ブログ

  • [Bio-Vector] 人工染色体 – 目的細胞に導入して安定発現細胞株を作る – AAVベクターの生産株として適用できるのか? – chromocenter/TaKaRa [2021/01/15]

    [Bio-Vector] 人工染色体 – 目的細胞に導入して安定発現細胞株を作る – AAVベクターの生産株として適用できるのか? – chromocenter/TaKaRa [2021/01/15]

    はじめに

    遺伝子組換えで目的物を作る方法には、一過性発現と安定発現細胞株を使う方法があります。目的物が1種類の場合、例えは抗体医薬の場合、殆どは一過性発現ではなく安定発現細胞株を樹立し製造に使用されます。

    遺伝子治療で使用されるAAVベクターの作り方の主流は、動物細胞や昆虫細胞に対して、構成要素として必要な遺伝子をコードする3つのプラスミドDNAをトランスフェクションする一過性発現法であるThree Plasmid Transrectionです。

    ウイルスベクターの新たな作り方

    ここ数年、遺伝子治療医薬品のコマーシャル品が承認されて、その製造方法に関する技術についても注目されてきています。Three Plasmid Transfectionと同様の手法により、Produce Cell LineやPackaged Cell Line (PCL)と言われる、3つの Plasmideを目的細胞に導入することで安定発現細胞株を作成してくれるCDMO (Vigene社など)もあります。

    ここで紹介する人工染色体を用いた安定発現細胞株の構築は、PLCと比較して優位性があるのでしょうか? 今後、結論を出したいとおもていますが、今回は、人工染色体を導入した安定発現細胞株の作り方について、TaKaRaとchromocenterのホームページから情報をまとめました。

    • Three (3) plasmid method
      • 一過性発現
      • 製造の段階で用意した3つのプラスミド(一定の比率)を使い、薬剤によるトランスフェクションして、一過性で生産させる
    • PLCによる生産株樹立
      • 安定生産細胞株
      • 3つのプラスミドを一つずつトランスフェクションとスクリーニングして構築
      • 製造時に、細胞株を拡大培養
    • 人工染色体導入による生産株樹立
      • 安定生産細胞株
      • 必要な構成遺伝子をコードした人工染色体を細胞にトランスフェクションして構築
      • 製造時に、細胞株を拡大培養

    人工染色体の特徴

    TaKaRaのサイトを参照しました。

    • 導入できる目的遺伝子の大きさは数Mb(大きいサイズ可能)
    • 染色体とし振る舞う
      • 細胞分裂により受け継がれる
      • 一定のコピー数(コントロール可能)
      • 宿主遺伝子の破壊の可能性が低い
    • 導入された遺伝子の発現について、サイレンシング、過剰発現されることは少ない

    人工染色体の構造

    マウスの染色体を使用したものをMouse Atrtificial Chromosome (MAC)、ヒトの場合をHuman Artificial Chromosome (HAC)と言います。

    • Wild type 染色体の構造
      • テロメア
      • セントロメア
      • 遺伝子領域 (内在遺伝子)
      • テロメア
    • 人工染色体の構造
      • (ヒト21番染色体(35Mb)の場合)
      • (内在遺伝子の削除)
      • テロメア
      • セントロメア
      • (loxPサイトの導入)
      • 人工テロメア
      • (このHACでは、5Mb)

    遺伝子搭載サイズ

    • Plasmid
      • ~ 20 kb
    • Virus
      • ~ 150 kb
    • BAC/PAC
      • ~ 300 kb
    • YAC
      • ~ 1Mb
    • HAC, Chromosome
      • ~ 100 Mb

    従来ベタクーとの比較

    • プラスミドベクター
      • 2本鎖DNA
      • 宿主染色体に取り込まれる *1
      • 遺伝子導入サイズは、~ 300 kb
      • 発現量は、挿入部位やコピー数に依存(コントロールが難しい)
      • 発現の安定性は、低く消失の可能性がある
    • アデノウイルスベクター
      • 2本鎖DNA
      • 宿主核内で独立存在、一部は宿主染色体に組み込まれる
      • 遺伝子導入サイズは、 理論的には~ 36 kb、現状8 kb
      • 発現量は、感染効率に依存(ある程度のコントロールは可能)
      • 一過性発現で発現は不安定性
    • センダイウイルスベクター
      • 1本鎖RNA
      • 宿主細胞室内で独立存在
      • 遺伝子導入サイズは、 ~ 5 kb (数遺伝子)
      • 発現量は、感染効率に依存(ある程度のコントロールは可能)
      • 一過性発現で発現は不安定性
    • 人工染色体ベクター
      • 2本鎖DNA
      • 宿主核内で独立存在
      • 遺伝子導入サイズは、 理論的には制限はない。現状~ 2.4 Mb
      • プロモーターで強弱は決まり、発現量は一定
      • 発現は安定性。転写レベルとして50世代以上
    *1 : 宿主染色体に組み込まれる原理として1の考察は、そもそも裸のDNAは染色体構造を取っていないことを理解しておく。輪っか状のpDNAであれば、核内に独立存在可能であると考えられるが、pDNA調整過程で1本鎖DNAが微量に混入する。これが、宿主染色体に組み込まれると理解される(Mr.Harikiri)

    chromocenter社の方法

    先ずは、目的遺伝子を持つ人工染色体を作成します。目的の染色体二は、薬剤耐性遺伝子タグが付けられます。

    ドナー細胞の作成

    1. 挿入型遺伝子搭載法

    以下の構成要素でMAC/HACを作成し、これらを内包する「ドナー細胞」を作成します。

    1. MAC作成の場合
      • 人工染色体ベクター
        • バクテリア人工染色体 (BAC, loxPやHPRT領域が必要)、または、
        • 酵母人工染色体 (YAC)
    2. MAC保持 CHO hprt -/-準備
    3. 目的遺伝子搭載ベクターの添加(+Cre)
    4. ドナー細胞の取得 (目的遺伝子が搭載されたMAC(hprt再構築)を有する)
    5. MMCT法により安定発現細胞株の取得
      • 以下に説明したMMCT法を実施
      • 目的遺伝子搭載のMACを保有する目的細胞

    2. 転座型遺伝子搭載法

    ヒト染色体導入マウスA9細胞ライブラリー等から、目的遺伝子領域を含む細胞を選択

    1. ヒト染色体導入マウスA9細胞を用意
      • 耐薬剤遺伝子を含む
    2. DT40細胞内
      • 相同組換え
      • 不要な染色体領域の切断
      • BS/loxP (部位特異的組換え配列) 挿入
      • 人工テロメア挿入
    3. MAC保持のCHO細胞を用意(ドナー細胞)
      • MMCT
      • Creによる相互転座
      • HAT選択
      • 転座型MACを保持する細胞の取得
    4. MMCT法により安定発現細胞株の取得

    MMCT法(微小核細胞融合法)

    1. ドナー細胞を準備
    2. コルセミド処理(48~72hrs)
      • 一つの核膜に包まれていた染色体が、個別に包まれ微小核が形成される
    3. サイトカラシン処理
      • 細胞骨格を壊し、微小核を遠心分離にて取得する
    4. ろ過精製
      • 8μm → 8μm → 3μm
    5. レシピエント細胞に微小核を混合
      • フィトヘマグルチニン; PHA (架橋剤)
      • ポリエチレングリコール; PEG (融合剤)
    6. スクリーニング
      • 薬剤耐性により選別培養する

    人工染色体ベクターによる安定発現細胞株作製 – TaKaRa, chromocenter社の紹介 –

    https://catalog.takara-bio.co.jp/jutaku/basic_info.php?unitid=U100009029

    chromocenter – ホームページ

    http://chromocenter.com

    編集履歴

    2020/01/15 Mr.Harikiri
  • 今日の英語 – around the corner – 曲がっところに(具体的)、間もなく登場(抽象的)  [2021/01/11]

    今日の英語 – around the corner – 曲がっところに(具体的)、間もなく登場(抽象的) [2021/01/11]

    around the corner

    around the corner

    直訳では、「曲がったところに」と訳すことは理解できます。でも、

    「This software application is around the corner」

    は、どう訳すかわかるでしょうか? コアイメージが分かっていれば、「This software application」という名刺が主語に来たときに、直感が働くと、「間もなく登場」と意味を捉えることができるのです。

    around the corner → 間も無く登場

    This software application is around the corner.
    このソフトウエアアプリは、間も無く登場します。

    となります

    編集履歴

    2021/01/11, Mr.Harikiri

  • 今日の英語 – 温泉関連 – 効能 …  [2021/01/07]

    今日の英語 – 温泉関連 – 効能 … [2021/01/07]

    温泉関連の英単語

    General Indications (一般効能)
    neuralgia (神経痛),
    muscle pain (筋肉痛),
    joint pain (関節痛),
    frozen or stiff shoulder (40肩),
    joint stiffness (関節のこわばり),
    motor paralysis (運動麻痺),
    bruises (うちみ),
    sprains (ねんざ),
    hemorrhoid (痔核),
    chronic debilitating diseases (慢性消耗性疾患),
    excessive sensitivity to cold (冷え症),
    recuperation from an illness(病気からの回復),
    recovery from fatigue (疲労回復),
    Health Improvement (体質改善)
    Indication for deferent types of hot spring (温泉別効能)
    cuts (切り傷),
    burns (やけど),
    weak or sickly children (虚弱児童),
    chronic female diseases (慢性婦人病)

  • [Life] T-SITE in Hirakata – エバンゲリオンの特集展示 – スタバの特別カウンター席はどのようにすれば使えるか聞いてみた – [2021/01/05]

    [Life] T-SITE in Hirakata – エバンゲリオンの特集展示 – スタバの特別カウンター席はどのようにすれば使えるか聞いてみた – [2021/01/05]

    ID26792

    T-SITE 枚方 – STARBUCKS

    特別カウンター席

    枚方駅前にあるT-SITE (ティサイト)のStartBucks (スターバックス; スタバ)にいつもの様に来ました。スタバの席には、「バリスタに問い合わせ」と置き札があるカウンター席があります。いつ行っても、満員であるにもかかわらず、その席は空いているのです。今回、注文の際に、スタッフさんに聞いてみました。スタッフさん曰く「通常のコーヒーより高いのですが、これらの豆の注文をしていただくと、座っていただけます」とのこと。100円程度高くなりますが、カウンター席に座れます。プチ情報でした。

    特別展示 「エバンゲリオン」

    今日は、4Fの吹き抜けフロアの書架の間で、「エバンゲリオン」の特集をしていました。新作フィギアの予約、人間大のエバが展示されていました。お近くの方で興味がおありの方は、是非行ってみてください。

    編集履歴

    2021/01/05 Mr. Harikiri
  • [iOS] iOS14になっても、「かな入力」では、漢字変換の学習ができないバグが続いている [2021/01/05]

    [iOS] iOS14になっても、「かな入力」では、漢字変換の学習ができないバグが続いている [2021/01/05]

    かな入力

    僕のキーボード入力はブラインドタッチです。漢字変換は「かな入力」派です。英字もブラインドタッチなので、ローマ字による漢字変換も可能ですが、効率を重視しているので、ローマ字変換は、滅多に使いません。

    メインマシンは、iPadを使っています。でも、iOSの漢字変換にストレスを感じています。特に「なか入力」は「バカ」なのです。変換後の学習がされないので、変換したことがある文字を毎回同じ様に表示される候補の窓から探さないといけません。2020年に発表となった新しいiPad Pro (2 generation)を店頭で触ってみましたが、同様に「バカ」のままでした。

    FEPのバグではないのか?

    今回、やりたくはなかったのですが、症状を確認してみました。その結果、「ローマ字入力」による漢字変換では、その字を学習してくれるのですが、「かな入力」による漢字変換では学習してくれない。そのため返還のたび、何度も探さないといけない。このバグは長年続いている。何か方法がないのか、設定を色々試しては見たものの、未だ「バカ」のままです。

    設定を試す箇所は「キーボード」

    一度変換したのに!

    「しかく」と「かな入力」で入力して、◆を確定させ、その後続けて「しかく」と同様に入力してみる。やはり、先頭にはないので、下にスクロールして◆を探し出した。
    まとめると、一度変換してもう一度変換した時、候補の先頭に示してくれず、以前と同じ候補位置に表示される。これは完全なバグだ。

    編集履歴

    2021/01/05 Mr. Harikiri
  • [Gene Therapy] AAV Vectorの特徴、および他のベクターとの比較 / その他、参考文献 [2021/01/04]

    [Gene Therapy] AAV Vectorの特徴、および他のベクターとの比較 / その他、参考文献 [2021/01/04]

    はじめに

    核酸を医薬品にする場合,その核酸の配列が患者の染色体に組み込まれる危険性が以前から懸念されています.更に,染色体に外来のDNA断片が挿入されることで,その細胞の癌化が生じる懸念があるわけです.

    それでも,どうしてもその核酸関連の医薬品を使用しなければならいない場合もあります.これは,利益と効果の問題です.医薬品とはその利益と効果の天秤に乗っかっているのです.

    2023年現在までに,2019から起きたCOVID-19の予防薬として核酸ワクチンが全世界的に使用されました.その結果,mRNA医薬品がCOVID-19の予防薬として成功を収めたことで,さらなる次のワクチンの開発に拍車がかかりました.例えば,インフルエンザやその他感染症のワクチンです.

    ヒトの染色体に組み込まれるリスクが高いのは,核酸医薬のなかでもDNAの場合です.染色体はDNAでできているためです.

    modernやpfizerが開発したCOVID-19ワクチンはmRNAですが,mRNAは体内での安定性が高くないため比較的すみやかに分解されます.そのため,mRNA自体による副作用は低いと考えられています.

    それでも,mRNAはDNAに変換される反応経路が存在するためmRNA由来のDNA断片が細胞の染色体に挿入されてしまう可能性が考えられます.具体的には,RNAからDNAに変換する逆転写酵素の存在です.ある種の癌細胞では,この逆転写酵素を多く作るものもあるようです.そのような場合,RNAがDNAに変換されやすくなり,染色体へのDNA断片の挿入の可能性が無いとは言えないのです.

    核酸関連の医薬品では,癌化のリスクが付きまといます.

    ウイルスベクター

    遺伝子治療用のウイルスべクター(非増殖性)は、ウイルスが細胞に感染する機構を利用して、組み換えた遺伝子を細胞内に導入できる

    • レトロウイルス
      • 染色体への組み込み : 有り(挿入変異)
      • 構造
        • エンベロープ
          • カプシド
            • ウイルスゲノム (1本鎖RNA、+鎖逆転写酵素)
              • 野生型 : LTR – gag – pol – env – LRT
              • 非増殖性 : LTR – promoter – 目的遺伝子 – LRT
    • アデノウイルス
      • 染色体への組み込み : 低頻度
      • その他の仲間
        • ヘルペスウイルス
        • ポックスウイルス
      • 構造
        • 20面体
        • カプシド
          • ウイルスゲノム (2本鎖DNA 36 kb)
            • 野生型 : ITR – E1 – E3 – ITR
            • 非増殖性 : ITR – プロモーター – 目的遺伝子 – ΔE1 – ΔE3 – ITR
    • アデノ随伴ウイルス (AAV)
      • 染色体への組み込み : 低頻度
      • 構造
        • カプシド
          • ウイルスゲノム (1本鎖DNA 4.7kb)
            • 野生型 : ITR – Rep – Cap – ITR
            • AAVベクター : ITR – プロモーター – 目的遺伝子 -ITR
    • レンチウイルス
      • レトロウイルス科に属する
      • 粒子サイズ : 100 nm
      • 染色体への組み込み : 有り(挿入変異の可能性、野生型HIVの病原性)
      • 構造
        • エンベロープ
          • カプシド
            • ウイルスゲノム (1本鎖RNA 8kb, 2本鎖DNAに変換する逆転写酵素を持つ)
    • センダイウイルス
      • 粒子サイズ : 150 ~ 250 nm
      • 1本鎖・マイナスRNA (RNA型RNAベクター)
      • 染色体への組み込み : 無し
      • 構造
        • エンベロープ
          • カプシド
            • ウイルスゲノム (15 kb)
              • 野生型 : N – P/V/C – M – F – HN – L
              • F遺伝子欠損型 : 目的遺伝子 – N – P/V/C – M – HN – L

    注) mRNAは、プラス鎖RNA。プラス鎖RNAウイルスには、ピコルナウイルス、フラビウイルス、トガウイルスがある。マイナス鎖RNAウイルスには、インフルエンザウイルス、アレナウイルス、ブンヤウイルス、ラブドウイルス、パラミクソウイルス、フィロウイルスがある。2重鎖RNAウイルスには、レオウイルス、ロタウイルスが代表的。

    非ウイルス・ベクター

    • プラスミド
      • DNAをリポソームやポリマーで製剤にしたもの
      • 染色体への組み込み : 低頻度
      • 輪っか状
        • 複製機転 → プロモーター → 目的遺伝子 → poly A付加シグナル → 洗濯マーカー遺伝子 →
    • バクテリアベクター
      • 遺伝子改変した細菌

    ベクターの特徴まとめ

    VectorvivoWT 病原性Integration to genomemutation riskduration重大事故
    AAV Vectorinnonenonenonelong腫瘍発生の報告はない
    Adenovirus Vectorinanynoneanyshort免疫原性高い。1999年大量投与による死亡事故(米)comercial
    Herpes Virus VectorinanyanyanyshortZolgensma(AveXis), Luxturna,(Spark), Glybera(uniGure)
    Plasmid Vectorinn/anonenoneshortCoteragen
    Retrovirus Vectorin/exanyanymanylong白血病
    Lentivirus VectorexanyanymanylongKimria

    参考文献

    AAVの発見

    Adenovirus-Associated Defective Virus Particles Robert W. Atchison1,  Bruce C. Casto1,  William McD. Hammon1  See all authors and affiliations Science   13 Aug 1965: Vol. 149, Issue 3685, pp. 754-755 DOI: 10.1126/science.149.3685.754

    https://science.sciencemag.org/content/149/3685/754

    AAV2全塩基配列

    Nucleotide sequence and organization of the adeno-associated virus 2 genome. J Virol. 1983 Feb; 45(2): 555–564. PMCID: PMC256449PMID: 6300419, A SrivastavaE W Lusby, and  K I BernsCopyright and License informationDisclaimer

    https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC256449/

    AAV3全塩基配列

    Nucleotide Sequencing and Generation of an Infectious Clone of Adeno-Associated Virus 3, Virology, Volume 221, Issue 1, 1 July 1996, Pages 208-217

    https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC256449/

    血清型

    Clades of Adeno-Associated Viruses Are Widely Disseminated in Human Tissues, J Virol. 2004 Jun; 78(12): 6381–6388. doi: 10.1128/JVI.78.12.6381-6388.2004PMCID: PMC416542PMID: 15163731

    https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC416542/

    Universal Method for the Purification of Recombinant AAV Vectors of Differing Serotypes _ Elsevier Enhanced Reader

    Achieving High-Yield Production of Functional AAV5 Gene Delivery Vectors via Fedbatch in an Insect Cell-One Baculovirus System. Molecular Therapy: Methods & Clinical Development Vol. 13 June 2019 Crown Copyright a 2019

    https://www.cell.com/molecular-therapy-family/methods/pdf/S2329-0501(19)30020-8.pdf

    遺伝子治療用製品の開発における国内と海外の規制動向 —5年間の進展—、2016.6.16, 国立薬品食品衛生研究所、遺伝子医薬部、内田恵理子

    https://www.nihs.go.jp/mtgt/section-1/related%20materials/201606.pdf

    「L-dopaをドパミンに変換する酵素AADCをコードする遺伝子導入による遺伝子治療」に関する文書。2006年

    ① 遺伝子治療の臨床試験において、3つのプラスミドの製造を受託している会社(CMO)、Avigen社およびGenzyme社について記載がある。いずれも厳密に品質管理していると記載がある。
    ② Avigen社は、製造に使用するHEK293細胞のMaster Cell Bankを作成し品質管理は、専門の検査会社のBioReliance Corp. Rockville. MD, US)で実施されて安全性が確認されている。
    ③ 細胞の遺伝子型、表現型による安全性の確認では、細胞内酵素(lactate dehydrogenase, glucose-6-phosphate dehydrogenase, dehydrogenase, nucleoside phosphorylase)の電気泳動法による発言パターンの確認して、他種細胞の混入を否定している。安定している4から20世代数のMCBでのVector製造を実施している
    ④ アデノウイルスベクター全身投与された患者が死亡した例(1999, US)、レトロウイルスベクターを投与された免疫不全症患者が、白血病を発症した例の記載(2002-2005, FR)

    https://www.nihs.go.jp/mtgt/section-1/related%20materials/201606.pdf

    遺伝子治療用ベクターの定義と適用範囲, 2013 – 国立医薬品食品衛生研究所 内田 恵理子 –

    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000020310.pdf

    2. センダイウイルスベクター : ベクター開発と医療・バイオ分野への応用 – ウイルス 第57巻 第1号, pp.29-36, 2007 –

    http://jsv.umin.jp/journal/v57-1pdf/virus57-1_029-036.pdf

    レンチウイルス基礎情報

    https://www.jnss.org/others/virus_vector/Lenti.htm

    RNAウイルス – wikipedia –

    https://ja.wikipedia.org/wiki/RNAウイルス

    第15章 ウイルスと病気

    各種ウイルスの構造を理解できる(Mr.Harikiri)

    http://jsv.umin.jp/microbiology/main_015.htm

    編集履歴

    2021/01/04 Mr. Harikiri
    2023/03/25 追記(はじめに)
  • [Gear] SDメモリー  / 規格・性能・選び方 [2021/01/04]

    [Gear] SDメモリー / 規格・性能・選び方 [2021/01/04]

    はじめに

    ドライブレコーダー用、Nintendo Switch用、画像データの一時保管用など、最近では、3軸機構で動画のブレを少なして撮影できるDJI Pocket 2を購入したりと、SDメモリを使うGearが増えました。

    これまで、SDカードにつて良く理解もせず選択していましたが、PCなどのデータ転送などに使うには、特段問題は発生しない事から、安価なSDメモリーを選択することで良かったのでした。でも、写真や動画では、SDメモリーのデータ転送速度は、データの保存性に関わってきます。写真の場合は、「連写」、動画の場合は、「4K撮影」などの大きなデータが発生するシチュエーションでは、SDメモリの性能(規格)の理解が重要です。

    用途と推奨品

    • PCデータ転送用 : SDSCも使用可能。でも、高速のデータ転送を望むならSDXCも選択肢です。SanDisk Ultra (SanDiskのブランド名), micro SDXC (互換性), UHS-I (インターフェース), Class 10 (スピードクラス), 128GB (容量)を¥1,200程度で最近購入。
    • ポケットデジタルカメラ : 旧来品では、SDSCが使用されていた
    • Nintendo Switch : 高速タイプ使用を推奨。SUMSUNG製、256GB (容量), EVO+ (SUMSUNGのプランド名), micro SDXC (互換性), UHS-I(インターフェース), U-3 (スピードクラス)
    • 動画録画ギア : 高速タイプを使用するのが良いと言われるので、I-O DATA製、SDXC (互換性), Class 10 (スピードクラス), U1 (スピードクラス), 128GB (容量)を使用しています
    • ドライブレコーダー : 付属品、おそらく安物。
    • DJI Pocket 2 : 高速タイプを購入 (別の記事をご覧ください)、SanDisk Extreme (SanDiskのブランド名)、micro SDXC (互換性), UHS-I(インターフェース), U-3 (スピードクラス), V30 (スピードクラス), A2 (アプリケーションクラス), 128GB (容量)

    今回、4K動画を撮影可能なカメラ 「DJI Pocket 2」の購入をきっかけにしてSDメモリーを選択するための規格について、情報をまとめてみました。

    SDカードの種類と概要

    先ずは、SDカードの歴史的側面から概要を理解します。初期のSDメモリーカードは、ご存知のように最も大きい標準サイズのSDSCカードです。1Kメディアすらない時代にPCなどのデータ移動用に使われることを目的にしていました。転送速度が遅くてもデータが、きっちり保存できることが性能の目安です。当時のデジカメも性能が低かったので、SDSCカードの使用で十分でした。

    その後、高性能なビデオやカメラが出てきたので、SDHC、SDXCへと転送速度もそれに合わせて高速化対応できるようになりました。当然、付随的に保存容量は大きくなっています。高速化の第一の技術は小型化です。メモリチップを小型化、すなわち、プリント基盤としてどれくらいまで縮小サイズで作れるかが鍵となります。縮小することで、回路の経路が、短くなると電気信号の流れる速度が高まり、細くなると電力ロスも少なくなるので、電圧も低くできます。総じて、メモリー容量あたりのエネルギーコストが低下するということです。

    SDメモリーの見方

    SDメモリーカードは、下図のように記載があります。以下に解説していきます。

    • 互換性
      • SDSC
      • SDHC
      • SDXC
    • UHS規格 (インターフェース)
      • ノーマル
      • ハイスピード
      • UHS-I
      • UHS-II
      • UHS-III
      • SD Express
    • 容量
      • 256MB (昔はこんな小さいものもありました)
      • 256GB (最近は大容量もあります)
    • スピードクラス
      • V6 ~ V90
      • UHS規格におけるスピードクラス(U1, U3)
      • SDスピードクラス (Class 2, 4, 6, 8, 10)

    互換性

    • SDSCカード (標準容量)
      • 2GBまで
      • ワード、エクセルなどの文書ファイルの保存
    • SDHCカード
      • 2010年 ~
      • 4GB ~ 32GB
      • 一番的な使用による写真・動画の撮影
    • SDXCカード (exFat)
      • 64GB ~ 2TB
      • プロ/アマチュアで写真撮影・動画撮影

    転送速度を理解する基礎

    前述したようにハードウェア回路的には小型化により転送速度の向上が図れてきました。一方、転送するためのデータの転送方法、すなわち、インターフェースに関わる部分も転送速度が改善されてきた重要な記述の1つです。

    昔は、シリアル転送よりもパラレル転送が高速でした。極端な例で言うと、シリアル転送を1本の電線、パラレル転送をデータのビット数だけの電線(8 bitでアルファベットを表せるとして8本を用意)、と仮定してみます。パラレル転送では、1つのアルファベットを転送するのに、1回のデータ転送で済みます。しかし、シリアル転送では、同期を取りながら、8 bitすなわち、8回のbit転送が必要です。単純に8倍の手間がかかるということです。

    しかし、パラレル転送では、その8本の信号線から転送されるデータ信号は、8本全てが、同時でなければ意味がありません。これが、パラレル転送の限界です。やがて、時代はパラレルからシリアルに転換していきました。

    • ATA → シリアルATA
    • PCI → PCI Express
    • RS232C/RS488 → USB

    パラレルからシリアルへ――なぜインタフェースは転機を迎えたのか (2004), — IT media News —

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/18/news017.html

    以上を理解すれば、以下のSDカードの解説は理解しやすくなると思います。

    因みに、PCやMac、iPadや携帯電話、家電、ほとんど全てのガジェットには、CPUが必須です。CISCやRISCと騒がれた時代のCPU開発の世界でも同様に理解することができます。これについては、他に譲ります。

    インターフェース

    バスクロックの高速化による、UHSは超高速(Ultra High Speed)を意味している。バス転送速度最大は、理論上の最大を表すが、SDカード製品としての最低速度の保証は、この値ではないので注意が必要。

    • ノーマルスピード
      • カードタイプ : SD,SDHC, SDXC and SDUC
      • バス転送速度最大 12.5MB/s
    • ハイスピード
      • カードタイプ : SD, SDHC, SDXC,and SDUC
      • 25MB/s
    • UHS-I
      • カードタイプ : SDHC, SDXC,and SDUC
      • 2010年に発表された規格
      • 端子9本
      • 電圧1.8V
      • パラレル通信
      • バス転送速度最大 104MB/s
      • SDカード端子数 : 9
      • microSDカード端子数 : 8
    • UHS-II
      • カードタイプ : SDHC, SDXC,and SDUC
      • 端子17本
      • 電圧0.4V
      • シリアル通信
      • バス転送速度最大 312MB/s
      • SDカード端子数 : 17
      • microSDカード端子数 : 16
    • UHS-III
      • カードタイプ : SDHC, SDXC,and SDUC
      • 2017年に発表
      • バス転送速度最大 624MB/s
      • SDカード端子数 : 17
      • microSDカード端子数 : 16
    • SD Express
      • カードタイプ : SDHC, SDXC,and SDUC
      • バス転送速度最大 985MB/s, 1970MB/s および3940MB/s
      • SDカード端子数 1-lane : 17-19
      • microSDカード 1-lane : 17

    3つのスピードクラス

    インターフェースの理解が済んだら、実際のSDカード製品の性能がスピードクラスという規格値からその製品個体としての性能の把握をしていきます。

    以下の3つのスピードクラスが存在しています。以下には、速度(MB/s)を記載しているので、その値を見てください。相互に比較する場合、これらの値を見比べれば性能差を理解できます。ビデオスピードクラスには、V90(90MB/s)までの高性能な規格が設定されていて、その他のスピードクラスとして、U3やClass 10を説明していますが、それらの最大性能より大きく上回る速度性能です。これは、最近の高速化の要望から最も新しく設定された規格だからです。

    ビデオスピード・クラス

    V6~V90は、動画撮影の性能を表す規格(2016)です。

    • V6
      • 6MB/s
      • スタンダード video
      • HD/フルHD video
    • V10
      • 10MB/s
      • HD/フルHD video
      • 4K video
    • V30
      • 30MB/s
      • HD/フルHD video
      • 4K video
      • 8K video
    • V60
      • 60MB/s
      • 4K video
      • 8K video
    • V90
      • 90MB/s
      • 8K video

    UHSスピードクラス

    UHSのインターフェースで製造されたSDカードのカード性能としての最低保証速度を意味するのが、U1とU3です。U2はありません。

    • U1
      • 最低速度 10MB/s
    • U3
      • 最低速度 30MB/s

    SDスピードクラス

    規格として策定されたのは、2006年で初期の規格です。

    • Class 2 (最低保証速度 2MB/s)
    • Class 4 (最低保証速度 4MB/s)
    • Class 6 (最低保証速度 6MB/s)
    • Class 8 (最低保証速度 8MB/s)
    • Class10(最低保証速度 10MB/s)
      • フルHD動画撮影に使用できる
      • V10と同値の性能

    以上、SDカードの選択に際して必要な知識は獲得できたと思います。今回のSDカード購入では、知識がなかったことで、結果的には失敗した購入となったと認識していますが、今後は、今回まとめた情報から失敗しないよう購入したいと思います。

    • HD :「ハイビジョン」の正式名称である「High Definition TeleVision(HDTV)」を略した名称。画面解像度は1280×720、1280を1K(1024)と理解する
    • フルHD :解像度1920×1080。1920を1K(1024)と理解する
    • 地デジ : 地デジのサイズは1080×1440です。HDやフルHDのテレビの表示枠内で表示可能ということです

    アプリケーションパフォーマンスクラス

    スマートフォンなどでアプリを快適に動作させる性能を表す。内蔵メモリと同程度の性能を持っているSDカードと言える。

    • A1
      • 最低保証速度 10MB/s
      • ランダムアクセス : Read 1500, Write 500 IOPS
    • A2
      • 最低保証制度 10MB/s
      • ランダムアクセス : Read 4000, Write 2000 IOPS

    SDカードの選び方 – ビックカメラ.com –

    https://www.biccamera.com/bc/c/camera/sdcard/index.jsp

    わかりやすいSDHC UHS-I,UHS-II と class10 の違い – HSGI DELKIN SHOP –

    https://www.hsgi-shop.jp/page/190

    SD/SDHC/SDXCカードにおけるスピードクラス/UHSスピードクラスと転送速度(パフォーマンス)の違い

    UHS-ISanDIsk -SanDisk サポート-

    https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5512/~/sd%2Fsdhc%2Fsdxcカードにおけるスピードクラス%2Fuhsスピードクラスと転送速度(パフォーマンス)の違い

    バスインターフェーススピード – SD Association –

    https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/bus_speed/index.html

    SD標準規格の紹介 – SD Association –

    https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/

    このリンク先の表示は、iPad/Safariで見ると崩れており、タイトルを確認できませんでした。タイトルは不明ですが、ご了承ください^^;

    http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.com/2017/02/uhs-i.html

    アイオープラザ ベテラン店長くわちつの

    調べてみた! やってみた!

    https://www.ioplaza.jp/LP/kuwacchi/SD/index.html

    編集履歴

    2021/01/04 Mr.HARIKIRI
  • [Gear] 東芝 ブルーレイ/HDDレコーダー DBR-T660 – 活用するためのレジメ [2021/01/04]

    [Gear] 東芝 ブルーレイ/HDDレコーダー DBR-T660 – 活用するためのレジメ [2021/01/04]

    はじめに

    東芝のREGZA RE1が、我が家での地デジ対応のHDD録画が可能なテレビです。まだ、現役で動いてくれていますが、ディスプレイ液晶は劣化が激しく、大きな黒い影模様として上から下まで到達する川の流れの支流の様なものが3本と、あと小さいものが多数見られますが、慣れはすごいもので、僕は当然そうですが、家族も気にしていません。往生するまで付き合うものと思っています。

    このRE1、HDDへの録画もいつで出来るのかも懸念されたので、2年前にDBR-T660レコーダーを購入しています。現在に至るまで(2021/01)、ほとんど活用していませんが、今後は、RE1の劣化も更に懸念されることから、DBR-T660の活用を考えたいと考えるに至りました。

    先ずは、DBR-T660の機能と参照サイトをまとめました。主要な機能と、使用可能なHDD容量と接続数を以下、確認したので記載しておきます。今後は、編集もしてみたいです。あとは、録画時の装置としてのREGZAが元気でも、HDDが認識されない場合に、HDD内のファイルをレスキューする方法に関して、他のブロガーさんの記事にあったので、今後のためにもリンクさせて頂いています。HDDのインターフェースが壊れただけで、HDD認識ができないくなっても、ファイルが壊れていなければ、それをレスキューする方法です4)

    DBR-T660

    東芝のBlue-Ray Disk/HDD TV番組レコーダーです1)

    • 3つのチューナーで、3番組同時録画
    • 検索キーワードを登録しておくと、自動的にキーワードに引っかかる番組を録画してくれます
    • USB HDD接続
      • USB HUBは1段でのみ接続可能(電源供給必要)2)
      • 1台最大6TBまで)
      • 同時接続は最大4台まで
      • 登録は最大8台まで

    編集

    フレーム単位の編集が可能です。使ったことはありません。フレーム単位での編集により、好きなアーティストのみを集めたりすることが可能のようです3)

    HDDのレスキュー

    録画先の外付けHDDが故障して認識されない場合、HDD内のファイル自体は問題なければ、新しいHDDにファイルを転送してレスキューすることができるようです4)。今後、そのような事態になったときに活用させて頂きたいと思っています。REGZAのOSはLinuxなので、Linux OSの環境が必要ですが、懇切丁寧に解説されているので、初心者でも作業することは可能だと思います。

    参考文献

    1)

    快適・安心、REGZA DBR-T600/T650 – TOSHIBA –

    https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t66/comfortable_03.html
    2)

    USB HUBには電源供給が必要であことの記述あり。

    https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/dbr-howto/usb.html
    3)

    ダビング・編集、REGZA DBR-T600/T650 – TOSHIBA –

    https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t66/dubbing.html
    4)

    レグザUSBハードディスク交換

    https://dekiruyone.com/9556/

    編集履歴

    2021/01/04 Mr. Harikiri

  • [Gear] 無線ルーター WXR-2533DHP2 – [2020/12/31]

    [Gear] 無線ルーター WXR-2533DHP2 – [2020/12/31]

    Buffalo WiFiルーター WXR-2533DHP2

    DS918+でブログを開始するまでは、このWXR-2533DHP2をAmazonのタイムセールで購入して1~2年程度使っていました。現在は、Synologyの高速ルーターRT2600acを使っています。NASがSynologyなので、相性的にはこの組み合わせが正解です。

    WXR-2533DHP2は、いざと言うときに備えて、すなわち、RT2600acが故障した場合に備えて、我が家の遊休品になっています。

    接続方法

    長期間使用していないと忘れてしまうため、ここに接続方法を残します。

    <local IP address>/html/login.html

    取説・ファームウェア

    ダウンロード

    最新ファームウェア Ver.1.45, 2020/02/25

    https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-2533dhp2.html

    初期化方法 – youtube –

    https://youtu.be/2QUQ4Gjk7WE

    編集履歴

    2021/01/01, Mr.HARIKIRI

  • [Hotel] ホテル阪急インターナショナルで大阪の北を楽しむ –  [2020/01/03]

    [Hotel] ホテル阪急インターナショナルで大阪の北を楽しむ – [2020/01/03]

    ID26524

    ホテル阪急インターナショナル

    ホテル阪急インターナショナルは、大阪梅田の茶屋町にあります。大阪駅からは北に向かって地下なら梅地下3番外などの地下街を通って行けます。近くには複数のファッションビルがあり、大阪を満喫できるロケーションになっていて、ファッションも食事も満載。

    リッツ・カールトン大阪やコンラッド大阪などのホテルがある周辺にはオフィス街が多く少し落ち着いた雰囲気ですが、茶屋町は、それとは異なり、若者が集まる活気のあるロケーションです。ホテル阪急インターナショナルの敷地内には、2つの劇場があり、例えばジャニーズの単独ライブや舞台が開催される時には、ファンの行き来が増えます。

    ホテル阪急インターナショナルの高層階の部屋からは、阪急電車が梅田駅を出入りする様子を見ることができ、移動していく電車を上から見ていると喧騒(けんそう)を忘れてしまうほどです。

    部屋からの眺め

    25Fレストランフロア

    食事

    GUMBO NAD OYSTER BAR 梅田NU茶屋町店

    国内の産地ごとの生牡蠣では、産地ごとの味の違いに驚き。

    ホテル内・竹茂楼

    コロナ禍でのGo To Travelだったので、ビュッフェではありませんでしたが、和食の竹茂楼(TAKESIGERO, 25F)では、スッポンの雑炊は初めての絶品経験でした。

    ホテル内・ティーラウンジ バルテール

    贅沢にアフタヌーンティ!

    Muu Muu Diner 梅田NU茶屋町プラス店

    MuuMuuでは、ハワイアンを食しました。ガッツリ定番でいただきました。

    ホテル内

    部屋

    まとめ

    大阪の北で、賑やかしさを堪能したいのなら、最適なロケーションにあるホテル阪急インターナショナルでした。

    編集履歴

    2021/01/03 Mr. Harikiri (2020/08宿泊記録)