The saint’s magic power is omnipotent.
The saint’s magic power is omnipotent.
聖女の魔法は万能です。
2021年のアニメ12話の作品の英語タイトルです。
アニメタイトルに昔,聖闘士星矢がありました.saintをもじっているのでしょうね.
編集履歴
2021/11/27, Mr.HARIKIR
2023/10/09, 文言整備,追記(聖闘士星矢)
ID30302
北海道を舞台としたアニメについてまとめました。
2010、2011年のそれぞれ25話、13話です。札幌と稚内のちょうど中間距離にある羽幌町が舞台です。札幌から車で3.5時間の240kmの距離とあるシーンであります。
hatenablog
https://btsoken.hatenablog.com/entry/20111126/1322301140
実写の映画版出は、タベちゃんと三浦春馬さんが出演しています。
2016年作品、全12話。題名を理解できたのは、最終話まで視聴した後でした。なるほどと思いました。「あしたっけ」は、このアニメで覚えました。
聖地は、苫小牧市です。千歳市の南に位置します。北には支笏湖があります。ロシアの宇宙船ミールの予備機が展示されている「苫小牧市科学センター」があります。今度行ってみたいと思います。
別タイトル: Erase
2020年シーズン1からシーズン3まであります。舞台は明治時代、アイヌの女の子と戦士が友達になって、アイヌの生活と言葉について説明を受けるシーンがあります。シーズン1から2までは、Amazon Prime Videoで視聴できます。シーズン3は有料版で視聴しました。一話ずつ視聴するより一括視聴を選択すれば、数百円を節約できます。
2020/07/12 Mr.はりきり 2021/11/13,追記(君に届け) 2022/03/12,追記(シーズンを一括視聴で購入する方が安価)
僕は、主にAmazon Prime Videoを視聴していますが、携帯電話の契約でNetflixを視聴できるプランに加入していることで、Amazon Prime Videoと、それを補完する形でNetflixのそれぞれのコンテンツを視聴しています。
Netflixは、このコロナ禍で会員数の増加と売り上げの増加があったようですが、大手映画の配給が再開される中、売り上げの上昇幅は小幅にとどまっているとのことです。
Netflixの8,500億円の売り上げは、どれくらいなのでしょうか。車のトヨタが1兆円程度です。世界のトップクラスの医薬品会社はグループ化が進んでいるので、純粋に比較はできませんが、5兆円程度。日本の医薬品会社のタケダは1兆円程度です。
2021/10/20, Mr.HARIKIRI
ID31601
最近、NHKの鶴瓶の家族ナントカという番組で、昔住んでいた村が、今営んでいる食堂から見える湖(ダム湖)の下にあった、というご主人と家族の紹介がありました。東海蓮太郎の「湖底の故郷」という昭和の楽曲も同時に紹介されていました。
湖底の故郷 (S.12)
https://youtu.be/26c5xSP7KJQ
時を同じくして、AMAZON PRIME VIDEOで視聴したのが、上記題材のアニメ映画(2012)作品です。訳もわからず見がなしていたのですが、昭和の良き時代を背景にした、懐かしさを感じる、小学生たちの村の夏休みを描いたものです。
来年還暦を迎えるせいか、涙もろくなったようです^^;
夏休みといえば、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」も良いアニメ作品です。ぜひ、ご覧ください。
2021/09/30 Mr.はりきり
ID31558
2021年作全24話。1話を見てしょうもなさそうだったので放置していました。一昨日、何話まであるか確認してみると24話となっていたので人気があるのかもと思い直し、続きをこの3日間で視聴完了しました。面白かったです。
最初1話を視聴した時は、「転生したらスライムだった件」(転スラ)と同じような設定になっているようだったので、2番線路かと思って2話以降は見なかったのですが、少し我慢しながら視聴を勧めました。
転スラと同様に「転生もの」且つ、コツコツ努力していく蜘蛛の物語です。真骨頂を発揮するまで、しばらく我慢して視聴を進めてみてください。
転スラのように「経営理論」は出てきません。生き延びるために純粋に蜘蛛として、ステータス、スキルの向上をコツコツ進めていきます。蜘蛛の視点、勇者の視点など、謎が明らかにされていく展開が面白かったです。
蜘蛛こと「私」の声優さんは、「幼女戦記」の主人公ターニャデグラチェフ、「タクラダリセット」にも出ている、悠木碧さんです。いろんな声を出せる方で、オープニングやエンディングの歌も歌われている才能あふれる方のようです。
2021/09/26 Mr.はりきり
ID31473
2019に放送開始したアニメです。2021/09/23現在、全48話が終わりました。
絶対的に強くて安心してみていられるるアニメです。2021/01から第2期が放送開始されて、9/24のAmazon Prime Videoで48話を視聴完了です。10の魔王は、8魔王(オクタグラム)となりリムルはその1人魔王に加わりました。
スイラムがコツコツと能力を高めていく過程で仲間が加わり、仲間と共に高みに至る物語。能力があっても人は一人では大したことは出来ない。大きなことは大勢で成せるのです。それから先は、マネジメントの話、マネジメントは統制することです。これらを含む学問が経営理論。このアニメには経営理論があちらこちらに散りばめられています。もしも、興味が湧いたら本格的に経営理論に関する書籍を読んでみてください。僕も若い頃、色々、読み漁りました。リアルに人生を歩んでいくにも、合理的な判断が必要な場合などは特定に参考になっています。誤解があっては行けないので、合理的でないことも人は行ってしまうこともあるため、経営理論でも扱われるます。経営理論は、学際的(色んな分野を含むこと)です。経済学や心理学など多数の理論を取り入れています。経営理論を多少知っていれば、楽しめる「アニメ」でした。
では次、第3期を待ちましょう。気長に。。ね。。。
覚えているのは以下、です。
2021/09/23 Mr.はりきり
ID31435
中二病のふざけたストーリーだと思って見始めたが、どんどん引き込まれていった。もう、四年前のことです。
季節は夏、蝉の声が印象的に響く、そして、僕が若かった頃の夏を思い出す。ダルが操作しているPCは、シルエットからしてあのX68000です。また、話に出てくるIBN 5100のルックスは、会社に入った頃に職場にあったHP series 80とよく似ています。実の所、IBN 5100は、IBM5100をもじっているようです。
Steins;Gate (2011),
by Amazon Prime Video
業界に多大な影響を与えた現存メーカー パソコンの元祖IBM 5100が誕生 (2018) – ASCII.jp –
https://ascii.jp/elem/000/001/783/1783206/4/
HP series 80 – wikipedia –
https://en.wikipedia.org/wiki/HP_series_80
画像は古さを醸(かも)し出す色使いです。X68000は思い出深いシャープのPCです。初号機は、あの独特なマンハッタン・シェープ(ツインタワー)でした。あの夏、大枚を叩いて手に入れたのでした。BASICとC言語を学ぶために、マンハッタン・シェープの前で、夜な夜な無意味にコードを入力していたあの夏は、何も手に入れることもできていない若い日々でした。そして無限大の可能性が眼前にあった頃でした。
タイムトラベルを題材にしている「Steins:Gate」を見て思いつきました。そう、今から時空を超えてあの夏の若き日の自分に会いに行ってきます。今の自分の状況を説明しに。。
編集情報 2021/09/22 Mr.はりきり
イギリスを背景にしたアニメは結構多いですよね。歴史のある国であり、先を行く国のイメージを持っています。このコロナ禍、パンデミックや、ワクチン摂取、その後の規制の撤廃、音楽フェスでの数千人もの感染など、改めて、良いとこも悪いとこも考えさせられる国です。僕もイギリスを背景にしたアニメは好きです。この作品は、2021年作、全24話。
2021/09/11に全話見終わりました。残り半分の話を数ヶ月間放ったらかしにしてました。今日完了しました。今日は、一日中残りを視聴して、夕方にイオンに行って夕食を調達し、食べ長ら視聴し、食べ終わってからは、最後の話まで視聴しました。
因みに、イギリスには、俗称です。正式には、United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandです。外国ではUKと言った方が通りが良いかも知れません。
イングランド、ウェールズ、スコットランドの3つは1つの島にあります、西隣の島の北部に、北アイルランドがあります。
編集情報 2021/09/11 Mr.はりきり
慮る。2016年作の12話。どこの国で何時の時代かなどは不明だで唯一の設定は召喚系。そして生きて行くために仲間とともに共同生活と共同活動をしていく。
若者達は、それぞれに成長過程であることで成熟の度合いが異なったり、そもそものキャラが違っていたり、それぞれのすり合わせも必要であったりと苦労を重ねる。そして、自分の能力を磨かなければならなかったり、苦難を乗り越えて、明日の自分に会うために今日を生きていく。脱落した友のことを思いつつ。
おもんばかる(慮る)は、思う測るがなまったものだと勝手に定義している。文字通り、思い、測っていることであると、個人的に定義しているのである。「慮る」は、逆に当て字であっても不思議ではないと勝手に考える。まあ、覚えやすいので、勝手に定義しているのですが。
編集情報 2021/09/04 Mr.はりきり
ID31090 [2021/09/03]
タイトルだけでは内容は想像することは難しいです。視聴を進めて行けば、タイトルの意味が理解する瞬間がきます。楽しみにして視聴してください。
懐かしの1990年代に流行ったアーケード版格闘ゲーム、家庭用ゲーム機の歴史を知ることができます。久々に楽しく視聴したアニメでした。2018年に12話、2019にExtra Stageと題して3話、同年に、IIとして9話の合計24話で完結します。
アーケード世代としては懐かしい限りでした。僕の場合は、年代が一昔(10年)古いので、格闘ゲーム(格ゲー)ではなく、パズル系を主でした。パックマン、平安京エイリアン、クレージークレイマーとかですね。スペースインベーダも高校生の頃、学校帰りにK君とよく一緒に競っていたことを思い出しました。ムーンクレスターはいつだったか。1990年代は社会人になっていたので、ゲームはそこそこに他の事に興味を持っていタコとから、1990年台の僕の知らないゲームの系譜を知れてよかった。昔、若かった頃のことを色々思い出して懐かしくなりました。さらば、可能性が無限大だった青春の日々よ。
編集情報 2021/09/03 Mr.はりきり 2021/09/08,追記(PAC-MANロゴ)