だ。

    ステロイド大量投与とは、経口錠剤では無理であり、点滴静注又は鼓膜からの注射が必要である。町医者では、点滴による大量投与は、おそらく出来るところは少なく、錠剤のステロイド投薬となる。町医者に自分のことは任せず、初診の際、速やかに大きい病院を紹介してもらうことをお勧めする。

    突然のめまい

    2018/12/11
    突如、出先で激しいめまい、その後すぐに吐き気に見舞われた。しばらくすれば改善すると思っていたが,4時間の我慢をしたものの一向に改善しなかった.

    初期・病院にいくも

    救急病院

    その後,近くの病院行くことにした.診察してもらっている時には、左耳の耳鳴りと閉塞感が生じていた。内科の先生しかいなかったため応急処置のみ(頭部MRI, 腹部レントゲンおよび点滴)で帰宅した。

    かかりつけ医

    翌日、耳鼻科で診察してもらったが、前回,もう15年前の発作時と比較して高音難聴が見られるのでメニエールではなく突発性難聴と診断された。そこから1週間のステロイド錠剤で治療したが、一週間後の症状は改善しなかった。そこで,紹介状を書いてもらい大きめの病院を受診し、高投与量ステロイド治療をすることにした。

    大きな病院へ行ったが

    前回の錠剤治療より4倍多い量のステロイドを初日に点滴投与し,その後毎日の服薬で減量して行き1週間後にゼロとした。この時点でも,耳鳴り、ふらつきの症状の改善はほとんど無かった。

    フラフラして酔っ払った感じと急に首を振ったりすると倒れそうになる.耳の閉そく感と耳鳴り,音量の低下で聞き取りずらい.

    音質は,難聴の耳で聞くヒトのしゃべり声の音質は,ヘリウムガスを吸い込んでしゃべったときのそれとよく似ている.それに付け加えて音量が低いので聞き取りにくいのである.

    その後の経過

    3.5ヶ月経過

    その後,3.5カ月が経過したが,ほとんどの症状(耳鳴り,閉そく感:fullness,聞き取り音の低音量,緩いめまい:dizzy,疲労感)は改善しているとは感じられない.ほとんど治らないと医者から言われていたので,1カ月毎の検診ではなく3カ月後に再度来院して張力検査をすることにしていた.その結果,やはら改善は見られなかった.あとは付き合っていくしかないようだ.

    7.5ヶ月後

    ほとんど改善は見られない。疲れやすいので、仕事では無理ができない状態は続いている。聞こえにくいので、自分の声を大きくして、テンションを上げて仕事の会話をするので、見た目は、非常に元気そうに見えるはずだが、そのハイ・テンションもそう長くは続かない。

    (追加 2019/07/28)。

    1年と2ヶ月後

    1年経過した時点で症状の改善はほとんど無かったため、その時点であきらめています。

    現在1年と2ヶ月が経過していますが、改善はありません。

    1つ確実なこと、気がついたことは、難聴になった側の鼻が詰まっていることが多いこと、同じ側の扁桃腺あたりかの粘性の高い分泌物が、正常側より異常にに多いこと、が現在まで変わらない症状です。

    • 難聴側の鼻が詰まっていることが多い
    • 難聴側の扁桃腺あたりからでる分泌液が、正常側と比べて量は多く、粘土も高い。常に違和感がある。

    1年と5ヶ月後

    前提

    • 発症
      • 2018/12/11
    • 今日
      • 2020/04/09
    • 今日までの出来事
      • 半月前(2020/03/16)、白内障手術を受けた。

    状態の記録

    • 発症
      • 2018/12/11
    • 今日
      • 2020/04/09
    • 今日までの出来事
      • 半月前(2020/03/16)、白内障手術を受けた。
    • 耳鳴り
      • 変わらずなり続けている。集中度によっては気にならない(1年8ヶ月後の現在でも変わりなし, 2020/08/15)
    • 聞こえ方
      • 突発性難聴の発症当時では、難聴側のみで聴く時、人の声は、ヘリウムガスを吸い込んで喋った時のように聞こえていたが、
      • 最近では、余り気にならなくなった。単に気にならなくなったこともあるが、実際に、その音質は変化していると感じられる。
      • 観察日
        • 半年、1年5ヶ月
    • 難聴側の顎下腺のタン
      • 相変わらず分泌している
      • 観察日 (半年、1年5ヶ月)
    • 難聴側の鼻詰まり
      • 相変わらず、反対側と比べてわずかに詰まっている状態であることが続いている
    • 歩行
      • 集中して歩けばなんとか真っ直ぐにあるけるが、疲れていて集中できずに脱力している場合の歩行では、フラフラ歩くことになる
    • 読書
      • 一般の読書とは異なるカタログを見るような本の見方では、眼球を結構動かすため、気分が悪くなりやすい
    • 体力
      • 体力は、どんどん低下している。そもそも動くことが辛いので、このベクトルは自然に変化させることは望めない
      • 積極的なリハビリが必要と考えている。人生で2回目のリバビリが必要であると思っている

    1年と8ヶ月後

    • 1年5ヶ月の状態と変化はない
    • 平衡感覚の不具合は運動には致命的だが、腕立て伏せは可能もかしれないと思い立った
    • 体力の改善・維持のための腕立て伏せ
      • 体力をなんとか改善・維持するために以下の腕立て伏せを時折行うようにした
      • やり方(2020/08/15)
        • 深呼吸をしながらの腕立て伏せ。
        • 息をめい一杯吸って、ゆっくり吐きながら腕立て伏せを開始し連続して5回から10回。
        • 苦しくなったら、ゆっくりとできるだけ吸っていくが、腕立て伏せは同様に継続する。
        • これを、「スロー深呼吸型腕立て伏せ」、と命名した。
        • この方法だと、思いの外、腕立て伏せの回数が伸びると共に腕の乳酸痛が少ない
        • この方法で、1セット目で連続70回を目指す。休憩を挟んで、2セット目では、50回程度が限界、できれば3セット目をチャレンジしている

    約5年後

    • 約5年後(2024/01/19)
    • 以前の耳鳴りと比較してどこが違っているか分からないくらい月日が過ぎたが、耳鳴りはしている。体調が悪い時は酷くなるように思う。聴力に改善は見られず少し低下しているように思う。
    • やはり、片耳だけでは聞き間違いが多い。聞きたくない話は、これを理由に聞こえないふりも覚えた。
    • 2021/4から2023/12まで、北海道に単身赴任していた。これを機に昼休みは3kmを目標に歩いて運動をした。土日以外は、冬場は工場にある100mの廊下をひたすら往復を繰り返して歩いた。季節のいい春夏秋は、外を歩いて運動を続けた。この程度では、突発性難聴によるバランスが悪いことによる原因意外に極力は年々低下しているのがわかった。後述したように、スクワットでここ数ヶ月歩くバランス、階段を上がるバランスが良くなってきた。
    • 特に何もしていないが、フラフラすることなく歩けるようになってきた。
    • ただし、年齢の経過と運動を取り立ててしてきていないことから体力は、後述したように運動を毎日するようになるまではだいぶ低下していた。階段をバランスよく上がれないし、また、普通の歩行でも筋力低下によりバランスが悪かった。
    • 視野に欠落があり緑内障と診断されてから(2018/8から)2.5年が経過した。その間は点眼薬を毎日1回、2023/1からは朝晩で合計2回を続けている。3ヶ月前から目薬をしてから下を向く姿勢または上を向く姿勢で2から3分間じっとしていないといけないことを利用して、腕立て伏せを再開した。方法は、先述したように深呼吸をしながらテンポよく腕立て伏せをする。その後、片手で家の柱などを掴み片足スクワットを50回を目標に行う。その結果、今は、バランスはだいぶいい。

    解説

    突発性難聴とは

    突発性難聴によく似た症状であるメニエール病(Meniere’s Disease : MD)は、内耳の内リンパ液が増加することで生じるとされる。以下は,突発性難聴(Sudden Deafness(SD)もしくはSudden Sensorineural Hearing Loss( SSHL) )の症状をまとめたものでメニエール病以外ということができると思う。

    • 動悸
    • 頭痛
    • 吐き気
    • 耳鳴り
    • 耳の閉塞感
    • 難聴(低い音が聞こえにくい場合は、MD、高い音の場合はSDと簡易判断は可能)
    • 難聴の病名いろいろ

    その他難聴

    薬剤性難聴(ストマイ難聴など)、音響性聴力 障害(音響外傷・騒音性難聴)、病原体の感染による難 聴(ムンプス難聴・Ramsay-Hunt症候群など)、突発性難聴、特発性両側性感音難聴、老人性難聴、聴神経腫 瘍、メニエール病(低音障害型感音難聴)、遺伝性難聴、 内耳・内耳道先天奇形、外リンパ瘻

    英語の説明がある英語のクリニックサイト

    突発性難聴の原因

    突発性難聴の原因としては、以下の文献によると、ストレスによももの、ウイルスによるものが考えられている。

    僕の場合、思い当たることといえば、突発性難聴になる前の1週間前に、インフルエンザ・ワクチンを摂取している。

    ワクチン摂取による副作用情報を調べてみたが、数件でワクチン摂取後に突発性難聴になったとの報告を見つけられたが、エビデンスはないようである。

    突発性難聴の診断と治療 (KOMPAS) –

    https://harikiri.diskstation.me/myblog/health/2719/

    編集履歴

    2020/02/06 追記 2020/03/05 顎下腺→扁桃腺に修正 2020/04/09 1年5ヶ月後の状態を記録 2020/08/15 追記(情報更新、スロー深呼吸型腕立て伏せによる体力維持開始について) 2024/01/19 追記(5年後の状態)

    関連記事(deafness)

  • [健康] カルノシン – carnosine – 抗酸化作用

    [健康] カルノシン – carnosine – 抗酸化作用

    はじめに

    眼科では白内障は、まだひどくないと言われていたが、実感としては、施術に到ることは必至と思っていた。できるだけ手術時期を遅らせたくて、点眼薬で白内障を治療できないかと調べてみたところ、カルノシンという物質が引っかかった。

    2015/01にCAN-Cを購入してして以来、合計3回、Amazon.comから個人輸入で購入し点眼を続けたが、運転免許証の更新時の視力検査では、視力矯正でもギリギリでパスする程度まで視力低下が進んだ。

    結局、2020/03に白内障治療を受けたことで、白内障の点眼治療薬についての調査は、ここで終結する(2020/03)。

    以下、白内障手術を終えて分かった自分の白内障の状態と、アセチルカルノシン点眼のある程度の効果があったと感じていることについて、考察を追加した。あと、これまでに収集した情報をここに残す。

    主成分は、アセチルカルノシン

    ペットのイヌの白内障に対しては効果があるというユーザーの声はある程度ありましたが、ヒトでは、使用者からの生の声は、あまり見つけられませんでした(Amazon.com)。

    実際に、自分で試した限りの範囲で感想を述べると、一言で言えば「万能ではない」ということです。万能ではないということは、効果があるところもあるが、効果がないところもあったということです。あくまでも個人的な感想です。

    以下に述べる考察も、個人的な考察になりますが、白内障手術を受けて、自分の白内障の状態をドクターから聞いて把握した上で考察しました。

    • イヌの場合は、寿命が15年程度とヒトより相当短く、白内障という病名で、イヌとヒトにおいて一括りにできない。
    • 私のアセチルカルノシン点眼では、確かに改善したところがあった。しかし、点眼開始(連続継続は3ヶ月程度、つぎの点眼薬を購入するまで半年1年様子を見る期間を設けた)から5年後に白内障手術を受けた。
    • この5年間で見え方は、確かに良い方向への変化があった。それは、ハレーションの程度が低下したことです。夜に灯りのついた部屋でゴロリと仰向けになり、暗めに設定した蛍光灯の灯りを見たときハレーションの範囲が少なくなっていった
    • しかし、一方で自覚症状として中心視野での白内障感が悪化していくのを継続的に感じていた。ただし、周辺視野で見た時、ぼやけずハッキリ見えていた。
    • 白内障手術を終えて、分かったことは、水晶体の白内障はそれほど進んでいなかった。しかし、水晶体を包んでいる水晶体嚢の線維化が進んでいた(これも白内障の一種)。
    • 以上から、イヌの白内障やヒトでも水晶体の白内障に限れば、アセチルカルノシンは効果があったのかも知れない。
    • しかし、水晶体嚢の線維化は発症原理が異なるので、アセチルカルノシンでは効果がないのではないかと考えられた(2020/07/26)。

    Amazon.comから購入

    Amazon.comから個人輸入することにした。注文日(20150131)、$39.00(送料込で、5986円)

    2015/02/14 配達された(SAGAWA)

    2015/02/14にAmazonから購入したCAN-Cが届いた。Prodound Productsの製品であった。

    成分表

    成分表では、スリープN-acetyl Carnosine 1 %(W/V)と記載されていた。以下詳細

    ・Composition

    1. Glycerin 1w/v % 
    2. Carboxy Methyl Cellulose 0.3 w/v%

    ・Excepients

    1. Benzyl Alcohol 0.3 w/v%
    2. N-acetyl Carnosine 1w/v%
    3. Potassium
    4. Bicarbonate
    5. Boric Acid

    欧州では、Clarastill (?)

    Share on facebookShare on twitterShare on emailShare on printMore Sharing Services

     Add to inquiry cartL-carnisine CAS NO.305-84-0 ⇐ Carnosineである

    購入するまでに色々と情報収集

    L-Carnosine

    L-Carnosine

    Casno: 305-84-0 ⇐ Carnosineである

    Min.Order: 25 Kilogram

    FOB Price:   0.0 /0.0

    貼り付け元  <http://www.lookchem.com/newsell/search.aspx?key=carnosine

    1. Carnosine
    2. IUPAC name[hide](2S)-2-[(3-Amino-1-oxopropyl)amino]-3-(3H-imidazol-4-yl)propanoic acid
    3. Other names[hide]β-Alanyl-L-histidine
    4. CAS No. 305-84-0

    参考  <http://en.wikipedia.org/wiki/Carnosine

    Acetylcarnosine

    臨床試験

    1% n-acethyl carnosine (CAN-CTM)の臨床試験についての2009年のレポート。

    水晶体まで届いて、そこで安定的に抗酸化作用を発揮することで、白内障を治療するというもの。

    https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2685223/

    1. Acetylcarnosine
    2. IUPAC name[hide](S)-2-(3-Acetamidopropanoylamino)-3-(1H-imidazol-5-yl)propanoic acid
    3. Other names[hide]N-(N-Acetyl-β-alanyl)histidine; N-Acetyl-L-carnosine; N-Acetylcarnosine
    4. CAS NO. 56353-15-2

    貼り付け元  <http://en.wikipedia.org/wiki/Acetylcarnosine

    アラニン

    アラニン
    IUPAC名Alanine
    別称2-Aminopropanoic acid
    識別情報
    CAS登録番号

    ======================================

    CAN-C™ PLUS 

    http://profound-products.com/41-can-c-plus.html

    PROFOUND PRODUCTS社

    CAN-C™ PLUSは、成分表からしてNACを含有しておらず、バッタモンかも知れない

    参考  <http://profound-products.com/41-can-c-plus.html

    Supplement Facts

    Serving Size: 3 tablet

    Servings per container: 30

    Amount Per Serving

    N-acetylcysteine600mg*
    L-histidine300mg*
    Carnisine210mg*
    Vitamin E150IU498%
    D-pantethine90mg894%
    L-methione75mg*
    Zinc picolinate15mg99%

    参考 <http://profound-products.com/41-can-c-plus.html

    acetylcysteine

    参考  <http://en.wikipedia.org/wiki/Acetylcysteine

  • [用語] BUN; blood urea nitrogen; 尿素窒素

    [用語] BUN; blood urea nitrogen; 尿素窒素

    BUN

    尿素窒素; blood urea nitrogen, 基準値: 7~23 mg/dl

    編集履歴

    2020/07/11 Mr.HARIKIRI