[Bio-Lab] Slide-A-Lyzer™ Dialysis Cassette – タンパク質サンプルのバッファー置換 – 昔は、透析チューブを使っていたが今はバカチョン – ID8580 [2020/09/16]

Slide-A-Lyzer

ラボスケール用の透析用膜キットです。昔は、ロールの透析チューブを使っていました。必要な長さにハサミで切り、熱湯で保護剤のグリセリンを洗い流して、精製水で洗って、片方を結び閉じます。その後、サンプルをロートで、透析チューブに流し入れます。最後に、少し上に空気を入れた状態で、上を結び閉じます。その後、透析バッファーの入ったビーカーに投入して撹拌します。

この準備を端折りたいのであれば、この「Slide-A-Lyzer」を使うことです。

透析膜・カセットシステムの用途

現在では、Slide-A-Lyzerが簡単な操作で透析が可能なため、良く使われます。

  • 精製タンパク質の精製途中で、クロマト精製をする前の準備としてバッファー組成を整えるとき
  • 最終的に得られた精製サンプルを、動物試験や細胞を使ったアッセイに使用できるように、生体に優しいバッファー組成に整えるとき

昔は透析チューブを使っていた

旧研究者は、ロールになった透析膜を必要な長さにはさみで切って、煮沸して保存剤であるグリセロールを取り除くと共に、柔らかくした後、精製水でよくもく洗いして透析チューブにして使用していました。透析チューブは、まず、一方の端を一回結びします。もう一方から、ロートを使ってサンプルを流し込みます。その後、その一方の端を少し空気を入れて結び、透析チューブとします。

希釈率

バッファー交換とは、1,000倍希釈を目標とします。

  • 1,000倍以上を目指す
  • サンプル量と透析バッファーの液量をもとに計算する

操作方法

  1. サンプルをカセットに注射針と注射筒を使って注入
  2. 希釈率から必要な液量の透析バッファーを準備する
  3. 透析バッファーにカセットを投入して、スターラーバーにより撹拌する
  4. 本来は、カセット内の液と透析バッファーをサンプリングして電気伝導度を測定して、透析操作の完了時期を確認するのが良いが、一般的には、1回の透析バッファーでの操作の場合、一晩を目安にする
  5. 2回目の新しい透析バッファーでの操作を実施する場合は、1回目を5時間程度、2回目を一晩とする
  6. 透析操作が完了したカセットを取り出し、注射器でサンプルを取り出す

メリット・デメリット

ラボでは、(1)透析チューブやSlide-A-Lyzerを使ってバッファー交換することが多いですが、量が多かったり、タンパク質濃度を高めたかったりする場合、(2)クロスフローろ過膜(TFF)システムを使います。以下、比較してみましょう。

透析チューブ / Side-A-LyzerTFF System
ラボ用として簡単に透析が実施できるシステム構築が必要
元のサンプルの液量より増える濃縮が可能
透析用バッファーの量が多い透析用バッファーの量は、理論上、サンプルの8倍量で1,000倍希釈を達成できる
膜の内外の透過が平衡状態となったときが、最終的な希釈率となるが、その平衡状態を知る方法は、サンプリングして、電動度などを測定するしかないろ過された液量から、簡単に希釈率を計算できる

Slide-A-Lyzer™ Dialysis Cassette

https://www.thermofisher.com/jp/ja/home/life-science/protein-biology/protein-purification-isolation/protein-dialysis-desalting-concentration/dialysis-products/slide-a-lyzer-dialysis-cassettes.html

編集履歴

2020/02/04 HARIKIRI(MR)
2021/03/27 TFFシステムとの比較