ブログ

  • 今日の英語 – 誕生からの記念日を祝うプロモーション – We’re turning 5 years old! Celebrate our birthday with 60% off WPForms Pro + win free prizes.  [2021/03/25]

    今日の英語 – 誕生からの記念日を祝うプロモーション – We’re turning 5 years old! Celebrate our birthday with 60% off WPForms Pro + win free prizes. [2021/03/25]

    We’re turning 5 years old! Celebrate our birthday with 60% off WPForms Pro + win free prizes.

    原文 :
    We are turning five years old! Celebrate our birthday with 60% off WPForms Pro + win free prizes.

    訳 :
    5歳になりました! WPForms Proの60%オフで誕生日を祝い、無料の賞品を獲得しましょう。
    解説 :
    WordPressのプラグイン; WPFormsのプロモーションの英語なのです。
    (1) be turning : 誕生(起業)からの経過時間を表わす”be turning”が参考になります。
    (2) win free prizes : “win”が獲得を意味すること、prize;賞品は、Price”価格”に関連付けて記憶できます。

    英語は、全世界で最も多くの人々が使っている言語です。なぜか、英語は、意思疎通するためには最も簡単で単純であるからです。コミニュケーションの手段としては、少々の文法のミスがあっても、なんとか伝えることが可能です。そのレベルへの上達は、他の言語よりも早くできるものと、個人的には思っています。

    編集履歴

    2021/03/25, HARIKIRI(MR)
  • [Gear] アップル Apple Apple Watch Nike Series 6(GPSモデル)- [MG173J/A] – 血中酸素濃度は、睡眠時無呼吸症候群を持つ我が身では生活改善に助かる – 生活にどう取り入れるか – 水分摂取や早寝早起き – [2022/02/06]

    [Gear] アップル Apple Apple Watch Nike Series 6(GPSモデル)- [MG173J/A] – 血中酸素濃度は、睡眠時無呼吸症候群を持つ我が身では生活改善に助かる – 生活にどう取り入れるか – 水分摂取や早寝早起き – [2022/02/06]

    はじめに

    この2021/03、同じ会社で40年間を満了した記念に、Apple Watch Nike Series 6(GPSモデル)- 44mmスペースグレイアルミニウムケースとアンスラサイト/ブラックNikeスポーツバンド [MG173J/A] (by YODOBASHI KAMERA)を家族からプレゼントされました。この機に会社を退職したのですが、定年退職ではないし、プレゼントをもらえるとは全く思っていなかったためビックリしたし本当に嬉しかった。

    Apple Watchの使い方は、以下のようにした方が良いです。以下は、Mr.Harikiriの設定です。1年間使用してきた実績があります。ご参考にしてください。

    1. 前提は、毎日、装着して体調管理やスケジュール管理に使いたいと考えている。
    2. 会社など、出先から帰ってきて風呂に入る前までに、毎日、充電を開始する。二日は充電が持ちません。
    3. 就寝する前に、Apple Watchを装着する。
    4. 就寝時刻も設定しています(23:00)。就寝時刻の知らせがあれば、そろそろ寝ますか、となります。そうしないと、僕の場合、延々何かをしている時は朝までやってしまいかねないので^^);
    5. 目覚ましを設定していれば、その時刻にApple Watchがバイブレーションで起こしてくれます(AM 6:00)。
    6. 二度寝防止のために、目覚まし時刻の10分後の時刻にも目覚ましを設定しておく (AM 6:10)。
    7. 水分補給時刻を設定しておく(AM 8:00から2時間ごと, 22:00まで)。

    以上がApple Watchを体調管理、スケジュール管理に使う場合の、Mr.Harikiriの基本設定です。

    アップル ウォッチ Series 6 (GMSモデル)

    折角なので、Apple Watch Sereis 6についてレビューします。

    Apple Watchのサイト

    https://www.apple.com/jp/watch/?afid=p238%7CsfT1aOHqI-dc_mtid_2092567642642_pcrid_466021867425_pgrid_109518373576&cid=wwa-jp-kwgo-watch-slid—AppleWatch-Announce

    主な機能

    • ペアリングしたiPhoneのアプリを使える
      • iPhoneにかかってきた電話をApple Watchで受けられる(子機になる)
      • メールの通知を受けられるし、返事も可能
      • その他、iPhoneにインストールしているアプリがApple Watch版として使用可能となる
    • Apple Watch同士でトランシーバーとして使える
    • いろいろと催促してくる
      • ずっと座りっぱなしでいると、立ち上がるように提案してくる
    • ヘルスケアの測定
      • SpO2のモニタリング
      • 心拍数のモニタリング
      • 動きのモニタリング
      • ウォーキング距離、歩数、立っている時間、アクティブに使用したエネルギー(kcal)、上がった階数、エクササイズ時間
      • 睡眠時間
      • 心電図 (アナログ時計でいうリューズに当たるDigital Crownに指先を当ててオンデマンドで測定)
      • その他の健康測定値をマニュアルで入力して記録しておける
      • エクササイズ、立ち上がる、などの催促
      • 緊急時の連絡 (転倒時の自動連絡、iPhoneではなくApple Watchでマニュアルにて行う場合、リューズでない凹んだボタンを数秒押しておくとSOSボタンが表れる)
    • 優しく教えてくれる
      • 目覚まし、通知などは、バイブレーションで優しく教えてくれます。
      • 周りに音で迷惑をかけることはないし、素晴らしいBuddy(相棒)です。

    SpO2

    以前から心待ちをしていた機能としてSpO2(Saturation (飽和) Pulse (脈), O2(酸素) ); 血中の酸素飽和度の測定機能がありました。この機能は医療機器に分類される機能なので、外国では、Apple Watchを含む同様の腕にはめるタイプのものには、SpO2を測定できるものがありましたが、日本でのデビューは遅れていました。

    僕は、数年前に、睡眠時無呼吸症候群と診断されて、C-PAPなる呼吸補助装置をつけて睡眠治療していた時期がありました。2週間程度で僕にはあわず離脱しましたが、その他にも「ナステント」という鼻から喉まで中空のシリコンチューブを挿管する医療具も試しました。これはよく眠ることができました。並行してダイエットによる体重の減量により症状が改善したので、ナステントは使わなくても眠れるようになっていました。

    現在でも、体重を維持して睡眠時での無呼吸症状が出ないように気を付けていますが、時折、体重が増えた際、体調が良いくない時には、呼吸が止まって、いびきをかいていたりしているようです(家族の証言)。できる限り体重増加には注意したいのですが、なかなか、そのことだけにモチベーションは上がりません。何か対策をしたことに対する結果が欲しいと思っていてました。

    そこで、SpO2を定期的に測定したり、睡眠時のSpO2を測定、あるいは、無呼吸時には、息ができなることで心拍数が上がるので、睡眠時の心拍数を測定することができれば、生活態度や対策のフィードバックになると考えていました。そんな中、Apple Watchのセンサーが改良されて、Series 6が登場しました。

    SpO2測定

    SpO2の測定は、随時、自動的に測定してくれます。もちろん寝ている間の測定項目になっています。データは、ヘルスケアの「呼吸」から見ることができます。医療的には、95%~100%が正常値ですが、95%未満でも健常に暮らしている方もいるとのことです。

    医療関係者の僕の個人的な考えとしては、Apple Watchでは、医療機器でないため、数値をそのまま当てはめることはできません。パルスオキシメーターなどの医療機器のように、製品ごとや環境ごとの誤差や、測定値、などについて厳密に検定を受けていないためです。それは、決して測定精度が低いというわけではなく、医療機器としての検定を受けていないという意味に過ぎません。

    SpO2濃度の変動要因

    アプリの「ヘルスケア」の「呼吸」には、SpO2濃度の変動要因について記載があります。

    • 呼吸器/肺の健康状態
    • 心臓の状態
    • 麻酔薬などの投与による低回数呼吸
    • 睡眠時無呼吸

    Apple Watch Series 6 の血中酸素ウェルネス App で、血中に取り込まれた酸素のレベルを測定する – Appleのサイト –

    https://support.apple.com/ja-jp/HT211851

    画面の保護ギア

    オプション装備として、「AMOVO Apple Watch 用 44mm ケース」を液晶画面に取り付けました。

    • Series4/Series5/Series6/SeriesSE 対応
    • 液晶全面保護カバー
    • Apple Watch 用 フィルム日本旭硝子材
    • PCフレーム 傷防止 Apple Watch 用 防水カバー
    • 海 お風呂 耐衝撃 超軽量 一体感
    • 防塵 取扱簡単
    • 滑り心地抜群
    • アップルウォッチ 画面と周りまでフルカバー
    • 二重構造 (Series4/5/6/SE 44mm, 光沢の黒い枠2個入り)
    • 光沢の2020改良モデル

    保護ギアは必要です

    3ヶ月間Apple Watchを使用しましたが、やはりあちらこちらでぶつけました。下の写真でわかるように、周辺に傷が残っています。

    タイマーを生活に取り入れる

    水分の摂取は足りてますか? 僕自身は足りていると思ったいましたが、実際には足りていませんでした。足りる/足りないとは、計算で理論的に求めることができます。体重が60Kgであれば、1.9L/日程度の摂取が必要です。運動をすれば30分あたり350mLが追加で必要です。計算式は、リンクを参照してください。

    1日の水分摂取量計算

    1. 30歳未満の場合:(体重) × 40
    2. 30歳以上55歳以下の場合:(体重) × 35
    3. 56歳以上の場合:(体重) ×30

    30分の運動に必要な水分摂取量

    • 350mL

    体重を60kgだとすると、(1) 30歳未満で2.4L, (2) 30~55歳で2.1L, (3) 56歳以上で1.8Lとなります。これを実際に生活に無理なく取り入れたいのですが、どのタイミングでどれくらい水分を飲めばいいのか、以下のように具体的に考えてみました。

    その結果、250mLを2時間毎に摂取することにすると以下のスケジュールになります。結構きついスケジュールです。実際に生活に、Apple Watchのアラーム(バイブレーションモード)で実践してみました。お腹いっぱいです。そして、トレイも近くなります。

    その人に応じた体格や臓器の大きさなどで、水分摂取の量は必然的に決まってくると考えられますが、それでは、理論的、生理的に健康な水分摂取になりない場合があります。足りない場合は、長年かけて体、臓器は疲弊してくると考えられます。できるだけ、その理論値で水分摂取をできるように生活に取り入れたいと考えています。そのためには、バイブレーション機能で知らせてくれるApple Watchは力を貸してくれます。(実は、06.00にApple Watchが、緩やかにバイブレーションで起こしてくれます。寝るときは装着です。外すのは風呂に入る時のみです)

    1. 06:00: 250mL
    2. 08:00: 250mL
    3. 10:00: 250mL
    4. 12:00: 250mL
    5. 14:00: 250mL
    6. 16:00: 250mL
    7. 18:00: 250mL
    8. 20:00: 250mL
    9. 22:00: 250mL
    10. 23:00: 就寝

    1日に飲むべき水分量は、体重や年齢から計算すべき!?

    https://www.cosmopolitan.com/jp/beauty-fashion/health/tips/a5963/how-much-water-should-i-drink-weight-age/

    日々の運動

    昼休みにウォーキングをしていますが、その記録をApp(緑色の背景に走る姿)にするのは、毎日していれば面倒と思いますよね。でも、記録の開始をするのを忘れて歩いていると15分程度経過した時に、記録するかの表示とバイブで知らせてくれます。記録を開始すれば、これまでの歩き始めた距離も含めて、それ以降の記録が開始されます。

    充電について

    2泊の履行に出かけたのですが、Apple Watchの充電器を忘れてしまい、某ヤマダ電気にかけこみました。残念ながらApple Watch用の充電器は欠品しているとのことだったので、店員さんに聞いて見ると、Apple Watchの充電は、普通のiPhoneなどのモバイルに使う非接触の充電器でも可能であると言われたものの、怪しいと思ったので、最も安価なELECOMの丸いやつを購入して、ホテルに戻り充電してみたが、またっく充電状態にはならなかった。

    結論、モバイル(携帯電話)用の非接触の充電器は、Apple Watchでは使用できません。Apple Watchでは、充電器のパッドには磁石でくっつく仕様になっているので、それがトリガーとなって充電できる機構になっている可能性があります。通常の非接触の充電器パットには、磁石が付いていないので、Apple Watchでの充電はできないと理解して、この場は、解散です。お疲れ様でした。

    まとめ

    Apple Watchは、初代から欲しいと思って購入を何度となく考えました。結局、Series 6まで来てしまい、この日まで自分では買わずままでした。この会社生活40年を機に家族からプレゼントされました。老齢となった身にはApple Watchは素晴らしい機能が満載です。今後も大事に使って、健康増進に活用できればと思っています。

    Apple Watch のシリアル番号や IMEI を確認する方法

    https://support.apple.com/ja-jp/HT204520

    編集履歴

    2021/02/21 はりきり(Mr)
    2021/04/17 追記(スマホ用の非接触充電器では充電はできません)
    2022/02/06 追記(Mr.Harikiriが推奨するApple Watchの基本設定)
    2022/03/12 追記(フォーキング開始記録を忘れても15分程度経過して歩いていれば、記録の開始の催促が表示されるので、記録開始を忘れても安心)
  • [Gear] ロボットクリーナー 3万円台の小型の製品; HITACHI (日立) RV-EX1 – シンプルに使える – SwitchBotの連携でもっと快適に – 4脚型椅子は厄介な障害物/それでも一人暮らしの日常使用には十分 – [2023/10/15]

    [Gear] ロボットクリーナー 3万円台の小型の製品; HITACHI (日立) RV-EX1 – シンプルに使える – SwitchBotの連携でもっと快適に – 4脚型椅子は厄介な障害物/それでも一人暮らしの日常使用には十分 – [2023/10/15]

    はじめに

    お掃除ロボット「maru」の運用を開始してから,2年半が経ちました.1日おきの16:30から掃除を開始するようにSwitchBotのスケジューリング機能で働かせています.掃除の範囲は,障害物にぶつかると一定のルール,またはランダムな方向や少し回転するなどして障害物をさけて掃除します.1時間の掃除タイムが終了すると充電器に自動で戻ってきます.これらの機能は問題なく働いています(2023/10/15).

    ロボットクリーナー

    ロボットクリーナの老舗は、iRobot社ですが、市場に投入された当時の価格は、数十万円台で非常に高価でした。家庭でこんなもん使えるのかと思っていましたが、2021/3現在、3万円台で手に入ります。シンプルに作られているためカメラなどの高級な機能はないので、環境対応力はそれほど高くありませんが、単身赴任の一人暮らしには十分な能力です。

    今回、今後の見識のために、廉価なロボットクリーナーとしてHITACH(日立)社製の「ミニマル ( minimaru )」(RV-EX1)を購入したので評価しました。

    なかなか使えすよ。

    因みに、ホームオートメーションのSwitchBotのリモコンと連携させているので、帰宅する1時間前にスマホから起動させて床掃除をさせています。SwitchBotがあれば、安価な家電でも快適な生活を提供してくれます。

    HITACHIのロボットクリーナー

    ミニマル (RV-EX1)

    シンプルに自動的に掃除をする機能のみを備えたモデルです。付属機能が追加されたモデルにRV-EX20があります。以下に、その情報源だけですが示しておきます。

    https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/rvex1/

    ヤマダ電気で購入しました。RV-EX1のサイズは、縦横とも25cm、高さ9.2cmです。フル充電(3時間, 27W)で1時間稼働、最大32畳の掃除が可能、集じん容器の容量は250mL、重さ2.3kg、充電台(基地)に自動で帰ってきます。前方に2つの「かきとりブラシ」(交換用 RVP-SB1またはRV-DX1-012サイドブラシDX, ¥2,000)があり、低速に回転しており、埃(ほこり)や塵(ちり)を本体の中央に寄せる機能としては十分に備わっています。

    駆動用の車輪は、左右に1つずつあり、上下に動くことが可能です。この機構により少しの段差は乗り越えることができます。毛足の長いカーペットとして、2cm程度までOKのようですが、我が家には、そのような高価なカーペットは存在しないので試すことはできていません。

    掃除モードは、自動/念入り/マナー/おこのみ(壁ぎわ走行重視・反射走行重視・脚周り走行重視)/スポットがあります。

    予約機能は、タイマー予約:1~12 時間後・毎日同じ時間に掃除を開始、があります。

    今回紹介しているRV-EX1の価格より2倍近くする「RV-EX20」は、スマフォからのコントロールも可能ですが、RV-EX1では、その機能はありません。そこは、SwitchBotで連携しているので同じ機能を安価に構築しています。

    本体

    • 主電源 : 右車輪横のスイッチ
      • 運転する時 : ON
      • 運転しない時 : OFF
    • 充電台にセットする
    • 背中にある「スタート/ストップ」ボタン
      • 「スタンバイ状態」(掃除モードや「おしえて」ランプが点灯・点滅)にする
      • 5分間操作がなければ「スリープ状態」(ランプ表示が全て消灯)になる
    • 「ごみすて」ランプ
      • 点灯していると運転しないので、ゴミを捨てる
    • お知らせコード
      • C-01 : ダストケースがセットされていない
      • C-03 : 車輪が動作しない
      • C-04 : 回転ブラシが動作しない
      • C-05 : サイドブラシが動作しない
      • C-06 : バンパー(全面の部品)の誤動作
      • C-07 : 前面センサーの誤動作
      • C-12 : 主電源がOFF
      • C-20 : 以下4つの理由により動作しない
        • 鏡面や黒色の床面でのセンサーが働かない
        • 直射日光でのセンサーが働かない
        • 狭い場所で本体が動けない
        • センサーが汚れている
      • C-21 : 車輪が浮いている
      • F-00 : 主電源の付け直しを実施する。それでも解消しない場合は、修理が必要
      • その他の不具合は、取扱説明書のp.32

    リモコン

    本体の表示も見ながら、リモコンで操作します。

    • スタート・ストップ
      • 左上のボタン
      • 掃除の開始と停止
    • そこだけスポット
      • 右上の渦巻きボタン
      • 現時点でのスポットモードでの掃除
    • 方向ボタン
      • 中央にある上/左回り/右回りボタン
      • その時点からの本体の遠隔操作
    • ホーム
      • 中央のボタン
      • 充電台に戻す
    • モード
      • 左下のボタン
      • トグル式になっている
      • →自動→念入り→マナー→おこのみ1(壁ぎわ走行重視)→おこのみ2(反射走行重視)→おこのみ3(脚周り走行重視)→スポットモード→
    • おしえて
      • 音声で現在の掃除モードを知らせる

    掃除モードごとの運転時間

    • 自動 : 最大60分
    • 念入りモード : 最大70分
    • マナーモード : 最大90分
    • おこのみモード : 最大60分
    • スポットモード : (直径60cmの範囲内を強い吸引力で掃除)

    設置環境

    • 床に設置すること
    • 窓は閉める : これまでに使用した経験では,日の光がカーテンの隙間から漏れて床にあたっていると,それを避けて通る.障害物センサーとして赤外線を使用していることで生じる現象であると考えられます
    • 段差からの落下について
      • 段差は基本的に厳禁
      • 5cm以下の段差の場合、「段差センサー」が検知できない場合があり、落下することがある
      • 今回テストした結果、段差からの落下は、「段差センサー」によってセルフコントロールしているようで、落ちないようには動作していたが、脱輪することもあり、その場合は、スタック判定されて自動停止した。
      • 今回のテストでは落下することは無かったが、落下も確率の問題であり得るので、基本的にそのような環境は厳禁
    • 充電台
      • 壁に添わして設置する(ドッキングの場所を探すために、充電台の周りを探し回らないようにするため)
      • その左右は50cm、前方100cmは物を置かないこと
      • 日光が当たらないところ(カーテンで光を遮光; 赤外線による通信が誤動作するのを防ぐ)
    • 床に置かないようにしたいもの
      • 紐類
      • 雑誌
      • 座布団
      • 掘りこたつ
      • ガス面・大理石・鏡、および黒っぽい床では、本体の誤動作の原因、床に傷をつける原因となる
      • 吸い込まれやすい小物
      • 水入りコップ(こかして水をこぼしてしまう; 目のようなセンサー機能は無いため)
      • ビニール袋
      • 毛足が長いカーペット(>2cm)
      • 傷つきやすい壁や家具の保護として、その代わりにやるものを置いて保護してやる
      • 垂れ下がったカーテン
      • その他危険なもの
      • 台所マットなどは、乗り越えることはできるが、捲り上がることを防ぐ措置(滑り止めゴムマット)が必要
      • 床置きの扇風機(低い台座を乗り越えることがあるので)

    掃除モードの経路

    走行イメージは、取扱説明書(HITACHI、日立ロボット掃除機 型式RV-EX1, minimaru – 日立ロボットクリーナー, 全39ページ)から抜粋しました。

    • マナーモードは、静かに掃除
    • その他の掃除モードは、以下の図で示されているようなイメージになっています。

    掃除中の音、掃除能力

    以下は,これまで使用した感想です.

    普通に掃除機の音を発します。車輪があるので、フローリングの場合、「ゴトゴト」と音を生じますが、普通の手がけの掃除機でも「ゴトゴト」音は出るので、通常の掃除機から発する音は出ると考えれば良いです。

    障害物センサーは十分には機能していません.明るい壁ではぶつかる頻度は少ないのですが,暗い色の壁にはぶつかってしまいます.衝突による衝撃力は強くないのですが,気になる場合は,壁へのケアは必要かもしれません.また,掃除モードの変更(壁ぎわ走行重視)で壁への衝突は、ある程度は回避できるようです。基本はぶつかります。

    畳にカーペットを敷いた掃除面積として4.5畳を15分程度掃除させたところ、粉塵回収ボックスのフィルター表面上に、2~3mm程度の回収された埃(ほこり)を確認できました。十分に掃除可能であると理解できます。

    充電台の帰還ですが,広々としたところに充電台を設置した方が戻ってくる確率・速さは高まります.もしも,当該機が通れる間隔の脚を持つ4脚型の椅子は十分な障害物になってしまいます.充電台の前方2mに,その4脚型の椅子を置いておくと,その脚がトラップになってしまいます.当該機は,障害物にあたるとそれを迂回する動作を基本的にとります.その動作は,その障害物が1本のポールが立っているという前提になっているようです.そのため,4脚型の椅子の1の脚に衝突した場合,その脚を回るような動作をします.そして,その後,その場所から離れようと動作しますが,とんどのの場合,違う脚に衝突してしまいます.そして,同様な動作を繰り返して,その椅子から離れることがなかなかできません.

    いずれにしても障害物は鬼門ですが,当該機にとって椅子はひじ用に厄介な障害物のようです.

    対策は,4脚型椅子は充電台からできるだけ離して設置する対策をとりましょう(2023/03/25 by Mr.Harikiri).

    消耗品

    • サイドブラシ(2個入り)
      • RVP-SB1またはRV-DX1-012サイドブラシDX
      • ¥2,000
    • お手入れブラシ
      • RV-DX1-031オフイレブラシDX
      • ¥300
    • クリーンフィルター
      • 集じん器周りの部品
      • RV-DX1-029BフィルターDX
      • ¥1,000
    • 充電台
      • RV-EX1-023ジュウデンダイクミRVC-03
      • ¥6,000
    • 回転ブラシ
      • RV-EX1-015ロータリーブラシクミEX
      • ¥1,400
    • 吸込口カバー
      • RV-EX1-018メインブラシカバークミEX
      • ¥800
    • リモコン
      • RV-EX1-025リモコンクミRVR-3
      • ¥1,200

    ホームポジョン

    結論から言うと、ちゃんと充電器に戻ってきてくれます。接続した後は、粉塵落としを実行して停止します。

    参考

    RV-EX1取扱説明書

    RV-EX1取扱説明書のサイト

    https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/clean/item/RV-EX1/manual.html

    RV-EX20

    RV-EX1の上位機種です。スマフォからのコントロール、Amazon Alexaからのコントロールが可能です。価格は6万円程度と2倍程度高価です。

    RV-EX20

    RV-EX20は、シンプルに作られたRV-EX1にスマフォからのコントロールや、Amazon Alexaによるコントールが可能になっているモデルです。価格は、RV-EX1の2倍弱高く設定されています。

    https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/rvex20/

    まとめ

    いきなり高機能なロボットクリーナーではなく、シンプルに動作するHITACHIの製品RV-EX1について、週一ペースでの掃除をタイマーによる掃除について評価しました。1番気になっていたことは、毎回、掃除の終わりにホームに戻ってくるかどうかです。それさえ確実にできれば、掃除のムラについては、回数で誤魔化せるので、大きな問題ではいなと思っているからです。今後、さらに、長期の使用についても評価をしてみたいと思います。

    1年使ってみて

    椅子の足には弱い。僕の部屋には、6脚キャスターのオフィス・チェアがあります。この椅子の場合、RV-EX1とジャストサイズの幅のキャスター(足)があり、中に入ってしまって中々抜け出すことに苦労している様子を観察できます。

    RV-EX1の様にカメラやAIが無いか、それに等しい能力の廉価版のロボット掃除機では仕方がないのかもしれません。

    対策としては、掃除の対象となる部屋はシンプルにすることです。例えば、出かける前に、前述の椅子をテーブルの上や他の場所に移動しておくとか、部屋の家具をシンプルな形で揃えるとか、また、その配置も入り込まないように工夫します。

    RV-EX1の掃除は、基本的に1時間行うので、少々の同じ場所でのスタックがあっても、やがてその場合から脱出して掃除ができているため、完璧でなくてもある程度の掃除効率は達成できます。日頃の掃除としては問題ないレベルだと思っています。

    編集履歴

    2021/03/23 はりきり(Mr)
    2021/06/13, 追記(ホームに戻る様子を動画に収めた)
    2022/02/06, 追記(1年使ってみて)
    2023/03/25, 追記(充電台への帰還に際して4脚型椅子は厄介な障害物)
    2023/10/15, 追記(はじめに)
  • [WP] ブログにおけるメタディスクリプションの意義と設定方法 [2021/03/14]

    [WP] ブログにおけるメタディスクリプションの意義と設定方法 [2021/03/14]

    はじめに

    メタディスクリプションは、検索エンジンで表示されるページの1つのスニペット(切れ端、抜粋)である説明文です。クリックしてもらいやすい適切な説明になっている方が良いことは理解できます。

    htmlには、メタデータと呼ばれるWebブラウザには表示されないデータがあり、以下の3つが含まれています。メタデータに含まれているディスクリプションなので、メタディスクリプションと呼ばれます。

    1. タイトル (メタデータではないように思われるが)
    2. ディスクリプション
    3. キーワード (大手検索サイトでは、現在は使われていない)

    Googleのクローラーはページのタイトルとメタディスクリブションを自動的に抽出しページのトピックを把握しようとします。

    もしも、ページにメタディスクリプションが記述されていないと、Googleはページからコンテンツを抽出して、自動で説明文(ディスクリプション)を作成してくれますが、プロガーが意図しないディスクリプションとなる確率は高く、独自のデスクリプションを記述した場合より、コンバージョン率が低下する可能性が高くなります。

    メタディスクリプションの機能

    • クリックスルー率(CTR;クリックする人の数)に影響する。
    • キーワードをディスクリプションに盛り込むことで、CRTが高まる
    • トップページのディスクリプションは、サイトの顔となるものなので、丁寧に書き、訪問者に訴求することができる
    • 投稿ページのディスクリプションには、具体的に「どんな学び」が得られるのかを訴求することが大切です
    • カテゴリーページのディスクリプションには、このカテゴリーは、どのような特徴を持ったページか多数存在するのか説明することが重要です

    メタディスクリプションの設定

    WordPressには、「抜粋」という入力欄があり、これがメタディスクリプションになります。Yoast SEOやAll in One SEOなどのプラグインより見劣りします。文字数のリアルタイムでの表示ができません。ディスクリプションの文字数は、検索エンジンごとに異なっているようですが、経験的な数値として、~120や~160をフルに活用すべきです。専用のプラグインは、入力文字の数のカウントを支援してくますし、個別にメタディスクリプションを入力しなかった場合に、どの項目をメタディスクリプションに自動的に設定するかの指定などができる機能があります。今後のことを考慮すると、専用プラグインの使用をお勧めします。専用プラグインは、検索サイトでのディスクリプション数などの情報を最新として持っているし、前述したような自動的にディスクリプションを設定する機能など、より効率的なアイデアをプラグインに盛り込んでくれます。これを個人で地道に毎日マニュアルで入力したり考えたりすることは非効率です。専用プラグインを使いましょう。

    お勧めのプラグイン

    以下の2つのプラグインは、定番のプラグインです。ただし、メタディスクリプションだけではなく、その他のSEO関連の機能も入っているので、ディスクリプションを記述すめための専用プラグインにはなっていません。これは、仕方のない流れです。僕個人としては、メタディスクリプションの編集のみを行えるプラグインを探していましたが、これら類似のプラグインは、いずれも同様な機能が盛り込まれています。どれを使っても使える機能は、ほぼ同じです。どれをチョイスするかは、好み(使い勝手、デザイン、宣伝が多い?)、将来性(メンテナンスされないプラグインとならない)、機能(これは難しい指標であり比較しないと結論は出てこない)などですが、僕が使うとすれば、ブログを始めたことろに導入したAll in One SEOでしょうか。

    これらSEOプラグインの導入に躊躇しているのは、専用プラグインでないことで、最近移行したsitemapファイルを作るプラグインである「Google XML sitemaps」と競合するため、無効化しないといけなくなるためです。「All in One SEO」では、sitemap昨日を無効化できるので、Google XML sitemapsと共存できます。

    WordPressでメタディスクリプションを追加する方法(クリックスルー率を最大で5.8%増加) – kinsta –

    https://kinsta.com/jp/blog/meta-description-wordpress/

    キーワード調査の具体的方法を徹底解説(+おすすめキーワード調査ツールも比較)- kinsta –

    https://kinsta.com/jp/blog/keyword-research/

    ワードプレスの抜粋を分かりやすく解説! – ウェブソルブ –

    https://hprs1.com/ワードプレス-抜粋/

    編集履歴

    2021/03/14, Mr. HARIKIRI
    2023/10/15, 文言整備
  • Plugin Maintenance – AMPサイトでのプラグインの運用評価を記録 [2021/04/04]

    Plugin Maintenance – AMPサイトでのプラグインの運用評価を記録 [2021/04/04]

    • All in One SEOプラグイン (2021/03/13)
      • メタディスクリプション記述のみに使用していたが、このプラグインから依存を完全になくすために、まずは、その記述内容を抜き出し、WordPress専用の「抜粋」に転記した
      • メタディスクリプションの記載があった全ての投稿から、抜粋への転記を終えてから、All in One SEOを無効化した
      • 今後は、なるべくシンプルに「メタディスクリプション」の記述のみが可能なプラグインを使用したいが、まずは、Yoast SEOを使ってみる予定
    • Bing Webmaster Url Submission, Ver1.0.8 (2021/03/11)
      • Install
      • 自動でurlをBingに提出できるらしいので使ってみた
      • AMPプラグインから、ページの更新をしていると「致命的なエラー」が生じたというこe-mail連絡が届いた。その通知内容には、このプラグインを名指しで、urlアドレスが記載されており、個々のAMPページに当てられる裏アドレスをBingに送信した結果、エラーが生じたようだ。
      • 早速、無効化した。Version Upを待つことにする
    • Page Views Count, Version 2.4.7 (2021/03/10)
      • Install
      • AMP対応を謳っていたので試用してみた
      • コンテンツとして一部の表示したときにもカウントしてしまうので、使用に耐えない
    • Post Views Counter, Version 1.3.3 (2021/03/10)
      • しばらく使っている
      • AMPでも問題なく使用できる
    • WordPress Update, Version 5.7-jp (2021/03/10)

    パンくずリスト

    Breadcrumbプラグイン

    • Flexy Breadcrumbs : AMPプラグインでAMP化しているサイトでは、機能せず「パンくずリスト」を表示できなかった

    編集履歴

    2021/03/10 Mr.HARIKIRI
  • [アニメ] ベルセルク (2017) – 二期では、男気と優しさ、1人であがき続ける「ガッツ」はやがて再び仲間を  [2021/02/21]

    [アニメ] ベルセルク (2017) – 二期では、男気と優しさ、1人であがき続ける「ガッツ」はやがて再び仲間を [2021/02/21]

    はじめに

    今年2022年に,リメイクされたアニメ「ベルセルク黄金時代篇 MEMORIAL EDITION」として公開された.

    2023年には,亡くなられた原作者さんの意をくむ形で関わりの深かった方々により連載が開始された.連載原作も観てみたいし,今後,作られるであろうアニメ「ベルセルク」の続編も是非見てみたい(2023/10/15, MRHARIKIRI)

    ベルセルク (2017)

    人の優しさについて確認できる「サクラダリセット」と交互にして、何度も見ているのがこの「ベルセルク(2017作)」です。男の強さに憧れがあるのなら、是非、視聴してください。若き血潮が蘇るはずです。

    男気もそうですが、一瞬のギャグのシーンも、ほのぼのとして好きです。「ドロピー」、妖精の「パック」の絡みは、本当にほのぼのします。「花は咲き乱れまくり・・・」の「まくり」はいいフレーズです。どこかで使ってみたいですね。

    全25話ですが、1997年作の前作をまずは見ておくのが良いと思いますが、必須ではないと思います。この25話は、その続編です。背景を知ってから、視聴するとより楽しめると思います

    13話から、OPとEDの曲が変わりますが、好みの楽曲です。多数の挿入歌として入っているのが、「平沢進」さんの楽曲です。「Ash Crow」は、独特ですね。魅入られてしまいます。ベストマッチングです。

    ドロピーの成長とガッツの関わり方、ファルネーゼもそうです。視点を変える、変えられることが成長なのです。

    アニメーション作成会社は、「ミルパンセ」です。ほとんどは、CGモデリングのアニメで、普通のアニメと違ってぎこちないと感じるかもしれませんが、それが味わいがあって良いですし、ベルセルクの戦いのシーンには、すごくマッチしていると思います。同様にCGモデリングのアニメには、「正解するカド」や最近では、「エクスアーム」などがあります。やはり、動きは少しぎこちないですが、それが特色でもあり、いいところだと思います。

    編集履歴

    2021/03/06 Mr.Harikiri
  • 今日の英語 – 現状の見解を表す – so far

    今日の英語 – 現状の見解を表す – so far

    so far

    so far
    「so」は、「そう」と言い表せて、コアイメージから理解すると、後の言葉を肯定する(そうなのですと形容する)イメージであり、farを形容しています。farは、見える範囲の遠くを意味しているので、so farは、見渡せる限り(現状)として、それを肯定するイメージです。so farを副詞として、文脈の中のどこかに配置すれば良いです。

    編集履歴

    2021/03/01 MR.HARIKIRI
  • [WordPress : 検証終了] – Simple WordPress Membership – メンバーシップ プラグインをAMPに搭載できるか!? – メンバーのレベルに応じた閲覧制限をページに設ける [2021/05/15]

    [WordPress : 検証終了] – Simple WordPress Membership – メンバーシップ プラグインをAMPに搭載できるか!? – メンバーのレベルに応じた閲覧制限をページに設ける [2021/05/15]

    ID22131

    Simple WordPress Membership

    Simple WordPress Membershipプラグインは、Ultimate Memberプラグインのように、メンバーシップを構築できるプラグインです。いずれは有料のPro版ができるかも知れませんが、2021/2現在、オールフリーのプラグインになっています。

    基本機能のみで使用は可能ですが、その他追加の機能は、マニュアルでダウンロードして、そのファイルをインストールする形式になっています。

    AMP対応のベージに、Ultimate Memberプラグインを使用すると、ページのワーニングが少し多く出るので、完全移行(現在はAMP対応でない通常の一部のページのみにUltimate Memberプラグインを適応させてます)には躊躇していました。これに代わるメンバーシップのページを作ることができるプラグインとして、「Simple WordPress Membership」(SWPM)を検討しました。

    SWPMの機能は、Ultimate Memberよりも多いので、全部を検証することはなかなか難しいですが、ある程度でUltimate Memerより優位な機能やAMP対応について優しいと判断できればUltimate Memberから、このSimple WordPress Membershipに移行したいと考えています。

    どんなプラグインでも少なからず、jquery.jpなどのJAVAを使用しているので、AMPに優しくない部分は必ず存在しています。これらは、どこまで許容できるかですが(AMPプラグインからCCS Usageの使用率(%) が80%を超えると赤色)、主観的、あるいは、システム構成に依存する部分なので、完全移行の基準は今の所は、よくわからず、厳密には決めていません。ポストの中には、下の例のように80%を超えている記事もあります。それが、どのような具体的な影響があるかは把握できていません。

    Error in AMP validation

    2つのメンバーシップ・プラグインは、下表に示したようにJavaScriptが使用されていので、AMPプラグインではエラーが出ます。

    PluginError in AMP
    Simple WordPress Membershipjquery.js
    Membership & Content Restriction – Paid Member Subscriptions1.front-end.js
    2.Invalid inline script
    3.jquery.js

    アドオン

    現在、Simple WordPress Membershipには、27のアドオンが用意されており、管理者メニューの「WP Membership」→ 「アドオン」から確認できます。

    1. After Login Redirection
    2. MailChimp Integration
    3. Form Shortcode
    4. Member Directory Listing
    5. Form Builder
    6. Custom Messages
    7. WooCommerce payments
    8. Affiliates Manager
    9. iDevAffiliate
    10. Affiliate Platform
    11. bbPress Integration
    12. Google reCAPTCHA
    13. Full Page Protection
    14. Protect Older Posts
    15. Custom Post Protection
    16. Partial Protection
    17. Member Data Exporter
    18. Bulk Member Importer
    19. Display Member Paymetns
    20. AWeber Integration
    21. WP User Import
    22. ConvertKit Integration
    23. Google First Click Free
    24. Miscellaneous Shortcodes
    25. Show Member Info
    26. Expiry Email Notification
    27. 2 Factor Authentication

    Partial Proteiction

    部分的な閲覧制限機能について、Ultimate Memberプラグインでは、標準で機能ONになっているのですが、Simple WordPress Membershipプラグインでは、提供されているアドイン・プラグインが必要になります。マニュアルでアップロードして、ショートコードで、目的の領域を囲む方法です。Ultimate Memberでは,ブロック単位で設定スイッチがあるので, それをONにするだけで設定が可能になっているので、それと比べれば面倒であるとも思えましたが、エディタ上では、挟んでいることが明確にわかるため、この方が編集しやすいかもしれません。

    apply-partial-section-protection

    結論です

    2021/05/14、Ultimate MemberプラグインからSimple WordPress Membershipプラグインに移行するにことにしました。Ultimate Memberの使用状況は、以下の通りで発展性がないことが理由です。その他の機能の追加や、その他の機能があるプラグインとの連携が弱いためです。

    • Ultimate Memberは、そのプラグインの機能として以下を備えている
      • 登録者が、フォームからメールアドレスとその他情報を入力して送信すると、確認メールを自動で返信し、その返信メールのリンクを、登録者がクリックしないと、登録が完了しない
      • 登録者のユーザークラスは、自動的に、例えば、「購読者」に登録される。
      • 購読者でないと、読めないページや、ページ中のあるプロックを指定できる
      • 以上の機能により、メンバーシップ環境が、このプラグイン1つで完結する
    • Ultimate Memberプラグインは、AMP対応に優しくなく、AMP対応にするために、ある一定以下でのJava Scriptやcssコードを許容するが、他のAMP対応プラグインと比較して、そのリソースを比較的多く使ってしまうため、必要なプラグインを外さなければならない場合も起こったことがある
      • そのため、現状では、Ultimate Memberは、AMP対応にしたページには、その機能を使用していない

    Simple WordPress Membership (SWPM)は、ページ中の指定した領域に、ショートコードで挟めば、指定したユーザーのレベルでしか表示できないように簡単にできる。ただし、そのためのAddonをサイトからダウンロードして、マニュアルでインストールする必要がるが、検証の結果、Ultimate Memberと同様に機能することを確認できた。また、AMP対応のページに設定したとしても、AMP対応のためのリソースは、Ultimate Memberより少なく済むことがわかった。また、SWPMは、MailChimpプラグインに対応していたり、ネット支払いにも対応していたりと、今後の発展性があることから、現状のUltimate Memberの使用は停止し、SWPMに移行することとした。

    SWPMに移行する作業

    プラグインの「Search Regex」で”um_”を検索し、Ultimate Memberプラグインのコードが挿入されているページを探します。そのコードの代わりにSWPMのPartial Protectionコードで置き換えていきます。まずは、この作業を進めます。

    今は、新しいメンバー登録は停止していますが、SWPMでのメンバー登録ができるようになったら、また、テストを行いたいと思います。

    • Search Regexプラグイン
      • “um_”のあるページを探す
    • 探したページの編集
      • SWPMのPartial Protectionコードに置き換える
      • 全てのUltimate Memberコードがあるページを処理する
    • Ultimate Memberプラグインを無効化、および削除する
    • AMPプラグイン
      • 全てのページを更新する (この作業は、殆どの種類のプラグインを更新すると、ページが古くなったとの警告が出るので、必要な作業です)
      • 余談ですが、AMPプラグインが最近(2021/05/15現在)、更新されてからは、このAMPページの更新作業(サーバーでの処理時間)が早くなったため、以前より、退屈な時間は少なくなりました。

    編集履歴

    2021/02/28 Mr.Harikiri
    2021/05/15 追記 (SWPMに移行する)
  • [Bio-Culture] 大腸菌; E.coliの増殖率は細胞長の増大に関わる [2021/02/27]

    [Bio-Culture] 大腸菌; E.coliの増殖率は細胞長の増大に関わる [2021/02/27]

    大腸菌の増殖率

    一般的に、大腸菌の増殖率(growth rate)、1時間あたり1未満であり、それを超える増殖率になってくると、大腸菌の長さが増大するのだという。

    大腸菌の1時間あたりの増殖率を近似して1だとすると、1時間経てば、大腸菌は2倍に増えることになる。実際には1未満であるので、2倍に増える時間は、1時間より1割増しないし、2割増し程度の見積もりとなる。

    一方、大腸菌のダブリングタイムは20分という文献もあり、この文献との整合性については、今後確認したい。

    Data from: Threshold effect of growth rate on population variability of Escherichia coli cell lengths (2018)

    https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fdatadryad.org%2Fstash%2Fdataset%2Fdoi%3A10.5061%2Fdryad.2bs69&anno=2&prev=search

    編集履歴

    2021/02/27 Mr.HARIKIRI
  • [Bio-Culture] Poloxamer 188 (Pluronic F-68) – バイオリアクターの撹拌翼による細胞のダメージを抑制 [2021/02/24]

    [Bio-Culture] Poloxamer 188 (Pluronic F-68) – バイオリアクターの撹拌翼による細胞のダメージを抑制 [2021/02/24]

    Poloxamer 188

    Poloxamer 188という名称は、馴染みがないが、商品名のPluronic F-68はよく知られている。細胞培養において、バイオリアクターの撹拌翼による細胞への物理的ダメージを低減化を目的に培地に添加される。蛋白医薬品(バイオロジクス)においても製品での添加剤として使用され、毒性が少ないことがわかっている。

    遺伝子治療用のウイルスベクター、たとえばAAVベクターの安定化剤として使用されることも多い。

    Poloxamerは、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンブロックポリマーです。 例として、商用グレードのポロキサマー188の不純物には、低分子量物質(アルデヒド、ギ酸と酢酸の両方)、1,4-ジオキサン、残留エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドが含まれます。 ほとんどのポロキサマーは、化粧品において界面活性剤、乳化剤、洗浄剤、および/または可溶化剤として機能し、0.005%から20%の濃度で141の化粧品に使用されているようです3)

    1)

    Development of an Improved Poloxamer 188 – Optimized for Cell Culture Performance (2017)

    https://cellculturedish.com/development-of-an-improved-poloxamer-188-optimized-for-cell-culture-performance/
    2)

    ジスロマックの毒性試験 – pmda –

    (poloxamerの毒性は非常に低い)

    https://www.pmda.go.jp/drugs/2009/P200900004/40007900_22100AMX00393000_J100_1.pdf

    毒性

    レビュー論文3)には、Poloxamer 188の安全性について評価し、安全であると結論づけられています。

    動物の静脈内注射 (Poloxamer)

    • 尿中に急速に排泄
    • 肺、肝臓、脳、腎臓の組織にいくらか蓄積

    ヒトの静脈内注射 (Poloxamer 188)

    • 血漿中濃度(エチレン性投与)は1時間で最大
    • その後定常状態に達する

    創傷治癒

    • Poloxamerは一般に創傷治癒に効果がない
    • 動物実験に置いて高コレステロール血症と高トリグリセリド血症を引き起こす可能性が示されています
    • 術後癒着を減らすのに効果的という報告もあります
    • Poloxamer 108, 4g / kgまでの短期静脈内投与
      • 体重に変化がない
      • 腎のびまん性肝細胞空胞化を引き起こした
      • 腎臓の尿細管拡張、および近位曲尿細管の上皮細胞の用量依存的な空胞化を起こした
    • 97 mg / m(3)でのポロキサマー101の短期吸入毒性試験
      • 2週間の暴露後に軽度の肺胞炎を確認
      • 2週間の暴露後の観察期間で肺胞炎は治癒した
    • Poloxamer 184の1000 mg / kgまでの用量でのウサギにおける短期皮膚毒性試験
      • 組織学的検査でわずかな紅斑とわずかな皮内炎症反応
      • 用量依存的な体重、血液学、血液化学、または臓器重量の変化はなかった

    動物実験

    • 試験系 : 摂食試験、ラットと犬
      • Poloxamer 188 (最大5%の食餌への暴露)、6ヶ月、ラットと犬、悪影響なし
    • 試験系 : 摂食試験、犬
      • Poloxamer 331(0.5 g / kg日(-1)までテスト済み)、悪影響なし
      • Poloxamer 235(1.0 g / kg日(-1)までテスト済み)、悪影響なし
      • Poloxamer 338(0.2または1.0 g / kg日までテスト済み)(-1))、悪影響なし
      • Poloxamer 331(0.5 g / kg日(-1)までテスト済み)、わずかな一過性の下痢
      • Poloxamer 338(5.0 g / kg日)(-1))、犬、わずかな一過性の下痢
    • 試験系 : 摂食試験、ラット
      • Poloxamer 188 (最大7.5%食餌への暴露)、2年間、5%および7.5%レベルで下痢、7.5%レベルで成長がわずかに減少、生存率に変化はなし

    ラットを使用して0.5mg / kg日(-1)までの用量で2年間、血清の黄色変色、高い血清アルカリホスファターゼ活性、および血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼおよびグルタミン酸-オキサル酢酸トランスアミナーゼ活性の上昇ポロキサマーは最小限の眼刺激性ですが、そうではありません 動物の皮膚刺激物または感作物質。 ポロキサマーの生殖毒性および発生毒性に関するデータは見つかりませんでした。

    AMES試験

    • 代謝活性化の有無にかかわらず、Poloxamer 407の変異原性活性は確認されませんでした

    発癌性

    • いくつかの研究は、Poloxamerの抗発癌効果を示唆
    • 多剤耐性癌細胞の抗癌剤に対する感受性を高める

    臨床試験

    • Poloxamer 188は、大量の下剤治療と組み合わせて使用​​すると、糞便の水分補給を増加させた
    • コントロールと比較して、Poloxamer 188を投与された血管形成術患者の1つの研究では、鎌状赤血球症を患っている患者にPoloxamer 188を投与すると、コントロールと比較して痛みが減少し、入院が減少
    • 心筋梗塞サイズの縮小と再梗塞の発生率の低下の臨床試験で、毒性の証拠はありませんが、他の2つの研究では効果が見られませんでした
    • 皮膚刺激性および感作性は一様に陰性

    化粧品

    化粧品成分レビュー(CIR)専門家パネルは、以下のように述べています。

    化粧品業界は、免疫グロブリン酸化物、プロピレンオキシド、および1,4-ジオキサンの低レベルを維持するために必要な精製手順を引き続き使用する必要があることを強調しています。

    Poloxamerの生殖毒性および発生毒性のデータがないことに留意している。分子量と溶解度に基づくと、皮膚への浸透はほとんどなく、皮膚への浸透は遅いはずである。

    また、入手可能なデータは、皮膚暴露以外の経路で体内に導入されたPoloxamerが体から急速に除去されることを示しています。

    全体として、入手可能なデータは発がんについての懸念を示唆していない。 製品の使用に関する知識にはギャップがあるが、製品の種類に関する全体的な情報が入手可能であり、生殖毒性および/または発生毒性のリスクがないことを示唆しています。

    これらの成分が使用されており、どの濃度での使用のパターンを示しています。 これらの安全性試験データと、不要な分子を制限するために製造プロセスを制御できるという情報に基づいて、専門家パネルは、これらのPoloxamerは使用しても安全であると結論付けられています。

    3)

    Safety assessment of poloxamers 101, 105, 108, 122, 123, 124, 181, 182, 183, 184, 185, 188, 212, 215, 217, 231, 234, 235, 237, 238, 282, 284, 288, 331, 333, 334, 335, 338, 401, 402, 403, and 407, poloxamer 105 benzoate, and poloxamer 182 dibenzoate as used in cosmetics (2008)

    https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18830866/

    編集履歴

    2021/02/24 Mr.HARIKIRI