カテゴリー: BUSINESS

  • [健康] アトピー性皮膚炎とオンコスタチンM

    [健康] アトピー性皮膚炎とオンコスタチンM

    オンコスタチンM

    は、IL6ファミリーに属するサイトカインである。アトピー性皮膚炎の細胞に存在するようだが、サイトカインの分子量は20kDa程度なので、抗体医薬が作れる。さらに、アトピー性皮膚炎にはIL31も関与しているらしく、この両方のサイトカインの作用を抑える抗体医薬がアトピー性皮膚炎の症状を相当抑えるとの発表がなされている。

    今後が楽しみだが、抗体医薬品の開発には、これから、細胞株の構築、精製方法の開発、臨床試験用サンプル調製のためのGMP製造で臨床試験P1、P2, P3も必要だ。これから7年以上は医薬品としては出てこない。

    1. Oncostatin M: OSM、理論分子量は24,400Da, ヒトの体内では糖化しているので30kDa。
    2. IL31 : Interleukin 31, 分子量 15kDa

    編集履歴

    2024/01/26 Mr.HARIKIRI

  • [用語] 5S; 生産管理用語

    [用語] 5S; 生産管理用語

    5Sとは

    5S; 5つのS, 整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)の五つを指す生産管理関連の用語。生産を効率的に行うことを目的とした各種活動や制度の1つ。実生活でも役立つ用語です。

    • 整理は、必要なものを捨て、必要な物を残すこと
    • 整頓は、整理の結果残った必要なものを並べたりして使い易くすること
    • 清掃は、文字通り掃除すること
    • 清潔は、以上の作業の結果の状態
    • 躾は、清潔を保つ仕組み

    編集履歴

    2020/12/17, Mr.Harikiri

  • [Business] フレームワーク: 「5S」とは – 綺麗な状態を突き詰める  [2020/08/17]

    [Business] フレームワーク: 「5S」とは – 綺麗な状態を突き詰める [2020/08/17]

    5S

    フレームワークとは、物の考え方を0から考えるのではなく、その考え方のポイントを示したものです。5Sもその一つですが、生産管理という製造現場で使われる考え方のポイントを5つのSで示しています。

    • 整理(せいり)
      • いらないものを捨てること
    • 整頓(せいとん)
      • 必要なものを分かりやすく並べたりすること
    • 清掃(せいそう)
      • 日頃の掃除の必要性を示しています
    • 清潔(せいけつ)
      • 以上の活動により、いつでも綺麗な状態を保っていること
    • 躾(しつけ)
      • 以上の活動と状態は、「しつけ」が重要であることを示しています。では、教育と訓練の事です

    まとめ

    5Sとは、綺麗な状態にすることについて、突き詰めていくと5Sに至るという事ですが、ここまで突き詰めた考えを得るために、ゼロから考え始めなくても、先人の知恵を活用できるというのが、このようなフレームワークの良さです。

    編集履歴
    2020/08/17 Mr.はりきり
  • [用語] TOB; Take Over Bid ; 株式公開買付 – [2020/08/17]

    [用語] TOB; Take Over Bid ; 株式公開買付 – [2020/08/17]

    ID21333

    TOB

    TOB; Take Over Bid; 株式公開買付、敵対的買収にも使われる

    企業買収の中心的な手段。敵対的とは、非買収会社に合意も断りもなく株式公開買付を行い、無理やりに買収しようとする行為です。合意して行われる場合もあるので、そのような区別が付けられています。

    公開企業の支配権・経営権の取得を目的に有価証券市場ではなく短期の期限を定めて株式を目的に足りるまで大量に買い付けること。

    金融商品取引法では、一定以上の株式買い付けは、公開で行うこととされており、その手続きに従う必要がある。

    英国では、take over bid

    米国では、tender offer

    編集履歴
    2020/08/17,Mr.HARIKIRI
    2022/03/12,追記(敵対的について)
  • [Business] フレームワーク: 「戦略」とは – 存在意義→方針→戦略→戦術、と具体かしていく  [2020/08/13]

    [Business] フレームワーク: 「戦略」とは – 存在意義→方針→戦略→戦術、と具体かしていく [2020/08/13]

    戦略

    戦略とは、古来の戦争における戦い方を意味しており、著名な賢者が研究を重ねてきました。目的(ビジョン)達成のための手段です。

    戦略を具体化したものが、戦略です。戦略は、方針が立てられてから練られます。方針の上にも、その存在意義を明確に示すような、考え抜かれた概念を持つこともあります。それは、存在意義といえばいいかも知れません。企業では、その企業の存在意義、個人であれば、その個人の存在意義です。自ら考えることが大事です。

    戦略のポジション

    • 存在意義 → 方針 → 戦略 → 戦術
    • 存在意義 : 上位概念なので、抽象的で幅広く表現する。「お客様のために~を提供する」
    • 方針 : 少し具体化する
    • 戦略 : これを作成するには、沢山の先人たちのフレームワークがあります。
    • 戦術 : 戦略を具体化

    戦略を作る・策定する目的は何か。

    • 戦うべき相手を知り、環境と自力を踏まえて、戦い方を塾考し作成した成果物を、「戦略」と定義できる
    • 自力とは、自分自身の能力、会社の組織形態/能力、である

    戦略を策定するために、古今東西でいろいろなフレームワークが考案されています。戦略を策定するとは、温故知新が必要です。

    • 孫氏の兵法
      • 敵を知り己を知れば百戦危うべからず
    • クラウゼビッツの戦略論
      • 一点突破

    ビジネスへの応用

    もともと戦略は、古今東西の戦争論です。ビジネスへの応用では、著名な学者が基本理論を考案してきました。

    • アンゾフ
    • チャンドラー
    • P.F. ドラッカー
    • コトラー
    • M. ポーター

    フレームワーク

    SWOT

    基本的なフロームワークとして、環境、自分の2軸で考案された、SWOT分析が有名です。横軸に強みS、弱みWを、縦軸に機械O、脅威Tを配置して4象限で描画します。

    • 強み (Strengths)
    • 弱み (Weaknesses)
    • 機会 (Opportunities)
    • 脅威 (Threats)

    分析の仕方は、各交点の戦い方を塾考していきます。

    例えば、

    1. 交点(S/O)では、強みを機会に活かす
    2. 交点(S/T)では、強みを脅威に対応させる
    3. 交点(W/O)では、弱みを補強・克服して機会に適応する
    4. 交点(W/T)では、弱みの克服はしない

    ファイブフォース分析

    現状の環境分析として、(1) 自社・競合を含めた「競争環境」、そこに、同製品・同サービスに関わる (2)売り手(製造メーカー、サプライヤー、卸)、(3)買い手(直接の顧客、自己がメーカーの場合では卸やB2Cの直接的な顧客)、また、同製品・同サービスが現存するもので代替される場合の(4)代替品(技術革新によって思いもしない新製品も含む)、最後に現状の競争環境に現れる企業を(5)新規参入として、「競争環境」を現状分析及び未来分析する。

    図的には、(1)競争環境を中心に、周りの環境としての(2)から(5)が関わっている図となる。

    1. 競争環境(現状)
    2. 売り手(現状)
    3. 買い手(現状)
    4. 代替品(現存・未来)
    5. 新規参入(未来)

    競争優位の戦略

    M. ポーターの競争優位とは、1つの軸には、(1)コスト、(2)差別化が基本である。もう1つの軸には、集中について、する/しないで戦略を区別する。

    コストリーダーシップ

    コスト低減化の戦略を、特にコストリーダーシップという。いかなる組み合わせでも良いが、基本的には、組み合わせが増えるほど、そのオペレーションは増大し戦略の意味が薄れてくる。戦略とは、何かを捨てることにあるからである。

    差別化

    コスト以外の差別化をいう。サービス、品質、機能、技術力、などについて、どれを前面に出すかである。

    集中

    集中とは、自己視点ではない、顧客への差別化と言える。目的の顧客を顧客層に絞り、中高年をターゲットにしたり、地理的なロケーションを絞ったりして、自己の領域を定め集中する。

    まとめ

    戦略の策定について、至って表面的な分析手法を紹介した。その心を知るには、更に深堀りの戦略策定を行う事も必要である。

    それは、戦術よりの分析も必要となるという事である。具体的には、組織構造や、組織と戦略との関わりとしての組織が先か戦略が先かの議論も必要になる(チャンドラー, 組織は戦略に従う、アンゾフ, 戦略は組織に従う)。7S分析、QCD, 商業的な分析では、AIDMA分析などの人間の情緒も扱うフレームワークなど、他種、多様のフレームワークがあり、分析をプラットフォームして進めることも必要になってくる。

    編集履歴
    2020/08/13 Mr.HARIKIRI
  • [Business] フレームワーク: ビジョンから戦術まで [2020/08/12]

    [Business] フレームワーク: ビジョンから戦術まで [2020/08/12]

    ビジョンから戦術まで

    会社経営において、会社の目指すビジョンの設定は、まず必要な作業です。

    このビジョン/ミッション/方針がなければ、その下位概念である戦略、戦術を策定することは無意味です。

    個人的な「夢」の実現にも同様の作業を行うことは効果的です.

    夢とは、お金儲けでもいいし、なりたい自分でも、世界平和でもいいのです。そのビジョン/ミッション/方針が決定できたら、その手段としての「戦略」を策定し、その具体的な策としての「戦術」を順次策定します。

    最初に設定すべきは、ビジョンです。上位から下位に,すなわち「ビジョン/ミッション/方針」→「戦略」→「戦術」と立案する.

    1. ビジョン/ミッション/方針
    2. 戦略
    3. 戦術

    ビジョン

    ビジョンは、簡潔です。会社経営のビジョンの場合、顧客視点で策定するのが、最近の定石です。例えば、食に関わる業種・業態の場合は、「消費者の健康的な食生活の達成」、旅行やIT産業の場合は、「顧客のエクスペリエンスを最高にする事」、サービス業の場合は、「顧客の美の要求を充足させる事」、などが思い浮かびます。

    医薬研究者なら、「Xという病気の根本原因を究明し患者さんの治療法の選択肢として最高のものを提案する」でもいいし、製造研究者なら、「現行製造コストを低減化する事で、安価に製品を提供し顧客のクオリティ・オブ・ライフに貢献する事」などのビジョンを設定することができます。

    どんな業種・業態・職業・役割など、どんな思いにもビジョンは設定可能です。

    Appleのビジョン/ミッション

    Apple Inc. (UNITED STATESSECURITIES AND EXCHANGE COMMISSIONWashington, D.C. 20549)の情報から、以下の言葉が拾えます。

    to bringing the best user experience to its customers through its innovative hardware, software and services source: sec.gov /カスタマーの革新的なハードウェア、ソフトウェア及でサービスを通じてユーザーのエクスペリエンスを高める事

    mission-statement.com

    Microsoftのビジョン/ミッション

    to empower every person and every organization on the planet to achieve more. /地球上の全ての個人と企業に更なる達成の力を与える事

    戦略

    戦略 (strategy)とは、その下位の複数の戦術という駒をどのように配置して、どのようなタイムラインや条件で、順次動かしたり、撤退したりする作戦です。研究者なら、Aという研究データを先に取得するか、その前にBという研究データを取得した方が、Aの研究の作業時間が少なくなるのか、色々な方向から戦略を考えて、効果的、効率的、低コスト、期間、データの質などを考慮して戦略を決定します。

    戦術

    戦術は、具体的な策です。研究者なら、それは実験方法です。キットを使うのか自前で開発した測定方法を使うのか。戦術自体の決定のレベルは、戦略にも関わります。戦略として市販のキットを使う方が、データの取得時期が早まるのであれば、戦略として、キットを使う戦略もあり得ます。

    まとめ

    物事を始めるためには、先ず最初に明確な思い、自分としてしっくりくる思いの設定作業が、今後の成果の良し悪しに影響します。会社組織を作るベンチャーにおいて、創業者の思いは重要なファクターです。このビジョン/ミッションを投資家は重要視しています。会社組織内においても、自分の役割について、どれくらいの強い想いがあるのかで、その成果も変わってきます。その強く熱い思いを具体化していく作業が、今回紹介した「ビジョン → 戦略 → 戦術」のフレームワークです。

    編集履歴
    2020/08/12 Mr.HARIKIRI
    2022/10/23 修正: MSのビジョン/ミッションのリンクが切れていたので復旧
  • [用語] COGs

    [用語] COGs

    COGs; Cost of Goods 単位当たりの製造費用

  • [用語] CAPEX; Capital Expenditure; 投資コスト

    [用語] CAPEX; Capital Expenditure; 投資コスト

    CAPEX; Capital Expenditure; 投資コスト・設備投資。

    CAPEXは資本的支出。単なる修繕費ではな、不動産の価値や耐久年数を延ばす経費。資産に参入され減価償却の対象になる。

    対局のコストに、OPEX; Operating Expenditure; 事業運営の諸々費用がある。事業する場合、CAPEXにするかOPEXにするか、そのコスト配分が考え所である。

  • [Business] フレームワーク – 現状分析 –  課題解決は現状分析から始めてギャップ分析にり課題設定、アクションプランへ [2022/03/13]

    [Business] フレームワーク – 現状分析 – 課題解決は現状分析から始めてギャップ分析にり課題設定、アクションプランへ [2022/03/13]

    現状分析

    問題が生じて、それを解決するには、まず、現状を把握しなければならない。現状分析とは、前提条件は何かのかを知ることです。その後、現状について内容を吟味・分析し、根本原因の把握、その後、課題の抽出、課題の解決のための具体策、その実行と順序を踏んで進んでいく。

    基本的には、PDCAを回すことになる。PDCAサイクルは、いかなる活動においても、無意識/意識的を問わず実施されている。

    PDCAサイクル

    • P : Plan
    • D : Do
    • C : Check
    • A : Action

    具体的な問題の発生とその解決までの活動

    以下の「問題解決活動」において、自らの活動にあたる項目2から5は、日々の会社経営でも、人生においても、基本的に異なることはない。どの項目の活動であっても共通する大事な認識は、PCDAサイクルは回す必要性があるということである。

    2の「現状の把握」では、把握について、把握の仕方をPlan、把握をDo, 把握(の状況)をCheckおよび不備があれば、把握の仕方を修正するAction、というようにPDCAに当てはめることができる。このサイクルを回すことで、把握という活動が精緻な活動になっていく。

    もう一つ例を取り上げる。5の「課題の実行」では、問題解決策をPlan, 策のDo, 実行の結果のCheck、および実行策に不具合があれば、その修正としてAction、というようにPDCAに当てはめることができる。

    問題解決活動

    1. 問題の発生
    2. 現状の把握と分析
    3. 問題の根本原因の理解
    4. 根本原因を解決するために必要な課題の抽出
    5. 課題(問題解消策)の実行(アクション)

    現状分析のフレームワーク

    何を現状分析したいかによって、いろいろなフレームワークが存在する。

    1. 内部・外部で把握

    自分とその環境の視点で現状分析するには、SWOT分析がある。SWを内部要因、OTを外部要因に分解する。

    外部要因の場合は、その対策は協力、戦闘、内部要因の調整が主となることとは全く異なる。打つ手の種類が異なる。

    更に、現状把握のもう一つの分解は、自分の弱みにあたるか、強みにあたるか、で分ける。

    これをSWOT分析という。打てる策が身の丈に合っているか、実現可能性を評価するためのツールとなる。

    弱みにあたる問題に関する課題には、適当にこなして大きな問題にならないように維持するか、逃走も一つの選択肢だ。

    強みにあたる問題に関する課題には、その強みを最大限に使って勝ちにいく。決して負けは許されない。

    by はりきり(Mr)
    2020/02/13 文言整備

    ギャプ分析

    自分(達)が設定した目標と現状分析の結果から得られた現状との差、すなわちギャップについて分析を行います。そのギャップは、「問題」とも言い換えることができます。

    課題への押し込み

    その問題(ギャップ)に対して、解決(差の解決)することが、今後の活動となります。その活動を行うにあたり、障害となることが「課題」ということになります。課題を解決すること、その結果、すなわち問題の解決、ギャップを埋めることになるのです。このように、根拠に基づいて次の活動を決めていきます。

    課題とアクションプラン

    見出された課題を解決することが、問題の解決につながってゆきます。課題は、複数存在するはずです。全部の課題を解説できれば、問題の解決が達成されます。全ての課題に対するアクションプラン(行動)を設定し、計画に落とし込み実行して行きます。詳細に課題を設定することで、実行日数の正確性が高まり、スケジューリングが意味を持ってきます。このスケジュールに従い実行することで、計画通りに問題の解決が達成されるのです。

    編集履歴

    2019/11/10, Mr. Harikiri
    2022/03/12,追記(ギャップ分析、課題とアクションプランなどについて)

  • [経営理論] MECE – 漏れ無くダブり無く根拠を抽出するロジカルシンキングのためのフレームワーク – ID202 [2020/07/18]

    [経営理論] MECE – 漏れ無くダブり無く根拠を抽出するロジカルシンキングのためのフレームワーク – ID202 [2020/07/18]

    漏れ無くダブり無くとは

    手段と結果

    「漏れなくダブりなく」とは結果であり、それを達成させる手段がMECEという考え方がある。その考え方に沿うフレームワークが、経営学者やコンサル会社が、2010年頃までに多数を考案している。

    手段を手に取れ

    漏れなくダブりなくと言っても、これらフレームワークを使わずして、懸命に考えても結果は伴わないし効率が悪いだけだ。世の中にはKnowledgが溢れている。そのHow toを、まずは知ることから始めよう。

    手段を使えば – 例示

    論理的な思考、すなわちロジカルシンキングするためのチェックポイントとしての漏れなくダブりなくとはどう意味か。

    あるテーマについて考えていく場合、そこからブレークダウンしていがなければ、本質は見えてこない。

    例示では、図のように「企業」をテーマにして考えていく。

    “横”視点

    左図 (Five Forceという)のように、まず、テーマとしての企業(自社)を中心として、それに同列で対応する4つの関連する要因が示されている。これは、MECEになっている。

    1. 自社
    2. 買い手: 自社から買ってくれる顧客
    3. 売り手: 自社に売って入れる仕入れ先
    4. 競合: 同業他社など
    5. 代替: 自社とは無縁と思われる業態の企業でも、製品の代替品は脅威として認識する

    どこまでドリルダウンするかは、テーマの”目的”次第になる。今回は、「企業」そのものをテーマとしているので、「規制のレベル」くらいで止めておく。

    “縦”の視点

    企業は、そもそもの存在意義として社会的な貢献を目的とした理念を掲げているはずである。その理念に沿った形でどの分野の仕事をしていくのか、その実現は何なのかを示す「ビジョン」が設定されている。

    ビジョンに沿った形で、「戦略」が設定されている。戦略(事業部門が無ければ)の次は、戦術となる。

    1. 経営理念: 人々の生活の質の向上に貢献する
    2. ビジョン: 医薬品の開発と製造でオンリーワンになる
    3. 戦略: 特定の希少疾患に注力
    4. 戦術: 専門医との連携

    フレームワークは合理的

    「漏れなくダブりなく」を実現するためには、このようなフレームワークに従えばよいが、よくよく見てみれば、当たり前の要素を順序良く抽出したにすぎない。これは、至って合理的であることが分かる。

    そう、合理的であれば、自分で幾らでも適時フレームワークを作ることができるのである。

    その合理的であることを身に付けるためには、世の中に溢れるフレームワークを見聞きし、活用していけば合理性が次第に身についてくる。それまでは、折に触れてフレームワークを活用して物事を考えるように心がける。

    MECE

    MECEとは、Mutually exlusive and Collectively Exhaustive (相互に重なりが無く,漏れがない)のことで、ビジネス戦略コンサルティング会社のマッキンゼ社が考案した手法である。MECEは方針であり、MECEを更に具体化するには、色々なフレームワークがすでに存在してい。

    ある階層において、ずれが無いこと.それを達成するには,フレームワークワークを使ったMECE手法を用いて分析し、So What? / Why So?を使ってレベルも合わせて分類することができる.

    まずはフレームワークを覚えよう

    物事の結論を出すために、その根拠は重要である。その根拠が多面的に検討されていると更に良い。多面的とは、MECEそのものである。

    MECEは横の法則,一方,縦の法則してSo What? / Why So?がある。

    手っ取り早くMECEを実行するには,世の中にあふれるフレームワークを使うことでる.例えば,地域・性別・年齢・・・など.

    フレームワーク

    • 内外、長所と短所、帰納と演繹、原因と結果、効率と効果、質と量
    • 職務拡大と職務充実
    • 動機付け要因と衛生要因
    • 経営の4原則 (ヒト・モノ・カネ・情報)
    • マーケティングの4P (Product, Price, Place, Promotiom)
    • AIDMA (消費者の意思決定プロセス; Attention → Interest → Desire → Memory → Action)
    • 組織の7S (戦略(Strategy)、組織構造(Structure)、組織運営(Systems)、人材(Staff)、組織風土(Style)、スキル(Skills)、社員の価値観(Shared Value)): 参考(Innovation Leadership Insight)
    • 短期・中期・長期,過去・現在・未来
    • 事実・判断
    • 4M (Man, Machine, Material, Method)
    • 4C (Company, Customer, Competitor, Channel)
    • 理念→方針→戦略→戦術
    • PDCA (Plan→Do→Check→Action)
    • 5S (整理、整頓、清掃、清潔、躾)
    • ECRS (Extracvtion, Conbind, Replace, Simplification)
    • QCD (Quality, Cost, Derivery)
    • 5F (Five force : 売り手、買い手、競合、代替、新規参入)

    で? / So What?

    色々説明した後に,それでどのような事が結論づけられるか.

    根拠は,なぜそうなるの? / Why So? 

    結論づけた内容が,なぜそうなるのかの根拠はどこいあるのか.

    答えの要素

    以下の手順で相手に示すことで,相手の理解は早まる.根拠は,事実であったり,確度の高い推論であったりする.これらの土台に立脚して導かれる結論がある.その結論に沿った課題解決のための方法を構築する.

    根拠とは,一般論ではなく,また,当たり前でもない.対象としている事柄に対する事実であり,確度の高い推論である.当たり前でも,それを知らない者からすれば当たり前ではないため,確からしい根拠が必要である.

    答え = 導いた結論 → その根拠 → その方法.

    最初に,「テーマは何か」

    問題が発生していてその本質的問題は何か,問題解決のための課題はなにか,相手に伝えたいものはなにか,いずれにしてもテーマは何かを設定することが,ロジカルシンキングでは必要である.

    MECEで分析

    ワークフレーム、So What?/Why So?、答えの要素を使って、事象を分析する

    発表・説明・交渉

    分析した過程をまとめた資料と答えの要素を使う。

    参考文献

    1. ロジカルシンキング 論理的な思考と構成のスキル,照屋華子・岡田恵子,2001
    2. Innovation Leadership Insight
    3.  中小企業診断士2010年度版 スピードテキスト1 企業経営理論

    2019/11/16 参考文献1より追記 by はりきり(Mr)
    2020/01/02 Five Force, 企業戦略のピラミッド構造を追求

    編集履歴
    20202/07/18 Mr.HARIKIRI