カテゴリー: Gear

  • [Gear] 有線工事は大変なので無線のホームWiFiをチョイスする – SpeedWiFi Home L02 – AU – まあまあ快適 – 今日はSuper Moon [2021/05/29]

    [Gear] 有線工事は大変なので無線のホームWiFiをチョイスする – SpeedWiFi Home L02 – AU – まあまあ快適 – 今日はSuper Moon [2021/05/29]

    はじめに

    今日は素晴らしい水曜日です。「It’s a beautiful day」(Beautiful Sunday)。だいぶ昔の歌、ご存知でしょうか。それくらい、なんだか嬉しい気持ちです。 ネットに束縛されていましたが、今日解放されました。

    単身赴任用のマンションに付属しているWiFiの機能の低さには碧碧(へきへき)していました。1Gを謳っているので、自宅の光1Gと同程度出なくても、桁外れではないと思っていた。ところがです。つながらないのですよ。夜になると。朝早くなら繋がるのですがね。この環境で2ヶ月を過ごしました。ひどく束縛されている感覚になっていました。今日、それは解消されました。

    そして、今日は、スーパームーン/月蝕でしたね。北海道では見れましたよ。マンションのベランダの窓を開けて、写真を撮りました。ちっちゃいスーパームーンでした。なぜでしょうかね。月蝕の過程は見れましたが、ちっちゃなMOONでした?!

    次善の策

    賃貸マンションで多くを望んではいないのですが、唯一の楽しみであるAmazon Prime Videoのスリーミングくらいはまともに見れもものと思っていました。それが、夜遅くななってくると「切れる」そして「キレる」のです。自宅のNASサーバーに保管してある、自炊した本をダウンロードしようとも、全くです。「切れる」そして「キレる」のでした。表示すらしないうちにタイムアウトするのでした。

    当初は

    そんなことも予想して、賃貸マンションでの光回線を引っ張る場合(NURO)の検討もしていました。それによれば、工事契約書なるものを管理会社を通じて、オーナーに提出して許可をとる手順が必要なようです。これは一般的な事情です。

    それでも、思い切ってやろうと思い、管理会社に連絡して相談してみたりしましたが、やっぱり、少し躊躇しました。このマンションを出る時のことは、何も考えていませんでした。もしかすると、現状復帰が求められることは強く予想が付きます。

    WiFi Home Routerという選択肢

    結局、2ヶ月考えて、AUのWiFi Home Routerを導入しました。契約に1時間、持って帰って電源を付ければすぐに使えます。

    エリア内なら、有線を引き込まなくても、ネット生活が普通に送れる程度の品質は、WiFi Home Routerとカテゴリのネットを使っても良いのでは無いかと考え直しました。

    最初、ネットで最初に拾った、「Softbank」を考えましたが、本体が¥55,000(分割可能)、初期費用は¥10,000程度、途中解約金も¥10,000程度、月額は、次のAUと同程度の¥5,000~¥6,000です。

    結局、携帯がAUなので、AUにしましたが、最初に繋いでみないと分からないものに、SoftBankの条件は厳しかったので、AUにしました。AUの場合、本体(¥22,000)は、¥3,000程度、初期費用はその中に含まれる。途中解約は¥1,000、でした。月額は¥5,000~¥6,000です。速度(使い放題)は、500~600MB程度とのこと。付属機能としては、より通信速度が高い電話回線にも、マニュアルによるボタン操作で切り替え可能です。上限30GBです。超えると速度が128kbsに固定され、復帰は次月をまたなければなりません。30GBを超える前に、使い放題にマニュアルボタンで切り替えておかないと、128kbsのまま次月を待つはめになります。注意が必要です。

    • Softbank
    • AU (選択) : Speed Wi-Fi HOME L02

    速度

    AUのSpeedWiFi Home L02は、円筒形のデザインです。Softbankのものは、角柱のデザインです。いずれもWhiteで清潔感があります。

    実際の速度ですが、電話回線で自宅のサーバーから100MBのファイルをダウンロードしてみました。電話回線(携帯)より低速の1/3でした。でも大きなファイルでも「切れる」そして「キレる」こともなくダウンロードできました。

    2.3MB/sあれば、Amazon Prime Videoを見ながら、LINEでの会話も同時にできます。快適です。遠くで単身赴任の身には、これくらいの通信費は、大事な費用です。投資にも匹敵すると思っています。そのうちリターンがあるということです。分かんないですが^^)。

    契約後、3日目の金曜日の夜でしたが、0.1MB/sと使い物にならない速度の低下を体験しました。最初は、1MB/sでしたが、時間の経過とともに、0.1MB/sまで低下しました。何かの手違いでハイスピードプラスエリアでの使用をしていたことで、その枠を使ってしまって速度制限に陥ったのかとも思ってしまいました。翌日土曜日の早朝(AM4)に再度確認しました。その結果、4~5MB/sと速度は、これまでより最速でした。どうやら混雑時は、0.1MB/sもあることを前提に使用しないといけないようです。

    • iPhone : 8~9MB/s (電話回線)
    • SpeedWiFi Home L02
      • ハイスピードブラスエリア : 7~8MB/s
      • ハイスピード(使い放題)
        • 夜(平日) : 2.3MB/s
        • 夜(金曜日) : 0.1MB/s ~ 1MB/s
        • 朝 : 4~5MB/s (AM4~AM5)

    設定

    Speed WiFi Home L02のWiFiに接続していれば、以下のアドレスでローカルネットワークからログインできます。

    • speedwifi.home

    通信量の設定

    先ず、設定の確認をしておきたい項目は、通信量カウンターの設定内容です。以下の設定がお勧めです。以下の設定二より、30GB縛り(ハイスピードプラスエリア)の通信量の把握と使い放題(ハイスピード)の通信量の把握が可能です。

    • データ設定(1ヶ月)
      • カウントする通信モードの選択:
        • ハイスピードモード : 「オフ」
        • ハイスピードプラスエリアモード : オン
      • 最大データ通信量設定: 30 GB
      • カウント開始日: 毎月 1
      • 通知設定: オン
      • 通知するデータ通信量設定: 90%
    • データ設定(3日)
      • カウントする通信モードの選択:
        • ハイスピードモード: オン
        • ハイスピードプラスエリアモード: オン
        • 最大データ通信量設定: 10 GB

    使用量のモニタリングの仕方

    • データ設定(1ヶ月)にて、30GB縛りをモニタリングできます。
    • データ設定(3日)にて、3日間の全ての通信量を把握して、最近の使用状況をモニタリングできます。

    セキュリティの設定

    iPhone、iPadでWiFiに繋いだとき、セキュリティが低いとメッセージが出ることがあります。SpeedWiFi Homeの初期設定でも、この表示が出ます。原因は、初期設定されている暗号化の方式としてセキュリティレベルが低いとされるWPAやTKIPが設定されているためです。以下のように設定して、アップル製品からセキュリティが低いと言われないようにします。

    • 「WPA/WPA2-PSK」→「WPA2-PSK」に変更
    • 「AES+TKIP」→「AES」に変更

    日々の感想

    • 2021/05/30, 日曜日です。マンションに付属の無料WiFiよりはマシです。無料WiFiでは、この20:00の時間帯で、自宅のサーバーとのネゴシエーションすら、タイムエラーで来ませんが、SpeedWiFi Homeではなんとか繋がります。でも、スピードは、期待している2.5MB/sどころか、50~130KB/s程度と非常に遅いです。うーん。AU光の検討が必要かも知れません。AU光は¥4,000台/月、SpeedWiFi Homeは¥5,000台/月です。考えどころですね。
    • 2021/05/29, 土曜日です。やはり、深夜にかけて非常に速度が遅く(100KB/s程度)なりました。5/30の早朝には速度は改善していました。現在17:00ですが、下り2.5MB/sであり定常運転を示しています。こんな時には、「ハイスピードプラスエリア」にモード変更して、Amazon Prime Videoを見るのでした。
    • SoftBankのAirを検討しようと思っています。

    編集履歴

    2021/05/26,Mr.HARIKIRI
    2021/05/29,追記(0.1MB/sという最低の速度に陥った記録)
    2021/05/30,追記(深夜の下りの遅さ)
  • [Gear] アップル Apple Apple Watch Nike Series 6(GPSモデル)- [MG173J/A] – 血中酸素濃度は、睡眠時無呼吸症候群を持つ我が身では生活改善に助かる – 生活にどう取り入れるか – 水分摂取や早寝早起き – [2022/02/06]

    [Gear] アップル Apple Apple Watch Nike Series 6(GPSモデル)- [MG173J/A] – 血中酸素濃度は、睡眠時無呼吸症候群を持つ我が身では生活改善に助かる – 生活にどう取り入れるか – 水分摂取や早寝早起き – [2022/02/06]

    はじめに

    この2021/03、同じ会社で40年間を満了した記念に、Apple Watch Nike Series 6(GPSモデル)- 44mmスペースグレイアルミニウムケースとアンスラサイト/ブラックNikeスポーツバンド [MG173J/A] (by YODOBASHI KAMERA)を家族からプレゼントされました。この機に会社を退職したのですが、定年退職ではないし、プレゼントをもらえるとは全く思っていなかったためビックリしたし本当に嬉しかった。

    Apple Watchの使い方は、以下のようにした方が良いです。以下は、Mr.Harikiriの設定です。1年間使用してきた実績があります。ご参考にしてください。

    1. 前提は、毎日、装着して体調管理やスケジュール管理に使いたいと考えている。
    2. 会社など、出先から帰ってきて風呂に入る前までに、毎日、充電を開始する。二日は充電が持ちません。
    3. 就寝する前に、Apple Watchを装着する。
    4. 就寝時刻も設定しています(23:00)。就寝時刻の知らせがあれば、そろそろ寝ますか、となります。そうしないと、僕の場合、延々何かをしている時は朝までやってしまいかねないので^^);
    5. 目覚ましを設定していれば、その時刻にApple Watchがバイブレーションで起こしてくれます(AM 6:00)。
    6. 二度寝防止のために、目覚まし時刻の10分後の時刻にも目覚ましを設定しておく (AM 6:10)。
    7. 水分補給時刻を設定しておく(AM 8:00から2時間ごと, 22:00まで)。

    以上がApple Watchを体調管理、スケジュール管理に使う場合の、Mr.Harikiriの基本設定です。

    アップル ウォッチ Series 6 (GMSモデル)

    折角なので、Apple Watch Sereis 6についてレビューします。

    Apple Watchのサイト

    https://www.apple.com/jp/watch/?afid=p238%7CsfT1aOHqI-dc_mtid_2092567642642_pcrid_466021867425_pgrid_109518373576&cid=wwa-jp-kwgo-watch-slid—AppleWatch-Announce

    主な機能

    • ペアリングしたiPhoneのアプリを使える
      • iPhoneにかかってきた電話をApple Watchで受けられる(子機になる)
      • メールの通知を受けられるし、返事も可能
      • その他、iPhoneにインストールしているアプリがApple Watch版として使用可能となる
    • Apple Watch同士でトランシーバーとして使える
    • いろいろと催促してくる
      • ずっと座りっぱなしでいると、立ち上がるように提案してくる
    • ヘルスケアの測定
      • SpO2のモニタリング
      • 心拍数のモニタリング
      • 動きのモニタリング
      • ウォーキング距離、歩数、立っている時間、アクティブに使用したエネルギー(kcal)、上がった階数、エクササイズ時間
      • 睡眠時間
      • 心電図 (アナログ時計でいうリューズに当たるDigital Crownに指先を当ててオンデマンドで測定)
      • その他の健康測定値をマニュアルで入力して記録しておける
      • エクササイズ、立ち上がる、などの催促
      • 緊急時の連絡 (転倒時の自動連絡、iPhoneではなくApple Watchでマニュアルにて行う場合、リューズでない凹んだボタンを数秒押しておくとSOSボタンが表れる)
    • 優しく教えてくれる
      • 目覚まし、通知などは、バイブレーションで優しく教えてくれます。
      • 周りに音で迷惑をかけることはないし、素晴らしいBuddy(相棒)です。

    SpO2

    以前から心待ちをしていた機能としてSpO2(Saturation (飽和) Pulse (脈), O2(酸素) ); 血中の酸素飽和度の測定機能がありました。この機能は医療機器に分類される機能なので、外国では、Apple Watchを含む同様の腕にはめるタイプのものには、SpO2を測定できるものがありましたが、日本でのデビューは遅れていました。

    僕は、数年前に、睡眠時無呼吸症候群と診断されて、C-PAPなる呼吸補助装置をつけて睡眠治療していた時期がありました。2週間程度で僕にはあわず離脱しましたが、その他にも「ナステント」という鼻から喉まで中空のシリコンチューブを挿管する医療具も試しました。これはよく眠ることができました。並行してダイエットによる体重の減量により症状が改善したので、ナステントは使わなくても眠れるようになっていました。

    現在でも、体重を維持して睡眠時での無呼吸症状が出ないように気を付けていますが、時折、体重が増えた際、体調が良いくない時には、呼吸が止まって、いびきをかいていたりしているようです(家族の証言)。できる限り体重増加には注意したいのですが、なかなか、そのことだけにモチベーションは上がりません。何か対策をしたことに対する結果が欲しいと思っていてました。

    そこで、SpO2を定期的に測定したり、睡眠時のSpO2を測定、あるいは、無呼吸時には、息ができなることで心拍数が上がるので、睡眠時の心拍数を測定することができれば、生活態度や対策のフィードバックになると考えていました。そんな中、Apple Watchのセンサーが改良されて、Series 6が登場しました。

    SpO2測定

    SpO2の測定は、随時、自動的に測定してくれます。もちろん寝ている間の測定項目になっています。データは、ヘルスケアの「呼吸」から見ることができます。医療的には、95%~100%が正常値ですが、95%未満でも健常に暮らしている方もいるとのことです。

    医療関係者の僕の個人的な考えとしては、Apple Watchでは、医療機器でないため、数値をそのまま当てはめることはできません。パルスオキシメーターなどの医療機器のように、製品ごとや環境ごとの誤差や、測定値、などについて厳密に検定を受けていないためです。それは、決して測定精度が低いというわけではなく、医療機器としての検定を受けていないという意味に過ぎません。

    SpO2濃度の変動要因

    アプリの「ヘルスケア」の「呼吸」には、SpO2濃度の変動要因について記載があります。

    • 呼吸器/肺の健康状態
    • 心臓の状態
    • 麻酔薬などの投与による低回数呼吸
    • 睡眠時無呼吸

    Apple Watch Series 6 の血中酸素ウェルネス App で、血中に取り込まれた酸素のレベルを測定する – Appleのサイト –

    https://support.apple.com/ja-jp/HT211851

    画面の保護ギア

    オプション装備として、「AMOVO Apple Watch 用 44mm ケース」を液晶画面に取り付けました。

    • Series4/Series5/Series6/SeriesSE 対応
    • 液晶全面保護カバー
    • Apple Watch 用 フィルム日本旭硝子材
    • PCフレーム 傷防止 Apple Watch 用 防水カバー
    • 海 お風呂 耐衝撃 超軽量 一体感
    • 防塵 取扱簡単
    • 滑り心地抜群
    • アップルウォッチ 画面と周りまでフルカバー
    • 二重構造 (Series4/5/6/SE 44mm, 光沢の黒い枠2個入り)
    • 光沢の2020改良モデル

    保護ギアは必要です

    3ヶ月間Apple Watchを使用しましたが、やはりあちらこちらでぶつけました。下の写真でわかるように、周辺に傷が残っています。

    タイマーを生活に取り入れる

    水分の摂取は足りてますか? 僕自身は足りていると思ったいましたが、実際には足りていませんでした。足りる/足りないとは、計算で理論的に求めることができます。体重が60Kgであれば、1.9L/日程度の摂取が必要です。運動をすれば30分あたり350mLが追加で必要です。計算式は、リンクを参照してください。

    1日の水分摂取量計算

    1. 30歳未満の場合:(体重) × 40
    2. 30歳以上55歳以下の場合:(体重) × 35
    3. 56歳以上の場合:(体重) ×30

    30分の運動に必要な水分摂取量

    • 350mL

    体重を60kgだとすると、(1) 30歳未満で2.4L, (2) 30~55歳で2.1L, (3) 56歳以上で1.8Lとなります。これを実際に生活に無理なく取り入れたいのですが、どのタイミングでどれくらい水分を飲めばいいのか、以下のように具体的に考えてみました。

    その結果、250mLを2時間毎に摂取することにすると以下のスケジュールになります。結構きついスケジュールです。実際に生活に、Apple Watchのアラーム(バイブレーションモード)で実践してみました。お腹いっぱいです。そして、トレイも近くなります。

    その人に応じた体格や臓器の大きさなどで、水分摂取の量は必然的に決まってくると考えられますが、それでは、理論的、生理的に健康な水分摂取になりない場合があります。足りない場合は、長年かけて体、臓器は疲弊してくると考えられます。できるだけ、その理論値で水分摂取をできるように生活に取り入れたいと考えています。そのためには、バイブレーション機能で知らせてくれるApple Watchは力を貸してくれます。(実は、06.00にApple Watchが、緩やかにバイブレーションで起こしてくれます。寝るときは装着です。外すのは風呂に入る時のみです)

    1. 06:00: 250mL
    2. 08:00: 250mL
    3. 10:00: 250mL
    4. 12:00: 250mL
    5. 14:00: 250mL
    6. 16:00: 250mL
    7. 18:00: 250mL
    8. 20:00: 250mL
    9. 22:00: 250mL
    10. 23:00: 就寝

    1日に飲むべき水分量は、体重や年齢から計算すべき!?

    https://www.cosmopolitan.com/jp/beauty-fashion/health/tips/a5963/how-much-water-should-i-drink-weight-age/

    日々の運動

    昼休みにウォーキングをしていますが、その記録をApp(緑色の背景に走る姿)にするのは、毎日していれば面倒と思いますよね。でも、記録の開始をするのを忘れて歩いていると15分程度経過した時に、記録するかの表示とバイブで知らせてくれます。記録を開始すれば、これまでの歩き始めた距離も含めて、それ以降の記録が開始されます。

    充電について

    2泊の履行に出かけたのですが、Apple Watchの充電器を忘れてしまい、某ヤマダ電気にかけこみました。残念ながらApple Watch用の充電器は欠品しているとのことだったので、店員さんに聞いて見ると、Apple Watchの充電は、普通のiPhoneなどのモバイルに使う非接触の充電器でも可能であると言われたものの、怪しいと思ったので、最も安価なELECOMの丸いやつを購入して、ホテルに戻り充電してみたが、またっく充電状態にはならなかった。

    結論、モバイル(携帯電話)用の非接触の充電器は、Apple Watchでは使用できません。Apple Watchでは、充電器のパッドには磁石でくっつく仕様になっているので、それがトリガーとなって充電できる機構になっている可能性があります。通常の非接触の充電器パットには、磁石が付いていないので、Apple Watchでの充電はできないと理解して、この場は、解散です。お疲れ様でした。

    まとめ

    Apple Watchは、初代から欲しいと思って購入を何度となく考えました。結局、Series 6まで来てしまい、この日まで自分では買わずままでした。この会社生活40年を機に家族からプレゼントされました。老齢となった身にはApple Watchは素晴らしい機能が満載です。今後も大事に使って、健康増進に活用できればと思っています。

    Apple Watch のシリアル番号や IMEI を確認する方法

    https://support.apple.com/ja-jp/HT204520

    編集履歴

    2021/02/21 はりきり(Mr)
    2021/04/17 追記(スマホ用の非接触充電器では充電はできません)
    2022/02/06 追記(Mr.Harikiriが推奨するApple Watchの基本設定)
    2022/03/12 追記(フォーキング開始記録を忘れても15分程度経過して歩いていれば、記録の開始の催促が表示されるので、記録開始を忘れても安心)
  • [Gear] ロボットクリーナー 3万円台の小型の製品; HITACHI (日立) RV-EX1 – シンプルに使える – SwitchBotの連携でもっと快適に – 4脚型椅子は厄介な障害物/それでも一人暮らしの日常使用には十分 – [2023/10/15]

    [Gear] ロボットクリーナー 3万円台の小型の製品; HITACHI (日立) RV-EX1 – シンプルに使える – SwitchBotの連携でもっと快適に – 4脚型椅子は厄介な障害物/それでも一人暮らしの日常使用には十分 – [2023/10/15]

    はじめに

    お掃除ロボット「maru」の運用を開始してから,2年半が経ちました.1日おきの16:30から掃除を開始するようにSwitchBotのスケジューリング機能で働かせています.掃除の範囲は,障害物にぶつかると一定のルール,またはランダムな方向や少し回転するなどして障害物をさけて掃除します.1時間の掃除タイムが終了すると充電器に自動で戻ってきます.これらの機能は問題なく働いています(2023/10/15).

    ロボットクリーナー

    ロボットクリーナの老舗は、iRobot社ですが、市場に投入された当時の価格は、数十万円台で非常に高価でした。家庭でこんなもん使えるのかと思っていましたが、2021/3現在、3万円台で手に入ります。シンプルに作られているためカメラなどの高級な機能はないので、環境対応力はそれほど高くありませんが、単身赴任の一人暮らしには十分な能力です。

    今回、今後の見識のために、廉価なロボットクリーナーとしてHITACH(日立)社製の「ミニマル ( minimaru )」(RV-EX1)を購入したので評価しました。

    なかなか使えすよ。

    因みに、ホームオートメーションのSwitchBotのリモコンと連携させているので、帰宅する1時間前にスマホから起動させて床掃除をさせています。SwitchBotがあれば、安価な家電でも快適な生活を提供してくれます。

    HITACHIのロボットクリーナー

    ミニマル (RV-EX1)

    シンプルに自動的に掃除をする機能のみを備えたモデルです。付属機能が追加されたモデルにRV-EX20があります。以下に、その情報源だけですが示しておきます。

    https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/rvex1/

    ヤマダ電気で購入しました。RV-EX1のサイズは、縦横とも25cm、高さ9.2cmです。フル充電(3時間, 27W)で1時間稼働、最大32畳の掃除が可能、集じん容器の容量は250mL、重さ2.3kg、充電台(基地)に自動で帰ってきます。前方に2つの「かきとりブラシ」(交換用 RVP-SB1またはRV-DX1-012サイドブラシDX, ¥2,000)があり、低速に回転しており、埃(ほこり)や塵(ちり)を本体の中央に寄せる機能としては十分に備わっています。

    駆動用の車輪は、左右に1つずつあり、上下に動くことが可能です。この機構により少しの段差は乗り越えることができます。毛足の長いカーペットとして、2cm程度までOKのようですが、我が家には、そのような高価なカーペットは存在しないので試すことはできていません。

    掃除モードは、自動/念入り/マナー/おこのみ(壁ぎわ走行重視・反射走行重視・脚周り走行重視)/スポットがあります。

    予約機能は、タイマー予約:1~12 時間後・毎日同じ時間に掃除を開始、があります。

    今回紹介しているRV-EX1の価格より2倍近くする「RV-EX20」は、スマフォからのコントロールも可能ですが、RV-EX1では、その機能はありません。そこは、SwitchBotで連携しているので同じ機能を安価に構築しています。

    本体

    • 主電源 : 右車輪横のスイッチ
      • 運転する時 : ON
      • 運転しない時 : OFF
    • 充電台にセットする
    • 背中にある「スタート/ストップ」ボタン
      • 「スタンバイ状態」(掃除モードや「おしえて」ランプが点灯・点滅)にする
      • 5分間操作がなければ「スリープ状態」(ランプ表示が全て消灯)になる
    • 「ごみすて」ランプ
      • 点灯していると運転しないので、ゴミを捨てる
    • お知らせコード
      • C-01 : ダストケースがセットされていない
      • C-03 : 車輪が動作しない
      • C-04 : 回転ブラシが動作しない
      • C-05 : サイドブラシが動作しない
      • C-06 : バンパー(全面の部品)の誤動作
      • C-07 : 前面センサーの誤動作
      • C-12 : 主電源がOFF
      • C-20 : 以下4つの理由により動作しない
        • 鏡面や黒色の床面でのセンサーが働かない
        • 直射日光でのセンサーが働かない
        • 狭い場所で本体が動けない
        • センサーが汚れている
      • C-21 : 車輪が浮いている
      • F-00 : 主電源の付け直しを実施する。それでも解消しない場合は、修理が必要
      • その他の不具合は、取扱説明書のp.32

    リモコン

    本体の表示も見ながら、リモコンで操作します。

    • スタート・ストップ
      • 左上のボタン
      • 掃除の開始と停止
    • そこだけスポット
      • 右上の渦巻きボタン
      • 現時点でのスポットモードでの掃除
    • 方向ボタン
      • 中央にある上/左回り/右回りボタン
      • その時点からの本体の遠隔操作
    • ホーム
      • 中央のボタン
      • 充電台に戻す
    • モード
      • 左下のボタン
      • トグル式になっている
      • →自動→念入り→マナー→おこのみ1(壁ぎわ走行重視)→おこのみ2(反射走行重視)→おこのみ3(脚周り走行重視)→スポットモード→
    • おしえて
      • 音声で現在の掃除モードを知らせる

    掃除モードごとの運転時間

    • 自動 : 最大60分
    • 念入りモード : 最大70分
    • マナーモード : 最大90分
    • おこのみモード : 最大60分
    • スポットモード : (直径60cmの範囲内を強い吸引力で掃除)

    設置環境

    • 床に設置すること
    • 窓は閉める : これまでに使用した経験では,日の光がカーテンの隙間から漏れて床にあたっていると,それを避けて通る.障害物センサーとして赤外線を使用していることで生じる現象であると考えられます
    • 段差からの落下について
      • 段差は基本的に厳禁
      • 5cm以下の段差の場合、「段差センサー」が検知できない場合があり、落下することがある
      • 今回テストした結果、段差からの落下は、「段差センサー」によってセルフコントロールしているようで、落ちないようには動作していたが、脱輪することもあり、その場合は、スタック判定されて自動停止した。
      • 今回のテストでは落下することは無かったが、落下も確率の問題であり得るので、基本的にそのような環境は厳禁
    • 充電台
      • 壁に添わして設置する(ドッキングの場所を探すために、充電台の周りを探し回らないようにするため)
      • その左右は50cm、前方100cmは物を置かないこと
      • 日光が当たらないところ(カーテンで光を遮光; 赤外線による通信が誤動作するのを防ぐ)
    • 床に置かないようにしたいもの
      • 紐類
      • 雑誌
      • 座布団
      • 掘りこたつ
      • ガス面・大理石・鏡、および黒っぽい床では、本体の誤動作の原因、床に傷をつける原因となる
      • 吸い込まれやすい小物
      • 水入りコップ(こかして水をこぼしてしまう; 目のようなセンサー機能は無いため)
      • ビニール袋
      • 毛足が長いカーペット(>2cm)
      • 傷つきやすい壁や家具の保護として、その代わりにやるものを置いて保護してやる
      • 垂れ下がったカーテン
      • その他危険なもの
      • 台所マットなどは、乗り越えることはできるが、捲り上がることを防ぐ措置(滑り止めゴムマット)が必要
      • 床置きの扇風機(低い台座を乗り越えることがあるので)

    掃除モードの経路

    走行イメージは、取扱説明書(HITACHI、日立ロボット掃除機 型式RV-EX1, minimaru – 日立ロボットクリーナー, 全39ページ)から抜粋しました。

    • マナーモードは、静かに掃除
    • その他の掃除モードは、以下の図で示されているようなイメージになっています。

    掃除中の音、掃除能力

    以下は,これまで使用した感想です.

    普通に掃除機の音を発します。車輪があるので、フローリングの場合、「ゴトゴト」と音を生じますが、普通の手がけの掃除機でも「ゴトゴト」音は出るので、通常の掃除機から発する音は出ると考えれば良いです。

    障害物センサーは十分には機能していません.明るい壁ではぶつかる頻度は少ないのですが,暗い色の壁にはぶつかってしまいます.衝突による衝撃力は強くないのですが,気になる場合は,壁へのケアは必要かもしれません.また,掃除モードの変更(壁ぎわ走行重視)で壁への衝突は、ある程度は回避できるようです。基本はぶつかります。

    畳にカーペットを敷いた掃除面積として4.5畳を15分程度掃除させたところ、粉塵回収ボックスのフィルター表面上に、2~3mm程度の回収された埃(ほこり)を確認できました。十分に掃除可能であると理解できます。

    充電台の帰還ですが,広々としたところに充電台を設置した方が戻ってくる確率・速さは高まります.もしも,当該機が通れる間隔の脚を持つ4脚型の椅子は十分な障害物になってしまいます.充電台の前方2mに,その4脚型の椅子を置いておくと,その脚がトラップになってしまいます.当該機は,障害物にあたるとそれを迂回する動作を基本的にとります.その動作は,その障害物が1本のポールが立っているという前提になっているようです.そのため,4脚型の椅子の1の脚に衝突した場合,その脚を回るような動作をします.そして,その後,その場所から離れようと動作しますが,とんどのの場合,違う脚に衝突してしまいます.そして,同様な動作を繰り返して,その椅子から離れることがなかなかできません.

    いずれにしても障害物は鬼門ですが,当該機にとって椅子はひじ用に厄介な障害物のようです.

    対策は,4脚型椅子は充電台からできるだけ離して設置する対策をとりましょう(2023/03/25 by Mr.Harikiri).

    消耗品

    • サイドブラシ(2個入り)
      • RVP-SB1またはRV-DX1-012サイドブラシDX
      • ¥2,000
    • お手入れブラシ
      • RV-DX1-031オフイレブラシDX
      • ¥300
    • クリーンフィルター
      • 集じん器周りの部品
      • RV-DX1-029BフィルターDX
      • ¥1,000
    • 充電台
      • RV-EX1-023ジュウデンダイクミRVC-03
      • ¥6,000
    • 回転ブラシ
      • RV-EX1-015ロータリーブラシクミEX
      • ¥1,400
    • 吸込口カバー
      • RV-EX1-018メインブラシカバークミEX
      • ¥800
    • リモコン
      • RV-EX1-025リモコンクミRVR-3
      • ¥1,200

    ホームポジョン

    結論から言うと、ちゃんと充電器に戻ってきてくれます。接続した後は、粉塵落としを実行して停止します。

    参考

    RV-EX1取扱説明書

    RV-EX1取扱説明書のサイト

    https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/clean/item/RV-EX1/manual.html

    RV-EX20

    RV-EX1の上位機種です。スマフォからのコントロール、Amazon Alexaからのコントロールが可能です。価格は6万円程度と2倍程度高価です。

    RV-EX20

    RV-EX20は、シンプルに作られたRV-EX1にスマフォからのコントロールや、Amazon Alexaによるコントールが可能になっているモデルです。価格は、RV-EX1の2倍弱高く設定されています。

    https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/rvex20/

    まとめ

    いきなり高機能なロボットクリーナーではなく、シンプルに動作するHITACHIの製品RV-EX1について、週一ペースでの掃除をタイマーによる掃除について評価しました。1番気になっていたことは、毎回、掃除の終わりにホームに戻ってくるかどうかです。それさえ確実にできれば、掃除のムラについては、回数で誤魔化せるので、大きな問題ではいなと思っているからです。今後、さらに、長期の使用についても評価をしてみたいと思います。

    1年使ってみて

    椅子の足には弱い。僕の部屋には、6脚キャスターのオフィス・チェアがあります。この椅子の場合、RV-EX1とジャストサイズの幅のキャスター(足)があり、中に入ってしまって中々抜け出すことに苦労している様子を観察できます。

    RV-EX1の様にカメラやAIが無いか、それに等しい能力の廉価版のロボット掃除機では仕方がないのかもしれません。

    対策としては、掃除の対象となる部屋はシンプルにすることです。例えば、出かける前に、前述の椅子をテーブルの上や他の場所に移動しておくとか、部屋の家具をシンプルな形で揃えるとか、また、その配置も入り込まないように工夫します。

    RV-EX1の掃除は、基本的に1時間行うので、少々の同じ場所でのスタックがあっても、やがてその場合から脱出して掃除ができているため、完璧でなくてもある程度の掃除効率は達成できます。日頃の掃除としては問題ないレベルだと思っています。

    編集履歴

    2021/03/23 はりきり(Mr)
    2021/06/13, 追記(ホームに戻る様子を動画に収めた)
    2022/02/06, 追記(1年使ってみて)
    2023/03/25, 追記(充電台への帰還に際して4脚型椅子は厄介な障害物)
    2023/10/15, 追記(はじめに)
  • [Gear] Surface Pro 6  電源の切り方や問題特定の手順を概説 [2021/02/21]

    [Gear] Surface Pro 6 電源の切り方や問題特定の手順を概説 [2021/02/21]

    はじめに

    最近,Surface Pro 6が不安定です.Explorer.exeが常時20% CPUを使っていて発熱がある状態です.この状態のSurface Pro 6は,シャットダウンや再起動が途中でフリーズし,発熱状態を継続してしまうので強制終了させないといけなくなっています.この問題を解決するために,Surfaceのメンテナンスに関連する情報を収集しながら,この問題を解決していきます.

    Surface Pro 6

    • シャットダウン
      • Microsoftのサイトから — Surface がシャットダウンし再起動するまで電源ボタンを長押しし、Windows ロゴ画面が表示されたら (約 20 秒)、電源ボタンを離します。
      • 感想 — 20秒は長いな!
    • ツール
      1. 検索窓 (ツールを探すときに使用)
      2. msconfig.exe
      3. タスクマネージャ (左下のウインドーズ・マークを日本指クリックで出てくるポップアップのリスト真ん中より下にリストされている)
    • msconfig.exe
      • サービス・タグ(最も使う設定)
      • スタートアップ(タスクマネージャ」へのリンクがある)
    • サービス・タグの使い方
      • Maicrosoftのサービスをすべて消す(H)」にチェックをいれて,サードパーティのサービスのみを表示させる(10個程度)
      • サードバーティのサービスの☑を設定して再起動して,問題の確認をひとサイクルとして,問題があるサービスを特定する
      • 今回のExplorer.exeのCPU使用率の問題は,サービスにはなかった
    • スタートアップの使い方
      • 沢山ある個々のスタートアップについても,無効/有効を設定して再起動して,問題の確認をひとサイクルとして問題があるサービスを特定する
      • 効率的やりかたは,「1/2ルール」などで,グループとして設定して絞り込んでいく.
      • 今回は,全部で21個のスタートアップの内,最初から表示されているサービスを7個を無効化に設定して,再起動したところ,CPU使用率は高くならなかったので,その無効化したサービスの中に問題があることがわっかた(下図を参照)
      • 問題の特定は十分にできていないが,iCloud Driveは一時的に効果があったが,その後しばらくすると同問題が発生した
      • iCloud関連を無効化して今後を観察する予定

    編集履歴

    2021/02/21 はりきり(Mr)
  • [Gear] Synology NAS対応 IPカメラ – TP-Link Tapo C200 – 自宅に導入してみた 2021/02/07]

    [Gear] Synology NAS対応 IPカメラ – TP-Link Tapo C200 – 自宅に導入してみた 2021/02/07]

    はじめに

    今回、Synology NAS DS918+/DS920+に対応するIPカメラを購入しました。NASの状態を遠隔で監視したいと考えました。

    Synologyでは、130以上のブランド、7300以上の製品のIPカメラに対応していることを誇っていますsource。高価なものは幾らでもありますが、数多くの機種に対応していることから、安価な物を選択しました。価格帯は、¥4,000レベルの安価なもので「TP-Link社」の「Tap C200」です。Amazonでは、もう少し安くで購入可能でしたので、DJI Pocket 2の購入の時にも購入経験のある、SunDiskのmicro SDカード 128GBと一緒に購入しました。今回は、製品のパッケージングと仕様の確認、TP-Link AppおよびSynology Surveillance Station、DS camのインストールまでを簡単に解説します。導入を考えている方には、導入イメージをして頂ければ幸いです。

    以下の表には、Synologyのサイト(Synology調べ)から抜粋したTapo C200の仕様です。横線(—)は不明項目です。項目を確認してみると沢山の機能項目がありますが、Tapo C200のメーカーサイトで調べて追記しています。

    • Synology調べでは、「昼/夜モード」は横線(—)になっていましたが、Amazonサイトの説明では、「ナイトビジョン」機能の記載がありましたので、その内容を追記しています。
    基本情報製造元TP-Link
    デバイスの種類カメラ
    ファームウェア バージョン1.0.5 Build 200106 Rel.47114n(4555)
    バージョン5.8.0
    双方向通話内蔵スピーカ✔︎
    ビデオ ストリーミングビデオ コーデックH.264
    最高解像度1920×1080
    マルチストリーム2
    固定ビットレート✔︎
    可変ビットレート✔︎
    オーディオ I/Oオーディオ入力✔︎
    オーディオ出力
    検出動作検出✔︎
    音声検出
    破棄検出
    PIR 検知
    デジタル入力
    デジタル出力
    通知機能スマフォへの通知✔︎(動作検出時)
    レンズ コントロールパンパンチルト(首振り機能)
    チルト同上
    ズーム
    フォーカス
    オートフォーカス
    オートパン
    オブジェクトの追跡
    パトロール
    パン/チルトスピード
    ズームスピード
    プライバシーモード✔︎
    エッジ録画エッジ録画
    魚眼デワーピングネイティブなデワーピング(歪み補正)
    最適化ビデオの方向
    昼/夜モードナイトビジョン
    OSD
    NTP
    専用アプリスマフォ用Tapoアプリ
    AmazonAlexa対応

    TP-Link – Tapo C200 – Synology Site –

    Synology NASに接続可能

    https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera/35168

    iPhone専用アプリ

    製品の専用アプリです。iOS用のアプリで簡単に設定したりモニタリングしたりできます。iPadでの横長表示ができないのが残念です。

    IPカメラの追加

    TP-Link Tapo起動画面の右上の「+」から、以下の画面が表示されます。今回は、C200を選んで設定し追加しました。Tapo製品は、その他にもプラグやランプもあるようですが、我が家では、赤外線リモコン製品のラインナップを持つSwitchBotを使っているので、これらのTapo製品を導入する予定はありません。でも、LEDランプ製品は、光量調整もできるようなので、少し魅力的です。

    ライブ画面

    C200は天井に取り付けました。画像は反転設定にすることで上下の反転が可能になっています。下図では、表示視されている画像の内、NAS以外の背景はぼかしています。NASからカメラまでの距離は、約1mです。結構広い範囲をカバーする広角レンズを搭載しています。ズーム機能はありません。写っているNASの大きさと対照の距離1mから、どの程度の撮影と解像度になるか感覚を掴めます。写真サンプルは、窓を背景にしてしまっているので、外の明るさと室内の暗さにより、被写体が暗めに写ってしまい少し見にくくなっていますが、写っているLEDから、右半分に、DS918+とDS920+を縦に積んでいるのが分かると思います。左にある黒い箱は、使わなくなった加湿器が元でしたが、ケースがカッコ良かったので、中身を取り除いて、PC電源を入れてあります。PC関連のCD/DVD・HDD(ケース有り)や、以前にハマったおもちゃのNAS(IO-DATA RockDisk x 7)の電源を一括供給するための「Power Supply Server」となっています。

    モニター画面でできる作業は、アイコンでも分かる通り、以下の項目になっています。

    1. ズームはできません。
    2. パン & チルト (Appから360度で動かせます)
    3. 回転角度は、~15度の範囲で調整可能
    4. 音声通話(未確認ですが、トークと同様に電話形式で通話が可能のようです)
    5. トーク(iPhone Appにて、初期ページまたは、画面を横に向けるとマイク・アイコンが表示される。マイク・アイコンを押しながらしゃべるとC200から音声が発せられる。スピーカー・アイコンでC200から音声を拾うことができる)
    6. プライバシーモード (キメラのレンズを遮蔽する)
    7. アラート (オン/オフ)(トグルスイッチ、動作センサー関連)
    8. 再生 & メモリー(録画した動画の再生、SDカード管理など)

    Synology Surveillance Station

    iOS用のアプリを使用してiPadやiPhoneからの監視で必要十分なのですが、もっと込み入ったこともSynolgoy NASでは可能です。その時のために専用のアプリのインストールを紹介します。DMSから起動するように仕組みにはなっていません。DMSとは独立したユーザーインターフェースになっています。外観の作りは、DMSと同様です。

    Synology NASに「Surveillance Station」をインストールします。

    1. Surveillance Stationは、NASのシステム上では、DiskStation Manager (DSM)と同レベルのアプリケーションになっていると認識すれば理解しやすいです。インストールが完了して起動すると、DSMと同様の様式で作業が可能です
    2. DS918+に順次、インストールを進めます。
    3. IPカメラのライセンス数は、2です。月々の使用料は不要です
    4. 設定にあたり、「ユーザー名」と「パスワード」は、以降に示しているように、TP-Link AppからC200の設定にて指定した「ユーザー名」と「パスワード」を入力します
    5. SynologyのSurveillance Stationから色々な作業が実行できます。その内、その詳細は報告したいと思っています。スマフォからでも、Surveillance Stationに接続して簡単なことは実行可能です
    6. iOSのアプリは、以下の図にあるように、「モバイルアプリ」をクリックするとQRコードが出るので、そこからインストールが可能です。アプリ名は、「DS cam」です。

    C200の設定

    Surveillance StationからIPカメラ(C200)にアクセスするためのUID/PWを設定します。設定は、TP-Link Appから以下の図のように行いました。

    先ず、初期動画面 → 「お気に入り」に登録されている「C200」→ 右上にある設定「歯車のアイコン」に入ります。

    それ以降は、以下の図を参照してください。写真の下に、どの項目を選択/どのように処理するかを記載しています。

    小売産業向けソリューション – Synology – (2021/02)

    (1) 繰り返し費用の生じないマルチサイト遠隔監視ソリューション
    (2) いつでもどこでも最新情報を確認
    (3) 自動管理と継続的な監視
    (4) 柔軟な記録システムでビデオのストレージコストを削減

    ビデオ監視は、小売業者にとって強力で不可欠なツールです。Surveillance Station を使用することにより、小売業者は盗難防止になるのみでなく、小売りスペースや個人のセキュリティ向上にもつながります。要件に合わせてビデオ監視とインテリジェンスな分析を柔軟に組み合わせます。

    https://www.synology.com/ja-jp/solution/surveillance_retail_industry

    注意点

    • 動作センサーはしっかりと作動しているようです。窓を開けていて風によるカーテンの動きも感知してくれました。
    • 動作センサーの感知通知は、TP-Linkの設定から可能です。防犯には問題なく使用できそうです。
    • Surveillance Stationでは、タイムラプスでの表示も可能なようなので、いずれ報告します。

    編集履歴

    2021/02/04 Mr.HARIKIRI
    2021/02/07 追記 (TP-Link AppとSynology Surveillance Stationのインストール)
    2021/06/01,追記(C200カメラの設置場所、Synology Surveillance Stationの追加説明)
    2021/08/04,追記(天井への取り付け写真)
  • [Gear] SDメモリー  / 規格・性能・選び方 [2021/01/04]

    [Gear] SDメモリー / 規格・性能・選び方 [2021/01/04]

    はじめに

    ドライブレコーダー用、Nintendo Switch用、画像データの一時保管用など、最近では、3軸機構で動画のブレを少なして撮影できるDJI Pocket 2を購入したりと、SDメモリを使うGearが増えました。

    これまで、SDカードにつて良く理解もせず選択していましたが、PCなどのデータ転送などに使うには、特段問題は発生しない事から、安価なSDメモリーを選択することで良かったのでした。でも、写真や動画では、SDメモリーのデータ転送速度は、データの保存性に関わってきます。写真の場合は、「連写」、動画の場合は、「4K撮影」などの大きなデータが発生するシチュエーションでは、SDメモリの性能(規格)の理解が重要です。

    用途と推奨品

    • PCデータ転送用 : SDSCも使用可能。でも、高速のデータ転送を望むならSDXCも選択肢です。SanDisk Ultra (SanDiskのブランド名), micro SDXC (互換性), UHS-I (インターフェース), Class 10 (スピードクラス), 128GB (容量)を¥1,200程度で最近購入。
    • ポケットデジタルカメラ : 旧来品では、SDSCが使用されていた
    • Nintendo Switch : 高速タイプ使用を推奨。SUMSUNG製、256GB (容量), EVO+ (SUMSUNGのプランド名), micro SDXC (互換性), UHS-I(インターフェース), U-3 (スピードクラス)
    • 動画録画ギア : 高速タイプを使用するのが良いと言われるので、I-O DATA製、SDXC (互換性), Class 10 (スピードクラス), U1 (スピードクラス), 128GB (容量)を使用しています
    • ドライブレコーダー : 付属品、おそらく安物。
    • DJI Pocket 2 : 高速タイプを購入 (別の記事をご覧ください)、SanDisk Extreme (SanDiskのブランド名)、micro SDXC (互換性), UHS-I(インターフェース), U-3 (スピードクラス), V30 (スピードクラス), A2 (アプリケーションクラス), 128GB (容量)

    今回、4K動画を撮影可能なカメラ 「DJI Pocket 2」の購入をきっかけにしてSDメモリーを選択するための規格について、情報をまとめてみました。

    SDカードの種類と概要

    先ずは、SDカードの歴史的側面から概要を理解します。初期のSDメモリーカードは、ご存知のように最も大きい標準サイズのSDSCカードです。1Kメディアすらない時代にPCなどのデータ移動用に使われることを目的にしていました。転送速度が遅くてもデータが、きっちり保存できることが性能の目安です。当時のデジカメも性能が低かったので、SDSCカードの使用で十分でした。

    その後、高性能なビデオやカメラが出てきたので、SDHC、SDXCへと転送速度もそれに合わせて高速化対応できるようになりました。当然、付随的に保存容量は大きくなっています。高速化の第一の技術は小型化です。メモリチップを小型化、すなわち、プリント基盤としてどれくらいまで縮小サイズで作れるかが鍵となります。縮小することで、回路の経路が、短くなると電気信号の流れる速度が高まり、細くなると電力ロスも少なくなるので、電圧も低くできます。総じて、メモリー容量あたりのエネルギーコストが低下するということです。

    SDメモリーの見方

    SDメモリーカードは、下図のように記載があります。以下に解説していきます。

    • 互換性
      • SDSC
      • SDHC
      • SDXC
    • UHS規格 (インターフェース)
      • ノーマル
      • ハイスピード
      • UHS-I
      • UHS-II
      • UHS-III
      • SD Express
    • 容量
      • 256MB (昔はこんな小さいものもありました)
      • 256GB (最近は大容量もあります)
    • スピードクラス
      • V6 ~ V90
      • UHS規格におけるスピードクラス(U1, U3)
      • SDスピードクラス (Class 2, 4, 6, 8, 10)

    互換性

    • SDSCカード (標準容量)
      • 2GBまで
      • ワード、エクセルなどの文書ファイルの保存
    • SDHCカード
      • 2010年 ~
      • 4GB ~ 32GB
      • 一番的な使用による写真・動画の撮影
    • SDXCカード (exFat)
      • 64GB ~ 2TB
      • プロ/アマチュアで写真撮影・動画撮影

    転送速度を理解する基礎

    前述したようにハードウェア回路的には小型化により転送速度の向上が図れてきました。一方、転送するためのデータの転送方法、すなわち、インターフェースに関わる部分も転送速度が改善されてきた重要な記述の1つです。

    昔は、シリアル転送よりもパラレル転送が高速でした。極端な例で言うと、シリアル転送を1本の電線、パラレル転送をデータのビット数だけの電線(8 bitでアルファベットを表せるとして8本を用意)、と仮定してみます。パラレル転送では、1つのアルファベットを転送するのに、1回のデータ転送で済みます。しかし、シリアル転送では、同期を取りながら、8 bitすなわち、8回のbit転送が必要です。単純に8倍の手間がかかるということです。

    しかし、パラレル転送では、その8本の信号線から転送されるデータ信号は、8本全てが、同時でなければ意味がありません。これが、パラレル転送の限界です。やがて、時代はパラレルからシリアルに転換していきました。

    • ATA → シリアルATA
    • PCI → PCI Express
    • RS232C/RS488 → USB

    パラレルからシリアルへ――なぜインタフェースは転機を迎えたのか (2004), — IT media News —

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/18/news017.html

    以上を理解すれば、以下のSDカードの解説は理解しやすくなると思います。

    因みに、PCやMac、iPadや携帯電話、家電、ほとんど全てのガジェットには、CPUが必須です。CISCやRISCと騒がれた時代のCPU開発の世界でも同様に理解することができます。これについては、他に譲ります。

    インターフェース

    バスクロックの高速化による、UHSは超高速(Ultra High Speed)を意味している。バス転送速度最大は、理論上の最大を表すが、SDカード製品としての最低速度の保証は、この値ではないので注意が必要。

    • ノーマルスピード
      • カードタイプ : SD,SDHC, SDXC and SDUC
      • バス転送速度最大 12.5MB/s
    • ハイスピード
      • カードタイプ : SD, SDHC, SDXC,and SDUC
      • 25MB/s
    • UHS-I
      • カードタイプ : SDHC, SDXC,and SDUC
      • 2010年に発表された規格
      • 端子9本
      • 電圧1.8V
      • パラレル通信
      • バス転送速度最大 104MB/s
      • SDカード端子数 : 9
      • microSDカード端子数 : 8
    • UHS-II
      • カードタイプ : SDHC, SDXC,and SDUC
      • 端子17本
      • 電圧0.4V
      • シリアル通信
      • バス転送速度最大 312MB/s
      • SDカード端子数 : 17
      • microSDカード端子数 : 16
    • UHS-III
      • カードタイプ : SDHC, SDXC,and SDUC
      • 2017年に発表
      • バス転送速度最大 624MB/s
      • SDカード端子数 : 17
      • microSDカード端子数 : 16
    • SD Express
      • カードタイプ : SDHC, SDXC,and SDUC
      • バス転送速度最大 985MB/s, 1970MB/s および3940MB/s
      • SDカード端子数 1-lane : 17-19
      • microSDカード 1-lane : 17

    3つのスピードクラス

    インターフェースの理解が済んだら、実際のSDカード製品の性能がスピードクラスという規格値からその製品個体としての性能の把握をしていきます。

    以下の3つのスピードクラスが存在しています。以下には、速度(MB/s)を記載しているので、その値を見てください。相互に比較する場合、これらの値を見比べれば性能差を理解できます。ビデオスピードクラスには、V90(90MB/s)までの高性能な規格が設定されていて、その他のスピードクラスとして、U3やClass 10を説明していますが、それらの最大性能より大きく上回る速度性能です。これは、最近の高速化の要望から最も新しく設定された規格だからです。

    ビデオスピード・クラス

    V6~V90は、動画撮影の性能を表す規格(2016)です。

    • V6
      • 6MB/s
      • スタンダード video
      • HD/フルHD video
    • V10
      • 10MB/s
      • HD/フルHD video
      • 4K video
    • V30
      • 30MB/s
      • HD/フルHD video
      • 4K video
      • 8K video
    • V60
      • 60MB/s
      • 4K video
      • 8K video
    • V90
      • 90MB/s
      • 8K video

    UHSスピードクラス

    UHSのインターフェースで製造されたSDカードのカード性能としての最低保証速度を意味するのが、U1とU3です。U2はありません。

    • U1
      • 最低速度 10MB/s
    • U3
      • 最低速度 30MB/s

    SDスピードクラス

    規格として策定されたのは、2006年で初期の規格です。

    • Class 2 (最低保証速度 2MB/s)
    • Class 4 (最低保証速度 4MB/s)
    • Class 6 (最低保証速度 6MB/s)
    • Class 8 (最低保証速度 8MB/s)
    • Class10(最低保証速度 10MB/s)
      • フルHD動画撮影に使用できる
      • V10と同値の性能

    以上、SDカードの選択に際して必要な知識は獲得できたと思います。今回のSDカード購入では、知識がなかったことで、結果的には失敗した購入となったと認識していますが、今後は、今回まとめた情報から失敗しないよう購入したいと思います。

    • HD :「ハイビジョン」の正式名称である「High Definition TeleVision(HDTV)」を略した名称。画面解像度は1280×720、1280を1K(1024)と理解する
    • フルHD :解像度1920×1080。1920を1K(1024)と理解する
    • 地デジ : 地デジのサイズは1080×1440です。HDやフルHDのテレビの表示枠内で表示可能ということです

    アプリケーションパフォーマンスクラス

    スマートフォンなどでアプリを快適に動作させる性能を表す。内蔵メモリと同程度の性能を持っているSDカードと言える。

    • A1
      • 最低保証速度 10MB/s
      • ランダムアクセス : Read 1500, Write 500 IOPS
    • A2
      • 最低保証制度 10MB/s
      • ランダムアクセス : Read 4000, Write 2000 IOPS

    SDカードの選び方 – ビックカメラ.com –

    https://www.biccamera.com/bc/c/camera/sdcard/index.jsp

    わかりやすいSDHC UHS-I,UHS-II と class10 の違い – HSGI DELKIN SHOP –

    https://www.hsgi-shop.jp/page/190

    SD/SDHC/SDXCカードにおけるスピードクラス/UHSスピードクラスと転送速度(パフォーマンス)の違い

    UHS-ISanDIsk -SanDisk サポート-

    https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5512/~/sd%2Fsdhc%2Fsdxcカードにおけるスピードクラス%2Fuhsスピードクラスと転送速度(パフォーマンス)の違い

    バスインターフェーススピード – SD Association –

    https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/bus_speed/index.html

    SD標準規格の紹介 – SD Association –

    https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/

    このリンク先の表示は、iPad/Safariで見ると崩れており、タイトルを確認できませんでした。タイトルは不明ですが、ご了承ください^^;

    http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.com/2017/02/uhs-i.html

    アイオープラザ ベテラン店長くわちつの

    調べてみた! やってみた!

    https://www.ioplaza.jp/LP/kuwacchi/SD/index.html

    編集履歴

    2021/01/04 Mr.HARIKIRI
  • [Gear] 東芝 ブルーレイ/HDDレコーダー DBR-T660 – 活用するためのレジメ [2021/01/04]

    [Gear] 東芝 ブルーレイ/HDDレコーダー DBR-T660 – 活用するためのレジメ [2021/01/04]

    はじめに

    東芝のREGZA RE1が、我が家での地デジ対応のHDD録画が可能なテレビです。まだ、現役で動いてくれていますが、ディスプレイ液晶は劣化が激しく、大きな黒い影模様として上から下まで到達する川の流れの支流の様なものが3本と、あと小さいものが多数見られますが、慣れはすごいもので、僕は当然そうですが、家族も気にしていません。往生するまで付き合うものと思っています。

    このRE1、HDDへの録画もいつで出来るのかも懸念されたので、2年前にDBR-T660レコーダーを購入しています。現在に至るまで(2021/01)、ほとんど活用していませんが、今後は、RE1の劣化も更に懸念されることから、DBR-T660の活用を考えたいと考えるに至りました。

    先ずは、DBR-T660の機能と参照サイトをまとめました。主要な機能と、使用可能なHDD容量と接続数を以下、確認したので記載しておきます。今後は、編集もしてみたいです。あとは、録画時の装置としてのREGZAが元気でも、HDDが認識されない場合に、HDD内のファイルをレスキューする方法に関して、他のブロガーさんの記事にあったので、今後のためにもリンクさせて頂いています。HDDのインターフェースが壊れただけで、HDD認識ができないくなっても、ファイルが壊れていなければ、それをレスキューする方法です4)

    DBR-T660

    東芝のBlue-Ray Disk/HDD TV番組レコーダーです1)

    • 3つのチューナーで、3番組同時録画
    • 検索キーワードを登録しておくと、自動的にキーワードに引っかかる番組を録画してくれます
    • USB HDD接続
      • USB HUBは1段でのみ接続可能(電源供給必要)2)
      • 1台最大6TBまで)
      • 同時接続は最大4台まで
      • 登録は最大8台まで

    編集

    フレーム単位の編集が可能です。使ったことはありません。フレーム単位での編集により、好きなアーティストのみを集めたりすることが可能のようです3)

    HDDのレスキュー

    録画先の外付けHDDが故障して認識されない場合、HDD内のファイル自体は問題なければ、新しいHDDにファイルを転送してレスキューすることができるようです4)。今後、そのような事態になったときに活用させて頂きたいと思っています。REGZAのOSはLinuxなので、Linux OSの環境が必要ですが、懇切丁寧に解説されているので、初心者でも作業することは可能だと思います。

    参考文献

    1)

    快適・安心、REGZA DBR-T600/T650 – TOSHIBA –

    https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t66/comfortable_03.html
    2)

    USB HUBには電源供給が必要であことの記述あり。

    https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/dbr-howto/usb.html
    3)

    ダビング・編集、REGZA DBR-T600/T650 – TOSHIBA –

    https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t66/dubbing.html
    4)

    レグザUSBハードディスク交換

    https://dekiruyone.com/9556/

    編集履歴

    2021/01/04 Mr. Harikiri

  • [Gear] 無線ルーター WXR-2533DHP2 – [2020/12/31]

    [Gear] 無線ルーター WXR-2533DHP2 – [2020/12/31]

    Buffalo WiFiルーター WXR-2533DHP2

    DS918+でブログを開始するまでは、このWXR-2533DHP2をAmazonのタイムセールで購入して1~2年程度使っていました。現在は、Synologyの高速ルーターRT2600acを使っています。NASがSynologyなので、相性的にはこの組み合わせが正解です。

    WXR-2533DHP2は、いざと言うときに備えて、すなわち、RT2600acが故障した場合に備えて、我が家の遊休品になっています。

    接続方法

    長期間使用していないと忘れてしまうため、ここに接続方法を残します。

    <local IP address>/html/login.html

    取説・ファームウェア

    ダウンロード

    最新ファームウェア Ver.1.45, 2020/02/25

    https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-2533dhp2.html

    初期化方法 – youtube –

    https://youtu.be/2QUQ4Gjk7WE

    編集履歴

    2021/01/01, Mr.HARIKIRI

  • [Data LInk] iPhone、iPad、iPod touch 用の Keynote の新機能

    [Data LInk] iPhone、iPad、iPod touch 用の Keynote の新機能

    iPhone、iPad、iPod touch 用の Keynote の新機能

    Keynoteも結構使えるらしいので、時間がある時にいじくってみようと思っています。

    編集履歴
  • [Gear] DJI Pocket 2 – SDメモリー選びは、しっかりと規格と価格帯を把握して購入すれば安く済むはずだった! [2020/12/11]

    [Gear] DJI Pocket 2 – SDメモリー選びは、しっかりと規格と価格帯を把握して購入すれば安く済むはずだった! [2020/12/11]

    はじめに

    写真撮影に使用しているメインの機器は、iPhone 6 Plusです。iSOのアップデートを繰り返すたびに反応が遅くなってきたので、写真撮影にモタつくなど支障を来たすようになってきました。その後、以前から興味があったジンバルという機能が付いたカメラを購入することにしました。保存はmicroSDカードを使用するのですが、今回、SDカードについてよく分からないまま、購入した結果、自分としては失敗したと認識しています。今後、このような購入とならないように、SDカードの理解のための性能値の見方について情報をまとめました。

    以下、購入したDJI Pocket 2とmicroSDカードについて、記事にしました。

    DJI Pocket 2 CREATOR COMBO

    ブログの写真は、iPhone 6 Plusで写真を取ったものを使用しています。ですが、iPhone 6 Plusはもう、数世代も前の機種であるため、最新バージョンのiOSにおいては、起動時間がものすごくかかります。写真やビデオのタイミングを逃すことが多くなりました。

    そこで、ボーナスも出たので、DJI Pocket 2 クリエーター コンボを購入しました。

    動画撮影の場合のDJI Pocketシリーズの最大の武器は、3軸の可動軸でカメラ部分を支えていることです。3軸スタビライザーによる上下、左右および平行のポジション維持(ジンバル)により、手ブレが少なく、急な方向変化をスムーズに追従することができます。

    実店舗で購入

    ヨドバシカメラ梅田で購入(¥64,900)しました。DJI製品は、ヨドバシカメラでは、故障や初期不良の受付はしていません。DJIジャパンが、その窓口をしているので、購入後は、DJIジャパンに直接問い合わせ、返品/交換をする必要があります。ヨドバシカメラの会員になっているので、もっとサービスがあるかと思ってヨドバシカメラで購入しましたが、ポイントも1%でしたし、実店舗に足を運ばず、Amazonで買っても良かったと思いました。

    DJIアフターサービス

    DJIアフターサービスは、以下の日本国内で、日本国内のユーザーの購入が対象になります。

    購入した対象ストア

    • DJI公式オンラインストア
    • DJIストア
    • DJI認定ストア
    • DJI正規販売代理店
    • DJI特約販売店

    アフターサービス

    アフターサービスの概要は、以下の通りです。詳しい規約は、以下のリンクからご参照ください。

    • 返品 : 製品受領日から7日以内 (store.jp@dji.com)
    • 交換 : 製品受領日から15日以内 (support.jp@dji.com)
    • 修理 : 製品受領日から期間に応じて、無償/有償 (support.jp@dji.com)
      • 送料は実費負担
      • 製品受領日から15日以内の不良は無償
      • 製品受領日から15日以内の故障・破損をさせた場合は有償
      • 製品受領日から15日以上で有償保証期間での故障・破損は有償
      • 保証期間超過の故障・破損は、有償

    製品サポート、アフターサービス規約の詳細 -DJIサポート-

    https://www.dji.com/jp/support?site=brandsite&from=nav

    アフターサービスポリシー – DJI –

    https://www.dji.com/jp/service/policy

    注意事項

    ヨドバシカメラで渡された両面コピー1枚に記載された内容について概説しました(文書日付 20181214)

    • Osmo Pocketは、USB Type C / Lightning接続のスマートフォンに対応
    • Nicro USB接続のスマートフォンの動作保証はない
    • DJI Mino (Osmo Pocket専用アプリ)
      • iOS 10.0以降搭載のiPhone SE以降
      • Android 5.0以降のスマートフォン
      • 以下サイトに掲載の対応機種
    • Micor USB接続Android端末で、Osmo Pocket単体の利用には
      • 以下の初期設定
        • データ通信可能なOTG対応ケーブルの準備
          • USB-Cオス – USB-Aメス
        • ネットワーク接続環境下
        • Micro USB AndroidとOsmo Pocketを接続してアクティベーションする

    開封

    • スマートフォン(スマフォ)に直接合体させるようにデザインされています。
    • LightningとType Cの脱着式の付属端子は、iPhone 6 Plusにも、iPad Pro 11 にも接続可能です。接続状態にすると、これら端末のディスプレイにPocket 2が移している映像が写されます。この接続状態で撮影が可能です。
    • 遠隔型のマイク(もふもふのマイクカバーも付属)は、クリップが付いているので、上着のポケットに付けて、ナレーションをしながら、Pocket 2で撮影が可能です。
    • 充電のためのUSBケーブルは、二股になっています。Pocket 2と遠隔型のマイクのそれぞれに同時に充電が可能なようになっています。
    • ケースは、やはり必要です。Pocket 2の電源を切ると、カメラ部は、いわゆる首がクラグラして安定しないので、持ち運びには、ケースに入れるのが良いです。

    SDメモリー

    • SanDISK SDSQXCY-128G-JO3CD Extreme PRO micro SDXC UHS-Iカード、ヨドバシかラメラオリジナル
      • 別購入したマイクロSDメモリーは、128GBですが、¥16,280と高価でした。4Kの動画を撮影するには、レスポンスが高いメモリーを使用するのが良いということで、ヨドバシ・カメラのスタッフさんに言われて同時に購入しました。
    • Amazonで購入すれば、やはり安価で手に入れられる
      • SanDisk ( サンディスク ) 128GB microSD Extreme PRO microSDXC A2 SDSQXCY-128G-GN6MA [ 海外パッケージ品 ]が、Amaozonで調べで、海外パッケージ版であるものの同じ128GM Extreme PROです。¥3,000で購入可能でした。相場がよくわからず、SDメモリーについては、4倍も高い買い物になってしまいました。
      • SDメモリー価格の相場について、更に調べてみると、4K対応でない普通の128GBのマイクロSDメモリーは、Amazon調べですが、安いもので2千円弱でした。

    SDメモリカードに関する選び方については、以下の記事をご参照ください。

    DJI mimo

    DJI minoは、専用アプリです。iPad Pro 11.4 inchiのUSB Cに接続して、Pocket 2 に撮り貯めたメディアを選択して、ダウンロードすると、iPadの写真に貯蔵されます。

    編集も可能です。DJI mimoを起動し、次にPocket 2を接続すると、iPadの画面は、カメラのモニター画面になります。シーンの切り替えに回転や横スライドなどのテンプレートがあり、簡単な編集が可能です。

    評価

    機動性は高い

    コンパクトなので、上着のポケットに入れて持ち運びしたり、小さめのカバンに携帯するなどは、全く問題ありません。何より、電源ボタンを押せばすぐに撮影状態になるのがいいです。これまでは、iPhone 6 Plusで写真撮影していましたが、iOSのUpgradeの度にレスポンスが悪化していて、写真を撮るにも、カメラを起動して準備完了まで結構待つことが多くなりました。その他の機能も同様ですが。でも、iPhone 6 Plusはもう少し現役でいてもらうつもりです。

    接写は苦手

    ズーム無しで直線が多い立体物を撮影して、湾曲具合を確認しました。比較対象は、iPhone 6 Plusのカメラです。Pocket 2は、接写は直線部が湾曲して撮影されます。接写は苦手のようです。これ一つで全てを賄う事はできないことが分かり、少しガッカリですが、風景の撮影にどれくらいのパフォーマンスを発揮してくれるのか、今後、試してみたいと思います。

    接写条件

    • 被写体 : 斜めに立てかけたiPad Pro 10.3
    • 被写体までの距離 : 約30cm
    • あかり : 蛍光灯

    位置情報は未対応

    撮影したメディア・ファイルには、位置情報はありません。後々、メディア・ファイルがどこで撮影されたのか知りたいこともあるので、これは残念な点ですが、iPhoneとの撮影を併用することで対応することで、積極的受容としておきます。

    編集履歴
    2020/12/12 Mr.HARIKIRI
    2020/12/16、追記 (機動性は高い、接写性能)
    2021/01/04、追記 (SDメモリカードの記載を他の記事に分離)