カテゴリー
KNOWLEDGE

[Kw] ラニチジン – 胃薬に使用されるヒスタミンH2受容体拮抗薬 – 製造過程/保存過程で発癌物質NDMAが生成されやすいらしい – ID15780 [2020/05/17]

[Kw] ラニチジン – 胃薬に使用されるヒスタミンH2受容体拮抗薬 – 製造過程/保存過程で発癌物質NDMAが生成されやすいらしい – ID15780 [2020/05/17]

ラニチジンは、胃薬に使われている

ラニチジン (ranitidine)は、ヒスタミンH2受容体拮抗薬で、胃酸の分泌を抑制します。先発は、グラクソ・スミスクラインです。

その胃薬の一部に「ラニチジン」という成分が含まれていて、それに発がん性のN-ニトロソジメチルアミン(NMDA)が含まれていたという報道が2019年10月頃からありました。

後発品が多数出ているのですが、世界の複数の医薬品会社が自主回収をしているとの報道もありました。

今回のラニチジンのNDMA問題の真相は、まだはっきりしていないようですが、分子構造のリスクから、(1) 製造工程で不純物として生じやすい、分子構造と安定性のリスクから、(2) 保存状態によって分解してして生じる、と考えられています。

スポンサーリンク: ID6183593457

まとめ

  • ヒスタミンH2受容体拮抗薬
  • 先発開発会社は、グラクソ・スミスクライン
  • 製造過程、保存状態で、発がん性のNMDAが生成される
  • NMDA : N-ニトロソジメチルアミン

スポンサーリンク: ID4219953367

参考文献

ラニチジン、分子量 350.86
KEGG – より

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00056810

FDAがすべてのラニチジンの回収を要請 保管条件によってNDMAの濃度上昇の可能性(1/2) 2020/04/06 – PHARMA TECH JAPAN ONLINE – より

https://ptj.jiho.jp/article/139724

厚労省医薬局 ラニチジン問題 化学構造の特性から「原薬及び製剤の製造工程でNDMAが生成される可能性」に言及 2019/10/30 – ミクスonline – より

https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=68278

全企業自主回収の抗潰瘍薬・ラニチジン製剤に「終売」の動き 化学構造が原因か 2019/10/10 – ミクスonline – より

https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=68186

ラニチジン、発がん性物質NDMA検出でクラスI自主回収-PMDA 2019/10/04 – 医療NEWS – より

https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=68186

スポンサーリンク: ID6183593457

編集履歴

2020/05/17 はりきり(Mr)
2020/06/07 追記(まとめ)

用語の解説リンク、関連投稿および広告

vaccine

[健康] 点鼻のインフルエンザワクチン承認 (第一三共) [2023/02/28] ID41629
[COVID-19] pfizerに続いて、modernaとAstrazenecaのワクチンが承認 – ID30044 [2021/09/19]
[Vc] アデノウイルス・ベクター・ワクチンとは – 新型コロナウイルスのワクチン開発で威力を発揮する – 必要な遺伝子のみを残す試行錯誤で、現在は第三世代 – ID19393 [2021/02/26]
気になる企業 – AstraZeneca; アストラゼネカ – ID19390 [2021/01/28]
気になる企業 – GSK; グラクソ・スミスクラインは、世界最大のワクチン企業 – 抗体医薬は3品目 – ID19328 [2020/07/21]

…end

スポンサーリンク ID 7130582967

- 以下のツールに敬意を示します -
Support to AMP (Accelerated Mobile Pages) by official AMP plugin for WordPress, and compatible powered by
Post viewing : Flex Posts - Widget and Gutenberg Block