
Stable Diffusion 2.0 featuring Mr.Harikiri
「みどりの風リゾートきたゆざわ」は,結構高級な旅館ホテルでした.千歳市街から車で出発して,支笏湖へ向かう国道を走りました.支笏湖は千歳市です.途中「バードウォッチングカフェ」に立ち寄り,ハンバーガーを食べて昼食としました.
数十分走ると支笏湖手前で苫小牧方面へ向かうために左折して,すぐに洞爺湖方面に向かうために右折しました.そこから数十分走ると,左に「きのこ王国」が見えてきます.きのこ王国を過ぎ去る直前には,なぜか5メートル以上する恐竜のオブジェが見送ってくれました.
そのまま道なりに進むと左側に見えてくるのが「緑の風リゾートきたゆざわ」です.最初に見えてくる建物の方ではなく,50メートルほど先の建物が,目的の「緑の風リゾートきたゆざわ」です.外観のデザインはそっくりなので,間違いやすいです.実際,手前の建物のロビー玄関に車を止めて,ホテルスタッフさんに,「今日宿泊するのですが,車はどこに駐車すればいいですが」と聞いたとき,少し悩んだ素振りで「先のほうにとめてください」と言われました.駐車スペースを見つけようとして進むと,先には,またよく似た建物がありました.窓の数を数えて,比較することにしました.宿泊予定の「緑の風リゾートきたゆざわ」の建物の窓の数は,横に10個程度で,先に見た建物の窓の数は14個でした.宿泊予定の建物の写真をネットで調べてみると10個でした.ここが目的地です.
おなじように,ロビー玄関前に車を止めて,ホテルスタッフさんに聞きました.「車はどこにとめればいいですか」,スタッフさんは,「空いているところにとめてください.近くはもう一杯かもしれませんが,こられた手前のスペースもありますよ」.家族と荷物は先に降ろして,車をとめに行きました.
無事に,到着し車もホテル前の駐車スペースに駐車することができました.
先にロビーに入った家族は,一休ダイヤモンド会員ということで「ウェルカムドリンク」のふるまいと,お菓子のお土産セットを人数分をもらっていました.僕は,そのままレセプションに向かい,チェックイン手続きを行いました.
緑の風リゾート
https://midorinokaze-resort.com/
ロビーはすごく広いです.さすが北海道です.天井には水槽があり,水滴を落としてその波紋をバックライトで床に投影しています.プロジェクターでない,このような演出は初めて見ました.
ロビーは,実質的には2Fです.玄関ロビーには車で坂を上っていくのがよいくらい坂道でした.
ロビー階には,長距離側の対面に風呂サイトがあります.風呂サイトに入る直前に「お土産コーナー」があります.高級そうな物品,ワインは,左側です.一方,右側には,お菓子などのお土産コーナーです.近くの階段を下っていけば,二面ある卓球コーナーとゲームコーナーに行けます.
食事は,ブュッフェでした.沢山の宿泊客で賑わっていました.1Fのロビーから2Fに上がりダイニングに向かいます.一休ダイヤモンド会員なので,ワンドリンクのサービスを受けました.宿泊した時期は,9月下旬だったので,僕も結構好きな「ハロウィン」の装飾もあってうれしくなりました.
露天風呂が大きいことで有名です.温泉の色は無色透明,無臭でした.味見はしてませんので「無味」とは言えませんが.
ちなみに,千歳市街の「ほのか」には褐色の温泉です.おもうに腐葉土が含まれているのなかと思います.近隣の「ユンニの湯」にも褐色の湯があります.
例にもれず,毎日,男女で湯が入れ替わるので一泊する場合は,次の日のチェックアウトするまでに,昨日とは違う露天プロに入ってください.露天風呂には,まず大浴場で体を温めてから行きましょうね.9月下旬は大阪ではまだまだ暑いですが,北海道なので寒いですよ.
大浴場も広いです.露天風呂には,まだ室内である下る階段で下に行きます.外に出る前には,また,お風呂がありました.一日目は「薬湯」と「スイートポテト湯」(一日目の女風呂では「リンゴ湯」)でした.スイートポテトは,30センチもあるサツマイモでした.一日目の露天は女性側より男性側の方が広い方になっていました.女性側の露天には,樹齢250年とれる昔,雷に打たれた「どろやなぎ」です.この場所には,「野口第一号井」が表された三角錐のオブジェで囲まれた源泉がありました.
露天風呂には,大きな湯船と10個以上ある小風呂がありました.子風呂は「かめ」が使われていました.覚えているもので,「ヨモギ湯」,「ラベンダー湯」,・・・,森林のなかで入る湯舟はいいですよ.マイナスイオンです.
一つ,僕だけ残念なことがありました.露天風呂でワインがふるまわれたというのです.イチゴのワインで「ごくごく飲めた」と家族から聞かされました.
温泉には,部屋に備え付けのタオルを持って行ってくださいね.
チェックアウトは11時でした.荷物をまとめ車に詰めて,近くの道の駅に向かうことにしました.
洞爺湖方面に走ること数十分,峠を越えて平地に出てくると左側に「道の駅・そうべつ情報館」がありました.実は,道の駅のご当地でゲットできるピンバッチがお目当てでした.100円のガチャガチャでゲットできるはずです.探してもどこにもありませんでしたが,2Fにある昭和新山に関する資料館,お土産売り場を一通り見て,インフォメーションの窓口を見てみました.ガラス窓には,目的のガチャガチャは,8月に終了と張り紙がありました.残念です.
一路,千歳に戻ることにしました.千歳市街の「ビクトリア」で夕食を取ることにしました.今日の宿泊先は,新千歳空港にある「ポルトム インターナショナル」です.この続きは,また今度.
道の駅には,月ごとに販売される果物があるようです.
大阪駅、新阪急ホテルの空港行き乗場の横には阪急三番街「MUJI: 無印良品」があります。小さな店舗ですが、お弁当の他、充電器、お土産になりそうなレトルトカレー、アロマなどの品揃えがあります。待ち時間には活用してはいかがですか。
タイでの海外への観光需要は、50%が日本、30%が韓国とのこと。日本への旅行のほとんどがリピーター。
エリザベス女王が、2022/09/08, スコットランドにあるバルモラル城で亡くなられた。
歴代の王が埋葬されているらしい.
海外留学推進教会
https://www.ryugaku.or.jp/uk/area_city.html
2022/09/13, Mr. HARIKIRI, イギリスを知りたくて。
2022/10/02, Windsor castleには歴代の王が埋葬されているらしい
今回、海外でのホテル生活です。ホテルといっても1室を借り上げたアパートメントですが、宿泊サービスがないので必要な日用品は自分で調達しなければなりません。例えば、飲料水はスーパーに買いに行きます。いざと言うときの食事としてカップめん、袋めんも買ってきます。まだまだ日常生活に慣れるまではスーパーといえども大胆に大量買いは気が引けてできません。
今回の経験では,最初はゆっくりと、水とかペットボトルのジュースとかを買い徐々に慣らしていきました。その後何度か足を運び、お菓子を買ったりできるようになりました。出歩くなど精神面のハードルが下がってくるのを自分自身で自分を待っている感じです。
3月、日本からの出で立ちは、革ジャン、チノパン、ショートブーツ、荷物は、リュック1つとスーツケース1つでした。
必要な日用品は、粘着ローラー、洗濯洗剤、ダニよけスプレー、ファブリーズ除菌ウィルス除去スプレー、石鹸、綿タオル2つ、以前ホテルでもらった体を洗うためのプラスチックタオル、トイレットペーパー、歯ブラシ日本、歯磨き粉は2種類(トマリマ、アパガード)、いざと言う時のマウスウォッシュ、クレラップ、マグカップ、お椀、お箸、ピーラー、コーヒードリッパー、爪切り、ピンセット、洗濯用ハンガー2つ、物干し用ロープ1本、あれば便利なものは小型の吸引式電動クリーナ、これは持ってくればよかったと言うことで現在はありません。
ホテルの部屋には全自動の洗濯機がありました。清潔さはあまり信用してい無いので、使用前に表面だけは拭き取り、洗剤を入れて1度運転をしました。
下着は上下2組、靴下は3足を持って来ました。チノパンを2本、乾きやすいワイシャツ1つ、夏用フォーマルジャケット、ネクタイ1本とネクタイピン、乾きやすい長袖インナー2つ、厚手の長袖2つ、ユニクロのライトダウンジャケット、革ブーツを一足。毎日、夕方に洗濯をして翌日にはかけますが、使い回しています。靴下は日本のホテルでもらった指のついた靴下で薄手のものですが乾きやすいので重宝しています。
ギアは、iPhone、iPad、現地で使えるWi-Fi、auに契約しているなら世界定額を予約、充電グッズ、関連コード、現地用の携帯電話はレンタル、手動式のコーヒー豆ブレンダー、電動髭剃り、電動バリカン、などです。
部屋の床は、頼めば掃除をしてくれるらしいですが、粘着性のごろごろローラーを買ってきて自分でごろごろで掃除をしました。自分で確認した床なので、とりあえず受容できます。
日本から持ってきた食料は、甘栗、大人のふりかけ、お茶漬けの素、レトルトの味噌汁、しじみとワカメのお汁物、あとスターバックスのコーヒー豆などです。
食事は1日2回です。ホテルの朝食と昼ご飯のみです。夕食は、ほとんど食べませんが、コーヒーと少しだけ炭水化物を取ります。それは、お菓子ですけどね。
海外で使えるWi-Fiでは、日本の環境ではないので、日本で契約しているAmazon Prime Videoは日本で契約した内容では視聴ができません.例えば,現地の国の視聴可能な番組が表示されたりします.同様に,auの世界定額(1日980円、3GB)を利用する場合でも日本のネット環境にはならないため,現地の国で視聴可能な番組タイトルは表示されますが,日本では視聴できていた番組は視聴が不可になっていたりします.そこで,日本にあるVPN サーバの使用を考えます。VPNを使えば、日本で観てたPrime VideoやNetflixを視聴可能になります。VPNは色々とサービス会社があるので使ってください。私の場合は自宅にVPNサーバーを立ち上げているので、海外のWi-Fiサービスを使って接続し日本のネット環境を使えるようにしました。
日本からレンタルしたWiFiルーターや今回何度が使用したauの世界定額を使用した場合,通信速度の問題から比較的データ量が大きい写真やビデオのiCloudへのバックアップは未完了が多くなりました.日本に帰ってきて自宅の光回線につなげたら,未完了となっていた数百の写真/ビデオは,1日の内にiCloudへバックアップが完了できました.
バックアップが未完了となった原因は以下の項目が考えられます.参考にしてください.
自分が住んでいる地域から離れて海外のホテルで生活する場合、あきらめなければならないものは以下の通りあります。例えば休みになれば、地域のショッピングセンターに買い物に行ったり、スターバックスに行ってコーヒーを飲んだり、少し遠出で車を走らせたり、など余暇を楽しむ事はほぼ諦めなければなりません。、など余暇を楽しむ事はほぼ諦めなければなりません。また自宅の場合は自分の趣味に合わせて家具調度品趣味の品などを自分の身の回りに置いて楽しむことが可能ですが、海外のホテル暮らしになるとそうもいきません。近所のおもちゃ屋さんでプラモデルを買ったり、アマゾンでプラモデルを購入してもそれを組み立てるための工具もないためそのような余暇の過ごし方もできません。ひたすら現地の不自由な生活身を任せるしかないわけです。でも慣れてくれば大した事はありません。何もしないと言うことに慣れてしまうわけです。すなわち何かできると言うことのありがたみがしみじみとわかってくるわけです。しみじみとわかってくるわけです。
ネット環境についても前述したように、日本で契約しているAmazon Primeビデオなどはそのままでは見ることができません。Amazon Prime Videoの場合は海外で視聴できるものと言うコンテンツが表示されるだけです。これを日本の環境と同様に視聴するにはVPN環境が必要です。一方Netflixの場合は日本の環境をそのまま見ることが可能です。
海外では、湯船のないホテルもよくあります。しばらくは問題ありませんが、そのうち湯船にゆっくりとつかりたい衝動に駆られる時があります。あの日本風の大きな湯船、そうです旅館などの大浴場で湯けむりを感じながらゆっくり湯船につかることを非常に懐かしく思う時期が来ます。それも帰国してからの大きなお楽しみになります。
日本食は完全にあきらめなければなりません。日本食と表する食堂やレストランがありますが、やはり完コピはできていません。調味料食材が日本のものとは異なるためです。恋しく思う食べ物は、しゃぶしゃぶすき焼き,牛丼、ラーメン、うどん/そば、マクド、ミスド、中納言、かに道楽、回転寿司、刺身、など日本食を食べたい気持ちが、日に日に募ってきます。代替品ではどうにもならないのです。
2022/05/25, Mr. HARIKIR
2022/08/16, 追記(iCloudへのバックアップ制限について)
アニメ作品「86 – EIGHTY SIXは、2021年の春頃からAmazon Prime Videoにアップされ始められたと記憶しています。シビアな戦いを背景にして展開される人間ドラマです。アップされるのが不定期になったりして、この話で終了なのかと心配することが何度かありましたが、今日、話は完結されまた。よかったです。キレイに終わる良き最終回が見られてよかった。
戦いに用いられるのは主に6本足の戦車とでも言っていい機動性のある1人乗り戦闘機で、大砲を1つ背中に抱えているデザインです。バンダイがプラモを販売しています。初夏、北海道の新札幌のショッピングセンターをうろうろして散策していた時、文教堂でたまたま、そのプラモを発見しました。文教堂は本屋ですが、ここにはプラモが沢山の種類が揃っていました。ほしくて何度か行ったり来たり、パッーケージを何度も見ても、その時は購入しませんでした。
今回、このアニメ作品の完結を海外で見たのですが、帰国してから今度は、散策がてら文教堂に行ってみて、もう一度購入を悩んでみようかと思っています。
2022/03/27, Mr. Harikiri
静岡市のプラモデルの出荷額は日本一らしく、2021/3からプラモニュメントが設置されている。最近では、ポストや緑の公衆電話が、各部品が枠に付いたプラモデルのデザインで、且つ、使用もできるものが設置された。その他、プラモニュメントなるものもあちらこちらに、あるらしい。今度、静岡に見に行ってみようか (Mr. Harikiri)。
静岡市プラモデル計画
http://www.shizuoka.hakuhodo.co.jp/pla-model-project/
世界に誇る「プラモデル」を活用したシティプロモーション
https://www.city.shizuoka.lg.jp/805_000001_00143.html
静岡市、「静岡市プラモデル化計画」第1弾として市内4箇所に「プラモニュメント」を設置
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1313332.html
2022/03/16, Mr. Harikiri
小豆島の特産は、オリーブ、醤油(5大産地)、素麺、ごま油です。
明治時代、今からおよそ120年前、オリーブ栽培を国内3カ所で試験栽培した結果、実をつけたのが小豆島。
小豆島は、花崗岩の上に火山角礫岩(かくれきがん)、その上に安山岩が乗っかっている。花崗岩は、風化すると大きな塊と粒になり、粒(マサ)は雨などに流され、大きな塊の岩として残る。安山岩は侵食に強い。
寒霞渓(かんかけい)には、火山角礫岩が露出しており、独特な景色を作っています。
因みに、僕も20代の頃、彼女と2ケツでバイクを連絡船に乗せて、小豆島に行き一周したことがあります。若いうちは旅をしてくださいね。人生の彩りは旅することが効果的です。
小豆島の海沿いには、花崗岩が露出しているとのこと。
石丁場という場所があり、大阪城の城造りの石垣に使用する石を切り出した場所です。今でも、石丁場には、切り出した石が転がっています。その石には、刻印が刻まれていて、所有者や使用目的などの情報が示されているという。
大正時代には、マサ(砕けた岩の細かな砂や土)の海岸を利用して田園が造られていた。
夏の行事には、「虫送り」というものがあります。
小豆島にも棚田があります。棚田は、地滑りでできた地形に造られることが多いとのこと。その田んぼには、火山角礫岩の風化した細かな土(マサ)でできている。
素麺の乾燥を防ぐために、ごま油が使用されている。それで、ごま油も特産になったというわけです。
2022/03/12, Mr. Harikiri
2022/03/16, 文言整備