EUでの製造販売承認申請
以下は、**欧州連合(EU)における新薬(New Active Substance等)**の製造販売承認申請(Marketing Authorisation Application: MAA)に至るまでの主なイベント・プロセスを時系列で整理した表です。中央ised Procedure(中央審査手続)を前提にしています。
🇪🇺 EU:新薬の製造販売承認申請プロセス(中央審査方式)
フェーズ | イベント・活動内容 | 主な目的・ポイント | 関連制度・機関 |
---|---|---|---|
① 基礎研究 | ・疾患ターゲット選定 ・リード化合物のスクリーニングと最適化 | 創薬開始段階。候補化合物の創出 | 非規制(研究段階) |
② 非臨床試験 | ・薬理・毒性・薬物動態(ADME) ・GLP準拠のデータ生成 | ヒト試験前の安全性評価 | GLP(Good Laboratory Practice) |
③ CTA申請(治験許可申請) | ・加盟各国の規制当局へ**CTA(Clinical Trial Application)**提出 | 臨床試験実施のための許可取得 | EU CTR(臨床試験規則)に基づく |
④ 臨床試験 | 【Phase 1〜3】 ・EU GCP準拠の試験実施 ・多国間での同時試験可能 | 安全性と有効性の評価 | EudraCT登録、EudraVigilance報告等 |
⑤ 中央審査制度の選択 | ・Centralised Procedureを選択(EMA経由) (バイオ医薬品、がん、希少疾患等は義務) | EMAを通じて全EU加盟国での承認取得 | EMA、CHMP(薬事委員会) |
⑥ MAA申請資料の準備 | ・CTD形式(モジュール1〜5)で作成 ・CMC、非臨床、臨床データの統合 | EMAへの正式申請の準備 | ICH-CTD対応、EUガイドライン |
⑦ MAA提出(Marketing Authorisation Application) | ・EMAに正式申請(CHMPが審査) ・標準審査:約210日間(中断期間除く) | 欧州全域で有効な承認取得 | EMA / CHMP / CMDh |
⑧ GxP調査(必要時) | ・GMP/GLP/GCP調査(製造施設・試験データ等) | 品質・信頼性の検証 | EU GxP要件、EU GMP Annex等 |
⑨ CHMP意見・EC承認 | ・CHMPによる承認勧告(positive opinion) ・欧州委員会(EC)が最終承認(30日以内) | 法的効力を持つ製造販売承認 | EMA → EC承認で28か国に適用 |
⑩ 市販後活動(PV) | ・リスク管理計画(RMP) ・定期安全性報告書(PSUR)提出 ・PV体制構築(QPPV) | 市販後安全性監視(Pharmacovigilance) | EudraVigilance / RMP制度 |
主な特徴(米国・日本との違い)
項目 | EUの特徴 |
---|---|
治験許可 | 各国にCTAを提出(現在はCTRで統合化進行中) |
承認機関 | EMA(欧州医薬品庁)→ 最終承認は欧州委員会(EC) |
審査制度 | 中央審査(Centralised)、分散審査、相互承認など選択肢あり |
承認後PV | QPPV(Qualified Person for Pharmacovigilance)設置が義務 |
希少疾病用薬 | EMA経由でOrphan Designation(OD)申請可(報奨制度あり) |
おさらい : 日米欧の比較
バイオ医薬品の製造販売承認申請までのイベントを日米欧で比較
~メンバー専用 ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑ メンバー専用~
無料登録は右の握手ボタンからかできます.
編集履歴
2025/04/16 Mrはりきり