ブログ

  • [健康] BBBのタイトジャンクションは分子量450Da以上の分子は通過させない、核酸医薬はどうするか! – ID1015 [2019/07/16]

    [健康] BBBのタイトジャンクションは分子量450Da以上の分子は通過させない、核酸医薬はどうするか! – ID1015 [2019/07/16]

    脳血管関門はBBBとは

    脳血管関門はBBBと呼ばれ、脳微小血管を構成する内皮細胞は、密に寄り集まりタイトジャンクションを構成している。

    アンチ核酸など、その核酸の大きさが450Daより大き区なる場合、その分子はBBBを通過できず脳内の細胞には届かない。脳をターゲットにする場合、デリバリーできる技術が必要になる。

    タイトジャンクション

    タイトジャンクションは、2細胞からなるパイセルラータイトジャンクション(bicellular tight junction: bTj)と3細胞からなるトリセルラータイトバャンクション(tricellular tight junction: tTj)が存在する。

    bTj

    bTjは、claudin5, claudin3などから構成されている。claudin5を欠損させても800Da以上は通りにくい。

    tTj

    tTjは、angulin1やtricellulinから構成されている。これらにより中心管を構成している。

    E型ウェルシュ菌 (Clostridium perfringens)のイオウ毒素(iota-toxin; うさぎの腸炎の原因)は、angubidin1と相互作用する。他にも、ウェルシュ菌のC-CPE、エンテロトキシンのC末端領域と相互作用することを利用して、これらと拡散医薬の結合体を作り、BBBを超えらせる薬剤とする研究も行われている。

    編集履歴

    2019/07/16, Mr. Harikiri

  • [BIo-Edu] 材質によっては抗体の凝集が生じる – オプジーボ カテーテルで凝集 ・関連ガイドライン及び類似事例 [2025/04/16]

    [BIo-Edu] 材質によっては抗体の凝集が生じる – オプジーボ カテーテルで凝集 ・関連ガイドライン及び類似事例 [2025/04/16]

    シリコン製カテーテル通過試験

    小野とBMS オプジーボ投与でシリコーン製カテーテルの使用避け …

    記事の概要

    ​小野薬品工業とブリストル・マイヤーズスクイブは、抗PD-1抗体薬オプジーボ(ニボルマブ)の通過性試験において、特定のシリコーン製カテーテル(CVポート「BARD X-ポートisp」)を使用した際に、タンパク質の凝集体が確認されたと発表しました。これは医療機関からの照会を受けて両社が実施した社内試験によるものです。現時点では、この凝集体がオプジーボの有効性や安全性、安定性に与える影響は不明であり、健康被害の報告もありません。一方、同試験でポリウレタン製カテーテルを使用した場合には、凝集体の発生は認められなかったとされています。この結果を受け、両社は他のCVポート製品やPICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)についても適合性試験を進めており、全てのシリコーン製カテーテルで同様の問題が生じるわけではないことを明言しています。医療従事者には、結果が判明するまでシリコーン製カテーテルの使用を可能な限り避け、使用時には患者の状態を十分に観察し、異常があれば速やかに報告するよう求めています。

    以下にご質問の件を整理し、オプジーボ(ニボルマブ)のような抗体医薬品においてタンパク質凝集体が発生するメカニズム、ならびに関連する臨床上の問題や事例について、関連情報を統合しつつ解説いたします。

    凝集体の発生が確認された


    1. 発表された事例の概要

    項目内容
    対象薬剤オプジーボ(ニボルマブ)|抗PD-1抗体医薬
    発表者小野薬品工業/ブリストル・マイヤーズスクイブ
    問題内容CVポート「BARD X-ポート isp」を通過させた際、タンパク質凝集体の形成を確認
    ポート素材シリコーン製
    現時点の判断有効性・安定性への影響は不明、原因メカニズムも未解明
    注意喚起対象医療機関・医師向けに通達。ほかのCVポートやPICCについては適合性確認中

    2. 抗体医薬品におけるタンパク質凝集体の発生メカニズム

    抗体医薬など高分子生物製剤において、**タンパク質の凝集体(aggregation)**の形成は品質・安全性・有効性に影響を与える重大な事象です。

    主な凝集誘因

    誘因カテゴリ内容と例
    物理的刺激シアー応力(管内通過、ポンプ操作)、振動、過度な撹拌
    界面効果カテーテル内壁、エア・液・固体の界面との接触(疎水面との相互作用)
    化学的変性pH変化、温度変化、酸化ストレス(例:金属触媒)、光劣化
    容器材との相互作用ゴム栓、樹脂、シリコーン等との接触で吸着・変性→凝集を誘発
    賦形剤との不適合ポリソルベートや糖類が表面吸着保護に失敗すると凝集促進に転じる
    希釈条件調製時の希釈倍率・速度が急すぎる、混合順が不適切(局所高濃度)

    特にシリコーン製器具(今回のCVポート含む)では、以下のようなリスクが考えられます:

    問題因子説明
    疎水性表面抗体分子の疎水領域が吸着→変性→凝集が進行する可能性
    残留物(離型剤や製造時不純物)分子間架橋や変性の誘発要因になることがある
    静的接触時間の長さ一定時間留置されると表面吸着の累積が生じる
    表面のマイクロ構造微細な凹凸が物理的な足場となり凝集種の核となる場合あり

    4. 凝集体形成がもたらすリスク(臨床・製剤両面)

    区分影響
    有効性抗体活性部位の失活、薬効低下
    安全性免疫原性(抗体誘導)リスク、注射部位反応、アナフィラキシー様症状
    製品安定性使用中に凝集進行 → 投与前の外観異常、沈殿、濁り
    規制対応「使用材料との適合性確認」がICH Q6BやQ1Aにもとづき要求される

    5. 類似の事例・ガイドライン

    類似事例

    • トラスツズマブ(ハーセプチン):輸液ライン中の接触材との相互作用で凝集報告
    • アバスチン(ベバシズマブ):振とう・超音波洗浄による凝集促進
    • インスリン製剤:ポリプロピレン注射筒内での凝集(添加剤ポリソルベート脱失により)

    規制ガイドライン参考

    文書内容
    ICH Q6Bバイオ医薬品の規格設定と適合性の評価における「凝集体試験」明記
    ICH Q5C安定性試験での凝集体生成モニタリングの必要性
    JP・USP <788>不溶性微粒子試験:凝集塊としてカウントされる可能性がある
    EMA/BWPガイドライン「医療機器および器具との接触による凝集・失活」のリスクを評価するよう記載

    6. 現時点での対応と推奨事項(医療・製薬サイド)

    分類推奨事項
    医療現場CVポートやPICCの使用前に薬剤との適合性情報を確認し、必要に応じて材質を変更
    製薬企業使用機器との接触試験を実施し、「適合性評価報告書」に記録(CTD Module 3への記載対応)
    製品設計pH・添加剤・製剤濃度の最適化により、凝集耐性を高めること
    共同通知製剤適合性に関する注意喚起を積極的に提供(IFU・医療関係者通知文)

    まとめ

    • 今回の事例は、「材質由来の凝集リスク」という臨床現場での適合性問題であり、製品の不良ではないが無視できない安全性問題です。
    • 特にバイオ医薬品では、注射器・チューブ・ポート材との相互作用による凝集体形成が知られており、非本質的な変更や機器選定ミスによって有効性や安全性が損なわれる可能性があるため、事前の評価が重要です。
    • 今後、**器具適合性のデータパッケージ化(CTD Module 3.2.P.2等)**や、材質ごとの注意喚起の明文化が製薬・医療サイド両方で求められていくと考えられます。

    ご希望があれば、「抗体医薬品における凝集体リスク評価テンプレート(器具接触用)」や「製剤-接触材適合性評価SOP雛形」などもご提供可能です。必要でしたらお知らせください。

    用語説明

    ~メンバー専用 ↓
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ↑ メンバー専用~

    無料登録は右の握手ボタンからかできます.

    CVポート(Central Venous Port)や PICC(Peripherally Inserted Central Catheter)は、いずれも中心静脈にアクセスするための医療用カテーテルデバイスであり、長期的な静脈内投与(抗がん剤、栄養、抗生物質など)に使用されるものです。以下にそれぞれの特徴を分かりやすく解説します。


    【1】CVポート(中心静脈ポート)

    概要

    • 皮下に埋め込むタイプのカテーテルシステム
    • 本体(ポート)が皮膚の下に完全に埋設されており、外からは見えない
    • 必要時に皮膚の上から針(ヒューバー針など)で穿刺して薬剤を注入

    主な用途

    • 抗がん剤の反復投与(化学療法)
    • 高カロリー輸液(中心静脈栄養)
    • 長期間の抗菌薬投与
    • 血液製剤の投与

    構造

    部位機能
    ポート本体(リザーバ)チタンやポリカーボネート製。注入部。皮下に埋設。
    シリコーン製セプタム針で穿刺して薬剤注入できる部分
    カテーテルポートから中心静脈(例:上大静脈)まで伸びるチューブ

    特徴

    • ⭕ 長期間使用に適し、生活の質(QOL)を保てる
    • ❌ 埋設手術が必要で、感染時は除去手術を伴う

    【2】PICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)

    概要

    • 腕(前腕や上腕)の静脈から挿入し、先端を中心静脈に留置するカテーテル
    • 「周辺から挿入され、中心まで到達する」カテーテルという意味

    主な用途

    • 数週間~数か月間の薬剤投与(抗菌薬、抗がん剤、輸液)
    • CVポートを使用する前の短期的対応

    特徴

    • ⭕ 挿入は比較的簡便(局所麻酔、手術不要)
    • ⭕ 一時的使用に向いている
    • ❌ カテーテルが皮膚から出ており、感染・抜去リスクが高い

    比較表

    項目CVポートPICC
    留置期間長期(数か月〜数年)中期(数週間〜数か月)
    埋設皮下に完全に埋め込む皮膚から突出している
    感染リスク比較的低い(密閉)やや高い(開放)
    使用時針で穿刺が必要外部接続で使用
    主な用途化学療法、高カロリー輸液短期の抗生物質、化学療法
    審美性良好(目立たない)見える(患者の負担)

    使用上の注意(両者共通)

    • 接触材料(PVC、シリコーン、PUなど)との適合性
    • 薬剤による材質劣化や吸着(抗体医薬品では凝集の懸念)
    • 洗浄・フラッシング手順の遵守(閉塞・感染防止)

    ~メンバー専用 ↓
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ↑ メンバー専用~

    無料登録は右の握手ボタンからかできます.

    ~メンバー専用 ↓
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ↑ メンバー専用~

    無料登録は右の握手ボタンからかできます.

    ChatGPT: ご質問の「『周辺から挿入され、中心まで到達する』カテーテルという意味」における「中心(ちゅうしん)まで」とは、体の「中心静脈(central vein)」の内部まで先端が到達することを意味します。具体的には、心臓に近い大きな静脈(例:上大静脈)に先端を留置する構造です。


    【中心(central)とは何を指すか?】

    一般的な定義

    「中心静脈」とは、末梢の静脈(手や腕の静脈)に対して、体幹・心臓に近い位置にある大静脈のことです。

    カテーテルの先端が到達する部位(PICCの場合)

    留置対象の静脈解説
    上大静脈(superior vena cava, SVC)右心房の直前にある主要な大静脈で、PICCの先端はここに位置させるのが理想的
    右心房入り口付近(SVC/RA junction)一部ではこの位置まで挿入されることもある(要注意)
    鎖骨下静脈、腕頭静脈(通過点)挿入経路として利用されるが、ここに先端が留まるのは「理想位置」とはされない

    PICCの「末梢から中心へ」という意味の流れ

    1. 挿入部位(末梢)
      → 上腕や前腕の表在静脈(例:尺側皮静脈、橈側皮静脈)
    2. 進行経路
      → 腕の静脈 → 鎖骨下静脈 → 腕頭静脈
    3. 留置先端位置(中心)
      上大静脈(SVC)下部~SVC/RA junction

    なぜ「中心静脈」までカテーテルを到達させるのか?

    理由内容
    高流量が確保できる高濃度薬剤の迅速な希釈が可能(刺激性低下)
    静脈炎リスクが低い抗がん剤など強い薬剤も安全に投与できる
    長期投与が可能数週間以上の持続投与に対応

    注意:先端位置の不適切さはリスクとなる

    • 先端が浅すぎる → 血管壁刺激 → 静脈炎、カテーテル閉塞
    • 先端が深すぎる → 心房内 → 不整脈や心タンポナーデのリスク

    そのため、PICC挿入時にはX線、心電図法、超音波法などでの正確な位置確認が重要です。


    まとめ

    用語解説
    「中心まで」一般に「上大静脈(SVC)またはその付近」の位置を指す
    「末梢から中心へ」皮膚の浅い静脈(前腕・上腕)から、体幹中心部の静脈に向けてカテーテルを挿入する経路
    中心静脈の位置確認方法X線、ECG法(心内電位)、超音波ガイドなど

    ~メンバー専用 ↓
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ↑ メンバー専用~

    無料登録は右の握手ボタンからかできます.

    編集履歴

    2019/07/16 Mrはりきり
    2025/04/16 類似事例追加

  • [Synology] DS Note に出先から接続する [2021/04/01]

    [Synology] DS Note に出先から接続する [2021/04/01]

    はじめに

    Synologyのアプリ; DS noteは、Microsoft社のOne Noteと良く似た使い方ができるSynology社のNAS専用のServerアンドClientです。複数のクライアントからアクセスできる、すなわち、情報を一元管理することができます。以下、接続設定について解説します。NASで稼働しているサーバー (Note Station)にClient (DS note)を接続するには、一定の原理を知っていないと、その方法も覚えるのに苦労します。手順を覚えることは、自宅にサーバを置いた時点で避けては通れません。でも、最初は、バカチョンで設定できないと、その原理すら理解するスタート地点に立つことができません。また、接続に際し、NAS用に取得したDDNSの名前を使用することで、ISP (Internet Service Provider)から接続の都度もらっているIP Addressが、接続直しなどで変化したとしても、同じDDNSの名前でアクセスが可能になります。これがDDNSの利便性です。

    出先からDS noteを使う

    SynologyのノートアプリであるDS Noteはクライアントです。出先からサーバであるNote Stationに接続すれば、データを一元管理できます。Note Stationに接続するには、DDNS (無料のDDNSの場合、Synologyの「*.diskstation.me」, 「*.myds.me」などを使うことも可能です。Synology以外では、myDNS.jpなどがある)によるドメイン名を取得しておきます。

    NASが1台の場合

    あとは、エイリアス、または、ポート番号を付して接続すれば、DS NoteをNote Stationに繋ぐ事ができます。

    エイリアスは、規定のポートを使用できる場合に使うものであり、DDNSで接続した時に、所定のNASにつながることを前提にしています。

    NASが1台のみであり、そのNASにNote Stationをインストールしている場合は所定のNASとなります。すなわち、規定のポートを使うシステム構成になっているということです。この場合は、設定に戸惑うことはありません。

    NASが2台以上の場合

    NASが2台以上が、ホームネットワークに繋がっていて、どちらかのNAS、もしくは、いずれにもNote Stationがインストールされている場合、NASが1台の場合の設定を使うと、規定のポートを使うことを前提にしているので所定のNASにしか接続できません。

    ホームネットワークに2台以上のNASを構築している場合は、明示的にどのNASに接続するのか指定してあげる必要があります。そのためには、接続する「ポート」の概念が必要です。

    設定の概要

    DSMの「アプリケーション ポータル」を開き、「アプリケーション」タグからNote Stationを選択・編集を選んで開き、「全般」タグから、ポートを設定します。httpsを選択する場合は、Let’s Encryptなどの証明書の取得が必須です。付随する作業は以下の通り。

    • Routerのポート転送の設定
      • NAS(1)用
        • NAS(1)が直接ドメインにつながっている場合(defaultでNAS(1)につながる設定となっている)
        • 特にポート設定は必要ない → 以下のNAS(1)のアプリケーションの設定へ進む
      • NAS(2)用
        • NAS(2)は、明示的にNAS(2)を指定する必要があるため、以下のポート設定が必要
        • パブリックポート : yyyy
        • プライベートポート : xxxx
        • (yyyyとxxxxは、同じでも良い)
    • Synology NAS(1)のアプリケーションの設定
      • NAS(1) : domainに直接つながっているNAS
      • Note Stationの設定
        • コントロールパネル → アプリケーション → Note Station -> 編集
          • エイリアス : note (最低限この設定で接続可能)
    • Synology NAS(2)のアプリケーションの設定
      • NAS(2) : domainに直接繋がっていないNAS
      • Note Stationの設定
        • コントロールパネル → アプリケーション → Note Station -> 編集
          • エイリアス : 設定しても機能しない。以下のport設定が必要
        • HTTPS port : xxxx
    • DS noteから接続 (iPad/iPhoneのアプリなど)
      • NAS(1)につなぐためのログイン設定
        • https://domain/note
        • ID
        • PW
        • HTTPS: enable
      • NAS(2)につなぐためのログイン設定
        • https://domain: xxxx
        • ID
        • PW
        • HTTPS: enable

    ドメイン名の取得がなくても、別途、SynologyのQuickアドレスを設定している場合、そのアドレスでDS Noteへの接続はできます。

    また、ローカルネットワークからDS Noteにつなげるには、直接IPアドレスを使用する方法が簡単ですが、ローカルにDNSサーバーを設定している場合は、DNSで名前の解決をしていれば、その名前でDS Noteに繋ぐことも可能です。

    参照 : iOS用のDS noteは、最近メンテナンスされていなくて

    編集履歴

    2019/07/15 Mr.はりきり
    2020/08/02 追記 (設定の詳細)
    2021/04/01 追記 (はじめに、NASの数が増えると「ポート」の概念が必要であること、図解)
    2023/02/25 文言整備
  • [Bio-Lab] GE Healthcare PD-10 Column – カスタムな使い方として、中身を取り除いて、好みのレジンを詰める方法 – ID776 [2021/03/10]

    [Bio-Lab] GE Healthcare PD-10 Column – カスタムな使い方として、中身を取り除いて、好みのレジンを詰める方法 – ID776 [2021/03/10]

    PD-10カラム

    • 脱塩カラム
    • 平衡化バッファで平衡化
    • ~1mLをロードして、平衡化バッファで押し出す
    • 目的画分をフラクショネーションする

    目的外使用

    中身のレジンを除外して、別のレジンに積み替えて、簡易精製検討に汎用していました。

    • レジン充填量 : 0.5mL(カラム高5mm程度)
    • 自然落下の方法で使用します
    • 通常の指定される流速より5倍から10倍の高速で検討が可能です
      • ただし、結合キャパシティは、高流速であるため、絶対的なデータ取得ではなく、相対比較とての検討に向いています
      • すなわち、人的な能力を活かした高速検討です。
      • 得られたデータは、相対比較による最も良い条件を確認できますが、実際のスケールアップに際して、通常の条件で確認し、そのスケールでの最適化検討を実施する手順となります。
    • 上下のメッシュの高速簡便な再装着にKnow Howがあります^^)
      • 未使用のレジンは、粒子が小さいものが含まれているので、デカンテーションで除去しておきます
      • 遠心機と遠心チューブを使って、50%スラリーを作ります。遠心した時のレジンの体積に対して溶液を添加します
      • 懸濁したスラリーを、トップのメッシュを外したPD-10カラムに必要なカラムサイズの2倍のスラリー液をピペットで添加します。ピペット・チップは、先を挟みで切って流入口の径を大きくしておきます
      • 添加し終えたら、水でも良いので、追加して液量を増加させ、カラムの80%程度までかさ増しします。ボトムから液が滴下しているはずです
      • 液が無くなってしまわない内に、ボトムのキャップを取り付けます
      • トップのメッシュを取り付けます。カラムの上部に取り付け、直径の合うアダプターを差し込んで、ボトムに向かってある程度の速でで押しコンで行きます。最終目標は、レジンと上下のメッシュに隙間がない状態です。
      • ある程度の速度でアダプターを押し込んで行くと、メッシュに溜まった気泡が抜けさすことができます
      • * アダプター : マルエムチューブ(ポリステレンの使い捨ての試験管)のSS14などが使えます。試験管口をメッシュに当てると真っ直ぐに押し込めることができます
      • 以上の操作で、レジンのPD-10カラムへの充填が完了です

    編集履歴

    2019/07/15 Mr. HARIKIRI
    2021/03/10 追記 (自家充填の方法)
  • [食] 大阪,京阪電鉄・天満橋駅ビルの京風おばんざい・ランチバイキング – ID814

    [食] 大阪,京阪電鉄・天満橋駅ビルの京風おばんざい・ランチバイキング – ID814

    ランチバイキング

    ヘルシー.

    地下鉄の天満橋の駅ビルの8Fにある「京月」のランチバイキング.このビルをKEIHAN CITY MALLといいます。

    下の川を見れば水上バスが泳いでいた.この辺りでは,一般道をスクリューむき出しで走っているのは見たことがあった.一度,泳いでいるのを見たかったのでラッキーだった.

    水上バス

    毎回来るたびに水上バスを見ては喜んでいます。

    アルバム

    編集履歴

    2019/7/13, Mr. Harikiri

  • [Gear] 20cmファンを室内の空気循環も兼ねたルーターやHDDの冷却に使う – ID759

    [Gear] 20cmファンを室内の空気循環も兼ねたルーターやHDDの冷却に使う – ID759

    冷却用にPCファンを使用する

    ルターやHDDなど、室内のパイブラックにそれぞれ設置しているが、夏場に備えて冷却をしてやろうと最も最大サイズ200mmを、Amazonで3つ購入した。

    1つ1380円を3つ購入。

    格子になっているパイプラックの天板には、5台程度のHDDを設置しているので、その下から風向を上向きにファンを取り付けた。HDDは1cm程度の間隔を空けて風通しがいいようにした。

    Novonest 200mm 冷却PCファン
  • [PC] Weblioポップアップ英和辞典

    [PC] Weblioポップアップ英和辞典

    ポップアップ辞書

    chromeに表示された英単語にマウスカーソルを合わせるとその訳がポップアップする

    Weblioポップアップ英和辞典

  • [Data Link] rAAV vectorの沈殿法を使った精製方法に関する文献のリンク – ID745

    [Data Link] rAAV vectorの沈殿法を使った精製方法に関する文献のリンク – ID745

    文献情報のみ

    A simplified purification method for AAV variant by polyethylene glycol aqueous two-phase partitioning Cell Pellet→Lysis→Nuclease→PEG8000-NaCl Precipitation. Replace from ultracentrifugation to precipitation procedure 10% PEG8000, 13.2% (HN4)2SO4
    Culture Supernatant + PEG solution (1/4 vol)→stir slowly 4℃, 1hr→4℃, 3hrs without string to allow full peciptation 40% PEG 8000, 2.4% NaCl, adjust pH7.4
    Adeno-associated Virus (AAV) AssemblyActivating Protein Is Not an Essential Requirement for Capsid Assembly of AAV Serotypes 4, 5, and 11make in 8% PEG 8000, 0.5 NaCl on ice for 3hrs. The pelet was suspet by 50 mM Tris-HCl (pH 8.5) and 2 mM MgCl
    2
    Helper-free Production of Laboratory Grade AAV and Purification by Iodixanol Density Gradient Centrifugation add 1:4 vol precipitation solution to supernatant from cell culture 40% PEG 8000, 2.5 M NaCl water

    関連記事

  • [WordPress] ブロガーになる(1) – WordPressのコード修正に必要なWindows用エディター「EmEditor」とWordPressのバックアップ

    [WordPress] ブロガーになる(1) – WordPressのコード修正に必要なWindows用エディター「EmEditor」とWordPressのバックアップ

    はじめに

    WindowsでWordPressを少し本格的に管理したり表示の具合をCSSを編集して見栄えの良いページにしたりするには、エディタは選んだ方が良いでしょう。

    WordPressでは、PHP言語でプログラム、設定が書かれています。PHPに対応するエディタであれば、構文などを色分けしたり、インデントしたりを自動でしてくれます。

    Windows環境でのWordPressの管理には、エディタとしてEmEditorをインストールしておいた方がよいということをお世話になっているプロガーさんの記事から知りました。

    EmEditorをWindowsにインストール

    Windowsの検索窓からEmEditorと入力して,MSストアに行きEmEditorをインストールします.

    個人で使用する場合は,観音寺さんがホームページ記事を書いているようにダウングレードすればサブスクリプション費用をかけずに無料で使用可能となるようです.この情報は、少し古い(2019/07現在)ので、ダウングレードがまだ可能かは不明です。

    プロのプログラマーでない限り,ダウングレード版で十分.

    WordPressのバックアップ

    WordPressのバージョンアップを行う前は,バクアップは是非行っておいたほうがよい.

    ソフトウェアはバグが付き物です.サイトを引っ越しするときにも役立つ.

    Synology NASを使用しているのであれば,wwwディレクトリにwordpressフォルダがあるので,そのフォルダ全体をNASの外付けHDDやネットを介してPCにコピーすればいい.

    ルートのフォルダ名は、通常”wordpress”となっているが、他の名前に変更して”blog”などにしている場合は,それのフォルダーまるごとをコピーする.

    バックアップの方法

    NASのシステム、Windows、およびNASのWordPressのプラグインからバックアップする方法の3種類があります。

    • Synology NAS DSMからバックアップ
    • Windowsから共有フォルダとしてWindowsに接続のHDDにバックアップ
    • NASにインストールしたWordPressの拡張機能としてインストールしたプラグインからバックアップ

    Hyper Backupでファイルをバックアップ

    この方法は、NASのシステムからバックアップする方法です。

    • コントロールパネル -> 外部デバイス : USB Diskがマウントされていることを確認する。NASのHDDとは個別の扱いとなる。
    • パッケージセンターからインストールしたHyper Backupを起動する
    • 最初の起動ではウィザードが起動するが、2回目以降は、”➕“によりバックアップメソッドを作成する
    • “➕” -> データバックアップタスク – ローカル フォルダ&USB ->”次” -> “マトンウトしたHDDを選択、作るフォルダ名の設定” -> “次” -> “web”選択 -> “次” -> “Web Station”選択 -> “次” -> “パックアップスケジュール”をとりあえず無効 -> “次” -> ローテーション設定なし -> “適用”
    • 今すぐパックアップ -> マウントしたHDDに作るフォルダ名+”hbk”というフォルダができる

    以上のHyper Backupによるバックアップの詳細は、以下の記事もご覧ください。

    WindowsのRobocopyでファイルをパックアップ

    この方法は、Windowsのrobodopyというロバストネスを誇るコピーツールでバックアップする方法です。

    • robocopyの場合,WindowsのHomeエディションよりも上のエディションでは,ロバストなコピーツールが使える
    • この場合だと、NAS上のWordpressはLinuxのファイルシステムになっているので、属性をそのままパックアップできているのかよくわからない。今後調査する必要がある。
    robocopy.exe \\NAS\web\wordpress c:\desktop\wordpress *.* /E /FFT /W:1 /R:3 /LOG:.\log.txt

    *.* : すべてのファイルを対象 (オプション)

    残りのオプションは,robocopy.exeの説明を参照のこと.

    プラグインからバックアップ

    WordPressのプラグインを使うのも良い法法です。その方がミスもなく安全です。以下の記事もご覧ください。

    この方法は、WordPress全体、データベース単独など、色々と選択してバックアップがの可能です。

    • Synology NASのデータベースのバックアップの場合、MariaDB 10のデータベースのテーブルに保管されているので,そのテーブルをエクスポートしてバックアップしておく.

    WordPressで使用するMariaDBにおけるユーザー名の確認方法

    • wp-config.phpファイルをEmEditorで開き,sqlで検索してみる.”データベースのユーザー名”と”データベースのパスワード”を確認できるはずです.

    編集履歴

    2019/07/12 Hr.Harikiri
    2021/11/03, 記載整備
  • [ナレッジ] 薬価 ; 日本の薬の価格 [2019/07/12] ID694

    [ナレッジ] 薬価 ; 日本の薬の価格 [2019/07/12] ID694

    薬価

    薬価サーチサイト KEGG MEDICUS 薬価

    “抗体”で検索https://www.kegg.jp/medicus-bin/search_drug?display=med&thumbnail=&method=&current_submit=&search_keyword=%E6%8A%97%E4%BD%93&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
    品目容量ProductionOriginalGeneric 
    コラテジェン Angels600,000  
    Humira;Adalimumab, 2002/1280mg/0.8mL, 2019/02Avvbie121,236Generic 
    レミケード(REMICADE); Infliximab, 1998/08100mg, 2017/05(用法容量) 80,42650042INFα

    オプジーボ(OPDIVO);Nivolumab, 2014/09(販売)

    20mg/Vial

    100mg/Vial

    240mg/Vial

    小野製薬工業

    35,766

    173,768

    410,580

     PD-1
    アクテムラ(ACTEMRA);Tocilizumab (IL-6R), 2013/05(販売)

    80mg/Vial

    200mg/Vial

    400mg/Vial

    中外

    18,592

    45,807

    90,611

      
    アクテムラ(ACTEMRA)皮下注, 2017/08

    162mg/0.9mL

    中外

    39.142

      
    アバスチン;Bevacizumab)

    100mg/4mL

    400mg/16mL

    中外

    41,738

    158,942

      
    アクチパシン (血栓溶解剤(rt-PA製剤))2400万単位KKC189.338  

    ヘムライブラ (Emicizumab)

    F.XとF.IXaに堕するBiSpecific抗体

    a105mg中外1,134,028  

    編集履歴

    2019/07/12, MR.HARIKIRI