ブログ

  • [Bio-Edu] rAAVの臨床投与量 [2019/07/31]

    [Bio-Edu] rAAVの臨床投与量 [2019/07/31]

    rAAV vectorの投与量

    遺伝子治療薬(in vivo)では、遺伝子を運ぶベクターとして、アデノ随伴ウイルス(AAV)が使用されます。AAVの殻の部分をCapsidといいますが、そこに目的の遺伝子が挿入されてrecombinant AAV (rAAV)が設計され、動物細胞や微生物でrAAVが製造されます。rAAVの数は、vector genomes (vg)単位で表されます。

    non-clinical(動物試験)の結果をもとに、ヒトでの試験(臨床試験)の試験デザインが立てられます。

    rAAVを使用した遺伝子治療薬の開発では、副作用が無く且つ治療効果が期待できるrAAV投与量が臨床試験で確認される必要があります。

    そのrAAVの必要な投与量は、どれくらいなのかは、そのrAAVの品質、対象疾患などで異なるため、一概に言うことはできませんが、どれくらいの範囲になるのかは、先行する臨床試験や文献から理解することが可能です。

    non-clinical

    参考文献1)のタイトルは、「ムコ多糖症VI型の治療のために静脈内投与されたAAV2 / 8ベクターの非臨床的安全性と有効性」です。非臨床試験、すなわち動物実験を行い、静脈投与における安全投与量での有効な量が示されています。以下の何の試験においても毒性はなかったとのことです。

    試験 (マウス:C57/BL6-Tg ARSBC91S/MPS VI)、投与後の15日後(D15)、150日後(D150)及び180日後(D180)で動物の状態を検査しています。

    投与

    • 毒性試験(toxicity) : 2e13 vg/kg, D15, D180/マウス
    • 生体分布(biodistribution) : 2e12 vg/kg, D15, D180/マウス
    • 生殖細胞伝達 (Germline transmission) : 2e12 vg/kg, D150/マウス
    • 遺伝子発現試験(expressi) : 2e12 vg/kg, D150/ウサギ
    • 用量反復(dose response) : 2e11, 6e11, 2e12 vg/kg, D150, D180/マウス

    評価

    • hematology
    • clinical chemistry
    • necropsy
    • histopathology
    • general health, phiysical
    • functional and neurobehavioral examination
    • body weight
    • body temperature
    • food intake

    Non-clinical Safety and Efficacy of an AAV2/8 Vector Administered Intravenously for Treatment of Mucopolysaccharidosis Type VI, 2017

    https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5552066/

    Clinical

    最近、あるrAAVを使用した臨床試験で、死亡例が出てしまいClinical Holdになりました。その濃度のオーダーは、1e14/kgでしたが、肝臓をターゲットにするrAAV vectorでした。死亡原因については、今後、解析結果がレポートされるものと思われます。

    患者さんへの投与は、1回の投与で、必要な遺伝子としてrAVVを必要十分に投与できれば、理論的には、その1回の投与で治療は終了します。その投与量の決定として、先行する臨床試験では、2回の投与、2濃度の投与量、などについて臨床デザインに含まれています。

    臨床事例

    rAAVの臨床投与量(clinical)

    2020/02に、BIOMARINが開発されたした血友病Aの遺伝子治療薬(rAAV5)が承認されました。同様にROCHEに買収されたSPARKも血友病Aの開発を行っています。

    以下のようにBioMarinの臨床試験で4e13 vg/kgを投与しているということは、動物試験では、さらに10倍程度は高い投与量での安全性の確認をしているのでは無いかと考えられます。

    BioMarin (SPK-8016)

    • 4e13 vg/kg
    • 6e13 vg/kg

    Spark (SPK-8016)

    • 5e11 vg/kg
    • 1e12 vg/kg

    まとめ

    BIOMARINは、低容量6e12、高容量4e13~6e13 vg/kgで臨床試験を行っています。高容量では、その後の2年間、出血制御は良好な状態を維持していると言っています。

    SPARKのケース(SPK-8016)は、BIOMARINより1/10から1/100です。

    編集履歴

    2020/07/31 Hr.Harikiri
    2020/09/19 追記 (臨床投与量から動物試験での投与量を推察)
    2024/01/15 文言整備
  • [Life] 徳庵の住吉さん祭り[2019/07/30]

    [Life] 徳庵の住吉さん祭り[2019/07/30]

    徳庵の住吉さん

    は、大阪東西線の徳庵駅を下りて商店街を北に行くと突き当たりにあリます。毎年7月の末日の2日間で夜店が出て祭りが行われます。住吉さんの手前には、徳庵神社がありその横では地車の若衆が祭りばやしで祭りを盛り上げます。

    • 2020/7の住吉さんは中止となりました
    • 2021/7も中止になりました

    編集履歴

    2019/07/30, MR.HARIKIRI

  • rAAV精製に必要な精製機材 工事中 – ID1165

    rAAV精製に必要な精製機材 工事中 – ID1165

    Thermo /

    POROS™ CaptureSelect™ AAV9 Affinity Resin

    Antibody Fragment for AAV8, AAV9 , AAVX

    4M Urea, 3M GuHCl, <pH10,, 

    Equiriblation

    PBS

    Washing

    PBS

    1M NaCl containing

    Elution

    pH2-3, citrate

    CIP

    6M Urea, 6M GuHCl

    https://www.thermofisher.com/order/catalog/product/A27357

  • iPhone/iPadでWordPressの管理する場合、動画ファイルで標準でないmovファイルはどうするか

    iPhone/iPadでWordPressの管理する場合、動画ファイルで標準でないmovファイルはどうするか

    iPhone/iPadの写真をスライドショーにするとmov形式になるが、WordPressでは、標準ではmovを再生はできないので、プラグイン (TinyMCE Advance)やフォーマット変換Appなどを使用しなければならない。

    Windowsではmovもmp4も再生できるが、WordPressの管理をiPadやWindowsで行う場合、それぞれの端末で動作が異なるので注意が必要である (2019/07/28)。

  • [Trip] ロンドンの赤バスはスタイリッシュだった(2016夏) [2019/07/28]

    [Trip] ロンドンの赤バスはスタイリッシュだった(2016夏) [2019/07/28]

    ロンドンの赤バス

    ロンドンの2階建赤バス、最新モデルは、今やスーパーカーのよう僕には見えた。日本のバスとはデザイがひと味もふた味も違った。角の取れたデザインの二階建て赤バスのライトは、おそらくLEDで、LEDであることを隠さないデザインだ。カッコいい。

  • 検索[する] – いろんな検索サイト – (プロテイン、図や写真、Googleトレンド、IPアドレス) – ID23 [2021/01/26]

    検索[する] – いろんな検索サイト – (プロテイン、図や写真、Googleトレンド、IPアドレス) – ID23 [2021/01/26]

    • PDB : Protein Data Base, 3D structure of protein
    • shutterstock : 色んな図や写真
    • SlideShare : ネットでスライドをさがすのなら、スライド限定で発見できるこのサイトがお勧め
    • Googleトレンド : 時事
    • Google Ngrams :Google bookを元に、検索単語を抽出し年代別に発見頻度をグラフ表示する、わいひろ さんのblogより
    • Google Alart : キーワードを登録しておけば、gmailに連絡がくる
    • 確認くん:その使っているマシンのIPアドレスを教えてくれる

    FDA

    編集履歴

    2019/07/28 Mr. Harikiri
    2021/01/26 追記(確認くん)
  • [Synology] NASのネットワークツールからWOLを発信してと思ったが、ルーターはRT2600acなので、iPhone用のアプリDS ROUTERの wake on LAN から自宅のPC/ビデオレコーダー等を起動する [2021/06/19]

    [Synology] NASのネットワークツールからWOLを発信してと思ったが、ルーターはRT2600acなので、iPhone用のアプリDS ROUTERの wake on LAN から自宅のPC/ビデオレコーダー等を起動する [2021/06/19]

    概要

    出先から、自宅のルーターにスマホからアクセスして、ルーターが持つWOL(wakeup on LAN)の機能を使って、目的のMACアドレスのPCを起動する

    条件

    • ルーター : RT2600ac
    • ローカルネットワークにPC、その他機器
    • モバイルは、iPhone/iPadなど

    目的

    出先から以下の操作を可能にすることが目的です。

    • iPhone/iPadなどのMobile端末を使ってPCをWake Onして、PCのデータの参照
    • ビデオレコーダーに撮りためた番組を出先から見たい時に、その電源のON
    • ローカルLANにある機器の電源のON/OFF状態を知りたい時の確認

    方法

    1. Internet経由で、iPhoneのアプリからPCをWake Upする
    2. VPN経由を追加して、同様にWake Upする

    PCの設定

    出先からPCをWake Upするには、先ず、前提として、Wake Upが可能となるようPCのBIOS、ネットワークドライバを設定しておきます。その他の前提は以下の通りです。

    • DDNSによるドメイン名を持っていること
    • PCのBIOS, ネットワークドライバの設定がされていおり、ローカルでWake Upができていること
    • PCのネットワークカードの「MACアドレス」を調べておく

    iPhoneにツールをインストール

    • SynologyサイトのDS routerの説明 source
    • iOSアプリlink

    出先からのアクセス

    • DS routerを起動
    • ドメイン名を使ってログイン (2 factor認証にも対応している)
    • メニューの「Wake Up」を選択
    • 新規に追加するには、MACアドレスを登録する
    • 表示されている名前(MACアドレスも含む)をクリックして、Wake Upさせる

    ブラウザから

    ブラウザでRT2600acに接続して「ネットワークツール」を起動、Wake-on-LAN」タグを開く。

    • デバイスの選択または、MACアドレスで追加すれば、下のデバイス・リストに追加される
    編集履歴
    2019/07/28 はりきり(Mr)
    2020/04/16 大幅修正
    2020/04/24 追記 (関連記事)
    2020/06/25 文言整備
    2020/08/09 追記(DS routerのSynologyサイトのリンク、iOSアプリのリンク)
    2021/06/19,追記(Webブラウザからのコントロール、目的の追加)
  • [Synology]  NASからexFATファィルフォーマットにアクセスするにはexFAT accessをインストール [2020/04/14]

    [Synology] NASからexFATファィルフォーマットにアクセスするにはexFAT accessをインストール [2020/04/14]

    ID182

    exFAT Access

    「exFAT Access」アプリは、Linux系OSでexFAT形式のファイルフォーマットにアクセスできるようにします。

    Synology NASとWindowsとの間でファイルをUSBメモリーで共有する場合、Linux系とWindows系の間で共通にアクセスできる機能が必要です。

    そこで、Synology NASのパッケージ・リストにはexFATにアクセスするパッケージがリストされています。

    exFATファイルフォーマットは、最近のメディア事情に合わせて、長いファイル名やサイズが大きいファイルの読み書きができるフォーマットです。

    でも、exFAT Accessはフリーでないため、インストールするには、若干の費用が必要です。

    exFAT Accessパッケージの価格は、USD 3.99 (2020/01)。

    パッケージセンターからインストールしましょう。

    USB Copy

    「USB Copy」アプリは、USBメモリーをNASに挿すと自動認識してコピーを開始し、コピー後のソースファイルの削除設定も可能です。USB Copyは、パッケージセンターからインストールします。

    設定内容

    概要ページ

    タスク設定ページ

    コピー先の設定とコピー後に元ファイルを削除するように設定しました。

    起動時間ページ

    「USB/SDストレージデバイスが挿された時には、いつでもデータをコピーする」にチェックすると、自動的にコピーされるようになります。

    ファイルフィルタページ

    使用するファイルタイプを指定しておきます。

    メモリガードに撮りためたゲームの動画を定期的にNASに一時保管するために使用しています。

    まとめ

    WindowsやNintendo SwithcのSDカードをアダプターでUSB接続し、NASの指定フォルダーにファイルを一括コピーし、その後ソースファイルを消去して、SDカードをクリアにします。

    メモリーをNASのUSB端子に差し込むと、自動的に認識されコピーが開始されます。処理が完了すれば、アラームが「ピー」っと鳴り完了です。

    編集履歴

    2019/12/04 追記
    2020/03/22 文言整備、記事の内容の見直し
    2020/04/14 USB Copyの設定ページを追加
    2021/01/05 文言整備
  • [Health] リウマチ診断 – ACPA(anti-citrullinated protein/peptide antibody)- ID1114 [2025/04/14]

    [Health] リウマチ診断 – ACPA(anti-citrullinated protein/peptide antibody)- ID1114 [2025/04/14]

    はじめに

    リウマチ、特に**関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis, RA)**の診断は、臨床症状、画像所見、血液検査を総合的に判断して行われます。その中でも、**抗CCP抗体(anti-CCP antibody)**は非常に重要なバイオマーカーの一つです。


    ✅ 関節リウマチ(RA)の診断概要

    1. 主な診断基準(2010 ACR/EULAR)

    ACR(American College of Rheumatology)とEULAR(European League Against Rheumatism)による分類基準では、以下の項目をスコア化し、6点以上でRAと分類されます。

    分類項目内容最大点
    ① 関節の罹患数小関節の数に応じて点数が増加5点
    ② 血清学的検査RFまたは抗CCP抗体の陽性度合い3点
    ③ 急性期反応CRPまたはESRの上昇1点
    ④ 症状持続期間6週間以上持続1点

    ✅ CCP抗体(Anti-Cyclic Citrullinated Peptide Antibody)

    1. CCP抗体とは?

    • 抗CCP抗体は、環状シトルリン化ペプチドに対する自己抗体です。
    • 関節リウマチに特異的に認められる抗体の一つで、RA患者の**約70〜80%**で陽性となります。

    2. シトルリン化とは?

    • アルギニンシトルリンに変化する酵素反応(PAD酵素による脱イミノ化反応)によって生成。
    • これにより生じた変性タンパク質が免疫系によって異物と認識され、自己抗体が産生されると考えられています。

    3. CCP抗体の診断的意義

    項目CCP抗体の特徴
    感度約67〜80%(RAの患者のうち、陽性になる割合)
    特異度約95〜98%(RA以外の患者で陰性となる割合)
    診断上の意義RF(リウマトイド因子)よりも特異度が高く、RA診断において非常に有用
    発症前診断症状発現の数年前から陽性になることもあり、予測因子となりうる
    重症度予測CCP抗体陽性は進行性・重症化しやすいRAの指標とされる

    ✅ CCP抗体と他のバイオマーカーとの比較

    指標抗CCP抗体RF(リウマトイド因子)CRP / ESR(炎症マーカー)
    感度△(中〜高)◎(高い)◎(高い)
    特異度◎(非常に高い)△(中程度)×(非特異的)
    初期診断◎(非常に有用)
    進行予測◎(陽性で進行しやすい)×

    ✅ CCP抗体検査の活用のポイント

    1. RFと併用で診断感度が向上
    2. 関節炎が1〜2関節にしか現れていなくても陽性ならRAの前兆として重要視
    3. 関節破壊のリスク評価にも用いられる
    4. RA疑いの鑑別診断において、他疾患(SLEや感染性関節炎など)との区別にも有用

    ✅ まとめ

    • 抗CCP抗体は関節リウマチの診断・予後評価において最も特異性の高いバイオマーカーの一つです。
    • 症状出現前に陽性になることもあり、早期診断や治療開始の判断材料として非常に重要です。
    • RFやCRPと併用することで、より精度の高い診断が可能となります。

    編集履歴

    2019/07/28 Mrはりきり
    2025/04/14 更新(with ChatGPT)

  • [GT] 現在の遺伝子治療の技術は目標半ば – その先の遺伝子治療技術 – ID1108 [2019/07/25]と[2025/04/14]の比較

    [GT] 現在の遺伝子治療の技術は目標半ば – その先の遺伝子治療技術 – ID1108 [2019/07/25]と[2025/04/14]の比較

    2025/04での遺伝子治療は

    以下,AIに聞いてみた.末尾には私が2019年に調査したつたない記録も残している.

    歴史は結構長い.現在の遺伝子治療(Gene Therapy)は、過去数十年にわたる研究と技術の進歩により、実用的な治療手段として定着しつつあります。特に希少遺伝性疾患、血液疾患、癌、眼疾患などを対象とした治療法が登場しています。

    遺伝子治療の技術分類と製品化状況(2025年時点)

    技術分類主な技術概要特徴製品化状況
    ① 遺伝子導入AAV, レトロウイルス等欠損・変異した遺伝子をベクターで補完最も標準的・古典的手法✔ 製品化済(Zolgensma, Luxturna)
    ② RNA編集ADAR利用, LEAPER等mRNA塩基を編集し機能修復可逆的、DNA非改変× 臨床試験段階(ALS等)
    ③ ゲノム編集CRISPR, TALEN, ZFNDNA塩基を恒久的に修正正確性・倫理的課題あり× 一部臨床試験中(治験段階)
    ④ エピゲノム編集dCas9-fusion 等発現制御因子の誘導で遺伝子のON/OFFDNA改変せず柔軟な制御× 基礎研究段階
    ⑤ アンチセンス療法(ASO)antisense oligomRNA結合で翻訳阻害やスプライス制御高特異性、可逆的✔ 製品化済(Spinraza, Exondys 51)
    ⑥ RNA干渉(RNAi)siRNA, shRNA等mRNAを分解・翻訳抑制肝疾患で適用進む✔ 製品化済(Onpattro, Givlaari)
    ⑦ スプライス調整Exon skippingなどmRNAのスプライシング制御で修復筋ジス治療などに有用✔ 製品化済(Exondys 51)
    ⑧ mRNA治療合成mRNA外来mRNAから目的タンパク質を一時発現非永続的、安全性高✔ 製品化済(COVID-19ワクチン等)
    ⑨ 遺伝子サイレンシングsiRNA/ASO等と重複有害遺伝子の発現を抑制主に神経・がん領域で研究✔ 一部製品化(RNAi薬と重複)

    以上,製品化されている遺伝子治療法は,(1)遺伝子導入,(5)アンチセンス療法,(6)RNA干渉,(7)スプライシング調整,(8)mRNA治療,(9)遺伝子サイレンシングの6つである.


    ✅ 遺伝子治療とは

    遺伝子治療とは:

    体細胞のDNAに介入し、疾患の原因となる遺伝子異常を修復・置換・無効化・導入することで治療効果を得る治療法


    ✅ 遺伝子治療の種類

    分類内容
    体細胞遺伝子治療非生殖細胞に対して行う→ ヒトへの臨床応用はすべてこれ
    生殖細胞遺伝子治療精子や卵子に対する治療(遺伝する)倫理的問題のため禁止

    また、導入方法でも分類されます:

    A. in vivo法(体内直接投与)

    • 遺伝子治療薬を直接体内に投与
    • 例:Luxturna®(網膜に直接注入)

    B. ex vivo法(体外で遺伝子導入後、戻す)

    • 細胞を採取 → 遺伝子導入 → 体内に戻す
    • 例:CAR-T療法(がん免疫療法)

    ✅ ベクター(遺伝子導入手段)の種類

    ベクター特徴使用例
    AAV(アデノ随伴ウイルス)安全性高い、非増殖性、免疫反応少Luxturna, Zolgensma
    レトロウイルス / レンチウイルスゲノム組込み可能、ex vivo向きCAR-T, 血液疾患治療
    アデノウイルス高発現、免疫原性強い一部の癌治療
    非ウイルス系(リポソーム・ナノ粒子等)安全性高いが効率はやや低基礎研究やmRNAワクチン

    ✅ 現在の遺伝子治療薬(承認例)

    製品名適応疾患承認国ベクター特記事項
    Zolgensma®脊髄性筋萎縮症(SMA)米国, 日本, EUAAV9一回投与で根治の可能性
    Luxturna®遺伝性網膜ジストロフィー米国, 日本, EUAAV2眼内直接注入
    CAR-T(例:Kymriah®, Yescarta®)血液がん(B-ALL、DLBCL等)多国レンチウイルスex vivoでT細胞改変
    Roctavian®血友病AEU(2022承認)AAV5持続的なFVIII産生

    ✅ 現在の適応疾患と拡大領域

    分野治療対象例コメント
    希少遺伝性疾患SMA, 網膜疾患, 代謝異常症小児科での応用が進む
    血液疾患βサラセミア、鎌状赤血球症ex vivoで治療成功例多数
    癌(特に血液がん)CAR-T療法多数の新製品が上市
    神経疾患パーキンソン病, ALS(試験段階)血液脳関門が課題
    感染症HIVへの治療研究あり抑制より「根絶」目的の開発

    ✅ 日本における状況(2025年時点)

    • 承認済み:Zolgensma®(ノバルティス), Luxturna®(Spark)
    • CAR-T療法(Kymriah, Yescartaなど)も承認・保険適用
    • PMDAでは「再生医療等製品」として特別承認制度を用意

    ✅ 主な課題

    項目説明
    高コスト1回投与で数千万円(例:Zolgensmaは2億円超)
    免疫反応AAVなどに対する抗体があると無効化される可能性
    長期安全性発がん性や遺伝子挿入位置の影響など、長期データ不足
    製造の難しさ高度なバイオ製造施設が必要(GMP管理含む)
    倫理問題生殖細胞や遺伝的強化への応用は議論の的

    ✅ まとめ図(簡略)

    [ 遺伝子治療 ]

    ┌─────────────┬─────────────┐
    │ in vivo法 │ ex vivo法 │
    │ (AAV,直接注入) │ (細胞回収→導入→戻す) │
    └─────────────┴─────────────┘

    [ 治療対象 ]
    → 希少疾患、癌、血液疾患、眼疾患 など

    ご希望あれば…

    • 個別の治療法(Zolgensmaの作用機序など)
    • GMPと遺伝子治療の関係(製造・品質管理)
    • ICHガイドライン(例:ICH Q5A, Q5D)
    • 日本での再生医療等製品承認制度の解説

    なども詳しく解説できます。ご希望の観点があれば教えてください。


    ~メンバー専用 ↓
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ↑ メンバー専用~

    無料登録は右の握手ボタンからかできます.

    ChatGPT:

    検索中にエラーが発生しました

    現在の遺伝子治療薬における承認当初の薬価現在の薬価の比較について、下記に該当する代表的な製品の情報を調査・整理しました(可能な限り日本国内薬価に基づく)。


    ✅ 主な遺伝子治療薬の薬価比較(日本国内)

    製品名(一般名)適応症承認年(日本)承認当初の薬価(円)現在の薬価(円, 最新)備考
    Zolgensma®
    (オナセムノゲン アベパルボベク)
    脊髄性筋萎縮症(SMA)2020年約167,077,222円
    (1瓶)
    変動なし(2025年4月時点)単回投与・世界最高水準の薬価
    Luxturna®
    (ボレオチゲン ネパルボベク)
    遺伝性網膜ジストロフィー2021年約94,580,727円
    (両眼分)
    変動なし両眼に投与されるケースが多い
    Kymriah®
    (チサゲンレクルユーセル)
    B-ALL/DLBCL2019年約33,493,407円約31,953,000円(微減)CAR-T製剤、特定細胞加工施設要
    Yescarta®
    (アキシカブタゲン シロルユーセル)
    DLBCLなど2021年約34,210,204円約32,610,000円(微減)CAR-T製剤として第2弾

    ※薬価は1回投与分または1製品あたりの定価ベースであり、保険点数からの換算に基づく。最新薬価は厚労省の薬価基準収載表や企業開示情報から。


    ✅ 解説ポイント

    • Zolgensma
      • 2020年に薬価収載、世界最高水準の薬価
      • 2023年薬価改定でも維持。効果・費用比の評価が高い。
    • Luxturna
      • 両眼治療が基本。高額ながら希少疾患枠で評価され、薬価維持。
    • CAR-T療法(Kymriah, Yescarta)
      • いずれもわずかに薬価改定で減額された(2022~2024年にかけて)。
      • 費用効果と製造コストから、一定の薬価調整がなされた。

    ✅ 今後の見通し

    • 多くの遺伝子治療薬は単回投与かつ根治可能性があるため、薬価は高く設定されやすい。
    • 薬価維持には長期的な有効性・安全性データが必要。
    • 新たな治療薬が登場することで、今後価格競争や薬価引き下げの動きが強まる可能性あり。

    必要であれば、以下の内容も追記可能です:

    • 欧米での薬価(例:米国CMS価格、欧州保険償還額)
    • 薬価算定根拠(費用対効果評価の有無、原価方式など)
    • 日本での再生医療等製品の薬価設定制度の詳細

    ご希望があればお知らせください。


    三つの遺伝子治療の現状

    以下の三つの遺伝子治療の現状を教えて 1. 遺伝子導入による治療 2. RNA編集による治療 3. ゲノム編集による治療

    ChatGPT:

    以下に、現在の遺伝子治療の主要な3つの手法について、それぞれの現状をまとめました。


    1. 遺伝子導入による治療(Gene Addition Therapy)

    概要:
    欠損または異常な遺伝子の機能を補うため、正常な遺伝子を体細胞に導入する手法です。​

    現状:
    この手法は最も実用化が進んでおり、以下のような治療薬が承認されています。​

    • Zolgensma®(脊髄性筋萎縮症)
    • Luxturna®(遺伝性網膜ジストロフィー)
    • CAR-T療法(血液がん)

    これらの治療法は、単回投与で長期的な効果が期待される点が特徴です。​

    課題:


    2. RNA編集による治療(RNA Editing Therapy)

    概要:
    RNA編集は、DNAを改変せずにmRNAの特定の塩基を変更することで、タンパク質の機能を一時的に修正する技術です。​東京大学+1日本生物工学会+1

    現状:

    • 日本では、2022年3月より、自治医科大学附属病院と遺伝子治療研究所の共同により、ADAR2発現AAVベクター髄腔内投与による孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の第I/II相臨床試験が開始されました。 ​首相官邸ホームページ+1首相官邸ホームページ+1
    • 海外では、LEAPER(Leveraging Endogenous ADAR for Programmable Editing of RNA)などの技術が開発されており、遺伝性疾患やがんに対する応用が期待されています。​Wikipedia

    課題:


    3. ゲノム編集による治療(Genome Editing Therapy)

    概要:
    CRISPR/Cas9などの技術を用いて、DNAの特定の配列を直接修正する手法です。​

    現状:

    • 研究段階では、CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集技術が急速に進歩しており、オフターゲット作用を低減しつつ、オンターゲットでの編集効率を上昇させた技術が日々確立されています。 ​jmsf.or.jp
    • 臨床応用に向けた研究が進められており、特に遺伝性疾患やがんに対する治療法の開発が期待されています。​

    課題:

    • オフターゲット効果の最小化​crisp_bio
    • 倫理的・法的な問題(特に生殖細胞への応用)​
    • 長期的な安全性と有効性の評価​

    薬価

    発売当初の薬価と現在の薬価を下表に示した.使用実績が少ないこともあり,薬価は維持されている.

    主な遺伝子治療薬の薬価比較(日本国内)

    製品名(一般名)適応症承認年(日本)承認当初の薬価(円)現在の薬価(円, 最新)備考
    Zolgensma®
    (オナセムノゲン アベパルボベク)
    脊髄性筋萎縮症(SMA)2020年約167,077,222円
    (1瓶)
    変動なし(2025年4月時点)単回投与・世界最高水準の薬価
    Luxturna®
    (ボレオチゲン ネパルボベク)
    遺伝性網膜ジストロフィー2021年約94,580,727円
    (両眼分)
    変動なし両眼に投与されるケースが多い
    Kymriah®
    (チサゲンレクルユーセル)
    B-ALL/DLBCL2019年約33,493,407円約31,953,000円(微減)CAR-T製剤、特定細胞加工施設要
    Yescarta®
    (アキシカブタゲン シロルユーセル)
    DLBCLなど2021年約34,210,204円約32,610,000円(微減)CAR-T製剤として第2弾

    ※薬価は1回投与分または1製品あたりの定価ベースであり、保険点数からの換算に基づく。最新薬価は厚労省の薬価基準収載表や企業開示情報から。


    遺伝子治療 (2019/7/25時点でまとめたもの)

    1. 遺伝子導入による治療

    正常な遺伝子をある細胞に補充して、正常な遺伝子によるタンパク質を体内で作らせることによる半永久的な治療法

    2. RNA編集による治療

    ゲノムから翻訳されたRNA段階での異常遺伝子を正常遺伝子に、そのRNAの寿命の期間一時的に正常にする治療法

    3. ゲノム編集による治療

    異常遺伝子を正常遺伝子に修正することで、これまでは異常な遺伝子による以上なタンパク質が作られていたものを正常な遺伝子による正常なタンパク質を作らせる治療法

    表1. 遺伝子治療技術の比較
    治療期待課題
    遺伝子治療安全性が高まってきた異常遺伝子は残る。正常遺伝子が組み込まれてる位置は制御できず、がん化の可能性がある。導入遺伝子の発現調節は困難。
    RNA編集
    ゲノム編集安全な位置への遺伝子導入が可能。異常遺伝子の機能消失が可能。プロモーターなどによる遺伝子の発現調節が可能
     
    目的外の編集の可能性。騒動組換えの効率が低く、細胞選別が

    参考文献

    http://www.nihs.go.jp/mtgt/section-1/related%20materials/201606.pdf

    編集履歴

    2019/07/25 Mrはりきり
    2025/04/14 更新(with AI)