HUS
HUS; Hemolytic Uremic Syndrome; 溶血性尿毒症症候群
溶血性尿毒症症候群における補体調節因子の遺伝子変異に関する研究(2009), KAKEN 21931041)より
- 下痢を伴う
- 下痢を伴わず予後不良となるHUSは、atypical HUS(aHUS)と呼ばれる
- 発症機序は、補体制御因子(Factor Hなど)の遺伝子変異、Factor H抗体の関与、が考えられている
編集履歴 2020/08/11 Mr.HARIKIRI
HUS; Hemolytic Uremic Syndrome; 溶血性尿毒症症候群
溶血性尿毒症症候群における補体調節因子の遺伝子変異に関する研究(2009), KAKEN 21931041)より
編集履歴 2020/08/11 Mr.HARIKIRI
TMA; thrombotic microangiopathy;血栓性微小血管症
以下のプロセスを含む
最近、抗体医薬が開発された source
編集履歴 2020/08/11 Mr.HARIKIRI
cIEF; Capillary Isoelectric Focusing, キャピラリー構造の等電点電気泳動,または、icIEF: imaged capillary isoelectric focusing
バイオ医薬品における identity test (同一性試験)やPurity test (純度試験)に使用され,リリーステスト,安定性試験では欠かせない.
はりきり:
PA800という装置を使ってタンパク質のキャビラリーを使った等電点電気泳動を実施した場合,泳動パターンが得られるが,それそれれのタンパク質のピークの位置を求める原理について知りたい.具体的には,キャピラリーの中の等電点に応じた荷電を持つタンパク質が二つの電極に引っ張られた結果,一定のpIの位置にたどり着く,その後,どのようにしてピークの位置を測定するのか,検出ウインドウはどの時点で測定を開始するのか測定のシーケンスのどの部分に位置しているのか教えて?
Copilot:
PA800を用いたキャピラリー等電点電気泳動(CIEF)での測定シーケンスとピークの位置を求める原理について説明します。
このようにして、PA800装置はキャピラリー等電点電気泳動を通じて、各タンパク質の等電点を正確に測定し、ピークの位置を特定します
Bio-Techneの「iCE systems」は、同社のブランドであるProteinSimpleが提供する**イメージドキャピラリー等電点電気泳動(icIEF)およびキャピラリー電気泳動-SDS(CE-SDS)**を用いたタンパク質解析装置の総称です。これらのシステムは、主にバイオ医薬品の開発および品質管理において、タンパク質の電荷異種性やサイズ、純度の評価に使用されます。Bio-Techne+10Bio-Techne+10Bio-Techne+10
これらのiCE systemsは、モノクローナル抗体(mAb)、抗体薬物複合体(ADC)、ウイルスベクター(AAV)などのバイオ医薬品の開発において、迅速かつ高精度なタンパク質解析を実現し、研究開発の効率化と品質管理の強化に貢献しています。
iCE systems
ICE3 SYSTEMS ARE BEING DISCONTINUED JUNE 30, 2022.Service, support, and iCE3 cartridges will be available for 7 years, until June 30, 2029. Reagents will continue to be available.
Last day to place an order is June 30, 2022.Imaged cIEF and CE-SDS
iCE™プラットフォームを用いて、バイオ医薬品の同一性、純度、および不均一プロファイルの再現性分析と定量分析を行うことができます。そして、サンプルあたり15分以内で迅速に結果を得られます!また、高解像度で全自動、そして他のIEF技術のような手間も掛かりません。モーリス・プラットフォームは分子量に基づく分離も自動化し、モノクローナル抗体等で信頼性と安定性のある定量的な分析を提供します。iCEであなたのcIEF(キャピラリー等電点電気泳動)とCE-SDS(キャピラリーSDSゲル電気泳動)の特性評価における数々の阻害要因を取り除きましょう!
iCE systems – Automate Imaged cIEF and CE-SDS Data :: ProteinSimple
編集履歴
2020/08/19 Mr.HARIKIRI
2024/05/22 追記 (iCE systems)
2024/11/22 追記 (cIEFの原理)
2025/04/13 追記 (iCE Systemの説明)
ID29705
Quality by Design (QbD)とは、医薬品の開発から始まり、コマーシャル製造のための製造承認申請、および市販後までにおける医薬品の品質を戦略的にデザインする手法である。
そのためには、様々なツールが使われる。例えば、「魚の骨」、リスク分析ツール、実験デザインのためのDesign of Experience (DoE)などを駆使して、医薬品の品質の向上性・維持に継続的な活動が行われる。
開発段階では、構築した最終的な製造方法について、その方法がその医薬品の品質にどのように影響するのかを確認するために、製造方法について様々な角度から確認する「Process Characterization」(PC)というイベントの実施が必要となる。その方法で確認された医薬品の製造方法は、市販品と同一の方法である必要がある。別の言い方をすれば、臨床試験第三相試験に使用される治験薬の製造方法とも同一でなければならない。
PCで確認された製造方法における製造における各種パラメータは、市販品と同スケールでの実製造スケールでの製造確認、すなわち、PPPQは、
NOR : Normal Operating Range (通常の稼働範囲)
PAR : Proven Acceptable Range (許容範囲)
Quality by Designによる製剤開発とCTD申請 – ファイザー株式会社、September, 2008, 平成20年度GMP事例研究会 –
http://www.jpma.or.jp/information/quality/pdf/080929_7.pdf
A-MAB; A Case Study in Process Development
https://cdn.ymaws.com/www.casss.org/resource/resmgr/imported/a-mab_case_study_version_2-1.pdf
A-VAX: Applying Quality by Design to Vaccines CMC-Vaccines Working Group May 2012
https://www.dcvmn.org/IMG/pdf/a-vax-applying-qbd-to-vaccines_2012.pdf
2020/08/10 Mr.HARIKIRI
僕は今年で58歳、親世代から戦時中の経験談を聞かされたが戦争を知らない世代です。小学生の時は、この夏の季節に戦争、怪談、甲子園(高校野球)に関するTV番組が多く流れていた50年前の事を思い出します。怪談話は、昭和の時代では、夏のTV番組の主力でした。
少し話が偏ってしまいますが、昼のワイドショーでは、「あなたの知らない世界」は怖かった。夜の映画番組では、「おいわさん」、「吸血鬼ドラキュラ」も沢山の作品があり、夏休みの連日放送されていました。もちろん、原爆記念日という日には、原爆の悲惨さについて、現在では放送できないような映像も放送されていました。これで「トラウマ」を持つ同年代の方もいらっしゃると思います。
[campaign from=”2020-08-13” to=“2020-08-16”]
お盆は、正式名称「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、先祖や亡くなった方の霊魂が現世に帰ってくる日です。昔は、7/15、現在は、8/15を中心して前後数日間で、法要を行い「精霊(しょうりょう)」の供養を行います。近畿地方では、儀式とし迎え火、送り火があります。京都五山の送り火は、この送り火の代表です。
[/campaign]
当時には、不明だった事実が、現在では情報開示などで知られる事実が多くなって来ていると思います。僕らの世代もここで、一つの総括をする必要があると思います。細かなことは、今後に、この総括から補充されることを自らに期待しながら、以下、徒然に親から聞いた体験談や怪談、それと日本の終戦に大きく関わる原爆について、少しですが、取っ掛かりとしてまとめました(2020/08/09)。
父は、長崎県の出身です。母は、福岡県の出身です。 母からは、小学生の下校時のことを聞かされ増田。空襲警報が鳴った後、飛行機からの機関銃で打たれた際、母は突差に木陰に逃げることができましたが、逃げ遅れた子供たちの何人かは、打たれて倒れる姿を見たと話をしたことがあります。 父からは、原爆投下直後の長崎の様子を話してくれたことがあリマス。父は長崎の島原半島の出身で、原爆が落ちた後、市街に行った際に、瓦礫と悲惨な状況を見た体験談です。 いずれも僕が小学生の頃の話です。大人になり、話の意味が分かる年齢にもなり、幼い頃にはなかった臨場感が感じられます。 父の話から、父はヤンチャであったことで、小学生や中学生の時には、上級生からは、毎日のように、ヤンチャな男子が並ばさせられて、「歯を食いしばれ」と言われた後、一人ずつ殴られた。上下の関係が厳しい、戦時中の無慈悲な印象を強く受けた話です。 母の話から、僕はあまり信じていませんが、「人玉をよく見た」というのです。母が小学生の頃、母のお母さん、僕からすればお婆ちゃんが亡くなった時に、大きな人玉を見たと。本当に見たのか、戦時の色々な経験からくる「トラウマ」などの精神的な傷で、そのようなものを見たのかもしれません。 母からは、迷信めいたことを良く聞きました。人が死亡した際、死人に猫が近寄らないようにしないといけないと言うのです。猫が死人をまたぐと魂が猫に乗り移ると。これも、母が小学生の時に、自分の母親が亡くなった時に、大人から言われた注意事項(猫がかじる、ひっかく)について、幼い自分として、何らかの理解と解釈が追加されている可能性は否定できません。 父からは、怪談めいた話は聞かされたことはありませんが、「オコジョ」という動物は、人を「ばかす」ので、夜に民家に餌を求めてやってくる「オコジョ」が怖かったという話をしてくれたことがありました。
終戦の前日までに51回の空襲があり、1万5千人が犠牲になったと言われているsource(NHKニュース)
編集履歴 2020/08/09 Mr.HARIKIRI (2020/8は終戦75年) 2020/08/15 追記 (大阪大空襲など)
I gotta have faith, faith, faith
訳: 信仰を持たなければならない
gonna : going to
wanna : want to
gotta : have to, got to (再掲)
編集履歴 2020/08/07 Mr.HARIKIRI
ID20838
Product Program | Preclinical | Lead Candidate Selection | Phase I | Phase II | Phase III |
VY-AADC Advancing Parkinson’s Disease (rAAV2) | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ | |
VY-HTT01 Huntigton’s Disease | ✔︎ | ✔︎ | |||
VY-SOD102 Monogenic ALS | ✔︎ | ✔︎ | |||
VY-FXN01 Friendreich’s Ataxia | ✔︎ | ✔︎ | |||
Tau & Alpha-Synuclein Programs Tauopathies (Alzheimer’s, PSP, FTD) & Synucleinopathies (Parkinson’s), LBD, MSA) | ✔︎ with AbbVie | ||||
Early Pipeline Undisclosed | ✔︎ |
2020/08/03 source
Voyager Therapeutics、Inc.(NASDAQ:VYGR)は、AbbVieとのコラボレーションに関連した情報アップデートとして、タウとアルファ-シヌクレインのVectorized antibodyとのコラボレーションを終了したことを発表 (Vectorized antibodyは、AAVを利用して脳内での抗体の産生により治療する技術)
編集情報 2020/08/06 Mr.HARIKIRI
ポビドンヨードとは所謂、消毒薬の褐色のイソジンです。
2020/08/04, 大阪府、吉村知事がポビドンヨードの「うがい」により、軽症患者(対象群を含めて41人)の唾液中の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が日に日に(継時的に)低下する試験データを公表しました。 source
以下の「うがい」の詳細は、TV番組「ひるおび」の松山晃文先生(はびきの医療センター・次世代創薬創生センター長)に対してのインタビューからまとめた(2020/08/05)
公表されたデータは、どのような意味があるのか、以下に素直に考察します。
公表されたデータの要点は1点です。「ポビドンヨードでの”うがい”により、軽症患者の唾液中のSARS-CoV-2の量が日に日に(継時的に)低下していく」
編集履歴 2020/08/05 Mr.HARIKIRI
Sanofi Pasteurは、Sanofi社のワクチン部門です。
Translate Bio (NASDAQ:TBIO) 社と共同で開発していた新型コロナウイルス(Sars-Cov-2)に対するmRNAワクチン (MRT5500) の動物試験のデータが出てきました。
マウスとカニクイザルでのデータです。3週後に2回目を投与することで更に中和抗体価は高まり(セロコンバージョン)ました。この結果を受けて、2020/Q4から、ヒトでの臨床試験(P1/2)が開始されるようです。source
2021/03/12, mRNACOVID-19ワクチン候補の第1/2相臨床試験を開始)
mRNAとは別の季節性インフルエンザ・ワクチンと同じ技術である「組換えタンパク質」ベースのSARS-Cov-2ワクチンについても、GSKと共同開発しています。GSKのアジュバントとの組み合わせで、9月にP1/2が開始されています。
Sanofi Genezyme
https://www.sanofi.co.jp/ja/about-us/product/genzyme
Avigen, Inc.’s Gene Therapy Technology Acquired By Genzyme Corporation
https://www.biospace.com/article/releases/avigen-inc-s-gene-therapy-technology-acquired-by-genzyme-corporation-/
2020/07/01, etranacogene dezaparvovec (AMT-061)のライセンシー source
編集情報 2020/08/05 Mr.HARIKIRI