カナルのみのブルートゥースイヤフォンはファッショナブルだが、無くすだろうなと思っていた。やがて、片方がホームの線路に落ちていった(完)。


iPad(初代)の再生音は歴代最も迫力があった。その理由は、スピーカーは1つ、特に唯一画面全体が違いがわかるわどに再生音が共鳴し振動しているためだろう。これは、狙った設計ではないだろうが。
iPad Pro 10.5の再生音が、iPad Pro 11より再生音に迫力がある。スピーカーは4つ、その理由は、iPad Pro 10.5の方の厚みがあるため、スピーカー以外の音の振動に影響しているためだろう。図体がどんどん小さくなって行くことで、音がこじんまりしていくのは、如何ともしがたいのだろう。携帯電話の音が悪いように。
(追記 2018/09/16)
iPad(初代)は、まだ、メディアプレーヤーとしては使用可能だ。iOSの最新バージョン5.11とメディアプレーヤーソフトのPlex最新バージョンで動画再生はできた。ただ、iTunesのようなMusic再生は、Plexがシャットダウンしてしまう。
スマートキーボード初代は、3枚折タイプだが、経年使用による折りたたみをちょうど2年間の繰り返しの結果、その3枚折(君)は、正に「ふにゃふにゃ」になってしまった。それはまだ使用できれば良いのだが、実は、接触が不良になってきている。スマートキーボードを認識するのは、もう20回に1回になり、更に悪化する傾向にある。Apple wireless Keyboardの使用を考えている。
ネットで調べてみると同じ症状が起こっていることがわかった。iOSのアップデートに起因しているようだ。2年位内であればね無償で交換(Appleも非を認めているらしい)してくれたらしいので、期待して心斎橋のAppleに行ったが、iOSのアップデートを数ヶ月放っておいたせいもあり、ギリギリ2年を超えていたことで、故障扱いにされて交換はなかった。ヒドイ;;)。
Apple keyboardを有効活用できるので許す!
Key Considerations in Gene Therapy Manufacturing for Commercialization, 2018 – Cell Culture DISH
(1) Phase 1 Clinical Study: 18 month (breakthrough), Several months (Traditional BLA)
(2) Decision on BT Application: – (BT), N/A (TD)
(3) EOP 1 Meeting Confirms BT Therapy Study: 6 months (BT), N/A (TD)
(4) Phase 2/3 Clinical Study: 24 months (BT), P2:Several Mo. to 2y and P3:1 to 4y (TD)
(5) EOP 3/Pre-NDA/Pre-BLA Submission Meeting: -, –
(6) NDA/BLA Preparation: 6months(BT), – (TD)
(7) NDA/BLA Review: 6months(BT), 10months(TD)
(8) Development Timeline: ~5.2y (BT), ~7.4y(TD)・Plasmid Manufacturing : Fermentation→Plasmid Recovery→Purification→Fromulatiion→(Transfect)
・Viral Manufacturing: Expand→(Transfect)→Clarification→Concentration→Purifiation→Sterilization→(Activate & Modify)
・Cell Processing: Isolate & Enrich→(Activate & Modify)→Expand→Harvest→Formulation
Viruses used: Retrovirus, Lentivirus, AAV and Adenovirus.iCELLis Nano, 500の情報、Allegro single use bioreactor
DSP platform : 3 chromatography system.
Transfection System
Analytical Method
https://cellculturedish.com/wp-content/uploads/2018/09/Key-Considerations-Gen-Therapy-Manufacturing-Commercialization.pdf
Methods Matter — Standard Production Platforms For Recombinant AAV Can Produce Chemically And Functionally Distinct Vectors, 2019 –
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/640169v2.full.pdf
Pharmacology of Recombinant Adeno-associated Virus Production, 2018 – mol Ther Methods Clin Dev. 2018 Mar 16; 8: 166-180 –
ベクターが大きいとFull率は低下する。トリプル-インフェクションでは、更にfull率は低下する。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5908265/
rAAV2-FIX vectors in A549-derived producer cell line
(1) full particels : 8%~13%
rAAV2 vectors inHEK293 cells
(1) full particles : up to 74% for a 3.4kb-vector, 40%~45% for a 4.2kb-vector
(2) full particles: 8% and 10%~12% by triple-transfection
Manufacturing of viral vectors for gene therapy: part I. Upstream processing, 2014 – Pharmaceutical BIOPROCESSING –
https://www.openaccessjournals.com/articles/manufacturing-of-viral-vectors-for-gene-therapy-part-i-upstream-processing.pdf
Pharmacology of Recombinant Adeno-associated Virus Production, 2018
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5908265/
In Vitro Packaging of Adeno-Associated Virus DNA ,1998
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC109794/
Next-generation AAV vectors—do not judge a virus (only) by its cover , 2019, AviGen GmbH source – ベクター開発、発現制御、プロモーター
CATAPULT, UKにおける遺伝子治療、Cell Therapy, Viral Vectors, 製造・分析、クリニカル、Webinar開催など、網羅的に関係する情報の宝庫 soruce
Enhancement of Adeno-Associated Virus Infection by Mobilizing Capsids into and Out of the Nucleolus
, (2009) AAV2の感染時、核小体への導入効率の向上薬剤(MG132とHU)
Scalable Production of AAV Vectors in Orbitally Shaken HEK293 Cells (2019)
特許公報(B2)_アデノ随伴ウイルス(AAV)血清型9の配列、それを含むベクターおよびその使用、配列が特許になっている。
特許公報(B2)_アデノ随伴ウイルス(AAV)血清型8の配列
AAVベクターの製造・品質に関するリフレクションペーパー (pmda
https://www.pmda.go.jp/files/000221591.pdf
平成29年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 「根本治療の実現」に向けた適切な支援のあり方の調査
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H29FY/000111.pdf
遺伝子組換え生物に係る
法規制の動向について
独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター (Biological Resource Center, NITE ; NBRC)
https://www.kansai.meti.go.jp/2-4bio/kansai_smartcell/180925_4.pdf
バイオ戦略の策定に向けた検討
バイオテクノロジーによるイノベーションを通じて実現を目指す 経済社会像(ビジョン)
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/bio/1kai/siryo4.pdf
遺伝子治療とゲノム編集治療の 研究開発の現状と課題
Since 1874
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/genome/advisory_board/dai4/siryou4-1.pdf
ウイルスを基盤とした遺伝子治療薬の臨床開発の
現状と今後の展望
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dds/34/2/34_99/_pdf/-char/ja
ex vivo遺伝子治療用製品の品質管理戦略の留意点
Points to consider on quality control strategy for ex vivo gene therapy products
http://jsgt.jp/CLINICAL_STUDY/2018-1pmda.pdf
脳卒中に対する遺伝子治療の現状と将来
http://cbfm.mtpro.jp/journal2/contents/assets/016030167.pdf
AAV を利用した遺伝子治療
小 澤 敬 也
http://jsv.umin.jp/journal/v57-1pdf/virus57-1_047-056.pdf
アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターによる遺伝子治療 (2003)
適正製造規範に適合する簡易精製が可能な次世代AAVベクターの開発
厚生労働省精神・神経疾患研究委託費
病原体検出マニュアル (国立感染実用研究所)
先ずは、値段が安すぎないで、そこそこの価格帯の動画編集Appを探した。後は、評判と操作方法を吟味して、LumaFusionを購入することにした。
良さは、細部を使い込んでみないと分からないが、言いたいことは安価すぎると、細部の作り込みが無いことがほとんどなので物足りなさを感じることがお多い。LumaFusionは、細部を使い込むに値するAppのようだ。
個人的にですが、以下の項目を重視します。
編集履歴 2019/09/12 Mr.Harikiri 2020/10/04 追記(アプリ購入で気をつけること)
自宅のNASにWordPressを構築していますが、blogの編集はもっぱらiPadからです。iPadは、Windowsと違って「クセ」があるので、使用には気を付けないといけない事は、重々わかっていましたが、やっぱり面倒なことは、結構生じます。
誕生プレゼントということで、画像をあるサイトからiPhoneを使って数枚もらい(ダウンロード:png形式の画像)、iPhoneに保存した。その後、WordPressのアイキャッチにそのpngファイルをWordPressのメディアのアップロード機能から見つけてトリミング(引用)してアップロードした。しかし、トリミングしたはずのアイキャッチ画像が、オリジナルのまま表示されたため、修正を試みたが、どうにもWordPress上では修正ができなかった。
そこで、iOS(Ver.12.4)の写真から直接トリミングしてからWordPressにアップロードすればと考えた。
だがしかし、iOSの写真には、そのpngファイルが見つからない。WordPressのメディアのアップロードからはみつかるのに。その他pngファイルは見えるのでpng形式に依存している現状ではないようだ。
今後につづく。
今日(2019/09/10)、スプラトゥーン2で☆99になりMaxとなってしまった。何のことはありません。何かお祝いのメッセージでもあるのかと大きな期待も虚しく雲散霧消。☆99になってからも☆100を取る勢いでポイントを稼ぐのかと期待増大、あと2週間はかかると思っていた。拍子抜けしたが、この戦いの日々の2年間を振り返り公私ともに想いを馳せています、メデタシめでたし。無事に卒業することになりました。あとは、新参の皆さんにお任せします。僕は、撮りためた実況(無言)を内容毎にグルーピングしていくのがよろしかろう。動画は無言ですか、最中はほとんど罵詈雑言のストームでした。
戦いをともにした皆さんありがとう。
友達になってくれたフレンド ありがとう。限外枠まで友達申請して数百人のフレンド受諾をしてもらって嬉しかった。
Nintendo ありがとう。そしてスプラトゥーンありがとう。
by はりきり(Mr)
be contineu
近年、高尿酸血漿については、痛風だけではなく、高血圧症、2型糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病、慢性腎臓病などの腎障害に関する危険因子であることがわかってきている。
相互に関連している
大阪市立大学医学部の研究を紹介した日本生活習慣予防協会の記事から1)。
血漿尿酸値の基準値は、2.1mg/dl ~ 7.0 mg/dlでるが、腎機能と血中尿酸値について健常人での詳細な研究によれば、特に血清尿酸値は、より狭い範囲にコントロールした方が良く、目標値として、5程度にコントロールされていることが、最も腎機能が高くなる結果が示されている。
症状が現れていない健康な人でも、数値に関して気に留めた方が、長い目で考えた場合、健康寿命には良いと思われます。
腎機能が低下する原因は、「尿酸値の上昇や、逆に低下に伴い、過酸化ラジカルや酸化ストレスが増加することで微細動脈の血管障害が引き起こされるためと考えられている」とのこと1)。
編集履歴 2019/09/08 はりきり(Mr) 2019/11/15 追記 2020/05/07,2020/06/14 文言整備 2021/10/03,追記(eGFR関連記事リンク)
以上
高尿酸血症が腎臓の機能障害の原因に 少しの異常でも腎臓に悪影響、2017
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2017/009374.php