カテゴリー: Gear

  • [Gear] iPad初代の再生音は歴代最も迫力があった。その理由は、画面全体が振動しており、これで得られる音の発生源の面積の大きさに関係? – ID2056

    [Gear] iPad初代の再生音は歴代最も迫力があった。その理由は、画面全体が振動しており、これで得られる音の発生源の面積の大きさに関係? – ID2056

    iPad(初代)

    iPad(初代)の再生音は歴代最も迫力があった。その理由は、スピーカーは1つ、特に唯一画面全体が違いがわかるわどに再生音が共鳴し振動しているためだろう。これは、狙った設計ではないだろうが。

    iPad Pro 10.5の再生音が、iPad Pro 11より再生音に迫力がある。スピーカーは4つ、その理由は、iPad Pro 10.5の方の厚みがあるため、スピーカー以外の音の振動に影響しているためだろう。図体がどんどん小さくなって行くことで、音がこじんまりしていくのは、如何ともしがたいのだろう。携帯電話の音が悪いように。

    (追記 2018/09/16)

    iPad(初代)は、まだ、メディアプレーヤーとしては使用可能だ。iOSの最新バージョン5.11とメディアプレーヤーソフトのPlex最新バージョンで動画再生はできた。ただ、iTunesのようなMusic再生は、Plexがシャットダウンしてしまう。

  • [Gear] iPad Pro 10.5は、もう2年使い込んだ。同時に使用を開始したスマートキーボードも接触が不良になったが、アツプルペンシルはまだ使える。- ID2048

    [Gear] iPad Pro 10.5は、もう2年使い込んだ。同時に使用を開始したスマートキーボードも接触が不良になったが、アツプルペンシルはまだ使える。- ID2048

    スマートキーボード初代は不良品

    スマートキーボード初代は、3枚折タイプだが、経年使用による折りたたみをちょうど2年間の繰り返しの結果、その3枚折(君)は、正に「ふにゃふにゃ」になってしまった。それはまだ使用できれば良いのだが、実は、接触が不良になってきている。スマートキーボードを認識するのは、もう20回に1回になり、更に悪化する傾向にある。Apple wireless Keyboardの使用を考えている。

    ネットで調べてみると同じ症状が起こっていることがわかった。iOSのアップデートに起因しているようだ。2年位内であればね無償で交換(Appleも非を認めているらしい)してくれたらしいので、期待して心斎橋のAppleに行ったが、iOSのアップデートを数ヶ月放っておいたせいもあり、ギリギリ2年を超えていたことで、故障扱いにされて交換はなかった。ヒドイ;;)。

    Apple keyboardを有効活用できるので許す!

  • [Gear-Soft] iPadでの動画編集にLumaFusionを導入 – ID2027

    [Gear-Soft] iPadでの動画編集にLumaFusionを導入 – ID2027

    LumaFusion

    先ずは、値段が安すぎないで、そこそこの価格帯の動画編集Appを探した。後は、評判と操作方法を吟味して、LumaFusionを購入することにした。

    良さは、細部を使い込んでみないと分からないが、言いたいことは安価すぎると、細部の作り込みが無いことがほとんどなので物足りなさを感じることがお多い。LumaFusionは、細部を使い込むに値するAppのようだ。

    アプリ購入で気をつけること

    個人的にですが、以下の項目を重視します。

    • 他のアプリと比較して、そのアプリのファイルの大きさ(~Mbとかありますよね)
      • アプリの説明欄で良いように説明されていますが、そのアプリが高機能なのか単純に評価する方法があります。そのアプリのファイルの多きさです。カスカスのアプリはファイル・サイズが小さいことが多いようです。
      • その理由は、機能が多い、または、高機能である場合、そのアプリのプログラミング・コードは、多くなるはずです。スカスカのコードしか無いような、アプリでは、その機能の程度が予想できます
    • 値段
      • まー難しいですが、安すぎてもいけないし、逆に高いから良いというものではありませんせ。数万円もする、アホな価格設定しているものがあります。これは、危険ですね。
      • 試用ができないので、高額のものは、危険です。
    • 評価
      • 最近は、評価は、やらせが多いと聞きます。これもリスク要因ですね。
      • 言葉が、日本語になっていないものなどは、気をつけましょう。もう、そのようなアプリは、相手にしない方が良いと割り切るのが良いかも知れません。でも、純粋に多国語の評価が翻訳されていることもあるかもしれないので、一概には言い難いです。
      • とにかく、気をつけることが大事です。
    編集履歴
    2019/09/12 Mr.Harikiri
    2020/10/04 追記(アプリ購入で気をつけること)
  • [Gear-Soft] Flexcil – iOSアプリ – 学生における勉強、仕事での資料のまとに活躍するPDFファイルを素材にしてノートを取れる学習ツール – 電子ダイアリーにも使用可能な応用も [2021/01/23]

    [Gear-Soft] Flexcil – iOSアプリ – 学生における勉強、仕事での資料のまとに活躍するPDFファイルを素材にしてノートを取れる学習ツール – 電子ダイアリーにも使用可能な応用も [2021/01/23]

    Flexcil

    PDFファイルを素材にしてラインマーカーやフリーハンドで追記すると共に、学習帳にも同様に記載することができ、更に、PDFと学習帳が連携しているという、非常に効率的な作業が可能なiPad用のアプリです。

    Flexcil2への無償アップデートが2021/01末日まで実施されています。この記事は、Flexcilなので操作方法は若干異なる部分がありますがご了承ください。

    Flexcilの応用

    ダイアリー/カレンダー (New)

    PDFファイルを読んでノートを取るという基本とは別に、Flexcilのサイトに応用編が投稿されています。PDF化された年間手帳やカレンダーをFlexcilに読み込んで、手書きの手帳やカレンダーにする応用です。僕は、富士通のScanSnap(A4両面スキャンが可能で読み取り速度も相当早い、これは名機ですよ!)を持っているので、手帳を買ってきてPDF化すれば、Flexcilに落として電子ダイアリーにすることは、すぐにできます。いずれ試してみても良いかと思います。詳しくは、Flexcil Siteここをご参照ください(2021/01/23 by Mr.Harikiri)。

    Flexcilの機能概要

    PDFファイルへのラインマーカー付け、ある領域の文章をPencilで切り取って”学習帳”へ貼り付けたりして、学習帳を作っていく一連の学習をサポートしてくれます。

    学習帳では、アプリ内に保管したPDFとのリンクを作リます。結果的に、Flexcilに保管した複数のPDFと学習帳は、シームレスに相互参照できるようになります。これが、Flexcilの最重要機能です。

    • PDFとスタディノートのシームレスな編集
      • PDF内の検索はできるが、スタディノート内の検索はできない
      • ラインマーカー
      • ペン
      • テキスト入力
      • PDFファイルからスタディノートに貼り付けた領域は、それぞれから相互リンクされているので、それぞれからジャンプ可能
      • 写真の貼り付け
      • 定規及び三角定規による直線及び連続直線の描画
      • フリーハンド描画
      • 消しゴム

    annotationアプリ

    [今は昔] iPadのPDFにannotationするアプリは、色々と使ってみましたが、iPadはPCと違って、やはり処理能力は劣っています。

    それを前提にすると、直接PDFをいじるAdobeのAcrobatのように処理するのは、iPadでは役不足でした。

    • [今は昔] iAnnotate: 好きなアプリでしたが、開発者は、アプリの機能について迷走した挙句に、上記の理由で数年前の一時期チープな機能に落ち着いてしまいました。iPad Proも無かった当時では、志(こころざし)は、高かったものと称賛します。現在のバージョンでは、機能も性能も安定しています。

    Flexcilの開発アプローチ

    Flexcilは、PDFの機能を直接いじるアプローチではなく、ノートを取るというアプローチを採用することで、快適な操作性を提供してくれます。

    Flexcilの機能詳細

    以下は、PDFファイルとノートの連携の仕方です。

    1. PDFファイルのある領域のテキストを枠で囲って、それをノートに貼り付ける。貼り付けられたノートのその領域をPencilでセレクトすると、元のPDFファイルのその場所に飛ぶ
    2. PDFファイルのあるテキストや図などある領域をラベルして注釈に保存、注釈をタップすれば、PDFファイルのページにジャンプ
    3. PDFファイルのあるテキストや図などある領域をノートに転記、その転記位置から印をタップすればPDFファイルのページにジャンプ
    4. 複数のPDFファイルを一つのノートにまとめることができる。当然、ノートからのジャンプはそれぞれのPDFに可能。
    5. etc.

    バックアップ

    新しくiPadを購入した場合に、旧iPadに保存してあるFlexcilのデータをバックアップします。

    • 旧iPadで操作する
    • 設定 → バックアップ&リストア → バックアップ → (全てのファイルの前処理) → 保存先指定(icloudなど) → (保存) -> 完了

    リストア

    FlexcilのデータをリストアしたいiPadから以下を操作してデータをリストアします。

    1. iCloud (左タグにある) → 保存先 → 雲マークのバックアップファイルを選択 → Flexcilのシステムに取り込まれる
    2. 設定 → バックアップ&リストア → 元に戻す → 取り込まれたバックアップファイルがリストされる → 所望のバックアップファイルを選択 → 実行する
    3. “PDFs”を開くと、パックアップしたファイルが見られます
    4. “スタディノート”を開くと、作成した学習帳もリストアされています

    具体的な操作方法

    初期メニューのアイテム

    ファイルを開いた直後の初期メニューは、下図のようになっています。

    ファイル閲覧

    • WebDAVもサポートしています。
    • ⚙マークは、各種設定ができます。

    ⚙(設定)

    • アプリ設定 : ファイルのエクスポート形式の設定
    • クラウド設定 : Dropbox, Google Drive, OneDriveおよびWebDAVのコネクション設定
    • バックアップとリストア : 前述の項を参照
    • 情報
    • ヘルプ
    • 意見 : メールで意見

    最近使用したファイル

    ノートマーク

    • ノートマークでノートの表示/非表示
    • 実際のノートの様子

    ペンを出す

    メニューバーの中央部をタップすると操作パネルが出てくる

    ペン・メニューの基本操作

    • ペンアイテム : フリーハンドで描けるペン各種
    • 「+」 : ペンを追加する
    • 「V」: ペンの削除
    • 消しゴム : ペンで書いたものを消す
    • 定規 : 直線を引く(ガイドが現れる)
    • 三角定規 : 直線で多角形を描く

    右側のメニューの基本操作

    初期メニューの状態

    • 検索 : PDFファイル文書内の検索を行う
    • 表示の設定 : 操作中の表示の設定画面を表示する (下図、中央)
    • すべてのヒント : Flexcilの操作に関するヘルプ画面を表示する(下図、左)。閲覧状況をパーセントで表示されている
    • ページ : PDFファイルの各ページのサムネイルを表示する(下図、右)

    ノートを取る基本操作の概要

    • PDFファイルをFlexcilにダウンロードする
    • PDFファイルを開きある場所にラベル付けて、注釈にリスト化する
    • 同様にしてPDFファイルのある場所をノートに貼り付ける

    ノートを取る操作の例示

    まずは、PDFファイルを開く

    学習するときの基本操作の概要

    • ノートからは、ノートした内容を学習しつつ、不明な点がでてきたら、そのラベルをタップしてPDFファイルを開く。
    • 注釈からは、PDFの目次から必要な箇所を探すことができる。ノートにとっている場合、注釈をタップしてPDFファイルを開いたり、ノートを開いたりして、内容を確認できる。もう一度タップすれば、ノートをとっている場合、ノートのページを表示できる。
    • PDFファイルからは、ラベルした印をタップすると、ノートに貼り付けている場合、そのノートのページが現れる。とったノートの内容を確認できる。
    編集履歴
    2019/08/19 はりきり(Mr)
    2019/12/25 追記(具体的なノートの取り方)
    2019/12/29 追記(機能について)
    2020/03/07 追記(iAnnotateについて、現在のVersionで図を増やして解説)
    2020/08/02 追加 (機能概要動画)
    2020/09/03 文言整備
    2021/01/23 追記 (ダイアリー/カレンダーにする)
  • [Gear] PC用ファンコントローラに4台のファンを接続しても、安定回転させるためにコントローラの筐体に穴を開けて放熱処理を行う – ID1296 [2019/08/17]

    [Gear] PC用ファンコントローラに4台のファンを接続しても、安定回転させるためにコントローラの筐体に穴を開けて放熱処理を行う – ID1296 [2019/08/17]

    NASを外からファンで冷やす

    IOデータの初心者用の低級NASであるROCK DISKの冷却や、外付けHDDの冷却、ネットワークハブの冷却に200mmのPC用ファンを使用しています。ROCK DISKはNEXT版も含めて最大で8台、合計で9台を設置していました。現在では、故障して使えなくなった2台を引いて7台あります。ROCK DISKはファンがありますが、ROCK DISK NEXTにはファンがないため結構熱を貯めます。これらを冷やすためにPC用の大型ファンを使っています。
    構成は、以下のA、BおよびCのコントローラとファンです。

    ファンコントローラは低速では不安定

    当初、200mmファンを一台(C)をコントローラーで管理していた時には問題はありませんでした。しかし、その他の発熱装置を冷やすために、3台を増設(B)した途端、LEDの発行が定期的に強弱するという不安定な状態になったのでした。ファンの回転速度は、省エネを考慮したいので出来るだけ低速に設定しています。おそらく、高速回転では問題は生じないのでしょう。ファンコントローラの電子回路は、いたって簡単に作られているものがほとんどで、ボリュームとOPアンプ程度の部品が並んでいるのが見て取れます。まあ、安定化させるような高級な回路を望むのは野暮でしょうね。
     

    コントローラー自体を冷やす

    コントローラを触ると結構な熱を持っていたので、それが原因で電圧が安定しなくなっているのではと考えました。そこで、単純に筐体にドリルで穴を開けて、そのファンの風を当てることにしたのでした。
     

    穴をどこに開けるか

    写真のように縦に置きたいが、とりあえず面積の多い両側面に穴を開けました。熱は下から上に上がるので、更に上下の面(面積は小さい)に出来るだけ穴を開けました。結局四方に開けるということです。

    ファンの風向き

    パイプラックの天板は、5mmΦの棒による格子になっているので、この天板にファンを取り付けています。下から上向きになるようにファンを設置して、その天板の上にコントローラーを置きました。したがって、風は、コントローラーの下の穴から入って上の穴、その前に側面の穴から出て行くはずです。

    結果

    4台のLED付きファンのLEDが規則的に、その光を強弱していたが、その不安定現象は見られなくなり、熱による電圧の不安定性は改善したと考えられました。

    コントローラーを触っても熱はだいぶ低くなっているのがわかりました。低速改定でも非常に安定しているようです。

    材料

    • DC 12V ファンコントローラー LED 3.5インチベイ、1台 (4台コントロールツマミ)
    • 商品名:Novonest 200mm 冷却 PCケースファン 青いLED 超静音タイプ【P200BE】、3台 x 1,380円
    • その他、200mm 冷却 PCケースファン、1台
    2019/08/17
  • [健康] 突発性難聴と付き合うためのギア-ソニーのお洒落な集音器 – ID1288 [2019/08/16]

    [健康] 突発性難聴と付き合うためのギア-ソニーのお洒落な集音器 – ID1288 [2019/08/16]

    ソニーのSMR-10

    ソニーのSMR-10という耳掛け集音器を、ヨドバシ通信で見かけました。昨年末に突発性難聴になってから、月単位で改善するとタカをくくっていたのですが、全く改善されず今日に至っています。

    片耳の難聴ですが、仕事にも支障がでる時があり、集音器が必要かなと思っていました。

    日頃、通勤で音楽を聴くときは、ソニーの首掛けノイズキャンセリングイヤフォンを使っています。

    機能としてアンビエントサウンドがあるのですが、音量を大きくすることができず、大きくできればと思っています。ファームウェアの更新とかしてくれませんか、ソニーさん。

    まあ、よく似たデザインの首掛け式の集音器が販売されていることを知りました。これでもいいかとも思いましたが、できれば、音楽用のイヤフォンに集音機能がつけば、わたしにはピッタリです。

  • iPad Pro 11 – ID2096 [2019/08/10]

    iPad Pro 11 – ID2096 [2019/08/10]

    はじめに

    僕のiPad Pro 10.3は、2019/08/10現在,現役でまだ使えるのですが、専用のKeybordが「バカ」になってしまいました。ネットで調べてみると、ハードウェア的な不具合のようで、無料交換してくれたという記事があったので、Apple Storeに行ってみました。でも、無料交換時期を過ぎていたためか、僕の思惑は空振りに終わりました。

    その不具合というのは、iPad Pro 10.3との接続が切れる現象が時々起きて、それもiOSをupdateした時から起き始め、その後ドンドン「ひどく」なってきました。

    最後には、全く接続できなくなりました。現在は、Mac用のアルミ製のKeyboradをBlue Thoughtで接続して使っています。これでは、もうもMobileではありませんね。

    iPad Pro 11

    僕の使っているiPad Pro 10.3は,前述したようにもはや,モバイルではなくなったと判断しiPad Pro 11を購入しました.mobileでの使用を重視しているので、一緒に専用のSmart KeyboardとApple Pencileを揃えました。Smart Keyboardは、2世代目となり2つ折りです.iPad Pro 10.3では,1世代目の3つ折りでした.

    2世代目のApple Pencileは、iPad Pro 11にマグネットでくっつけた状態にすると,その状態で充電が可能です。すなわち,いつどもフル充電となっているので,いつでもペンを使用可能ということです.便利ですね.

    閑話休題! 昔は、車の技術は、時代の最先端を行っていて時代を映す鏡であると言われていましたが、今は、携帯電話がその役割を担っているようです。

    編集履歴

    2019/08/10 HARIKIRI(MR)
    2021/03/29 追記(はじめに)及び文言整備
    2022/10/09 文言整備
  • [Gear] 20cmファンを室内の空気循環も兼ねたルーターやHDDの冷却に使う – ID759

    [Gear] 20cmファンを室内の空気循環も兼ねたルーターやHDDの冷却に使う – ID759

    冷却用にPCファンを使用する

    ルターやHDDなど、室内のパイブラックにそれぞれ設置しているが、夏場に備えて冷却をしてやろうと最も最大サイズ200mmを、Amazonで3つ購入した。

    1つ1380円を3つ購入。

    格子になっているパイプラックの天板には、5台程度のHDDを設置しているので、その下から風向を上向きにファンを取り付けた。HDDは1cm程度の間隔を空けて風通しがいいようにした。

    Novonest 200mm 冷却PCファン
  • [Gear] Surface Pro 6 / iPad Pro – blogメンテでは使い分ける – iPad Proでの操作は軽くて使いやすいが、できないこともある、そこで、Surface(Windows)を登場させる – ID2098 [2021/05/01]

    [Gear] Surface Pro 6 / iPad Pro – blogメンテでは使い分ける – iPad Proでの操作は軽くて使いやすいが、できないこともある、そこで、Surface(Windows)を登場させる – ID2098 [2021/05/01]

    はじめに

    blogのメンテナンスについて、いつも使っているマシンの紹介とアプリの紹介です。

    Surface Pro 6

    iPadでblogのメンテナンスを行ってましたが、iPadでは、自分のサイトが表示されずログインできなかったり、Routerにログインできなかったりと*1、Windowsブラスウザとの挙動と比較して異なることがありました。そこで、ノート型のWindowsとしてSurface Pro 6を購入(2029/2/24)しました。

    *1 : サイト証明が無い場合には、Synology Routerの接続用アプリDS routerが、iPadのブラスザからの接続よりも優先して起動してしまう問題など。連携してくれているのはいいのですが、ありがた迷惑的な。。。

    iPadとWindowsの両刀使いとなってしまいました。

    • i5でメモリーが最も少なく最も安価なSurface Pro 6
    • マシン性能は、iPad Pro 11よりは、当然高性能
    • Excelの計算でも比較してSurface Pro 6の方が高速

    Surface Pro 6はイザというときに!

    blogやネットサーヒフィンには、iPadを使用しているます。やっぱり、この軽快さはiPadが一枚も二枚も上です。ただし、ブラウザ機能でWindows版でないとできない(Chromeプラグイン)場合は、Surface Pro 6を使用しています。数年もすれば、その性能差、機能差も縮まるでしょう。

    Windowsのブラウザでは、表示したページのhtmlコードを表示させることが可能である。iPadでできません。blogのコードを確認したい場合は、iPadでは非力です。

    Surfaceのデータバックアップ

    データのバックアップは、SSDを使用しています。暗号化も必要だと思うので、暗号化もできるWDの「My Passport SSD」1TBが手頃です。

    • 1050MB/s (パスワードプロテクション時の最大)
    • USB 3.2 Gen-2
    • 衝撃耐久性
    • コンパクトデザイン (名刺サイズ)、厚み8mm程度
    • 表と裏の材質が異なっている(おそらく、表はアルミ、裏は、プラ)
    • USB C 接続コード付属
    • コード : USB C → USB A変換アダプタ付属
    • Software
      • バックアップ、パスワードブロテクション
    • 互換性
      • Windows 10, 8.1
      • macOS Cataline, Mojave, High Sierra (ユーザー環境に依存)

    iPadはメインマシン

    外出する時は、Surface Pro 6を携帯しなくてもiPadは必ず持って行きます。もちろん、カフェでblogのメンテを行うためです。

    ハードな事が予想される場合は、Surface Pro 6も持っていきます。この2つを携帯するのは、結構、重くて大変です。

    Synology NASのDesk Station Manger (DSM)のバージョンが7になり、ドラックアンドドロップによる設定が必要な項目、たとえば、Storageのボリュームを構成する場合のHDDの選択では、iPadの指の操作出はドラックアンドドロップができません。Windowsマシンが必要です(2022/01/01)。

    • Surface Pro 6はサブマシン
      • htmlコードを確認できる : Windows用のInternet ブラウザは、iPad用より高性能です。そのせいか、動作が少し、iPad Pro と比較して遅く感じています。
    • iPad Proはメインマシン
      • 記事の元となるペジーのリンクは、「メモ」に転送
      • 画像は、「写真」に保管
      • WordPressの編集(画像プラグイン)から簡単に貼り付けられる
      • その他、多用するアプリ
        • Googleの「翻訳」
        • 辞書アプリ
        • イラスト編集に、「Procreate」
        • Twitter
        • FaceBook
        • Gmail
      • 不具合もある
        • Synologyのサイトで有料のアプリを購入する場合、サイトのクッキーを受け取るという儀式が必要ですが、iPadでクッキーを受け取っても、その儀式自体が有効ではないようです。アプリの購入ができないのです。
        • 対策、ここで登場するのがSurface (Windows)です。アプリを購入する場合に指示された通り、Synologyサイトに行き、クッキーを受け取るボタンを押します。これで、購入手続きに進めます。
    iPadのデータバックアップ

    iCloudと標準で付属する「Folder」アプリを連携して使えば、特にHDDやSSDは必要ありません。

    編集履歴

    2019/02/24 はりきり(Mr)
    2020/06/11 追記 (iPad Proどの使い分け)
    2021/05/01 追記 (Surfaceパックアップについて/iPadでは、Synologyサイトでのアプリ購入に必要なサイトのクッキーの受け入れボタンが機能しないことについてSurface(Windows)を使って代わりに手続きする方法)
    2022/01/01 追記 (DSM7になってからドラックアンドドロップによる操作が必要となった設定項目があり、iPadでは操作ができない)