ブログ

  • [Bio-Edu] 抗体医薬の脱アミド化を抑制するためのアミノ酸添加剤に関する特許出願 (アクテムラ)- 高濃度抗体含有溶液製剤, 2012 – ID3138 [2021/06/06]

    [Bio-Edu] 抗体医薬の脱アミド化を抑制するためのアミノ酸添加剤に関する特許出願 (アクテムラ)- 高濃度抗体含有溶液製剤, 2012 – ID3138 [2021/06/06]

    脱アミド化を予防する製剤組成

    抗IL-6受容体抗体に対して、50mM以上のアルギニン、メチオニンを含む溶液、更にヒスチジンを含む溶液により二量体化、脱アミド化を抑制する。

    • アルギニン (arginine)
    • メチオニン (methionine)
    • ヒスチジン (histidine)

    高濃度抗体含有溶液製剤に関する特許出願

    クレーム1(請求項1)が最も重要なので、以下に解説する。

    アルギニン及びメチオニンを含有するとあるので、両方の含有が特許範囲である。さらに、クレーム2では、ついてきにヒスチジンを含有することとありので、アルギニン、メチオニン、ヒスチジンを含有することが特許範囲である。

    【特許請求の範囲】【請求項1】

     アルギニン及びメチオニンを含有することを特徴とする、安定な抗体含有溶液製剤。
    【請求項2】

     さらにヒスチジン緩衝剤を含む、請求項1に記載の溶液製剤。

    タイトル:特許公報(B2)_高濃度抗体含有溶液製剤
    出願番号:2009548102
    年次:2012
    IPC分類:A61K 39/395,A61K 9/08,A61K 47/18,A61P 43/00

    特許広報(B2)となっていることから、特許が権利かされている。優先権主張日は、2007/12/27となっている。ただし、その他の特許にあるように、5年の特許期間の延長がアクテムラに対して認められている(H29から5年の2022年まで)。

    日本の特許検索サイト – J-Platpat

    https://www.j-platpat.inpit.go.jp

    脱アミド化は、アスパラギンがあると起こりやすいため、抗体の結合ドメインであるCDRにアスパラギンがあると、活性低下のリスクが高まる。ある発明では、アスパラギンをリジンに置き換える方法(抗体安定化方法, 2006)も開発されている。

    編集履歴

    2019/11/12, Mr. Harikir
    2021/06/06, 内容整備(アクテムラが対象であること)
  • [医薬品] デング熱ワクチン「Dengvaxia」- ID3127 [2019/11/11]

    [医薬品] デング熱ワクチン「Dengvaxia」- ID3127 [2019/11/11]

    Dengvaxia

    Sano first Pasteur社のデング熱ワクチンDengvaxiaが、FDA二より流行地での使用を承認された(2019/05/22)。血清型1~4型に対応する。

    安全性と有効性は、プエルトリコ、中米、アジア太平洋地域において3万5000例を対象として3本のプラセボ対象試験で検証された。有効率76%。

    初めてデング熱ウイルスの感染では、無症状、もしくはインフルエンザ感染に似た症状を呈する。重症化する場合は、胃痛、出血、呼吸困難、精神錯を呈する(デング出血熱: HDF)。

    毎年、世界で4億人がデング熱ウイルスに感染し、その内50万人がHDFに進展する。さらに、2万人が死亡する。

  • [WordPress] アフィリエイト/グールグル・アドセンス – アドセンス狩り [2019/11/11]

    [WordPress] アフィリエイト/グールグル・アドセンス – アドセンス狩り [2019/11/11]

    アフィリエイト

    アフィリエイトは、Web上の広告システム。登録サイトも色々あるらしい。登録申請が必要。

    Google AdSense

    Googleの広告システム。こちらも申請が必要です。

    とある気になる記事では、異常な回数のクリックを検出すると、Googleがクリックアカウントを無効にする措置がとられると。

    この機能を悪用して、他人のblogの広告に対して多数のクリックを行う、「Adsense狩り」なるものがあるらしい。このサイトを参照のこと。

    GoogleアナリティクスとGoogle アドセンスは連携しておくべきとのこと。

    2019/11/11 はりきり(Mr)

  • [Bio-Lab] マニュアル式のラボスケール・カラムクロマトで蛋白質精製の条件を検討する – ID3106 [工事中]

    [Bio-Lab] マニュアル式のラボスケール・カラムクロマトで蛋白質精製の条件を検討する – ID3106 [工事中]

    はじめに

    タンパク質精製の戦略

    高価な装置が無くても始められる蛋白質の精製について解説する。

    予算が少ない大学の研究室や高価な装置を整備できないベンチャーでの蛋白質精製について、タンパク質精製に関して初期教育、原理を理解しながらの目的蛋白質の精製サンプルの取得が可能である。

    取り敢えず、1mLカラムでのスモールスケールによるサンプル調製から、400mLカラム程度のスケールアップも可能です。

    初期のサンプル調製においては、クロマト装置は重厚長大です。使用前と後のシステムの洗浄など、結構面倒です。こんな初期に使うものではありません。

    AKTAの出番は、その先に待っています。そもそもタンパク質精製は、集中して条件設定を実施し短期間で片付けるのです。

    編集履歴
    2019/11/10 はりきり(Mr)
    2020/06/19 追加 (未完)

    準備

    情報収集

    精製しようとしているタンパク質はなんですか? 精製タグは付いていますか? Refoldingは必要ないですか? 分子量を把握していますか? 等電点は? 疎水性?

    タンパク質の情報

    まずは、敵を知ることからです。情報を収集しましょう

    • アミノ酸配列 : 以下の情報を知るために必要です
      • 分子量
      • 等電点
      • 疎水性
    • 精製タグ : 精製タグは、最大でもHis-tag程度にしておきましょう。その他精製タグは、物性を変化させたり、活性にも影響します
      • His
      • GST
      • etc

    出発材料

    • 微生物
      • E.coli
      • 酵母
    • 動物細胞
      • CHO細胞
      • HEK細胞

    生産

    • 微生物培養 → Inclusion Body(この解説では、これを前提)
    • 動物細胞培養 → 培養上清

    検討準備

    目的蛋白質の測定法を考える (SDS-PAGE, ELISA, RPHA, 逆相HPLC、アフィニティカラム)

    目的蛋白質についてRefoldingが必要か検討する。ここでは、Refoldingについては記載していない。

    プレパックカラムは使わず、エンプティカラムにバルクのレジンを自己充填したカラムを使用する

    クロマト装置は、基本的に必要ではなく、ピペット操作かペリスタリックポンプを使う

    カラムサイズは、0.5mLから100mLを想定する。取得する蛋白質は、数mgから1g程度。

    小さいカラムサイズでは、自然落下でクロマトを行う。

    大きいカラムサイズではペリスタリックポンプを使用する

    装置

    SDS-PAGE装置
    UVメーター(A280, A260なとを測定)
    ピペット、チップ
    ペリスタリックポンプ
    • シリコンチュープ
    • シリコングリス
    pHメータ
    試験管
    • マルエムチューブSS14
    • 50mM遠心管

    手順

    1. 手順 – 装置、カラムの充填及びカラムの取り回し(マニュアル)

    GE HealthcareのEmpty Columnにレジンを充填(0.5mL or 1mL)

    カラムクロマトは、自然落下による(線速は大きくなるが、レジンの最大キャパシティより1/3程度低いアプライ量で行うため、クロマト自体に問題は少ないが、常に考慮する必要がある点である)。

    フラクション回収は、6カラムボリューム(CV)

    6CV分のバッファを調整しておき、順次カラムにアプライしてカラムからでる液をチューブで回収する

    2. 手順 – 吸着条件の決定

    各種バッファの準備

    水洗いしたバルクのレジンを使って0.5mLカラムの準備 30%から50%程度のスラリでカラム充填する

    カラムの洗浄と平衡化

    血漿や培養液の前処理してアプライサンプルを準備する : 水と酸及びアルカリにより電気伝導度とpHの調整

    アプライサンプルのロードとパスした未吸着画分の回収及び目的蛋白質の測定 : 身吸着画分の量が多い場合は、未吸着画分に更に水と酸及びアルカリを添加して吸着しやすく調整し、その未吸着画分をそのまま再アプライする。満足する未吸着画分量から、水と酸及びアルカリでの調整量を最終決定する。

    3. 手順 – 洗浄及び溶出条件の決定(1)

    アプライpHと同じpHで、塩濃度を確認する : ベースバッファを作成し、3M NaClで段階的になるよう塩濃度の異なるバッファを作成し、順次カラムにアプライしフラクションを回収する。蛋白質量を測定し、目的の蛋白質が洗浄画分に溶出されない条件を洗浄画分に決定、溶出が完了する条件を溶出条件に決定する。

    4. 手順 – 強固に結合した目的物と不純物の存在について心証をえるための操作

    6M 塩酸グアニジン(GuHCl)を0.5CVアプライ、水を5.5CVアプライし全てを回収する。この画分は、アプライサンプル、洗浄画分、溶出画分と一緒にSDS-PAGE分析を行う。目的蛋白質の染色バンドと同位置に対して、6M GuHCl画分にどれくらいの割合が含まれているか、不純物はどれくらいの割合が含まれているか確認する。

    6M GuHCl画分中に容認できない量の目的蛋白質が含まれていた場合、上述の手順で6M GuHClの手前までの手順を再度実施する。その後、以下の手順に従い最適な溶出pHを決定する。

    5. 手順 – 溶出条件の決定(2)

    pHを上げるか下げるか方針を決定する。カラム内の塩濃度を下げるために水6CV添加する。溶出条件の決定(1)で実施したようにバッファを作成するが、今度は、異なるpHでNaCl濃度を決定していく。最後に6M GuHCl画分を回収し、前回と同様にSDS-PAGEを行い溶出効果の違いを確認する。洗浄する場合のpH及び溶出する場合のpHを、この検討から決定することができる。もしかすると洗浄のpHは溶出のpHと異なることもある。

    今後、各手順の詳細や根拠は随時アップデートする予定、2019/11/10 by はりきり(Mr)

    高価な装置が無くても始められる蛋白質の精製

    マニュアル操作によるカラムクロマト条件の決定

    蛋白質の精製を行おうと思う時は、その必要性に迫られてのことだと思うので、原材料は準備されているとの前提で、以下話を進めます。装置の洗浄やその他準備が必要ないため小回りが効き短時間で条件設定し精製品を取得できる

    大学や高価な装置を整備できないベンチャーでの蛋白質精製についての初期教育はもとより目的蛋白質の精製品の取得に役立つ。例えば、ツール蛋白質の取得には有効である。

    準備

    目的蛋白質の測定法を考える (SDS-PAGE, ELISA, RPHA, 逆相HPLC、アフィニティカラム)

    目的蛋白質についてRefoldingが必要か検討する。ここでは、Refoldingについては記載していない。

    プレパックカラムは使わず、エンプティカラムにバルクのレジンを自己充填したカラムを使用する

    クロマト装置は、基本的に必要ではなく、ピペット操作かペリスタリックポンプを使う

    カラムサイズとして0.5mLから100mLは対応可能(数mgから1g程度まで取得可能。小さいカラムサイズでは、自然落下でクロマトを行う。大きいカラムサイズではペリスタリックポンプを使用する

    手順

    1. 手順 – 装置、カラムの充填及びカラムの取り回し(マニュアル)

    SDS-PAGE装置

    UVメーター(A280, A260なとを測定)

    ピペット、チップ

    ペリスタリックポンプ、シリコンチュープ、シリコングリス

    HORIBA ハンディpHメータ及び伝道度メータ

    マルエムチューブSS14, 50mM遠心管

    GE HealthcareのEmpty Columnにレジンを充填(0.5mL or 1mL)

    カラムクロマトは、自然落下による(線速は大きくなるが、レジンの最大キャパシティより1/3程度低いアプライ量で行うため、クロマト自体に問題は少ないが、常に考慮する必要がある点である)。

    フラクション回収は、6カラムボリューム(CV)

    6CV分のバッファを調整しておき、順次カラムにアプライしてカラムからでる液をチューブで回収する

    2. 手順 – 吸着条件の決定

    各種バッファの準備

    水洗いしたバルクのレジンを使って0.5mLカラムの準備 30%から50%程度のスラリでカラム充填する

    カラムの洗浄と平衡化

    血漿や培養液の前処理してアプライサンプルを準備する : 水と酸及びアルカリにより電気伝導度とpHの調整

    アプライサンプルのロードとパスした未吸着画分の回収及び目的蛋白質の測定 : 身吸着画分の量が多い場合は、未吸着画分に更に水と酸及びアルカリを添加して吸着しやすく調整し、その未吸着画分をそのまま再アプライする。満足する未吸着画分量から、水と酸及びアルカリでの調整量を最終決定する。

    3. 手順 – 洗浄及び溶出条件の決定(1)

    アプライpHと同じpHで、塩濃度を確認する : ベースバッファを作成し、3M NaClで段階的になるよう塩濃度の異なるバッファを作成し、順次カラムにアプライしフラクションを回収する。蛋白質量を測定し、目的の蛋白質が洗浄画分に溶出されない条件を洗浄画分に決定、溶出が完了する条件を溶出条件に決定する。

    4. 手順 – 強固に結合した目的物と不純物の存在について心証をえるための操作

    6M 塩酸グアニジン(GuHCl)を0.5CVアプライ、水を5.5CVアプライし全てを回収する。この画分は、アプライサンプル、洗浄画分、溶出画分と一緒にSDS-PAGE分析を行う。目的蛋白質の染色バンドと同位置に対して、6M GuHCl画分にどれくらいの割合が含まれているか、不純物はどれくらいの割合が含まれているか確認する。

    6M GuHCl画分中に容認できない量の目的蛋白質が含まれていた場合、上述の手順で6M GuHClの手前までの手順を再度実施する。その後、以下の手順に従い最適な溶出pHを決定する。

    5. 手順 – 溶出条件の決定(2)

    pHを上げるか下げるか方針を決定する。カラム内の塩濃度を下げるために水6CV添加する。溶出条件の決定(1)で実施したようにバッファを作成するが、今度は、異なるpHでNaCl濃度を決定していく。最後に6M GuHCl画分を回収し、前回と同様にSDS-PAGEを行い溶出効果の違いを確認する。洗浄する場合のpH及び溶出する場合のpHを、この検討から決定することができる。もしかすると洗浄のpHは溶出のpHと異なることもある。

    今後、各手順の詳細や根拠は随時アップデートする予定、2019/11/10 by はりきり(Mr)

  • [Life] VMAXというバイク、昔乗っていた当時は、1200cc、今は1700cc (写真by Goo) [2020/08/10]

    [Life] VMAXというバイク、昔乗っていた当時は、1200cc、今は1700cc (写真by Goo) [2020/08/10]

    VMAX

    VMAXはYAMAHAのバイクだ。僕が乗っていたのは、1990年代で1200cc, 145馬力でした。当時、10秒代と凄いマシンだった。04とは、用意ドンで400mを何秒で走り抜けるかの時間。カウルもないので、凄い風を受ける。

    VMAXをググってみた。2014年モデルではすでに1700ccになっているのがわかった。中古の2018年モデルで200万円。僕が当時にVMAXを買った価格は、100万円。もちろん、リミッター無しのUS仕様とか北米仕様とか言われていたやつだ。

    ぼくは背が高く無いので、大きなバイクをのるために、日々筋トレばかりしてた。メインシートも綿を抜いて低くしていた。すり抜けしやすいように、ハンドルは、左右3cmずつ短くしてたし、当時アニメのAKIRAで金田が着ていた赤の革ジャンの背中にピルが斜めに描かれていたが、それをモチーフにデザインされ、ピルを背中に描かれた黒の革ジャンも来ていた。今でも憧れのバイクだ。

    VMAXに乗りたいと思ったきっかけ?

    僕が、YAMAHAのXJ400SPに乗っていた頃のある日中、信号待ちをしていた。後ろから、何やらドドドと革ジャンのバイクがやって来て、僕と並んだ。信号が青になると、ドドドとエンジンのうなり音もなく、あっという間に僕を置いてけ堀にした。もちろんその他の車も。

    VMAXは、1998年の赤モデルと2000年の黒モデルの2代を乗り潰した。だいたい1年の間にね。

    このバイクは、350kgはある。これに乗られると死ぬほど痛いョ。

    Gooさんの紹介

    https://www.goobike.com/maker-yamaha/car-v_max/index.html

    映画やアニメに

    ホラー映画の「エルム街の悪夢」では、若者がバイクと一体化していく悪夢のシーン出て来るのが1200ccのVMAX、アニメの「TEXHNOLYZEテクノライズ」のエピソード#9,12分頃にでてくるバイクはVMAXに似たデザインです。

    編集履歴
    2019/11/10 Mr.はりきり
    2020/08/10 追記 (映画やアニメに)
  • [Business] フレームワーク – 現状分析 –  課題解決は現状分析から始めてギャップ分析にり課題設定、アクションプランへ [2022/03/13]

    [Business] フレームワーク – 現状分析 – 課題解決は現状分析から始めてギャップ分析にり課題設定、アクションプランへ [2022/03/13]

    現状分析

    問題が生じて、それを解決するには、まず、現状を把握しなければならない。現状分析とは、前提条件は何かのかを知ることです。その後、現状について内容を吟味・分析し、根本原因の把握、その後、課題の抽出、課題の解決のための具体策、その実行と順序を踏んで進んでいく。

    基本的には、PDCAを回すことになる。PDCAサイクルは、いかなる活動においても、無意識/意識的を問わず実施されている。

    PDCAサイクル

    • P : Plan
    • D : Do
    • C : Check
    • A : Action

    具体的な問題の発生とその解決までの活動

    以下の「問題解決活動」において、自らの活動にあたる項目2から5は、日々の会社経営でも、人生においても、基本的に異なることはない。どの項目の活動であっても共通する大事な認識は、PCDAサイクルは回す必要性があるということである。

    2の「現状の把握」では、把握について、把握の仕方をPlan、把握をDo, 把握(の状況)をCheckおよび不備があれば、把握の仕方を修正するAction、というようにPDCAに当てはめることができる。このサイクルを回すことで、把握という活動が精緻な活動になっていく。

    もう一つ例を取り上げる。5の「課題の実行」では、問題解決策をPlan, 策のDo, 実行の結果のCheck、および実行策に不具合があれば、その修正としてAction、というようにPDCAに当てはめることができる。

    問題解決活動

    1. 問題の発生
    2. 現状の把握と分析
    3. 問題の根本原因の理解
    4. 根本原因を解決するために必要な課題の抽出
    5. 課題(問題解消策)の実行(アクション)

    現状分析のフレームワーク

    何を現状分析したいかによって、いろいろなフレームワークが存在する。

    1. 内部・外部で把握

    自分とその環境の視点で現状分析するには、SWOT分析がある。SWを内部要因、OTを外部要因に分解する。

    外部要因の場合は、その対策は協力、戦闘、内部要因の調整が主となることとは全く異なる。打つ手の種類が異なる。

    更に、現状把握のもう一つの分解は、自分の弱みにあたるか、強みにあたるか、で分ける。

    これをSWOT分析という。打てる策が身の丈に合っているか、実現可能性を評価するためのツールとなる。

    弱みにあたる問題に関する課題には、適当にこなして大きな問題にならないように維持するか、逃走も一つの選択肢だ。

    強みにあたる問題に関する課題には、その強みを最大限に使って勝ちにいく。決して負けは許されない。

    by はりきり(Mr)
    2020/02/13 文言整備

    ギャプ分析

    自分(達)が設定した目標と現状分析の結果から得られた現状との差、すなわちギャップについて分析を行います。そのギャップは、「問題」とも言い換えることができます。

    課題への押し込み

    その問題(ギャップ)に対して、解決(差の解決)することが、今後の活動となります。その活動を行うにあたり、障害となることが「課題」ということになります。課題を解決すること、その結果、すなわち問題の解決、ギャップを埋めることになるのです。このように、根拠に基づいて次の活動を決めていきます。

    課題とアクションプラン

    見出された課題を解決することが、問題の解決につながってゆきます。課題は、複数存在するはずです。全部の課題を解説できれば、問題の解決が達成されます。全ての課題に対するアクションプラン(行動)を設定し、計画に落とし込み実行して行きます。詳細に課題を設定することで、実行日数の正確性が高まり、スケジューリングが意味を持ってきます。このスケジュールに従い実行することで、計画通りに問題の解決が達成されるのです。

    編集履歴

    2019/11/10, Mr. Harikiri
    2022/03/12,追記(ギャップ分析、課題とアクションプランなどについて)

  • [Town] 関テレの外観、隣接する公園、健康にも気を遣おうと日光浴がてら公園を散歩 – 3040 [2019/11/09]

    [Town] 関テレの外観、隣接する公園、健康にも気を遣おうと日光浴がてら公園を散歩 – 3040 [2019/11/09]

    関テレ前のモスバーガーで昼食。それから、健康にも気を遣おうと日光浴がてら扇町公園を散歩。

  • [Life] T-SITE in HirakataでWordPress/ blogのメンテ – ID2937 [2019/11/05]

    [Life] T-SITE in HirakataでWordPress/ blogのメンテ – ID2937 [2019/11/05]

    T-SITE

    大阪府枚方市、京阪電鉄の枚方市駅の駅前にT-SITEはあります。大阪人である(少し違うかも)僕は、枚方市駅周辺の感じはすごく馴染めるしすごく好きです。すぐそこには淀川があり、昔は海運の港町として栄えていたようです。更に、「天の川」という小さな川も別方向に流れています。今では、大阪市の中心から京都の中心まで、京阪電車が気持ちよく繋いでいます。

    T-SITEは、TSUTAYAの「T」です。2F全面は、TSUTAYAの本屋です。中央には、STAR BUCKSが入っています。コーヒーを飲みながら、購入前の本を読むことができます。僕のお気にありの場所ですが、席を探すのが一苦労するほど、スタバは人気があります。でもメゲずに席を確保して、Blogのメンテを今日も始めるのです。

    特徴あるデザインのT-SITE

    T-SITEには、他に女性用のファッション店、銀行、レストランが上階にあります。TSUTAYAのCDレンタル、高価なケーキも食べられる喫茶店、Apple Storeの代理店である「カメラのキタムラ」、それと、地階には、僕でも触手が動く品揃えの食品スーパーがあります。

    TSUTAYAとSTAR BUCKS

    コーヒーを飲みなが、欲しい本をじっくりと吟味できるのは良いですね。

    Grounds Baker

    はじめての、Grounds Bakerでモーニングセット(飲み物、サラダ、厚手の食パン半分で¥390)と焼きそばパンなどの調理パン。特に、食パンはうまかった。

    後は、いつものTSUTAYA内にあるスターバックス。

    2020/03/07

    昼食に飲茶、その後TSUTAYAでプログメンテです(2020/初春)

    枚方市駅前のイオンには、円弧のエスカレーターがありました。珍しいので、May I photo?

    JIN DIN ROU

    飲茶定食

    • お茶
    • 白身の魚のあんかけ
    • チンゲンサイ
    • 茶碗蒸し
    • 生姜と一緒に3色の小籠包(赤は桜海老、白はノーマル、緑はウーロン茶)
    • チーズ春巻き揚げ
    • 鳥ラーメン
    • 杏仁豆腐

    その他

    編集履歴

    2019/11/05,MR.HARIKIR
    2021/05/15,追記(内容補充)
    2022/11/16,地図(プラグインからGoogleMapコードに変更)
  • [食] 天王寺駅・MIOプラザ2F、ハワイ料理MUU MUU DINNER – ID2994 [2019/11/05]

    [食] 天王寺駅・MIOプラザ2F、ハワイ料理MUU MUU DINNER – ID2994 [2019/11/05]

    ハワイ料理 MUU MUU DINNER

    シュリンプを食べたいときに、ハワイ料理の店にたまに行きますが、今回、は、大阪のJR天王寺駅ビルにある、MUU MUUです。

    ステーキは,6種類,各500円/100gでした。

    https://tabelog.com/osaka/A2701/A270203/27084313/

  • [Trip] 大阪府枚方市 – 枚方宿・鍵屋は、江戸時代の建物で、今風で言うと川駅にあった宿泊施設 – ID2939 [2019/11/04]

    [Trip] 大阪府枚方市 – 枚方宿・鍵屋は、江戸時代の建物で、今風で言うと川駅にあった宿泊施設 – ID2939 [2019/11/04]

    枚方宿

    鍵屋

    東海道の延長部として整備された4つの京街道の1つが枚方宿で、淀川往来の船を持つことができる宿を営んでいたのが、鍵屋です。

    文化8年の町屋である主屋は、大阪府枚方市の有形文化財に指定されています。

    鍵屋は、平成8年まで料亭を営んでいましたが、現在は、枚方宿鍵屋資料館として残っています。 別館は料亭時代の名残でしょうか。今は、個人経営と思われるカフェや雑貨店が、1Fから3Fまで出店されています。

    入館料

    今日は、鍵屋本館の2Fで落語会があったようですが、¥200で1Fの資料館のみを観覧してきました。本館の建物内には、船が直接入れるような構造になっていたようです。今では、昔は、すぐそこが淀川だったところは河川敷になっているので、船は入れません。

    枚方パーク(枚パー)が有名な駅、京阪電車の枚方公園が最寄り駅です。

    駐車場はありません。近所にはパーキングがあるので、そちらに有料で止めることはできます。

    外観と展示

    外国からの観光客の方もこられていましたが、英語や中国語などの表記はありませんでした。あった方がいいですよ:D