ブログ

  • 今日の英語 – 誠実な対応への感謝 – really appreciate [2020/08/20]

    今日の英語 – 誠実な対応への感謝 – really appreciate [2020/08/20]

    really appreciate

    I really appreciate your sincere response.
    誠実に対応頂きありがとうございます。
    編集履歴
    2020/08/19 Mr.HARIKIRI
  • 今日の英語 – 機密と限定 – confidential and intended only for  [2020/08/20]

    今日の英語 – 機密と限定 – confidential and intended only for [2020/08/20]

    confidential and intended only for ~

    This page is confidential and intended only for the person (involved) in A company.
    このペーパーは機密情報であり、A社に関係する者のみを対象とする。
    編集履歴
    2020/08/20 Mr.HARIKIRI
  • [Bio-Edu] 無菌医薬品の製造区域の環境モニタリング (レジメ)  [2020/08/20]

    [Bio-Edu] 無菌医薬品の製造区域の環境モニタリング (レジメ) [2020/08/20]

    無菌医薬品製造区域の環境モニタリング

    参考サイト: Beckman courlter

    パーティクルカウンターで浮遊する粒子を測定する。

    製造区域

    • 培養室
    • ハーベスト室
    • 精製室
    • 容器の洗浄・乾燥室
    • バッファ調製室
    • 原料秤量室
    • 滅菌室
    • 充填室(bulk Fill finish)
    • 包装
    • 更衣室

    製造区域のグレード分類

    • グレードA
      • 汚染リスクを高いレベルで防ぐ
      • 局所的な区域
      • 無菌医薬品、容器、栓の無菌性維持
      • 無菌接続
      • 無菌充填
      • 容器閉塞
    • グレードB
      • 比較的高いレベルで防ぐ
      • 多目的な区域
      • 滅菌後の容器や原材料及び中間体の搬入場所
      • グレードAであるアイソレータ、ブローフィルシールの周りの環境はグレードBで良い
    • グレードC, D
      • 滅菌前の作業場所
      • 洗浄室
      • アイソレータの周辺環境として使用される

    粒子数

    許容空中浮遊微粒子数(個/m3)

    非作業時非作業時作業時作業時推奨モニタリング頻度
    グレード0.5 µm以上5.0 µm以上0.5 µm以上5.0 µm以上n/a
    A352020352020作業中
    B3520293520002900作業中
    C3520002900352000029000月一
    D352000029000—-※2 —-※2 月一
    ※1 非作業時の値は、作業終了後、一般に15~20分後に達成されるべき値である。
    ※2 この区域の許容微粒子数は、作業形態により異なる。

    モニタリングポイント

    • 製造区域の空気
    • 設備表面
    • 手袋
    • 作業衣など
    • 考慮事項 : 重要作業箇所、汚染されやすい箇所、製造区域の清浄度を代表する箇所などを考慮

    微粒子測定にあたっての注意点

    • 測定数値は、平均値として評価を行う。過小評価しないこと
    • 校正済みの装置を用いること。装置本体、サンプリングチューブの長さ、直径及び曲がり部分の直径などに注意すること
    • 5.0 μm以上の大サイズ微粒子は、比較的速く落下するので、長いチューブ使用は避ける
    • グレードA区域は、連続モニタリングが推奨される。サンプリング量は1m3当たりに正確に換算できる量であること

    (参考:第十六改正 日本薬局方 第一追補 参考情報)

    編集履歴
    2020/08/20 Mr.HARIKIRI
  • 今日の英語 – 〜のために – In order to 〜/ to 〜 [2020/08/19]

    今日の英語 – 〜のために – In order to 〜/ to 〜 [2020/08/19]

    In order to ~ ; ~のために

    「in order to」は、Forを使っても表現可能です(ただし、目的語は、名詞句)。冗長な言い回しは、おそらく文語的で丁寧な表現です。「in order to」の代わりに「to」を使っても同じ意味になります。不定詞の「to」以下は、当然、動詞句になります。

    In order to support this, I will do it.
    それをサポートするために、私はそれ実施するつもりです。
    For supporting of this, I will do it.
    (forを使っても、意味は同じだと思います。英語は、気負わず使える単語を使っていきながら、言い回しを増やしていけばいいのです)
    in order to
    to
    for
    編集履歴
    2020/08/19 Mr.HARIKIRI
  • [用語] SEC; Size Exclusion Chromatography [2020/08/19]

    [用語] SEC; Size Exclusion Chromatography [2020/08/19]

    SEC

    SEC; Size Exclusion Chromatography, GFC; Gel Filtration Chromatographyと同義

    編集履歴
    2020/08/19 Mr.HARIKIRI
  • [用語] IL-17; interleukin-17  [2020/08/18]

    [用語] IL-17; interleukin-17 [2020/08/18]

    IL-17

    IL-17; interleukin-17; IL-17A, そのたIL-17BからIL-17Fまで知られている。
    IL-17は、CD4陽性T細胞が産生する(これをTh1細胞, Th2細胞の対比としてTh17細胞という)。IL-17受容体(IL-17R)を発現する細胞は、マクロファージなどの免疫細胞、角化細胞を含む上皮細胞、血管内皮細胞、線維芽細胞、滑膜細胞などがある。IL-17Rを介して炎症性サイトカイン、ケモカインが産生され、好中球の遊走し、組織障害、血管新生が誘導される。治療ターゲットは、乾癬、関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病が挙げられている。

    経路開始 → (CD4+ T Cell (Th17 cell) )→ IL-17 → IL-17R (= Mφ/上皮細胞/血管内皮細胞/線維芽細胞/滑膜細胞) → 炎症性サイトカイン・ケモカイン → 好中球(遊走:血管を通り抜ける能力) → 組織障害・血管新生 (自己免疫疾患)

    参考

    IL-17

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/64/7/64_971/_pdf/-char/ja
    編集履歴
    2020/08/18 Mr.HARIKIRI
  • 今日の英語 – 添付ファイルをご覧ください – find attached the file  [2020/08/18]

    今日の英語 – 添付ファイルをご覧ください – find attached the file [2020/08/18]

    find attached the file

    Please find attached the file.
    添付ファイルを見てください。

    emailにファイルを添付した場合に使う定型文です。
    編集履歴
    2020/08/18 Mr.HARIKIRI
  • 気になる企業 – ファーマフーズ – あの育毛剤「ニューモ」を開発・販売しているバイオ技術を持つ中小企業が頑張っている [2021/08/07]

    気になる企業 – ファーマフーズ – あの育毛剤「ニューモ」を開発・販売しているバイオ技術を持つ中小企業が頑張っている [2021/08/07]

    ファーマフーズ

    株式会社ファーマフーズ(PFI)は、京都を拠点とする医薬品と食品を融合するという理念のもと事業活動を行っているバイオ技術を有している活発な会社です。今年初めには、田辺三菱製薬との抗体医薬に関する独占的ライセンス契約を締結するなど活発な活動をしており、基礎固めとして自社製品の製造工場・販路拡大の一手にも抜かりは無いようです。

    買収

    • 2021/08/06, 明治薬品(資本金0.98億円)の株式2/3以上(目標: >90%)を取得し子会社化することを発表(本契約の効力発生日:2021/08/31)source
    • ホームページ
    • 株式会社ファーマフーズ
    • 日本、京都市
    • 1997/09/12設立
    • 2006年に東京証券取引所に上場
    • 資本金 20億円
    • 従業員数 168名(連結)
    • 業態
      • 研究開発・販売、通信販売、バイオメディカル
      • 子会社
        • ファーマフーズコミニュケーション (H28/08設立)
        • フューチャーラボ (H28/11子会社化)
        • メディラボ
    • ブルーオーシャンの戦略 (競争が激しいレッドオーシャンではなく、競争の少ないブルーオーシャンを探し、その領域で事業を行う事)

    製品・開発品

    GABAとストレス軽減というコンセプトで製品を開発して事業基盤を構築して株式上場を果たしています(2006)

    最近では、知る人は知っているあの育毛剤、HGP(ヘアーグロースペプチド)を配合した「ニューモ」を開発・販売しています。

    医薬品においても、図1に示すように3つの抗体と1つのペプチド、および抗体試薬製品を含めてパイプラインを持っています。

    医薬品の開発パイプライン

    編集履歴

    2020/08/17 by Mr.HARIKIRI
    2021/08/07, 追記(明示薬品の子会社化)
  • [Business] フレームワーク: 「5S」とは – 綺麗な状態を突き詰める  [2020/08/17]

    [Business] フレームワーク: 「5S」とは – 綺麗な状態を突き詰める [2020/08/17]

    5S

    フレームワークとは、物の考え方を0から考えるのではなく、その考え方のポイントを示したものです。5Sもその一つですが、生産管理という製造現場で使われる考え方のポイントを5つのSで示しています。

    • 整理(せいり)
      • いらないものを捨てること
    • 整頓(せいとん)
      • 必要なものを分かりやすく並べたりすること
    • 清掃(せいそう)
      • 日頃の掃除の必要性を示しています
    • 清潔(せいけつ)
      • 以上の活動により、いつでも綺麗な状態を保っていること
    • 躾(しつけ)
      • 以上の活動と状態は、「しつけ」が重要であることを示しています。では、教育と訓練の事です

    まとめ

    5Sとは、綺麗な状態にすることについて、突き詰めていくと5Sに至るという事ですが、ここまで突き詰めた考えを得るために、ゼロから考え始めなくても、先人の知恵を活用できるというのが、このようなフレームワークの良さです。

    編集履歴
    2020/08/17 Mr.はりきり
  • [Gear] スマートホーム – 「SwitchBot」を導入 -家電の消し忘れ、エアコンを手動ではなく温度条件による強制ON、洗濯機の乾燥に除湿機と湿度計によるモニタリングなどは、QOLを高める

    [Gear] スマートホーム – 「SwitchBot」を導入 -家電の消し忘れ、エアコンを手動ではなく温度条件による強制ON、洗濯機の乾燥に除湿機と湿度計によるモニタリングなどは、QOLを高める

    はじめに

    コロナ禍、熱中症について注意喚起されていましたが、睡眠時のエアコンのタイマー設定によるエアコンOFFが、最悪、熱中症のリスクにつながることもありそうです。今回、のSwitchBotの導入により、エアコン自体のON/OFFについて、室温が高くなったらエアコンをONする条件設定にすることが可能です。これは万全ではないものの、この設定をしておけば、安全対策の1つとして機能することになり、熱中症の罹患リスクを少なくすることも可能です。スマートホーム; Smart Homeは、人の暮らしに貢献するシーンは多くありそうです。実は、その他の欲求もあり導入をしたのですが、それは、以下の記事でご確認頂ければと思います。「言わずもがな」ですけどね ^^)

    SwitchBot

    SwitchBotの基本は、ネットワークに対応する赤外線リモコンです。部屋の温度・湿度を測定するセンサーなども製品ラインナップにあります。

    シリーズ製品

    今回は、音声入力に対応しないので、Hub Plusを除く以下の製品を購入しました。

    • Hub mini : 3個
    • 温湿度計 :4個
    • プラグ (plug) : 2個

    Hub mini

    • WiFi範囲に設置する赤外線リモコン
    • 壁掛け型のコンパクト設計
    • コントロールしたい家電の赤外線が届くロケーションに設置
    • リモートコントロールしたい家電がある部屋に設置して、家電をコントロールする

    温湿度計

    • WiFi範囲に設置する温度・湿度センサー
    • 磁石で鉄板に張り付けられる(ホワイトボードやパイプ棚に取付けています)
    • 温度・湿度を測定したいロケーションに設置
    • 玄関、各部屋に設置
    • 温度及び湿度の校正の仕方は、アプリから見ることができます。校正が必要な場合は、その方法に従ってください

    Hub Plus

    • Hub minと同機能
    • 及び、Alexaなどの音声認識させたい時に使用する
    • 今回は使用していません

    プラグ

    • 手動の電源ボタン : コンセントの横の丸いスイッチ
    • 初期化/ペアリング : 電源ボタンの長押し
    • モバイルアプリに登録するには、WiFiに接続して行います
    • 最大電力 : 1,500 W
    • 型番 : SP11
    • 電源入力 : 100-120VAC 50/60Hz
    • WiFi : 802.11 b/g/n2.4GHz

    共通

    • 対応 : alex、works with Google アシスタント、Apple siri
    • サードパーティサービスとの連携方法 : www.switchbot.jp/works-with
    • お問い合わせ : SwitchBotアプリの「フィードバック」から行すか、email: support@wondertechlabs.com

    アプリ

    iOS用のアプリ

    アプリの画面

    サイドメニューからシーンを選んで、スケジューリングができます。

    機能

    温度条件によるコントロール

    温度条件による家電のコントロールは、クラウドサービスをONすると使用できます。

    1. クラウドサービスがONになっていることを確認
    2. 温湿度計の歯車マークから「クラウドサービス」をONにする。
    3. 有効になった「シーン」→「シーンを作成」→ 「条件を追加」→ 「接続されているデバイス」から温湿度計を選択
    4. 温度を選択して、温度と以下/以上を選択して設定完了

    設定

    説明書に従ってhub miniをWiFiに接続すると、アプリに表示されます。温湿度計は、アプリのデバイスの追加から行います。

    参考画面

    使えるシーンを考える

    以下、シーンについて考えてみました。自分の環境に合わせて設定項目、内容を設定し直して行なってみてください。

    ここで注意しなければいけないことは、これらの機器は、工業製品みないな高度な精度を持っていないことです。誤動作もあります。誤動作や故障が発生した時を考慮して、フェールセーフ(誤動作・故障になった場合になるべく安全な方向になるようにすること)を念頭に置いた設定をすることです。

    僕の場合は、ネットカメラを設置して時折、室内の状況を見るようにしています。

    設計は人が行う領域です。その設定された機械に頼り切ってはいけないということです。

    • 熱中症対策、エアコンのタイマー設定でOFFになったとしても、SwitchBotの設定により、ある温度以上になれば、エアコンを強制的にONにする
      • 寝ている時は特に入念な設定を以下のように行う
      • 温度設定 : 例えば28℃以上でエアコンをON
      • 時間帯の設定を併用(22:00~06:00)
    • 風呂場の乾燥、お風呂は、浴室と脱衣室に分かれており、風呂を終えた後、ファンによる乾燥を行うことを前提にしています
      • 温湿度計は、脱衣室に配置
      • 温湿度計の湿度がある値に以下になった時に、ファンをOFFにする。
    • ペットのQOL*、温度のモニター値を元に、ファンのON/OFF、エアコンのON/OFF
    • 洗濯機の乾燥モニタリング
      • 温湿度計を使用
      • 洗濯機の乾燥は、カビの発生を抑えるためにはマメに行わないといけないようです。
      • でも、洗濯機の乾燥機能は結構大袈裟なものが多く、住まいの洗濯機は、感熱機能がなく送風のみでの乾燥機能がありますが、運転音が大きく近所に気兼ねします。
      • 洗濯機は、扉で閉鎖空間にできる1.5畳程度の小さい洗面スペースにあります。そこで、扉を閉め洗濯機の蓋を開けておいて除湿機を運転し、その除湿具合を湿度計で科学的にモニタリングすることで静かに運転することを考えました(2021/09/22)。
    • 冷蔵庫の温度管理
      • 温湿度計を使用
      • 夏の季節に冷却温度が上がっていることを、冷蔵庫から取り出した食品を触った時に感じました。通常と異なる現状だったので、一旦コンセントを抜いて再起動させ、部屋に設置していた温湿度計を冷蔵庫にそのまま設置し、モニタリングすることにしました
      • 温度は、10℃前後を示していましたが、再起動後は急速に冷却されていることが、庫内の冷気の感じと温湿度計のモニタリングから確認できました。最終的に1℃前後に落ち着いています。
      • このまま冷蔵庫に設置することにしました。

    プラグはどう使う?

    電源のオン・オフをするプラグですがどう使えばいいのか分からなかったので、最初の購入時には、「プラグ」は購入しませんでした。その後、「扇風機」のコントロールには欠かせないことがわかりました。それは、大抵の「扇風機」のリモコンは、電源のオン・オフは別スイッチになっていないことがほとんどないです。そうすると、扇風機の今の状態がわからないのです。電源がオンになっているのなら、その他の首振りや風量の変更もコントロールできますが、確実でない電源の状態では、コントロールとは言いません。

    解決策

    この扇風機の完全なコントロールとして以下の解説が解決策です。そのシーケンスは以下の通りになります。

    1. SwitchBotのプラグに扇風機のコンセントを接続
    2. 扇風機のリモコンは、Hub miniに登録
    3. 以上を前提に、以下のようにコントロールします

    コントロール

    1. 部屋の温度が一定以上になった時に以下の操作を実施する
    2. 扇風機を回したい場合は、プラグをオン
    3. 次に扇風機の風量を指定の量にセット

    扇風機のコントロールは夏場のマシーンのために

    実は、自宅のNASの温度コントロールのために、以上のスマートホームを考えたのでした。夏場に自宅に誰もいないときでは、その温度は、35℃を超えています。精密危機には過酷な環境です。そこで、外出するときには、自動にコントロールされるように、ある一定の温度を超えた時は、エアコンをオンにします。しかし、エアコンは、NASまでの距離が結構あります。また、NASが棚の上にあることから、冷気がNASに届きません。天井付近は結構暑いのです。この状況を解決するために、「扇風機」の登場です。できれば、首振りが、「上下」と「左右」が同時に可能なタイプがいいです。この扇風機は、エアコンとNASの間に設置しておきます。これで夏場のNASの過酷な稼働環境は改善されました。でも、もう季節は、秋めいて涼しくなってきました。今季は残念ですが、また、来年の活躍を期待しています。

    まとめ

    条件によるコントロールとして、現在、「手動実行」と「スケジュール」は、クラウドサービスがなくても設定可能です。温度条件の設定による家電のコントロールをしたい場合は、クラウドサービスをONにしなければなりません。

    今回、ホームオートメーションとして導入する動機になったのは、家電の消し忘れを出先からOFFにすることでした。裏の理由もありましたが。今回、SwitchBotを家電がある各部屋に導入することで、温度をトリガーとするファンやエアコンのON/OFFも可能になりました。

    編集履歴
    2020/08/17 はりきり(Mr)
    2020/09/11 追記(プラグ購入2個)
    2021/09/22,追記(洗濯機の乾燥に除湿器と湿度計を活用する)
    2022/03/12,追記(フェールセーフとネットカメラ導入)