CPP
Critical Process Parameter; 重要工程パラメータ
編集履歴
2020/07/11 Mr.HARIKIRI
Critical Process Parameter; 重要工程パラメータ
2020/07/11 Mr.HARIKIRI
COGs; Cost of Goods sold; 売上原価
2020/07/11 Mr.HARIKIRI
CMO; Contract Manufacturing Organization; 医薬品製造受託機関, CDMO; Contract Development Manufacturing Organization
関連する課題
2020/07/11 Mr.HARIKIRI
CHO; Chinese Hamster Ovary。バイオ医薬品を産生させるホストセルとして頻用される株化された動物細胞である。世界で最も多くの製品がCHO細胞から作られている。抗体医薬では、培養液1リットル(L)あたり、10gという高い生産性の報告がある。通常は、~5g/L程度の生産性があれば実製造では十二分に高いと評価される。
2019/07/11, Mr. Harikiri
池田康夫、血小板生物学、丸山征郎、メディカルレビュー社、2004
大森司、血小板と臨床検査、血栓止血誌 19:456-458, 2008
編集履歴 2020/07/11 Mr.HARIKIRI
Adeno Associated Virus; アデノ随伴ウイルス、アデノウイルス(Adenovirus)とともに発見されることが多かったことからこのように命令された。
遺伝子治療薬のデリバリーシステムとして、近年、注目されている。AAVは、病原性が無いとされており、その安全性から遺伝子治療薬のウイルス・ベクターとして頻用される。ただし、ヒトでのAAVに対する抗体の保有率が高いため、抗体保有率が低いAAV血清型の選定がキーポイントになっている。
一方で、遺伝子治療では、理論的には一生の内で1度きりの治療であるもの、抗体保有率が低い血清型のAAV投与により治療すれば、その抗体ができる。そのため、効果が低い場合に複数回の投与が考えられるが、その投与回数は自ずと制限されることになる。
2020/07/11 Mr.HARIKIRI
免疫グロブリンG; Immunoglobulin G。歴史上の血清の研究において、アセテート膜電気泳動で得られる泳動位置が、血清アルブミン、α1、α2、β、およびγと便宜上付けられて分析されていた頃、そのγの位置に来るのがIgG(IgA, IgMも含む)であった。
pH8.6では、100種類以上ある血漿由来タンパク質の全ては、マイナスに荷電する。これを利用して、プラス電極側にタンパク質を引っ張るのがアセテート膜電気泳動です。
泳動後の膜は、染色液でタンパク染色して得られる染色パターンを確認します。疾患によってはそのパータンが正常の血漿のパターンと異なります。
分子量 : 約150kDa
蛋白分解の検査と臨床的意義 (H22)
https://www.city.hiroshima.med.or.jp/hma/center-tayori/201001/center201001-10.pdf
2020/07/10 Mr.HARIKIRI
マンノース; mannose
代謝
wikipedia より
https://ja.wikipedia.org/wiki/マンノース
2020/07/10 Mr.HARIKIRI
Windowsのスリープ問題 (Sleeping Issue)は,スリープ機能が付加されてから,多数のユーザーから問題視されてきた.僕もその一人.その解決策として多数のツールがネットに挙げられている.
感謝すべきは,僕の望む機能を持つツールである,SleepTool612(TM) やSupcon(TM)の2つである.この両方ともWindows10をインストールしたころから正常に動かなくなった.SleepToolのCPU使用率やネットワーク量など,すべてのモニタリング値がZero (0)になったままだった.
PCのデータを内蔵のHDDやローカルネットワーク上のNASなどにバックアップしている際に,バックアップが完了する前にPCがスリープしてしまう問題が看過できなくなったというか許せなくなった.スリープ機能を外すことは,僕の省エネ理念から反するので省エネの利を取っていたのでした.
今回,これらツールがWindows10に対応していないと思っていたため,最近,最も新しいレビュー(Review)からツールを探そうとしたが,SleepToolやSupconに勝るツールは,今現在も外国には存在しないようだ.
9 best tools to prevent your PC from sleeping or locking https://windowsreport.com/prevent-computer-from-sleeping-locking/ |
そこで,自分でツールを作ろうとい一念発起しネット情報をあさり始めた.開発環境のVisual Studioをインストール,CPU情報をとるにはWMI Win32_ProcessorなるAPIを使用することも分かった.調べてくいくと”WMI Win32_Processorが使えない 2016-0418″を発見した.サイトの筆者によれば,問題が発生したのは,Windows7からWondows10にアップデートしてらかのようで,僕と一緒のようだ.WMI Win32_Processorの代替APIを使用した対応策の記載があったが,自己PCには有効ではなかった.
自前ツールを作成と意気込んでいたものの,対策に行き詰っていると,英語圏のサイトに”win32_processor.LoadPercentage null ?”という質問が上がっていた.
PowerShellにて以下を実行.そのリターンが本来は,CPU使用率であるはずが,名も煮返されない(NULL)とのこと. get-wmiobject win32_processor | select LoadPercentage |
回答はシンプルでした.
PowerShellにて以下の2行を実行. lodctr /S:[backup filename] ← レジストリのバックアップをしておく |
その結果,SleepToolのモニタリング値は,すべてあるべき観測される数値を示すように改善された.
完結.ツール作者の皆様,今後も使わせていただきます.ありがとございます.
編集履歴 2019/07/06 はりきり(Mr) 2019/09/13 追記・文言整備 (表題をわかりやすく)
2018/12のある日、少し気分が悪くなり、その後吐き気、ふらつき感、3時間後には、壁伝いでないと歩けない程の平行かんかんの欠落が起こりました。その頃には、吐き気はピークに達して嘔吐を数度繰り返しました。町医者で高容量のステロイドを処方してもらい2週間が経過、その後、改善がなかったことで、大き目の病院を紹介されて受診しましたが、もう手遅れでした。それでも、その先生は、鼓膜を注射してステロイドを直接打つ治療法か、高濃度ステロイドを静注して、その後、経口で徐々に減薬する方法のどちらにするかを提示されました。鼓膜は怖いので、常駐を選びましたが、結局は、難聴した左耳の聴力は戻ることは、ありませんでした。以上は、発症から現在(2021/11/03)までの経過です(追記)。
以下は、発症してから半年での状況を記載した当時の記事です。
現在,突発性難聴になって半年を経過したが症状は改善されていない.「キー」という耳鳴り、閉塞感、人の声は、ヘリウムガスを吸って喋ったときのような音質に聞こえる.ヘリウムガスを吸って喋ったときのような音質は,正常な耳を塞いで聞いた時のみ自覚できる。
会議などでは、片耳で聞くのはなんとかなるものの、難聴の耳が足を引っ張る。発言するときは、これもまた難聴の耳が足を引っ張る。今何を喋っているのか分からくなり気が散る。
難聴になってから、難聴側の鼻が詰まることが多くきなった。鼻からの粘液が口の中の耳道付近に流れてくるので、その粘液が,耳道に入り更に難聴が悪化しないかが気になっている。そこで考えて、口鼻を塞ぎ息を止めて、横隔膜の力で息を吸うようにして、耳道付近を減圧するように気がついた時に時々していた。
しかし、難聴は一向に改善しないので、ここ数日は、逆に加圧する処置を試している。単純な話、耳抜きするときと同じように口鼻を塞いで息を吐くように力む。やってみると難聴の耳では、聞こえにくいので何とも言えないが,プツッという音が聞こえないので正常な耳と比べて耳道の通りが悪いようだ。
一つ確実なことは,難聴の耳穴に人差し指を差し込んで,指を曲げるようにすることで減圧状態(必ずしも必要ではないようだが)にして,5秒間程度を維持した後指を抜いてみると,数秒間は閉塞感が消え,難聴であることを忘れるほどに症状が一瞬改善する.
2019/07/01, Mr. Harikiri
2021/11/03, 追記(はじめに)