カテゴリー: Gear

  • [Gear] スマートホーム – 「SwitchBot」を導入 -家電の消し忘れ、エアコンを手動ではなく温度条件による強制ON、洗濯機の乾燥に除湿機と湿度計によるモニタリングなどは、QOLを高める

    [Gear] スマートホーム – 「SwitchBot」を導入 -家電の消し忘れ、エアコンを手動ではなく温度条件による強制ON、洗濯機の乾燥に除湿機と湿度計によるモニタリングなどは、QOLを高める

    はじめに

    コロナ禍、熱中症について注意喚起されていましたが、睡眠時のエアコンのタイマー設定によるエアコンOFFが、最悪、熱中症のリスクにつながることもありそうです。今回、のSwitchBotの導入により、エアコン自体のON/OFFについて、室温が高くなったらエアコンをONする条件設定にすることが可能です。これは万全ではないものの、この設定をしておけば、安全対策の1つとして機能することになり、熱中症の罹患リスクを少なくすることも可能です。スマートホーム; Smart Homeは、人の暮らしに貢献するシーンは多くありそうです。実は、その他の欲求もあり導入をしたのですが、それは、以下の記事でご確認頂ければと思います。「言わずもがな」ですけどね ^^)

    SwitchBot

    SwitchBotの基本は、ネットワークに対応する赤外線リモコンです。部屋の温度・湿度を測定するセンサーなども製品ラインナップにあります。

    シリーズ製品

    今回は、音声入力に対応しないので、Hub Plusを除く以下の製品を購入しました。

    • Hub mini : 3個
    • 温湿度計 :4個
    • プラグ (plug) : 2個

    Hub mini

    • WiFi範囲に設置する赤外線リモコン
    • 壁掛け型のコンパクト設計
    • コントロールしたい家電の赤外線が届くロケーションに設置
    • リモートコントロールしたい家電がある部屋に設置して、家電をコントロールする

    温湿度計

    • WiFi範囲に設置する温度・湿度センサー
    • 磁石で鉄板に張り付けられる(ホワイトボードやパイプ棚に取付けています)
    • 温度・湿度を測定したいロケーションに設置
    • 玄関、各部屋に設置
    • 温度及び湿度の校正の仕方は、アプリから見ることができます。校正が必要な場合は、その方法に従ってください

    Hub Plus

    • Hub minと同機能
    • 及び、Alexaなどの音声認識させたい時に使用する
    • 今回は使用していません

    プラグ

    • 手動の電源ボタン : コンセントの横の丸いスイッチ
    • 初期化/ペアリング : 電源ボタンの長押し
    • モバイルアプリに登録するには、WiFiに接続して行います
    • 最大電力 : 1,500 W
    • 型番 : SP11
    • 電源入力 : 100-120VAC 50/60Hz
    • WiFi : 802.11 b/g/n2.4GHz

    共通

    • 対応 : alex、works with Google アシスタント、Apple siri
    • サードパーティサービスとの連携方法 : www.switchbot.jp/works-with
    • お問い合わせ : SwitchBotアプリの「フィードバック」から行すか、email: support@wondertechlabs.com

    アプリ

    iOS用のアプリ

    アプリの画面

    サイドメニューからシーンを選んで、スケジューリングができます。

    機能

    温度条件によるコントロール

    温度条件による家電のコントロールは、クラウドサービスをONすると使用できます。

    1. クラウドサービスがONになっていることを確認
    2. 温湿度計の歯車マークから「クラウドサービス」をONにする。
    3. 有効になった「シーン」→「シーンを作成」→ 「条件を追加」→ 「接続されているデバイス」から温湿度計を選択
    4. 温度を選択して、温度と以下/以上を選択して設定完了

    設定

    説明書に従ってhub miniをWiFiに接続すると、アプリに表示されます。温湿度計は、アプリのデバイスの追加から行います。

    参考画面

    使えるシーンを考える

    以下、シーンについて考えてみました。自分の環境に合わせて設定項目、内容を設定し直して行なってみてください。

    ここで注意しなければいけないことは、これらの機器は、工業製品みないな高度な精度を持っていないことです。誤動作もあります。誤動作や故障が発生した時を考慮して、フェールセーフ(誤動作・故障になった場合になるべく安全な方向になるようにすること)を念頭に置いた設定をすることです。

    僕の場合は、ネットカメラを設置して時折、室内の状況を見るようにしています。

    設計は人が行う領域です。その設定された機械に頼り切ってはいけないということです。

    • 熱中症対策、エアコンのタイマー設定でOFFになったとしても、SwitchBotの設定により、ある温度以上になれば、エアコンを強制的にONにする
      • 寝ている時は特に入念な設定を以下のように行う
      • 温度設定 : 例えば28℃以上でエアコンをON
      • 時間帯の設定を併用(22:00~06:00)
    • 風呂場の乾燥、お風呂は、浴室と脱衣室に分かれており、風呂を終えた後、ファンによる乾燥を行うことを前提にしています
      • 温湿度計は、脱衣室に配置
      • 温湿度計の湿度がある値に以下になった時に、ファンをOFFにする。
    • ペットのQOL*、温度のモニター値を元に、ファンのON/OFF、エアコンのON/OFF
    • 洗濯機の乾燥モニタリング
      • 温湿度計を使用
      • 洗濯機の乾燥は、カビの発生を抑えるためにはマメに行わないといけないようです。
      • でも、洗濯機の乾燥機能は結構大袈裟なものが多く、住まいの洗濯機は、感熱機能がなく送風のみでの乾燥機能がありますが、運転音が大きく近所に気兼ねします。
      • 洗濯機は、扉で閉鎖空間にできる1.5畳程度の小さい洗面スペースにあります。そこで、扉を閉め洗濯機の蓋を開けておいて除湿機を運転し、その除湿具合を湿度計で科学的にモニタリングすることで静かに運転することを考えました(2021/09/22)。
    • 冷蔵庫の温度管理
      • 温湿度計を使用
      • 夏の季節に冷却温度が上がっていることを、冷蔵庫から取り出した食品を触った時に感じました。通常と異なる現状だったので、一旦コンセントを抜いて再起動させ、部屋に設置していた温湿度計を冷蔵庫にそのまま設置し、モニタリングすることにしました
      • 温度は、10℃前後を示していましたが、再起動後は急速に冷却されていることが、庫内の冷気の感じと温湿度計のモニタリングから確認できました。最終的に1℃前後に落ち着いています。
      • このまま冷蔵庫に設置することにしました。

    プラグはどう使う?

    電源のオン・オフをするプラグですがどう使えばいいのか分からなかったので、最初の購入時には、「プラグ」は購入しませんでした。その後、「扇風機」のコントロールには欠かせないことがわかりました。それは、大抵の「扇風機」のリモコンは、電源のオン・オフは別スイッチになっていないことがほとんどないです。そうすると、扇風機の今の状態がわからないのです。電源がオンになっているのなら、その他の首振りや風量の変更もコントロールできますが、確実でない電源の状態では、コントロールとは言いません。

    解決策

    この扇風機の完全なコントロールとして以下の解説が解決策です。そのシーケンスは以下の通りになります。

    1. SwitchBotのプラグに扇風機のコンセントを接続
    2. 扇風機のリモコンは、Hub miniに登録
    3. 以上を前提に、以下のようにコントロールします

    コントロール

    1. 部屋の温度が一定以上になった時に以下の操作を実施する
    2. 扇風機を回したい場合は、プラグをオン
    3. 次に扇風機の風量を指定の量にセット

    扇風機のコントロールは夏場のマシーンのために

    実は、自宅のNASの温度コントロールのために、以上のスマートホームを考えたのでした。夏場に自宅に誰もいないときでは、その温度は、35℃を超えています。精密危機には過酷な環境です。そこで、外出するときには、自動にコントロールされるように、ある一定の温度を超えた時は、エアコンをオンにします。しかし、エアコンは、NASまでの距離が結構あります。また、NASが棚の上にあることから、冷気がNASに届きません。天井付近は結構暑いのです。この状況を解決するために、「扇風機」の登場です。できれば、首振りが、「上下」と「左右」が同時に可能なタイプがいいです。この扇風機は、エアコンとNASの間に設置しておきます。これで夏場のNASの過酷な稼働環境は改善されました。でも、もう季節は、秋めいて涼しくなってきました。今季は残念ですが、また、来年の活躍を期待しています。

    まとめ

    条件によるコントロールとして、現在、「手動実行」と「スケジュール」は、クラウドサービスがなくても設定可能です。温度条件の設定による家電のコントロールをしたい場合は、クラウドサービスをONにしなければなりません。

    今回、ホームオートメーションとして導入する動機になったのは、家電の消し忘れを出先からOFFにすることでした。裏の理由もありましたが。今回、SwitchBotを家電がある各部屋に導入することで、温度をトリガーとするファンやエアコンのON/OFFも可能になりました。

    編集履歴
    2020/08/17 はりきり(Mr)
    2020/09/11 追記(プラグ購入2個)
    2021/09/22,追記(洗濯機の乾燥に除湿器と湿度計を活用する)
    2022/03/12,追記(フェールセーフとネットカメラ導入)
  • [Gear-App] OmniPlan 3 for iPad/iPhone  – 目標設定と達成は、詳細な計画立案と進捗管理が重要 – 学生にも使って欲しい ガントチャート(Gantt chart )アプリ 導入編 –  Mac版ではMS Project Planのファイルも読める – [2022/04/04]

    [Gear-App] OmniPlan 3 for iPad/iPhone – 目標設定と達成は、詳細な計画立案と進捗管理が重要 – 学生にも使って欲しい ガントチャート(Gantt chart )アプリ 導入編 – Mac版ではMS Project Planのファイルも読める – [2022/04/04]

    ID16199

    はじめに

    今日、必要があってOmniPlanを立ち上げて、いじっていました。まあ、よくあることですが、ある操作で強制終了したので、「まだ、そうそう月日が経過しているのでアップデートなどでバグは修正されているはず」と思い、現在(2022/04)のバージョンを確認しにApp Storeをのぞいてみました。すると、現在のバージョンはVer.4となっており、メジャーなバージョンアップがされていました。今まで使っていたバージョンはVer.3.11でした。

    Ver.4でもアプリ内課金があったので確認してみると、買取で半額の¥12,000でした。どうしましょうかね。

    ざっくり確認したところ、Ver.3とVer.4では、使い方についてはそんなに変化が無いようです。以下の説明はまだ十分に参考になると思います。

    Ver.4は、2週間のお試しが可能ですが、今は時間がないので、その期間内での十分な使い込みはできないので、正式に入手してから、そして使い込んでから、レビューしたいと思います。

    ガントチャートで見える化

    スケジュールを作る時は、エクセルを使うことが多いです。エクセルの場合、1カラムを1ヶ月にしたり、3ヶ月にしたりして、絡むに網掛けでタスクの予定期間を表現することでスケジューリングします。このようにして作ったタスクは、1つのタスクの期間を変更すると、他のタスクは自動的には連動しないので、再度、編みかけをやり直すことになります。簡単に作れたのに、修正がある時は簡単ではないのです。そこで登場するのが、Micro Soft Planや、今回紹介するOminPlanです。連結機能により、タスク同士は連動して移動できます。プロジェクトの開始時期を移動して前にずらした時、連動しているタスクも移動することになります。もちろん、固定化させることもできるので、固定にしたタスクは移動しません。その他、色々と専用機能があるので、スケジューリングするには長けています。

    因みに、エクセルでもマクロを使って同様の機能を持ったエクセル表を作る事は可能ですが、単位を1日にして精度を上げたりして、計算数を増やすと動作が重くなります。エクセルのマクロで同程度のレベルを達成するは、少し無理があります。よく考えられたものであるのなら、専用機・専用ソフトの方が快適です。

    OminPlan

    OmniPlanは、Mac/iPad/iPhone用のガントチャート・アプリです。

    今回は、OmniPlanの紹介と、最低限の操作で使えるように解説します。

    https://www.omnigroup.com/omniplan/

    値段も張るので、なかなか購入に躊躇すると思いますが、決して損をするアプリではないと思います。

    iPad用が市販された当初から使用しています(初版のOmniPlanは¥5000程度で購入、その後無償のアップグレードがあったと記憶、当時は、出始めのアプリは安価なので「つば」をつけておけば、バージョンアップされる時の新価格ではなく、無償でのアップグレードを期待していました)。その後、OmniPlan 3としてだったか、2017/07当時で¥8,800(アプリ内課金にてProアップグレード)だと記憶しています(2020/11/07訂正)。現在の価格は、購入してしまうと、App Storeで価格が出なくなるので、現在はApp Storeから確認できないため、現在バージョンの価格の詳細はわかりません。

    Apple Storeの評価には、3年前の評価で⭐️2.9しかありませんが、僕の評価は全く違います。良いアプリです。デザインも良いです。帯(チャート)に付けたタイトルは、フロート式です。どこの時点を表示しても常にタイトルの確認ができます。このデザインは、他のガントチャートアプリにはありません。気に入っています。良いアプリの見分け方の一つに、僕が結構信じている情報があります。アプリ・サイズです。アプリ・サイズが他の同様のアプリと比較して小さいアプリは、機能の盛り込みが少ないと考えられます(以前は、スカスカのアプリが多かった)。アプリを選ぶ場合、アプリ・サイズの大きさは、選択する1つの大きな要素です。最近は、Apple Storeでアプリを買わなくなったので、この法則が成り立つのか分かりませんが、僕が、色なんアプリに投資していた~2017までは、この法則は確からしかったことは、ここに明記しておきたいと思います。

    互換性

    Mac版のOmniPlan Proでは、MicrosoftのProject Planとのデータのやりとりができます。Project Planの現在のバージョンであるProject Plan 3は、¥3,280/月/担当となっています。結構、高価です。Microsoftからは、Mac用のProject Planはリリースされていませんが、Mac版のOmniPlan Proを使えば互換環境は整います。個人ベースで、プロジェクト管理を学びたいのであれば、Mac/iPad版のOmniPlan 3は、最適解(買い)です。さらに、Mac版には、更に細かな設定と共有も可能となるOmniPlan Proがあります。

    OmniPlanの2020/03現在の価格を調べてみました。Mac版は$199.99、iOS用(iPad用)は$99.99です。Mac版であるPro版は$399.99、iPad用のPro版に当たるOmniPlan 3 Enterpriseは¥24,000(円)ですsource

    iPad版のOminPlanのバージョン構成は、少し混乱があるようです。ProアップグレードといいつつOmniPlan 3のままの表記であったり、別バージョンとして、OmniPlan Enterpriseがあったりと、僕も正確に把握できていませんが、とにかく、僕が使用しているのは、iPad版のOmniPlan 3です。

    MS Project Plan 3 – Microsoft site –

    https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/project/project-plan-3?activetab=pivot%3aoverviewtab

    OmniPlan 3とOmni Plan Proについて – サポートサイト-

    https://support.omnigroup.com/doc-assets/OmniPlan-Mac/OmniPlan-Mac-v3.0.0.1/ja/EPUB/xhtml/01_intro.xhtml

    タスクの依存関係の表現力が重要

    見た目だけではなく、機能も本格的です。依存関係を表す矢印のリンクですが、普通は、先のタスクのお尻と次のタスクの頭をリンク付けできるこことはもちろん、頭と頭、お尻とお尻も可能です。プロジェクト/計画には、先行タスクとそれに続くタスクのみがあるわけではありません。同時に始めるタスクもあります。2つ以上のタスクの関係性を表す場合、それらの同時に始める複数のタスクの頭と頭にリンク付けできる表現が必要です。同様に、同時に終了したい複数のタスクの場合は、お尻とお尻にリンク付することで表現できます。

    モンテカルロ法

    モンテカルロ法という手法も搭載されています。モンテカルロ法は、沢山の試行回数からその確率を求める統計学的な手法とのことです。達成確率を求めることができるのだろうことは、理解しているのですが、現在は、その使い方をよく理解できていません。今後、必要性に迫られたり機会があれば、レビューしたいと思っています。

    App Storeには、色々と「何とかPlan」というアプリがありますが、表示デザインは、やっぱりOmniPlanがいいです。表示される帯(チャート)や文字の大きさもいい感じです。更に、「最遅・最速」という概念も、しっかり盛り込まれているアプリは、OmniPlanしかありません。

    iPadはPCと比べたら、マシンパワーが低いため、Mac用や、MS Project Planのようにはいきませんが、個人で個人の目標達成、仕事の管理のためには、リーズナブルな機能が盛り込まれており、計画立案と進捗管理がシンプルに行えるGantt Chart アプリになっています。

    OmniPlanの機能概要

    OmniPlanでの基本操作は、目標達成のためのタスクを抽出し、そのタスクをいつから始めていつ迄に終わるかを、チャートとして入力してしていきます。どんどんドラフトとして入力していきます。

    各タスクに関連がある場合は、連結させます。チームでの作業の場合は、担当者(リソース)を定義しておき、タスクに割り当てます。タスクは、いつから始めると設定したとしても、できるだけ早く始めたいタスクは、制約の設定で、その日付を設定できます。

    以上のように、タスクとタスクが連結されている状態で、どれかのタスクの日程を動かした時に、タスクに設定されている期間を維持しなが、全体的としてタスクの日程が動きます。制約が設定されている場合は、その制約に従います。

    複数のタスクが、一塊りとしてまとめることができる場合は、グループ化できます。逆三角の印により、伸縮表示ができるようになります、縮めて表示させると全体的のスケジュールを見やすくできます。

    日程の尺度は、随時、見やすい設定として日、週、月、四半期、年を選択可能です。

    一つのタスクについて金額(価値)も設定できます。担当が割り振られている場合、もしも取引先であるとすると、取引額ということになります。

    少し高度な統計手法が用意されています。モンテカルロ法です。ランダムに数千回の試行を実施することで、その成功確度などを求める時に用いるようです。使ったことがありませんが、理解できる方は、是非、使ってみて、感想など教えていただければ嬉しいです。

    タスク名のフロート表示機能は絶対必要

    OmniPlanの良いところは、iPadというモバイルに適した画面デザインを採用しているという事です。PCと比べて狭い画面を補間するために、タスク名は、フロートするようになっています。

    他のガントチャート・アプリでは、タスク名は、表示をオン/オフできるようになっていますが、表示の場合、左に固定されているため、タスク全体を見渡せる範囲が少なくなってしまいます。OmniPlanでは、タスク名はフロートしているので、どの期間に移動しても、タスク名は画面上について来るので、いつでも確認できます。これは、色々とガントチャート・アプリの使い勝手を比較して感じた、どうしても外せない機能の一つであると断言できます。

    とりあえず使う

    初期画面を見てください(図1)

    図 1. サンプル

    日付の設定

    トップにある日付をタップすると日付の単位が出てきます(図2上)。日付単位を週にしてみます(図2下)。

    図2. 日付の単位設定

    タスクのグループ

    グループタスクを選んでセレクト状態にしてから、トップメニューの「i」マークをタップすると右側に設定画面が表示されます。「タスク」→「タスク情報」→タスクタイプは、左から3番面の「グループ」になっています(図3)。

    図3. 画面右側に表示される設定画面

    リソースの設定

    「設定画面」→「リソース」に、登録したリソースが表示されます(図4)。担当者を設定できます。

    図4. リソースの登録

    稼働時間の設定

    プロジェクト」→「稼働時間」をタップ(図5上)すると、稼働時間の設定ができます。土日も稼働したい場合には、変更してください(図5下)。

    図5. 稼働時間の設定

    担当者の割り当て

    タスクをタップしてセレクト状態にして、「設定画面」→「タスク」→「割り当て」で、担当者設定できます(図6)。

    図6. 割り当て

    グループ化

    トップメニューの「編集」をタップすると図7上のように「完了」の表示が出ます。次にタスクをタップしてセレクト状態にします。4つのタスクをセレクト状態にして、ボトムメニューの「グループ」をセレクトすると、グループ化されます。その際、グループの名前は、マニュアルで変更可能です。逆三角の印が表示されるようになります。

    図7下を見てください。今度は、2つのタスクをセレクト状態にして、ボトムメニューの「連結」(既に連結されている場合は、「切断」が表示される)をタップすると「矢印」で結合されます。

    図7. グループ化と連結

    グループの伸長/短縮

    逆三角をタップすると、グループは短縮表示になります。

    図8. グループの短縮表示

    プロジェクトの開始日

    プロジェクトの開始日の設定は、「設定画面」→「プロジェクト」→「日付」をタップします。不確定と特定の設定が可能です。

    図9. プロジェクトの開始日の設定

    タスクの開始日と終了日

    「設定画面」→「タスク」→「スケジュール」→「制約」から、「できるだけ早く」と「できるだけ遅く」で「開始」と「終了」を設定できます。

    少し高度な設定

    各タスク(帯)の依存関係を設定します。依存関係には、以下のように4種類あります。

    1. 終了→開始
      • 後ろのタスクの「開始」は、前のタスクの「終了」を待っている関係
    2. 終了→終了
      • 前のタスクが「終了」終了すれば、次のあるタスクがいつでも「終了」してもいい関係
    3. 開始→終了
      • タスクが「開始」したと時に、既に開始していたタスクが「終了」する関係
    4. 開始→開始
      • 二つのタスクは、同時に「開始」する関係

    まとめ

    iOS用のガントチャート・アプリについて、これまで多数を使ってみましたが、OmniPlanがベストでした。値段相応です。

    OmniPlanには、本格的な機能が装備されていますが、フル機能を使いこなすには、先ずは、操作に慣れて、プロジェクト管理に関する「考え方」も学習する必要があります。クリティカルパスなどの考え方です。今回は、取り敢えず使えるようになるまでの解説を行いました。

    以上

    編集履歴

    2020/05/24 はりきり(Mr)
    2020/11/07 追記 (リンクを示す矢印の付け方の色々、モンテカルロ法)、価格の訂正(¥5,000程度→¥8,800, 2017/07当時の小遣い記録より訂正)、アプリの選び方としてアプリ・サイズの大きさ。
    2020/11/08 追記 (MS Project Planとの互換性、バーションについて)
    2020/12/26 追記 (はじめに)
    2022/04/04 文言整備、追記(ガントチャートで見える化。OmniPlanはVer.4にバージョンアップされていた)
  • Gear – 電動ノコギリ – 隣宅との間で巨大化した木を切り倒す方法と注意点 – △ ID15368 [2020/05/07]

    Gear – 電動ノコギリ – 隣宅との間で巨大化した木を切り倒す方法と注意点 – △ ID15368 [2020/05/07]

    Black & Deckerの手引きと同じ動きをする、電動ノコギリ

    自宅の裏に生えた草だったものが木になっていました。

    3階建ての高さまでに成長し、隣の平家の屋根に落ち葉を沢山降らしています。

    保有していた電気ノコギリや手引きノコギリを使って切ろうとしましたが、一旦断念しました。

    やっぱり適切な電気ノコギリ(文明の利器)が必要だということで、手引きタイプの電動ノコギリを物色しました。

    「ソー」の長さが5cm程度のものはありましたが、それでは短過ぎます。価格は5千円(大型家具などの買いたいを謳うもの)から7千円までありました・・・、でも、少し安過ぎか。

    作業量の素人見積もりでは充電式は論外でした。結局、100Vコード式のBlack & Deckerの製品が目を引きました。「ソー」の長さは、15cm程度と長いです。海外製のものは、開拓者の血を引くはずなので、荒っぽく使っても大丈夫なイメージもありました。値段も9千円弱。輸入品なので少しお高くなっているとも思われたが、直感でこれを購入しました。

    BLAC&DECKER

    ブラックアンドデッカー コード式マルチノコギリ EAR800

    付属の「ソー」は3本です。工具無しで脱着可能です。パッケージには、そうゆう売り文句はありません。競合の精品には、しっかりと「工具なしで脱着可能」と書いてあるのに。

    図1に示したように、最も長い「ソー」で巨大化した木の解体を実行しましょう。

    図1. セット内容

    良い点

    2時間の悪戦苦闘、雨が降ってきたので、1.2m程の幹を残して、全ての枝を切り倒すことができました。幹は残して、次の土曜日に切断することにしました。作業終了後の感想は、「使いやすかった」、「重さは気にならなかった」、「小型の電動ノコギリより静か」です。

    マルチツール用のアタッチメントが補助の持ち手になり、操作ハンドルより先端方向の中央部分に位置するため、力も入りやすくて、取り回しや切断の力を微妙にコントロールできます。

    良くデザインされていると思いました。

    • 電源は100Vから取るコード式(3m)、300W出力のモーターです。この出力が小さすぎると、最大パワーで稼働させる場面が増えたとき、その騒音も大きくなります。余力を持って稼働させることができるため、騒音は低く抑えることができます。因みに、このような作業の場合、耳栓やゴーグルは必須です
    • 重さもいい感じです。デザインで影響されやすいので、持った感覚や作業中での重さの感覚は、実重量より大切です。
    • 付属の木材切断用の「ソー」の長さ、刃の形状、刃の大きさ、刃の間隔などは、今回の木の解体では、いい感じに実行できました。
    • 「ソー」は、工具なしで脱着ができます。
    • マルチツールは、別売のヘッドアタッチメントを取り替えることで可能です。今後の楽しみにですが、「空気入れ」が気になっています(図3)。

    パッケージの各印刷内容

    図2. パッケージの印刷内容

    マルチツール対応

    別売のヘッドアタッチメントは、今回の標準セットに付属のノコギリ以外に、9種類が用意されています(図3)。

    図3. 別売ヘッドアタッチメント

    早速、木の解体にとりかかりましょう。

    初日(解体開始)

    実は最初に、保有していた「小型の電気ノコギリ」と「手引きノコギリ」で切断を試みました。

    1.2m程度のメインの幹から5本の枝が生えていましたが、2本の枝は、長さが2~3m程度と比較て小物であったので、切断に専念して、安全に切り倒すことができました。

    しかし、残る3本の内1本は、最も高く成長しており、3階建ての我が家を追い抜かんばかりの高さです。切ることに専念しすぎて、変な方向に倒す危険性もあり得ます。

    残る2本は、隣のおうちの屋根かかっていました。これを着るのも非力な電気ノコギリで切断するのは、色々気を配る余裕がありせんでした。

    このまま、作業を終わるのは「技術者」として敗北感がありました。考えた挙句、幹の皮を剥いで、枯れるのを期待するという、1つの作戦も投入しました。

    今日の作業 (2日目) はここまでにしましょう。

    図4. 巨大化した木をどう切り倒そうか

    2日目

    余り成果が出なかった初日でしたが、2日目は、物色して選んだBLACK&DECKERの電気ノコギリ(以降、デッカーくん)を投入しました。

    幹から伸びる3本の枝を切って行きました。

    どれくらいの切り込みで、木の自重や外力で折れるかを少しずつ確認しながら、デッカーくんで、少しずつ切り目を入れていきました。

    • 耳栓の代わりに、Sonyのノイズキャンセリングイヤフォンを使用しました。
    • ゴーグルは、メガネで代用です。本当はだめです。「おがくず」が目に入ります
    • 処理した順番は、高さの低い順です
    • 切り倒す方向をコントロールするために、紐を結んで引っ張る工夫を加えました
    • 切り目で折れたときに、どちらに滑るかをコントロールすめたに、斜めに切り目を入れました
    • 小さい枝は、ハサミで葉っぱ部分と切り離しました
    図5. 作業の様子

    3日目

    3日目は、これまでの後片付けです。葉っぱと枝を更に小さく切って、土嚢袋に回収しました。10袋でした。枝の切断には、デッカーくんが活躍してくれました。作業時間1.5時間。

    • 土嚢袋の調達 (10袋)
    • 小さい枝、葉っぱを、伐採現場から回収
    • 5本の枝は、それぞれ短く切断
    • 土嚢袋に回収

    4日目

    最も短くなる高さを決めて、デッカーくんで切断しました。切断した幹は、更に、40~50cmに切断して日陰で乾燥させています。彫刻の材料にできればと思っいます。

    最初、この木が生え始めて来た時の幹の太さは、5~6cmでした。その時、手引きノコギリで伐採したのでした。年輪から推定すると、4~5年経っていたと思われます。

    その太さから更に、今日までの年輪を数えてみました。更に4~5年でした。前回伐採したのは、もう4~5年前の事だったということです。

    すぐ横に、雨水の排水口がきているので、弱ることなく成長するには環境が良いのでしょう。

    図6. 伐採を完了
    図7. 幹の年輪

    まとめ

    主たる幹の高さは約1.2mでしたが。実は、以前に切り倒した時の切り株が成長して1.2mとなり、新たに5本の枝がそのトップから伸びて3階建ての家の高さ(12m程度)まで成長したのです。4~5年前のゴールデンウィークに切り倒したはずでした。

    今年3月ごろに、メジロの鳴き声が聞こえてきました。この木からでした。メジロがいなくなってから切り倒そうと思っていました。

    今回も前回と同様に、簡単に切り倒せるものと思っていましたが、切り倒そうと作業に取りかかった初日に、初めて現物を確認してびっくりでした。さすがに大物でした。幹の太さは、断面積で5倍から7倍になっていました。

    今回、切り倒しを完了しましたが、植物と言えども生き物であることについて、少しは申し訳なく思います。仕方のないことです。幹は、なにか彫刻の材料にしようと思います。

    以上

    編集履歴
    2020/05/06 はりきり(Mr)
    2020/05/10 追記 (伐採完了)
  • [Gear] ネームランド i-ma; ラベルライター 「すごもりグッズ」今までやれなかった事をこの機に始めよう – ID12589 [2020/03/27]

    [Gear] ネームランド i-ma; ラベルライター 「すごもりグッズ」今までやれなかった事をこの機に始めよう – ID12589 [2020/03/27]

    カシオ – ラベルライター・ネームランド i-ma

    カシオのラベルライター・ネームランド i-maをAUのポイントで購入しました。5日程度で届きました。

    以下、i-maのレビューをお届けます。

    COVID-19、これから長引きそうですね。もう、仕事や家事のパフォーマンスが落ちることは諦めた方が合理的な判断ではないですか。

    それで、我が家では、「すごもり」を想定して、我が家を少し豊かにしようと、ラベルライターを購入しました。これまでやれなかった家の中の整頓を始めますよ。

    現時点で、Amazonよりも安価なので、AUポイントをお持ちなら、この機会に使ってみてはどうでしょうか。私も今回初めてAUポイントを使いました。

    付属テープ

    • NAME LAND TAPE CARTRIDGE, 9mm White お試しテープ(4m), XR-9WE4, 黒文字/白テープ
    • NAME LAND TAPE CARTRIDGE, 9mm スタンダードテープ(8m), XR-9X, 黒文字/透明テープ
    • NAME LAND TAPE CARTRIDGE, 12mm スタンダードテープ(8m), XR-12WE, 黒文字/白テープ

    外観

    右上の出っ張りは、テープカッターのレバー(左の図)。電源アダプターは、左に端子があります(左の図)。単3電池4本(右の図)/アダプターの2電源対応です。

    縦型で色もホワイトなので、置き場所を選びませんし、スタイリッシュで、どこにおいてもマッチすると思います。

    テープのセット

    右横にPUSHとある印を押しながらカバーを開ける

    取説

    本体の底には、QRコードがあり、ここから取説サイトに飛べます。

    iPhoneアプリ

    KL-SP10で検索すればすぐに出てきます。

    • 本体の電源をON
    • スマホ・アプリから接続
    • ラベル作成
    • 印刷

    早速、裸族にラベル

    以下、HDDケースにラベルを貼ったところです

    編集履歴

    2020/03/27 はりきり(Mr)

  • [Data LInk] iPhone、iPad、iPod touch 用の Keynote の新機能

    [Data LInk] iPhone、iPad、iPod touch 用の Keynote の新機能

    Keynote

    iPhone、iPad、iPod touch 用の Keynote の新機能

    https://support.apple.com/ja-jp/HT207246

    Keynoteも結構使えるらしいので、時間がある時にいじくってみようと思っています。

    編集履歴
  • [Gear] sanag Bluetooth 円筒形ハンディ スピーカー – ID4979 [2019/12/27]

    [Gear] sanag Bluetooth 円筒形ハンディ スピーカー – ID4979 [2019/12/27]

    sanag Bluetooth handy speaker

    JBLを買おうかと思ってAmazonで品定めした結果、ハンディで同じ価格帯からこれを購入しました。

    Amazon, ¥3,180

    sanag@szdido.com

    Specification

    • Bluetooth Version: 5.0
    • Working Distance: ~10 meter
    • Working Voltage: 3.7V
    • Input Voltage: DC 5V, 1A
    • Watts: 3W
    • Battery Capacity: 600mAh
    • Battery Voltage: 3.7V
    • TF card:Support (up to 32G)
      • 又はSDカード、mp3音楽ファイル再生
    • Weight: 220g
    • Size: 88x75mm
    • AUX: 白色のみ搭載
    • 曲送り: 短く押す、ポリュー(長く押す)と兼用
    • 音色: 再生ボタン長押し(トラッド、クラシック、ロック、ポップ)
    • 再生/一時停止/受話/終話: 短く押す
    • 防水: IPX5相当(水しぶき程度の防水)

    https://harikiri.diskstation.me/myblog/wp-content/uploads/2019/12/sanag-bluetooth-speaker-X6-2.pdf

    以上

  • [Gear] 首掛け型イヤフォン: WI-1000Xを首から落とさないために、100均で揃えた3点の装着で万全 – ID3330

    [Gear] 首掛け型イヤフォン: WI-1000Xを首から落とさないために、100均で揃えた3点の装着で万全 – ID3330

    首掛けスピーカーを落としてしまうリスク

    今日(2019/12/23)の朝、同様の首掛け型イヤフォンが路上に落ちているのを見かけました。多分、意図せず落としてしまったものと思います。思わず、自己点検しました。

    片耳が突発性難聴で不自由になったぼくには、ノイズキャンセリングのイヤフォンは欠かせない。

    日頃、SonyのWI-1000Xを首に装着しているのですが、何度かリュックを下ろすときに、落としたことがありました。落ちる時は後ろに落ちます。その時は、落ちる音で何とか気づけたので無くさずにすみました。難聴の耳の側に落としたら聞こえないかもしれませんね。

    そこで考えたのが、写真に示す装着物です。100均で、ストップ2個入りと両サイドにフックが付いている手芸用の革バンド1点の合計2点を購入しWI-1000Xに装着。

    これからは、落とすことはなくなるでしょう。さすれば、無くすこともなくなります。

    以上

    2019/11/17 はりきり(Mr)

  • [Gear] SIM版iPadをiOS 13.1.2にアップデートしたら、モバイル通信プランが初期化されるので、モバイルデータ通信からキャリヤを改めて選択しないといけない[2019/10/11]

    [Gear] SIM版iPadをiOS 13.1.2にアップデートしたら、モバイル通信プランが初期化されるので、モバイルデータ通信からキャリヤを改めて選択しないといけない[2019/10/11]

    SIM版 iPad Pro 11

    iPad Pro 11 inchのiOSを13.1.2にアップデートしたら、キャリアの表示が消えていて、Internetにつがらなくなっていた。

    設定->モバイルデータ通信->モバイル通信プラン->simにチェックをいれることで、再設定は完了する。

    編集履歴

    2019/10/11, Mr. Harikiri

  • [Gear] 無くすと思えるものは必ず無くす。曰くマーフィー

    [Gear] 無くすと思えるものは必ず無くす。曰くマーフィー

    カナルのみのブルートゥースイヤフォンはファッショナブルだが、無くすだろうなと思っていた。やがて、片方がホームの線路に落ちていった(完)。