タグ: AD-SwitchBot

  • [Synology] DS1621xs+の冷却ファンがフル回転する夏場の対策について考える  [2023/08/20]

    [Synology] DS1621xs+の冷却ファンがフル回転する夏場の対策について考える [2023/08/20]

    はじめに

    Synolog NAS製品でDS1621xs+ (数字の21は2021年に発売したことを示す)は,現在(2023/08)所有しているSynology NAS (DS918+, DS920+)とは異なる挙動を示すことがある.

    DS1621xs+は,デスクトップ型のNASシリーズのなかでは,フラッグシップの1つにあたり,CPUも高速なものが使われている.そのため,DSM の更新時期は,これらDS918+, DS920+と異なることが多い.

    この記事では,DS1621xs+に特有なメンテナンスに関して記載したいと思う.

    たまにフルパワーでファン

    DS1621xs+を導入して1年余り,もう3回もフルパワーでの冷却ファンのイベントがあった。ファンの設定は以下のように「低ノイズモード」にしているが,突然,ファンがフルパワーで動き出すことは,温度の感知具合で仕方ないことなのだが,なかなか止まらず,止まるまで5分以上はかかっていた.

    うるさいファンを低速に!

    夏の時期に起こるので,温度感知は正常に働いていると思うが,止まるのに少し問題があるのか,搭載しているHDD数が,DS918+, DS920+が4つに対して6つであるのが問題なかの,稼働状況に問題なかの色々と考えられる.まずは,1つずつ検討していく.

    とりあえずファンを元の回転数にもどすには,

    1. ハードウェアと電源 -> 電源管理 -> ファン速度モード
    2. 低ノイズモードになつている状態を冷却モードをセレクト
    3. 適応ボタンを押すと,冷却モードの回転数になる
    4. 今度は,前述の手順で冷却モードから低ノイズモードに戻す

    以上の操作で,低ノイズモードに戻った.しかし,感知温度をリセットしたようなもので,また,徐々に温度が上がれば,ある感知温度でフル回転になると思われため,少し,今後の対応を模索し実施するために,以下に検討と対応策を考察した.

    その前に,HDDの温度とフル回転での温度変化を見てみた.

    HDD温度

    6つあるWDのHDDの温度をストレージマネージャで確認すると,以下のようにだいぶ高温になっていることが分かった.

    Table 1. 装着HDDの温度の観測値

    HDD番号型番容量(TB)強制的にファン停止直後温度(℃)*1フル回転で10分冷却後温度(℃)その後低ノイズモード30分放置後温度(℃)
    1WDC WD120EFBX-68B0EN012433743
    2WDC WD80EFAX-68KNBN08494050
    3WDC WD80EFAX-68KNBN08504150
    4WDC WD80EFAX-68KNBN08494151
    5WDC WD80EFBX-68AXXN08474050
    6WDC WD80EFBX-68AZZN08474050
    量量が同一でも,型番の違いにより発熱温度に違いが若干みられる.また.12TBの発熱量は8TB HDDと比較して優位に低い.
    *1: しばらくフル回転で冷却されていたためファンがフル稼働し始めた温度より低い温度になっている,と考えられる.

    DS1621xs+の環境

    1. DS1621xs+は,天井付近に設置している
    2. 搭載HDDはWD製で6つ
    3. 容量と型番の異なるHDDを搭載している
    4. 天井付近に家庭用のファンを設置して,天井周囲の温度をSwitchBotシリーズセンサーで感知させ,ある設定温度によりファンをON/OFF制御している

    結論

    天井周囲の温度が下がってもNASのHDDは,直ぐには下がらない.DS1621xs+は,愚直にファンをフル回転で回していると理解できた.

    フル回転でファンが回り続ける場合には,何らかの理由がある.まずは,HDDの温度をストレージマネージャで個別に確認することが大切である.

    今後の対策

    なるべくなら,NASには負荷がかからないようにしたい.そのためには,夏場に起こるフル回転による冷却イベントの回数を少なくすることが必要である.

    今でも,”Switch Bot”を活用してNASを設置している天井付近の温度管理をしているが,夏場に適する設定にする必要がある.季節指定や月指定などが,現状の”Switch Bot”にはできないので,季節がきたら手動でするしかない.

    いずれは,もっと自動化を進めたい.なんて...今は思っている.面倒くさい.

    編集履歴

    2023/08/20, Mr. Harikiri, 夏場のNASのフル回転の原因はHDDの温度,当たり前か!?

  • Ads –  SwitchBot – by Amazon

    Ads – SwitchBot – by Amazon

    SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa – Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini , by Amazon

    SwitchBot 温湿度計プラス Alexa 温度計 湿度計 – スイッチボット スマホで温度湿度管理 デジタル 高精度 コンパクト 大画面 温度 湿度 アラーム 顔マーク グラフ記録 スマートホーム 梅雨 熱中症対策 Alexa Google Home IFTTT イフト Siriに対応(ハブ必要) ,by Amazon

    SwitchBot 温湿度計プラス Alexa 温度計 湿度計 – スイッチボット スマホで温度湿度管理 デジタル 高精度 コンパクト 大画面 温度 湿度 アラーム 顔マーク グラフ記録 スマートホーム 梅雨 熱中症対策 Alexa Google Home IFTTT イフト Siriに対応(ハブ必要) ,by Amazon

    SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボット スマートホーム ワイヤレス タイマー スマホで遠隔操作 Alexa, Google Home, Siri, IFTTTなどに対応(ハブ必要), by Amazon

  • [Gear] – 「SwitchBot」プラグのスケジュール通りにON/OFFしないエラーの対応・事例をもう一つ追加 [2023/10/29]

    [Gear] – 「SwitchBot」プラグのスケジュール通りにON/OFFしないエラーの対応・事例をもう一つ追加 [2023/10/29]

    はじめに

    家電やPC関連にSwitchBotの製品を取り付けてスマートホームを実行しています。SwtichBotのベースのデバイスは、「赤外線コントローラー(Hub)」ですが、これは家電をコントロールする場合に使用します。Hubは、赤外線でコントロールしたい機器のある部屋毎に設置しています。テレビやエアコン、CDプレー他やのコントールに使用しています。「温湿度計」は、これを設置した部屋の温度と湿度をモニターする場合に使用します。温湿度計の設置場所は、部屋と冷蔵庫です。冷蔵庫については食べ物の温度管理のために設置しています。「プラグ」は、100V電源のON/OFFを実行し、それにつながった機器をON/OFFするために使用します。プラグの場合、取説の注意書きは、ヒーターなどの熱源となる機器には、取り付けてはいけないことが明記されています。もしもの誤動作の時に、重大な事故が起こった場合のメーカーの責任を回避するためです。すなわち、そこまで責任は持てませんということです。これらを注意してスマートホームを進めています。この記事ではプラグについて使用状況と、最近、経験したプラグの動作不良(エラー)とその復帰について述べました。

    プラグ

    以下,実践している活用事例をまとめて観ました.

    1. 1つのプラグは、NASに接続した外部HDDケースの電源のON/OFFに使用しています。スケジュールしてある時間帯でONになるようにしています。この時間帯で、NASのデータをバックアップするためです。その時間帯以外は、電源を強制的に切って物理的にネットワークから外しています。これはセキュリティを高める一つの対策です。
    2. また、1つのプラグは、扇風機のON/OFFに使用しています。これは、乾燥機能の無い洗濯機を風で乾燥させるためです。乾燥させたい時に扇風機に繋がっているプラグのスイッチを押してマニュアルで扇風機をONにします。プラグはスケジュールである時間にOFFになるように設定しています。いくつかOFFにする時間をスケジュールしておきます。マニュアルでONになった扇風機は、いずれかの時間でOFFにできます。

    プラグのエラーを経験

    SwitchBotのiOS用アプリを起動すると、接続設定を完了している各種デバイス(Hub, 温湿度計、Plug)が表示されますが、灰色に薄く表示されるデバイスは、通信が途切れているデバイスです。通信が途切れている状態は、殆どの場合、少し時間が経過したり、アプリを立ち上げ直したりすると通信が接続されます。

    あと,プラグの丸い押しボタンが点滅している場合にも,ネットワークに接続されていないようですが,iPhoneのアプリで様子を見に行くと,その点滅は点灯に変わり,ネットワークに接続されるようです.たまには,アプリで様子を見てあげないといけないかもですね.

    しかし、通信が途切れたままのデバイスとして、今回、プラグで経験しました。通信が切れているままだと、スケジュールでON/OFFしている実行予定はまったく機能していませんでした。エラーになった状態で停止していました。

    単身赴任で本宅のプラグだったので、本宅に帰った時に以下のように対応して問題も解決しました。

    プラグの通信エラーの解決

    すなおにリセット

    リセット、すなわち、プラグを100Vコンセントから一旦抜いて、接続し直すことで通信が回復しました。この回復によりiOSアプリでは灰色表示から黒い表示になり通信が復帰しました。

    トリッキーだな!これ

    もう一つ,出先から初日にInternet回線にて動作状況を確認した時に,通信が確立されていませんでした.1つのハブに3つのプラグ,2つの温湿度計,およびハブのリモコン機能には室内灯,テレビ,お掃除ロボットなどを,ぶら下げています.それら全ての通信確立ができていなかったのでした.

    1週間以上は帰宅できないため,出先から何度となくSwitchBotのiPhoneアプリから確認を試しました.その結果,1日だけ全ての接続ができた日がありました.自動点灯/消灯している室内灯のスケジュールがONのままだったので,室内灯が点灯していることをWebカメラで確認しました.この日まで,接続されていないかったため,スケジュール自体も機能していなかったようで,動点灯は機能しておらず省エネとしては助かりました.接続されている内に,室内灯のスケジュールをOFFにしました.これで解決と安堵しましたが...

    その後,また,接続が切れていました.この不具合は,ハブにあるかもしれません.対策で思いつくことは,冗長化ですハブを1台増やして2台体制にすることです.今度,やってみて結果がでれば報告します(2023/10/29, MRHARIKIR)

    SwitchBot スマートプラグ プラグミニ スマートコンセント スイッチボット 消費電力モニター タイマー コンセント

    プラグ

    • 手動の電源ボタン : コンセントの横の丸いスイッチ
    • 初期化/ペアリング : 電源ボタンの長押し
    • モバイルアプリに登録するには、WiFiに接続して行います
    • 最大電力 : 1,500 W
    • 型番 : SP11
    • 電源入力 : 100-120VAC 50/60Hz
    • WiFi : 802.11 b/g/n2.4GHz

    共通

    • 対応 : alex、works with Google アシスタント、Apple siri
    • サードパーティサービスとの連携方法 : www.switchbot.jp/works-with
    • お問い合わせ : SwitchBotアプリの「フィードバック」から行すか、email: support@wondertechlabs.com

    アプリ

    iOS用のアプリ

    アプリの画面

    サイドメニューからシーンを選んで、スケジューリングができます。

    参考画面

    まとめ

    今回、100V電源をON/OFFできるSwitchBotの「プラグ」製品で通信エラーを経験しました。この状態では、iOSのアプリからのマニュアルでのON/OFF、スケジュールで設定した時間でのON/OFFが機能しなくなっていました。

    対応策は、プラグを100Vから一旦抜いて、改めて挿すことでした。これで、通信が復帰し全ての機能が復帰しました。日頃は別宅に住んでいるので、本宅に設置した「プラグ」の復帰には、リアルにそこに行って対応するしかなりませでした。今回は、家族には頼まずに本宅に帰ったタイミングで対応することで解決させました。

    編集履歴

    2021/11/20 はりきり(Mr)
    2023/10/29,追記(通信が確立できていなくてスケジュールも実行できていないこと,その対策について)
  • [Gear] スマートホーム – 「SwitchBot」を導入 -家電の消し忘れ、エアコンを手動ではなく温度条件による強制ON、洗濯機の乾燥に除湿機と湿度計によるモニタリングなどは、QOLを高める

    [Gear] スマートホーム – 「SwitchBot」を導入 -家電の消し忘れ、エアコンを手動ではなく温度条件による強制ON、洗濯機の乾燥に除湿機と湿度計によるモニタリングなどは、QOLを高める

    はじめに

    コロナ禍、熱中症について注意喚起されていましたが、睡眠時のエアコンのタイマー設定によるエアコンOFFが、最悪、熱中症のリスクにつながることもありそうです。今回、のSwitchBotの導入により、エアコン自体のON/OFFについて、室温が高くなったらエアコンをONする条件設定にすることが可能です。これは万全ではないものの、この設定をしておけば、安全対策の1つとして機能することになり、熱中症の罹患リスクを少なくすることも可能です。スマートホーム; Smart Homeは、人の暮らしに貢献するシーンは多くありそうです。実は、その他の欲求もあり導入をしたのですが、それは、以下の記事でご確認頂ければと思います。「言わずもがな」ですけどね ^^)

    SwitchBot

    SwitchBotの基本は、ネットワークに対応する赤外線リモコンです。部屋の温度・湿度を測定するセンサーなども製品ラインナップにあります。

    シリーズ製品

    今回は、音声入力に対応しないので、Hub Plusを除く以下の製品を購入しました。

    • Hub mini : 3個
    • 温湿度計 :4個
    • プラグ (plug) : 2個

    Hub mini

    • WiFi範囲に設置する赤外線リモコン
    • 壁掛け型のコンパクト設計
    • コントロールしたい家電の赤外線が届くロケーションに設置
    • リモートコントロールしたい家電がある部屋に設置して、家電をコントロールする

    温湿度計

    • WiFi範囲に設置する温度・湿度センサー
    • 磁石で鉄板に張り付けられる(ホワイトボードやパイプ棚に取付けています)
    • 温度・湿度を測定したいロケーションに設置
    • 玄関、各部屋に設置
    • 温度及び湿度の校正の仕方は、アプリから見ることができます。校正が必要な場合は、その方法に従ってください

    Hub Plus

    • Hub minと同機能
    • 及び、Alexaなどの音声認識させたい時に使用する
    • 今回は使用していません

    プラグ

    • 手動の電源ボタン : コンセントの横の丸いスイッチ
    • 初期化/ペアリング : 電源ボタンの長押し
    • モバイルアプリに登録するには、WiFiに接続して行います
    • 最大電力 : 1,500 W
    • 型番 : SP11
    • 電源入力 : 100-120VAC 50/60Hz
    • WiFi : 802.11 b/g/n2.4GHz

    共通

    • 対応 : alex、works with Google アシスタント、Apple siri
    • サードパーティサービスとの連携方法 : www.switchbot.jp/works-with
    • お問い合わせ : SwitchBotアプリの「フィードバック」から行すか、email: support@wondertechlabs.com

    アプリ

    iOS用のアプリ

    アプリの画面

    サイドメニューからシーンを選んで、スケジューリングができます。

    機能

    温度条件によるコントロール

    温度条件による家電のコントロールは、クラウドサービスをONすると使用できます。

    1. クラウドサービスがONになっていることを確認
    2. 温湿度計の歯車マークから「クラウドサービス」をONにする。
    3. 有効になった「シーン」→「シーンを作成」→ 「条件を追加」→ 「接続されているデバイス」から温湿度計を選択
    4. 温度を選択して、温度と以下/以上を選択して設定完了

    設定

    説明書に従ってhub miniをWiFiに接続すると、アプリに表示されます。温湿度計は、アプリのデバイスの追加から行います。

    参考画面

    使えるシーンを考える

    以下、シーンについて考えてみました。自分の環境に合わせて設定項目、内容を設定し直して行なってみてください。

    ここで注意しなければいけないことは、これらの機器は、工業製品みないな高度な精度を持っていないことです。誤動作もあります。誤動作や故障が発生した時を考慮して、フェールセーフ(誤動作・故障になった場合になるべく安全な方向になるようにすること)を念頭に置いた設定をすることです。

    僕の場合は、ネットカメラを設置して時折、室内の状況を見るようにしています。

    設計は人が行う領域です。その設定された機械に頼り切ってはいけないということです。

    • 熱中症対策、エアコンのタイマー設定でOFFになったとしても、SwitchBotの設定により、ある温度以上になれば、エアコンを強制的にONにする
      • 寝ている時は特に入念な設定を以下のように行う
      • 温度設定 : 例えば28℃以上でエアコンをON
      • 時間帯の設定を併用(22:00~06:00)
    • 風呂場の乾燥、お風呂は、浴室と脱衣室に分かれており、風呂を終えた後、ファンによる乾燥を行うことを前提にしています
      • 温湿度計は、脱衣室に配置
      • 温湿度計の湿度がある値に以下になった時に、ファンをOFFにする。
    • ペットのQOL*、温度のモニター値を元に、ファンのON/OFF、エアコンのON/OFF
    • 洗濯機の乾燥モニタリング
      • 温湿度計を使用
      • 洗濯機の乾燥は、カビの発生を抑えるためにはマメに行わないといけないようです。
      • でも、洗濯機の乾燥機能は結構大袈裟なものが多く、住まいの洗濯機は、感熱機能がなく送風のみでの乾燥機能がありますが、運転音が大きく近所に気兼ねします。
      • 洗濯機は、扉で閉鎖空間にできる1.5畳程度の小さい洗面スペースにあります。そこで、扉を閉め洗濯機の蓋を開けておいて除湿機を運転し、その除湿具合を湿度計で科学的にモニタリングすることで静かに運転することを考えました(2021/09/22)。
    • 冷蔵庫の温度管理
      • 温湿度計を使用
      • 夏の季節に冷却温度が上がっていることを、冷蔵庫から取り出した食品を触った時に感じました。通常と異なる現状だったので、一旦コンセントを抜いて再起動させ、部屋に設置していた温湿度計を冷蔵庫にそのまま設置し、モニタリングすることにしました
      • 温度は、10℃前後を示していましたが、再起動後は急速に冷却されていることが、庫内の冷気の感じと温湿度計のモニタリングから確認できました。最終的に1℃前後に落ち着いています。
      • このまま冷蔵庫に設置することにしました。

    プラグはどう使う?

    電源のオン・オフをするプラグですがどう使えばいいのか分からなかったので、最初の購入時には、「プラグ」は購入しませんでした。その後、「扇風機」のコントロールには欠かせないことがわかりました。それは、大抵の「扇風機」のリモコンは、電源のオン・オフは別スイッチになっていないことがほとんどないです。そうすると、扇風機の今の状態がわからないのです。電源がオンになっているのなら、その他の首振りや風量の変更もコントロールできますが、確実でない電源の状態では、コントロールとは言いません。

    解決策

    この扇風機の完全なコントロールとして以下の解説が解決策です。そのシーケンスは以下の通りになります。

    1. SwitchBotのプラグに扇風機のコンセントを接続
    2. 扇風機のリモコンは、Hub miniに登録
    3. 以上を前提に、以下のようにコントロールします

    コントロール

    1. 部屋の温度が一定以上になった時に以下の操作を実施する
    2. 扇風機を回したい場合は、プラグをオン
    3. 次に扇風機の風量を指定の量にセット

    扇風機のコントロールは夏場のマシーンのために

    実は、自宅のNASの温度コントロールのために、以上のスマートホームを考えたのでした。夏場に自宅に誰もいないときでは、その温度は、35℃を超えています。精密危機には過酷な環境です。そこで、外出するときには、自動にコントロールされるように、ある一定の温度を超えた時は、エアコンをオンにします。しかし、エアコンは、NASまでの距離が結構あります。また、NASが棚の上にあることから、冷気がNASに届きません。天井付近は結構暑いのです。この状況を解決するために、「扇風機」の登場です。できれば、首振りが、「上下」と「左右」が同時に可能なタイプがいいです。この扇風機は、エアコンとNASの間に設置しておきます。これで夏場のNASの過酷な稼働環境は改善されました。でも、もう季節は、秋めいて涼しくなってきました。今季は残念ですが、また、来年の活躍を期待しています。

    まとめ

    条件によるコントロールとして、現在、「手動実行」と「スケジュール」は、クラウドサービスがなくても設定可能です。温度条件の設定による家電のコントロールをしたい場合は、クラウドサービスをONにしなければなりません。

    今回、ホームオートメーションとして導入する動機になったのは、家電の消し忘れを出先からOFFにすることでした。裏の理由もありましたが。今回、SwitchBotを家電がある各部屋に導入することで、温度をトリガーとするファンやエアコンのON/OFFも可能になりました。

    編集履歴
    2020/08/17 はりきり(Mr)
    2020/09/11 追記(プラグ購入2個)
    2021/09/22,追記(洗濯機の乾燥に除湿器と湿度計を活用する)
    2022/03/12,追記(フェールセーフとネットカメラ導入)