はじめに
100円のガチャガチャ(昔の言い方?)でゲットできます。北海道にいる間にどれくらいゲットできますかね。ご当地のピンバッチのガチャガチャは、道の駅の100以上で設置されているようです。
- 千歳サーモンパーク
- D51ステーションあびら
- ウトナイ湖
- など

参考
編集履歴
2022/03/12, by Mr. Harikiri
100円のガチャガチャ(昔の言い方?)でゲットできます。北海道にいる間にどれくらいゲットできますかね。ご当地のピンバッチのガチャガチャは、道の駅の100以上で設置されているようです。
2022/03/12, by Mr. Harikiri
支笏湖には、新千歳空港からバスでも出ていて、30分程度で行けます。千歳市街の「いきなりステーキ」の交差点を西に向かいます。5分程度の途中、「The Bird Watching Cafe」があります。有名な写真家のご親族さんが切り盛りしているそうです。
そこからは、一本道です。観光地なので除雪はされています。ご当地のレンタカーはスタッドレス・タイヤを履いているはずなので、冬季も支笏湖へ行けると思います。僕の車は4WDの軽自動車ですが問題なく到着しました。延々直進なのでスピード感が麻痺してきます。スピードには気を付けて走ってください。
道を進めて行くと、支笏湖の手前には交差点があり、左には苫小牧市、洞爺湖方面です。この唯一信号がある交差点を直進すれば、しばらくして左側に支笏湖前の駐車場が見えてきます。ここが今回の目的地、氷濤(ひょうとう)祭りの会場です。
もしも、時間があれば、更に直進すること20分で、「丸駒温泉」に着きます。創業100年越えの旅館施設です。温泉も当然あります。昨年、民事再生法適用を申請していますが、営業は継続されています。是非、再建のために応援してやってください。
氷濤(ひょうとう)祭りの会場に戻りましょう。駐車場の周辺には、土産物屋、喫茶、料理店が20~30立ち並んでいます。宿泊や日帰り温泉、昼食バイキングもできる「支笏湖温泉 水の謌(うた)」でゆっくりすることもできます。
お土産街の奥には「支笏湖ビジターセンター」があります。関連の展示もあります。記念品も販売しています。
支笏湖の湖畔に降りてゆくと、今回目当ての「氷濤(ひょうとう)祭り 氷の美術館」の冬季期間限定の特設会場が見えてきます。千歳川の原流沿いです。
千歳川を渡るために、どこからか移設してきた赤い鉄橋がかけられています。この橋を渡れば、湖岸に降りれるところもあります。夏には、水遊びする子供連れの家族の姿が見られます。
今年の氷濤(ひょうとう)祭りは、1/29~2/23の期間で行われました。入場料は大人500円でした。コロナ禍が落ち着いたら、一度いらしてください。
2022/02/12, Mr. HARIKIRI
北海道千歳市にあるルタオ(LeTAO)のカフェが、ドレモ ルタオ (Doremo LeTAO)です。カフェと併設の別棟では「洋菓子」、「パン」が販売されています。コロナ禍、営業時間が17:00までと短縮されていたため、なかなかな利用することがありませんでした。緊急事態宣言も解除されて短縮営業も緩和されています。今日は、土曜日で休暇なので特に短縮営業の影響はなく訪れました。
コーヒーとビーフストロガノフのパイ包みを注文しました。最初にコーヒーでメインが来るまで間を持たせました。
昨日から雪が断続的に降り続いたため雪景となり、それを見ながら昼食を摂りました。コーヒーはおかわりできます。
食事を終えたら洋菓子を見に行ってきます。大阪に帰る時に家族に手見上げでもと思っています。
2021/12/18, MR.HARIKIRI
2023/11/29, 公開 (下書きのままほったらかしていたのでリリース)
ID34710
定山渓ビューホテルには札幌から地道を車で約30分で到着です。都会から一気に自然に到達できるのが札幌の良さです。
トンネルを出ると車窓の右側に廃墟かと思ったのですが、失礼ですね、定山渓ビューホテルが見えてきます。逆光で少し薄暗かったこともあり、そのように見えて思ったのかも知れません。でも、北海道の気候は厳しいのです。外観はすぐに劣化してしまいます。それも、北海道の良さです。僕みたいなシティ・ボーイは、綺麗な外観のホテルしか見たことがないので、少しビビってしまいましたが、今年2021年8月に改装してリニューアルオープンしたばかりで、ロビーやその他、客室も綺麗に仕上がっていました。
客室は、本館11Fの和洋室でした。浴衣とブルーのバスタオルがありました。
室内プールと温泉は、本館と新館のそれぞれにあります。
本館では地下に大浴場があり、川の流れを見ながら露天風呂でゆっくりできます。この同じフロアに室内プールもあります。このこの大浴場は、日替わりで男女を入れ替えていましたが、僕が入った大浴場は、長さ50m超の大きさで、大阪で言うと「スパワールド」と言ってもいいくらい幅の広い大きいな階段を降りてゆきます。床暖が入っていて「スパワールド」でした。
新館ではF16階に大浴場と屋上露天風呂があります。脱衣籠の数は、400超ありました。更に上の階段を上がっていけば屋上露天風呂があります。時間帯で露天風呂が男女を入れ替えていました。僕は、結局タイミングが悪くて入ることが出来ませでした。
温泉には色はついていませんでした。北海道では黒い温泉もあるのですが、この温泉は単純温泉だと思います。でも、暖まりました。
食事は、新館の1Fのレストランでバイキング形式でした。
夕食と朝食が付いていました。いずれもバイキング形式で頂きました。海鮮丼は、北海道のホテルでは定番です。自分で作ります。豪勢で新鮮な海鮮丼が自然に出来てしまいます。
北海道は、中国からの観光客が多いため調度品は中国風でした。
2021/11/06,Mr.HARIKIRI
僕は、主にAmazon Prime Videoを視聴していますが、携帯電話の契約でNetflixを視聴できるプランに加入していることで、Amazon Prime Videoと、それを補完する形でNetflixのそれぞれのコンテンツを視聴しています。
Netflixは、このコロナ禍で会員数の増加と売り上げの増加があったようですが、大手映画の配給が再開される中、売り上げの上昇幅は小幅にとどまっているとのことです。
Netflixの8,500億円の売り上げは、どれくらいなのでしょうか。車のトヨタが1兆円程度です。世界のトップクラスの医薬品会社はグループ化が進んでいるので、純粋に比較はできませんが、5兆円程度。日本の医薬品会社のタケダは1兆円程度です。
2021/10/20, Mr.HARIKIRI
ID32611
千歳市街から「支笏湖」に向かう道すがら直ぐです。
有名な写真家 嶋田忠さんがオーナーだと千歳市内にある寿司店の大将が話していたので、今日来てみました。もう、北海道の夏は終わり、この秋も直ぐに終わってしまいます。鳥がいるうちにと思った訳です。今日は、シジュウカラが餌を突いているのを見ることができました。
ギャラリーには、嶋田忠さんが撮影した野鳥の写真が展示されていました。撮影はできませんでしたが、どんな鳥かは以下のリンクで確認できます。
野鳥には興味はありませんでしたが、写真の迫力で気になった2種類の野鳥の名前をここに記録しておきたいと思います。
「ヤマセミ」については、極寒の-20℃で狩をする勇士を見ることができました。白と黒の縞模様で、トサカがあり必要に応じて立つようです。トサカが立った時の勇姿はなかなかのものです。
「アカショウビン」は、赤い鳥です。カエルを狩る瞬間も捕らえられていました。
これらギャラリーの写真の迫力はすごいです。1m程に拡大した写真からその躍動感と臨場感が迫ってきます。
ヤマセミ、アカショウビンの写真は写真集として販売されています。
嶋田忠さん -FaceBook –
https://www.facebook.com/thebirdwatchingcafe/photos/嶋田忠プロフィール1949年埼玉県大井村現ふじみ野市に生まれる武蔵野の自然の中で野鳥とともに過ごす日本大学農獣医学部卒業後動物雑誌アニマ平凡社創刊に参加以後野鳥/593378724129414/
アカショウビン – SUNTORY 愛聴活動のサイト –
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1376.html
ヤマセミ – wikipedia –
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマセミ
チーズバーガー(スープ付き)とカフェラテ(ホット)を頂きました。食べログとかを参考にして、サンドイッチでも思ってましたが、サンドイッチはメニューにはありませんでした。
The Bird Watching Cafe
https://thebirdwatchingcafe.com
2021/10/17,Mr.HARIKIRI