はじめに
Blenderでモデリングやリトポロジーを行う際に非常に便利なモディファイアの一つが「Shrinkwrap(シュリンクラップ)」です。このモディファイアは、オブジェクトの頂点を他のオブジェクトの表面や頂点に吸着させることで、形状の密着や再構築を効率化します。しかしShrinkwrapには4つの「ラップ方法(Wrap Method)」があり、それぞれ吸着の仕方や動作原理が異なるため、目的に応じた正しい使い分けが求められます。本記事では、各ラップ方法――Nearest Surface Point、Project、Nearest Vertex、Target Normal Project――について、それぞれの特徴や適した使用場面をわかりやすく解説します。Shrinkwrapを効果的に活用することで、より滑らかで正確なモデリング作業が可能になります.
✅ Shrinkwrap Modifier の 4つの「Wrap Method」とその特徴
Q:
blenderにおいてshrinkwrapで使用できるvertexのラップの仕方が4つある.それぞれの徳地陽について解説して
ChatGPT:
Blenderの Shrinkwrap モディファイアでは、頂点(Vertex)を他のオブジェクトの表面に「ラップ(巻き付け)」する方法が4種類(「ラップ方法」=Wrap Method) 用意されています。それぞれの特性・用途を以下に詳しく解説します。
ラップ方法 | 説明 | 特徴 | よく使われる場面 |
---|---|---|---|
1. Nearest Surface Point | もっとも近い表面の点に頂点を吸着 | ⬤ 高速・安定 ⬤ 凸凹のあるターゲットにも対応しやすい | ⬤ 衣服・装飾・髪などを体表面にフィットさせる |
2. Project | 指定方向に向かって投影し、交差した表面に吸着 | ⬤ ディレクション(X/Y/Z)が選べる ⬤ ターゲットと直接交差する必要あり | ⬤ リトポロジー、皮膚の上にパーツを整列 |
3. Nearest Vertex | 対象オブジェクトの最も近い「頂点」に吸着 | ⬤ 正確な頂点合わせに最適 ⬤ 表面ではなく頂点そのものに吸着 | ⬤ モジュール・パーツのスナップ、データ転送で頂点を一致させたい場合 |
4. Target Normal Project | ターゲットの法線方向に投影して吸着 | ⬤ 精密な曲面追従に強い ⬤ 法線ベースなので曲面が連続している必要がある | ⬤ 面の傾きに応じて配置したいとき(例:ステッカー、刺青、パネル) |
🧠 それぞれの詳細解説
① Nearest Surface Point(最も一般的)
- 各頂点が、ターゲットの「表面上の最も近い点」に移動される。
- 内部・外部問わず最短距離にスナップされるため、密着性が高い。
- 凹面でも問題なく対応。
✅ メリット:汎用性が高く、正確に吸着する
❌ デメリット:複雑な地形では不自然な結果になることも
② Project(方向性のある投影)
- 頂点を 指定した方向(X, Y, Z)に沿って直線的に投影し、最初に交差した位置に吸着。
- ターゲットと交差しなければ作用しない(”Negative”・”Positive”方向のチェックが必要)。
✅ メリット:直線方向に投影でき、きれいなリトポが可能
❌ デメリット:交差していない場合は失敗する
③ Nearest Vertex(頂点への吸着)
- 対象オブジェクトの最も近い頂点そのものにスナップ。
- 表面そのものではなく、メッシュ構造の対応関係がある場合に最適。
✅ メリット:データ転送や位置対応に高精度
❌ デメリット:表面に沿わせたい用途には向かない
④ Target Normal Project(法線に沿った投影)
- ターゲットオブジェクトの表面法線に沿って、元オブジェクトの頂点が移動。
- 近似曲面を自然にトレースするのに強く、滑らかな変形に適している。
✅ メリット:表面形状に対して自然に沿う
❌ デメリット:凸凹が激しい形状や急峻な法線変化に弱い
🧭 使用シーン別おすすめ
使用シーン | おすすめのWrap Method |
---|---|
衣装や髪の体へのフィット | Nearest Surface Point |
リトポロジー(Retopology) | Project |
頂点合わせ・データ転送前 | Nearest Vertex |
曲面に沿ったステッカー配置 | Target Normal Project |
✅ 補足:Shrinkwrap 使用時の注意点
- ターゲットが「Subdivision」などで変形しているときは、“On Cage” チェックで正しく作用するか確認
- 「Invert Cull」や「Offset」パラメータで結果を微調整
- 複数のモディファイア(例:Armature)との順序も重要(Shrinkwrapは後段にするのが一般的)
編集履歴
2025/05/27, Mrはりきり