カテゴリー: LIFE

  • [Cafe] 北海道・新千歳空港ターミナルビル – 北海道のお土産で有名な「白い恋人」のメーカー石屋さんの「ISHIYA CAFE」でブレンドコーヒー  [2021/06/05]

    [Cafe] 北海道・新千歳空港ターミナルビル – 北海道のお土産で有名な「白い恋人」のメーカー石屋さんの「ISHIYA CAFE」でブレンドコーヒー [2021/06/05]

    ISHIYA CAFE

    単身北海道に来て少し人恋しくて、こん辺りで一番の繁華街である空港にやってきました。人はまばらです。潰れたお店も散見されました。でも、お土産屋は、結構、オープンして営業しているお店も多数あります。コロナが落ち着くその日を待ち侘び、頑張って営業していてくれています。

    石屋製菓は、「白い恋人」というお菓子を製造販売しています。新千歳空港の2Fのフードコート入り口にCafeも開いています。店名は、「ISHIYA CAFE」です。

    感染対策は万全でした。2人席までで同席することを徹底して、テーブルの対面の感染対策には、アクリル板を設置しています。

    ブレンドを頂くことにしました。「白い恋人」も1枚付いてきました。

    残念なことに、7/24はまだ営業していたのでしたが、8/22には店を閉めていました。

    このコロナ禍、一時的な休業であることを期待しています。また、開店したら、カフェしに行きますよ。頑張ってください。

    石屋製菓 ホームページ

    http://www.ishiya.co.jp

    新千歳空港ターミナルビル ホームページ

    http://www.new-chitose-airport.jp/ja/

    1時間ほど、ブログのメンテをしてから、店を後にしました。早く、コロナ禍が落ち着くことを願って止みません。

    メニュー

    • ホットコーヒー
      • ¥400(税込)
    • 白いパフェ
      • ¥1,200

    編集履歴

    2021/05/30,Mr. Harikiri
    2021/06/05,追記(白いパフェ)
    2021/08/22,追記(新千歳空港店閉店)
  • [Trip] 北海道に向かう・新日本海フェリー – 「舞鶴」から「小樽」- さらば大阪 – アラ還は旅立つ – [2021/06/13]

    [Trip] 北海道に向かう・新日本海フェリー – 「舞鶴」から「小樽」- さらば大阪 – アラ還は旅立つ – [2021/06/13]

    新日本海フェリー

    近畿から北海道に車を運ぶには、「新日本海フェリー」を活用するのがベストです。僕の大阪の居住所から北海道の新しい居住所の距離は、地図上で1,044kmとあります。車を運転してなんて考えられないですよね。若い頃、バイクを乗っていたのですが、いつかは北海道にツールング行く時には、新日本海フェリーを使っていこうなど考えいた時期もありましが、結局、時は流れて今日になってしまいました。思ったことは、やり遂げておかないといけません。何事も卒業すること、いつになってもいいので、思いを遂げることがが大事です。今回、1つ思いをとげられてよかった。

    新日本海フェリーの乗船予約はネットからできます。

    インターネット予約

    https://www.snf.jp/reservation/internet/

    新日本海フェリー ホームページ

    https://www.snf.jp

    車を乗せると結構な値段になりますが、運転手は、半額くらいに割引かれます。

    部屋

    部屋は、以下に示したものがあります。車両を載せることもできます。乗用車、自動二輪車、自転車です。

    スイートルーム(定員2名)
    デラックスAツイン(定員2名)  
    デラックスA和室(定員2~3名)  
    ステートBツイン(定員2名)
    ステートBツイン インサイド(定員2名)
    ステートB和室(定員2~3名)  
    ステートB2段ベット(定員4名)
    ツーリストS
    ツーリストA
    ツーリストA(女性専用)

    デラックスA和室

    2021/05現在の料金(インターネット予約)

    • フェリー名 : あかしあ
    • 大人 ¥34,540
    • 運転手 ¥22,550
    • 軽自動車 ¥35,950

    今回、最初で最後と思っていることもあり、デラックスA和室を予約しました。その上のランクは、スウィートになります。デラックスA和室では、3名の布団を敷けば部屋はほとんど埋まってしまうくらいの部屋の広さでした。冷蔵庫、テレビもついていました。携帯電話は、乗船している間、殆ど電波をキャッチすることがなく繋がりませんでした。携帯電話の電波は、海に向かっては発信されていないことは、改めて思い知りました。大浴場は、思いのほかゆっくりと湯船に浸かることができました。コロナ禍、乗船客も少ないことも理由です。

    映画館やゲームコーナーがあるようでしたが、全て閉鎖されていました。仕方がないので、船内をウロチョロして写真を沢山撮りました。そう、最初で最後の「新日本海フェリー」なので。

    乗船すると、ロビーがありエントランスで鍵をもらいました。2つまで受け取れます。ちなみに、一般の車は、船底への格納でした。その上2つはトレーラーなどのトラック関係を格納する甲板でした。その上がロビーです。

    ロビーには、売店、自動販売機があり、閉鎖されていたので、中の様子はわかりませんでしたが、映画館(?)及びゲームコーナーがあるようでした。売店では、最初で最後の「新日本海フェリー」なので、2枚¥3,000のTシャツを記念として購入しました。ふらの「メロン」キャンデーも美味しかったですよ。

    ロビーの上は、フードコートというのが良いかも知れませんが、レストランとカフェがありました。予約すれば、個室のレストランで食事も頂けるようです。どなたも利用していませんでした。そう、オープンしてませんでした。記念なので、利用したかったのですけど、それはそれは、エクスペンシブだったので諦めました。でも、フードコートでのメニューも、まあ、そこそこ、いけましたよ。あと、フードコートの奥もあり、外に出れます(屋根がないという意味)。船尾になります。さらば大阪。

    フードコートに行く途中に、大浴場があります。そうそう、僕が乗ったの船は、「あかしあ」です。大浴場には、返却してくれる¥100の貴重品ロッカーもあるので、安心してして風呂を楽しんでください。夜中は開いていないので時間を確かめて入ってくださいね。売店も連続2時間程度しかオープンしていないので、ご確認を。

    フードコート、カフェ、大浴場のフロア(甲板)の上は、客室です。ツーリストと呼ばれる1人用の寝台を集めた部屋や、デラックスB、デラックスA、スイートルームなどがあります。ちなみに、スイートルームは、4部屋ありました。もちろん、中は見れてませんよ。

    乗船場と「あかしあ」

    新車のN-WGNには、ナビも付いているので、迷わず来れました。乗船手続きは、予約番号を1Fの受付で見せて行いました。車は運転手だけで、受付の建物の前にある駐車場で車と共に待機しまた。最初に、トレーラーが入れられました。その後、乗客の乗ってきている乗用車が入れられました。ヘッドライトを消して進むように言われましたが、最近の車は、法律で夜間は走行中、夜間はヘッドライトが付くようになっているので、係の方に説明する必要がありました。N-WGNは手動で消すことはできません。

    運転しない乗客は、受付の建物の2Fに待合室があり、そこで誘導されるまで待ちます。船の側部から入っていきます。ロビーは4Fです。僕は運転手なので車を船底の駐車スペースに誘導されて止めてから、階段でロビーまで上がりました。運転手の方が早くロビーにつきました。ロビーの受付け(レセプション)で鍵をもらいましたが、よく利用されるお客さんが、「鍵2つ」と言って2つの鍵を貰っているのをみたので、僕も、「2つ貰えますか」と聞いて、2つ貰うことができまはた。同伴がある場合は、2つの鍵をもらった方が良いです。

    船内

    レストラン

    お風呂

    思いの外、ゆっくり入れるスペースでした。大浴場には、返却してくれる¥100の貴重品ロッカーもあるので、安心してして風呂を楽しんでください。夜中は開いていないので時間を確かめて入ってください

    お土産

    Tシャツを買いました。2枚で¥3,000でした。

    まとめ

    新しい生活を始めるために、新しい車を新しい街に、「新日本海フェリー」で運びました。地図上で表示される距離は、1,044kmもあることを改めて知って、寂しくなりました。でも、そんなことは言ってられないことは、よく知ってます。左の脳はね、そう理性ではです。でも右の脳をコントロールすことは、感情派の僕にできるのかは、わかりません。まあ、頑張ります。

    新日本海フェリー、思い出に残る旅になりました。大阪から高速に乗って、京都縦貫道などで舞鶴について、乗船手続き、出向して、22時間の船旅です。23:50に出港して次のひの20:45に到着です。夕食は、もちろん船内で済ませないといけませんでした。コロナ禍なので船に乗るまでの途中の店は空いてないと考えてのことです。

    僕の車を含めて一般の乗用車や商用車は、20台ほど載っていました。みなさん、一期一会でしたが、またどこかで。

    編集履歴

    2021/05/24 Mr. Harikiri(5/6~5/7)
    2021/06/13, 追記(Tシャツ写真)
  • [アニメ] true tears – 静かな展開の中、文学的な表現で田舎の風土・風俗を織り込みながら進んでゆく[2021/05/23]

    [アニメ] true tears – 静かな展開の中、文学的な表現で田舎の風土・風俗を織り込みながら進んでゆく[2021/05/23]

    true tears

    主人公は男子高校生1人と、3人の女子高校生、取り巻く家庭の事情と、地元の風土・風俗を描く文学的に仕上がっているアニメだと思いました。極端な表現を使わずに、自然を背景にして綴られます。

    ティーンエイジャーであれば、田舎暮らしも良いかも思ったが、実際に暮らしていくことをリアルにイメージすると、その生活は大変であることを悟る。僕は、シティーボーイだからね。

    良い、作品でした。

    編集履歴

    2021/05/23 Mr.Harikiri
    2021/09/13,文言整備
  • [アニメ] VIVY (Vivy – Fluorite Eye’s Song – AIと人の関わりについて考えさせられる [2021/05/18]

    [アニメ] VIVY (Vivy – Fluorite Eye’s Song – AIと人の関わりについて考えさせられる [2021/05/18]

    VIVY

    歌をうたうことで人間の幸せにするロボット。AIは人のために働く。AIが心を持つと人とAIの境目が曖昧になってくる。

    未来から来たAI、松本は、過去のディーバと協力し、過去の出来事を修正して、未来のAIと人が対立して世界の破滅が起こることを阻止するためにやって来ました。松本はお茶目なAIです。僕は、非常に気に入っています。声がですが。

    ここでは、本編のディーバの話は置いていて、更に、松本も置いておきます。まだ、放送中なので、感想は全てを見終わってからにします。

    VIVYを出汁にして、以下、AIアニメについて少し。

    「暗殺教室」との関係性?

    このアニメで興味がそそられたのは、「松本」の声です。「コロ先生」の声なのですね。コロ先生は、殺せん先生・・・殺先生のことなのですが、アニメ「暗殺教室」の怪人です。月の形が変わるほどの力を持ってい怪人です。マッハ20だったか。すごいスピード動けるし、飛べるのです。コロ先生は、生徒には先生の愛情を持って接しますが、生徒たちは、コロ先生を殺す必要があるのです。この奇妙な関係性の中、このコロ先生を中心に、心温まる生徒たちとの物語が展開されます。一人ひとりの生徒がそれぞれ成長していく様子が綴られています。

    このアニメ「VIVY」にも、そのコロ先生の面影を見ながら楽しんでいます。Amazon Prime Videoで視聴できます。

    因みに、ころせんせ、松本、そして最近(2021/10)では、「吸血鬼すぐ死ぬ」のドラルクは、福山潤さんです。

    wikipediaで調べてみると、福山潤さんの出演数はすごいですね。「コードギアス」も視聴していましたが、「ゼロ」が福山さんであることを今知りました。もう、声を覚えたので今後からはすぐに分かると思います。

    福山潤 – wikipedia –

    https://ja.wikipedia.org/wiki/福山潤

    BEATLESS、との関係性?

    アニメ「BEATLESS」は、超高度AIが人間とともに暮らす未来の世界を描いています。この作品も、AIと人間の関係性について考えさせられたアニメでした。

    蒼き鋼のアルペジオ・アルス・ノヴァー、との関係性

    アニメ「蒼き鋼のアルペジオ・アルス・ノヴァー」では、日本海軍の戦艦が知能を持ったAIであり、そのアバターは少女の設定になっています。なかなか、斬新ですよね。これも好きなので、AIものとして加えてみました。

    ザ・サード〜蒼い瞳の少女〜

    アニメ「ザ・サード~蒼い瞳の少女~」では、主人公の少女のアイボーである乗り物(タンク)にAIがついています。これも、相棒が、AIであることの頼りがいが感じられる作品です。

    歌を題材にしたアニメ

    編集履歴

    2021/05/18 Mr.Harikiri
    2021/10/09,追記(松本潤さんは、「吸血鬼はすぐ死ぬ」でも活躍)
  • [Hotel] クロスホテル – 僕が知っている昔のビジネスホテルとは全く違っていた! [2021/04/18]

    [Hotel] クロスホテル – 僕が知っている昔のビジネスホテルとは全く違っていた! [2021/04/18]

    クロスホテル

    札幌の中心街、大通りにあるクロスホテルは、2回がロビーです。ロビーには、meet loungeがありますが、残念ながら、このコロナ禍でクローズしていました。

    最近では、2019年にCROSS CITY JAZZX LIVEが行われたようです。その他、音楽のライブが行われてきたことが、部屋に行く途中のエレベータホールにある「記念オブジェ」からわかります。ロビーでも、流れてくるBGMは、雰囲気のあるJAZZでした。都会を演出する、スタイリッシュな雰囲気のホテルでした。

    札幌 大通りのスタイリッシュなホテル – CROSS HOTEL –

    https://www.crosshotel.com/sapporo/

    駐車場

    駐車場は、地下に格納するタイプです。正面玄関の反対側にある道に地下駐車場の入り口があります。格納台に車を真っ直ぐに入れて止めてから、人間は、外に出ます。入り口は閉められ、車は、その格納台のまま地下に降りて行きました。

    出庫で、車が地下から上がってくるのを興味があったので、窓越しから見せてもらいました。車を乗せた格納台が、奈落から上がってきて、地上に到着すると、格納台が回転して車を正面に向けられます。その後、入口が開くので乗車しました。

    • ¥1,500/1泊

    外観とエントランス

    ロビー

    ロビーには、1Fのエスカレータ、または、エレベータで行きます。エスカレータで2Fに上がると、左側にエレベーターが併設されています。右側には、レセプションがあります。レセプションで宿泊手続きを行います。中央には、あまり広くはありませんが、細長くロビー空間が灯りを落として落ち着きのある雰囲気でもてなしてくれます。

    レセプションからロビー空間を挟んで反対側には、「meet lounge」があります。COVID-19の影響で、最も最近のJAZZ LIVEは、一昨年2019年です。おそらく、meet lougeでは宿泊客がいて、ロビー空間では、JAZZセッションが行われるのでしょう。平和になったら、JAZZを聞きに来たいと思いました。

    部屋からの眺め

    部屋からの眺めです。

    今日は昼からずっと雨でした。

    食事

    ホテルでの食事はとりませんでした。チェックインする前の昼間に、石狩の「サーモンファクトリー」珍しい食材を買ってきました。札幌に戻ってきてからは、JRビルの屋上の駐車場にレンタカーを終車して地下街に行き、「お惣菜店」で、唐揚げやら、鳥ももやらをゲットして、ホテルに持ち帰り部屋での食事としました。

    ホテル内・ティーラウンジ バルテール

    贅沢にアフタヌーンティ!

    ツーベッドの部屋

    16Fにあるツーベッドの部屋は、ソファーもあり気持ちのいい部屋でした。

    コーヒーをひく

    コヒーは、日頃沢山飲みます。体に良いと思っているからです。研究による統計では、日に6杯以上飲むのが、体には良いようです。

    部屋には、コーヒー豆が怒れていました。コーヒーミルもあったので、引いてみました。いつもブラックで飲んでいますが、自分で引いた豆でいれたブラックコーヒーは、初体験でした。

    コーヒーミルもそのデザインによるのでしょうけど、なかなか力がありました。ゆっくり回すように説明書にはありますが、ゆっくり回すのにも、それを維持する力が必要でした。

    初体験、ありがとう。。。

    ダブルベッドの部屋

    14Fのダブルベッドの部屋は、16Fのツー・ベッドの部屋より狭いですが、機能的です。

    大浴場

    最上階には、大浴場があります。露天部もありました。クロスホテルは、それほど大きなホテルではなく、ビジネス・ホテルに近いですが、大浴場があるのはよかったです。

    まとめ

    札幌という都市に初めて来ました。びっくりするほど都会でした。この記事では、クロスホテルについて紹介しましたが、別に紹介している「ONSEN RYOKAN 由縁」もそうだったように、改修されているようで、内容は綺麗だし、安く泊まれたことで、より一層良い旅をすることができました。

    札幌は、大阪のように高いビル、高いマンションがありましたし、地下街も発達していました。大阪との比較では、宿泊施設としてのホテル立地の間隔が短いことでしょうか。オフィスビルが多い大阪と違って、観光に、より依存していることで、オフィスビルよりもホテルの比率が、大阪より多くなっているのだと理解しました。JRビルのショップ、その地下街を散策しました。大阪では見たこともないファッション商品も見られました。品揃えや流行は、東京に近いのかも知れません。

    大丸百貨店もありましたが、今回は、覗くことはできませんでした。次回、除いてみたいと思います。

    予約は、一球.comでどうぞ。

    編集履歴

    2021/04/30 Mr. Harikiri (2021/04宿泊記録)

  • [アニメ] ベルセルク (2017) – 二期では、男気と優しさ、1人であがき続ける「ガッツ」はやがて再び仲間を  [2021/02/21]

    [アニメ] ベルセルク (2017) – 二期では、男気と優しさ、1人であがき続ける「ガッツ」はやがて再び仲間を [2021/02/21]

    はじめに

    今年2022年に,リメイクされたアニメ「ベルセルク黄金時代篇 MEMORIAL EDITION」として公開された.

    2023年には,亡くなられた原作者さんの意をくむ形で関わりの深かった方々により連載が開始された.連載原作も観てみたいし,今後,作られるであろうアニメ「ベルセルク」の続編も是非見てみたい(2023/10/15, MRHARIKIRI)

    ベルセルク (2017)

    人の優しさについて確認できる「サクラダリセット」と交互にして、何度も見ているのがこの「ベルセルク(2017作)」です。男の強さに憧れがあるのなら、是非、視聴してください。若き血潮が蘇るはずです。

    男気もそうですが、一瞬のギャグのシーンも、ほのぼのとして好きです。「ドロピー」、妖精の「パック」の絡みは、本当にほのぼのします。「花は咲き乱れまくり・・・」の「まくり」はいいフレーズです。どこかで使ってみたいですね。

    全25話ですが、1997年作の前作をまずは見ておくのが良いと思いますが、必須ではないと思います。この25話は、その続編です。背景を知ってから、視聴するとより楽しめると思います

    13話から、OPとEDの曲が変わりますが、好みの楽曲です。多数の挿入歌として入っているのが、「平沢進」さんの楽曲です。「Ash Crow」は、独特ですね。魅入られてしまいます。ベストマッチングです。

    ドロピーの成長とガッツの関わり方、ファルネーゼもそうです。視点を変える、変えられることが成長なのです。

    アニメーション作成会社は、「ミルパンセ」です。ほとんどは、CGモデリングのアニメで、普通のアニメと違ってぎこちないと感じるかもしれませんが、それが味わいがあって良いですし、ベルセルクの戦いのシーンには、すごくマッチしていると思います。同様にCGモデリングのアニメには、「正解するカド」や最近では、「エクスアーム」などがあります。やはり、動きは少しぎこちないですが、それが特色でもあり、いいところだと思います。

    編集履歴

    2021/03/06 Mr.Harikiri
  • [アニメ] 涼宮ハルヒの憂鬱 [2021/02/21]

    [アニメ] 涼宮ハルヒの憂鬱 [2021/02/21]

    涼宮ハルヒの憂鬱

    高校1年生達の話です。涼宮ハルヒを中心にして物語は進む。序盤は、今後の展開に必要な登場人物が集まっていく。そして、事件が起こり始める。後半ではネタが尽きたか、若しくは、斬新なアイデアか!?。「エンドレスエイト」は、ほとんど同じ内容を何回も繰り返すのである。斬新的だ。よくも企画が通ったものだと感心する。原作にあるのかも知れないが、それでもよくもTV放映したものだと感心ひとしきりだ。

    セル画は、使い回しは極力せずに、同じシチュエーションでも新しくセル画を作っているのである。服装も毎回違っていることは評価しよう。でも、よくもまー、声優さんも同じセリフを何回もアフレコを頑張ったのである。少し異なる言い回しも随所で見られるが、アドリブかもしれないし、演出なのかもしれない。

    やらなければ成らないことかとを、今回もやっぱりやらない登場人物だち。この繰り返しを1回、・・・7回、8回と続く。8回目をお楽しみに。

    この繰り返しの妙について、どこに魅力として見出していけばいいのか。毎回同じシチュエーションであるが、少しずつ描写が異なっているのが、魅力なのである。斬新で独創的と言えなくもないが、飽きとの葛藤と戦いつつ、最後まで視聴したのでした。

    その後、また事件は始まる。

    編集履歴

    2021/02/21 Mr.Harikiri
  • [Cafe] スターバックス/Spring has come, 拡張現実; ARのサクラを見ながらコーヒー  寝屋川 VIVA HOME  [2021/02/20]

    [Cafe] スターバックス/Spring has come, 拡張現実; ARのサクラを見ながらコーヒー 寝屋川 VIVA HOME [2021/02/20]

    第二京阪という大阪から京都を繋ぐ高速道路があります。一般道も併設されていますが、これらを含めて国道1号線のバイパスです。このパイパスの一般道を使い、大阪市から京都に向かえば、道沿いにViva Homeがあり、そこにあるStarBucksが今回の目的地です。

    コーヒーを買って、もらったレシートにQRコードがあるので、それをiPhoneで読み込むとAR (拡張現実, Augmented Reality)のサクラを背景に写真を撮ることができます。この季節に一度どうぞ。

    編集履歴

    2021/02/21 Mr. Harikiri
  • [アニメ] 中二病でも恋がしたい [2021/02/19]

    [アニメ] 中二病でも恋がしたい [2021/02/19]

    中二病でも恋がしたい

    中二病という言葉を知ることができた作品です。中二病を真から理解できました。いずれは、中二病を、克服、知らず間にあるいは脱皮していたり、それとも、自分の意思で卒業しなければならない日が来る、そんなアニメでした。作品は、以下の4作品があります。3は途中まで見てほったらかしていたら、Amazon Prime Videoの無料枠可能枠から消えたので、完全視聴していませんが、それ以外は試聴完了です。

    1. 中二病でも恋がしたい! (2012)
    2. 小鳥遊六花・改〜劇場版 中二病でも恋がしたい!〜 (dアニメストア) (2013)
    3. 中二病でも恋がしたい!戀(REN) (2014)
    4. 映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me- (2018)

    僕自分でも長らく生きてきて、そのようなシチュエーションは多くありました。幼少の頃、気づいた時には結構、引っ越しをしていました。通った小学校は12、中学校は4、高校では転校が必要なかったので1です。その転校の都度、別れる寂しさを持ちつつ、新たな世界への期待を持っていました。さらに、工業高校を卒業して会社に入社し社会に出た時、会社での配置転換や上司が変わって、自分の環境が変わり自分のやり方を変えなければならかった時、バイクで瀕死の重症で生還した後の自分の私生活を変えなければならなかった時、心機一転してリハビリと称してウェートトレーニングという毎日の筋力アップを図って目指す自分になろうとした時、中小企業診断士になるために受験勉強を始めた時、バイオの専門家になろうと意識を切り替えて真剣にバイオの知識を詰め込もうとその行動を開始した時など、環境変化に対応するために仕方なく、その卒業を自ら強いたり、なりたい自分に成るべく目標に向かうために、その卒業を自ら強いてきました。そして、58歳になり新たな卒業を自ら強いること決めました。

    「映画 中二病でも恋がしたい! Take On Me (2018)」を見ながらこれまでの58年を振り返った。そして、今までを卒業し、今後の自分に期待を膨らませる。

    編集履歴

    2021/02/19 Mr.Harikiri
  • 気になる企業[アニメ] — MAPPA [2021/02/11]

    気になる企業[アニメ] — MAPPA [2021/02/11]

    はじめに

    僕が好きなアニメの殆どが、このMAPAAで作られていることを知って、ここに記録することにしました。

    MAPPA

    日本のアニメ制作会社

    • 2011/06設立、丸山正雄
    • 2016, 大塚学

    作品

    僕が見たことがある作品

    • 坂道のアポロン (2012)
    • 神撃のバハムート GENESIS (2014)
    • うしおととら (2015, 2016)
    • 神撃のバハムート VIRGIN SOUL (2017)
    • いぬやしき (2017)
    • どろろ (2019)
    • 呪術廻戦 (2020)
    • 進撃の巨人 The Final Season (2020)

    MAPPA – wikipedia –

    https://ja.wikipedia.org/wiki/MAPPA

    編集履歴

    2021/02/11 Mr.Harikiri