ブログ

  • 今日の英語 – 問い合わせに対して感謝する – Thank you for your interest [2021/05/09]

    今日の英語 – 問い合わせに対して感謝する – Thank you for your interest [2021/05/09]

    Thank you for your interest

    Thank you for your interest.
    直訳 : 興味をに感謝
    ですが、普通に感謝する言い回しです。
    意味 : 興味を持ってくださいりありがとうございます。

    編集履歴

    2021/05/09 MR.HARIKIRI
  • [Synology] セキュリティ改善法 – Threat Preventionとファイヤーウォールの運用を連携する  [2021/08/01]

    [Synology] セキュリティ改善法 – Threat Preventionとファイヤーウォールの運用を連携する [2021/08/01]

    はじめに

    Synology NASおよびRouter製品のセキュリティの話です。今回は、Router製品の上位機種であるRT2600acのパッケージ「Threat Prevention」の分析結果をネットワーク管理者としてファイヤーウォールとの連携について解説します。

    Threat Preventionは、日々、怪しいパケットの重大度に応じて、バケットを「ブロック」、「アラート」及び「何もしない」の3つの基本的な処理を実行してくれます。

    怪しい動作をするパケットのデータベースは、外部のデータベースであり有志によって日々アップデートされています。Threat Preventionでは、重大度の高いパケットは、デフォルトでドロップ(ブロック)されます。

    たまには、Routerの管理者は自らで、Threat Preventionのログを確認して、怪しいパケットのIPアドレスを確認し、頻繁にアクセスするIPアドレスに対して、ファイヤウォールによる拒否設定をしておくことが、ネットワークセキュリティをより安全に維持できると考えます。以下は、そのルーチンワークとしての設定して方法を簡単に解説しました。

    ルーチンワークの概要

    1. Threat Preventionのログの日々の確認
    2. 怪しいIPアドレスを認識したら、
    3. ファイヤーウォールの設定で、そのIPアドレスを拒否設定

    ルーチンワークの詳細

    • 週に一度は、Threat Preventionのログを見る
    • Threat Preventionからのドロップ通知メールを活用しても良い
      • 例えば、通知メールがきたら、そのタイミングを活かしてThreat Preventionのログを確認する
    • Threat Preventionのログを確認して、アクセスしてくる(ソース)、または、自サイトのデバイスからの、アクセス先(ディスティネーション)として、頻度の多いIPアドレスを確認する
    • Threat Preventionのログにおいて、自動でドロップされているものは、セキュリティに重大な影響を与えるものと認識されているので、そのIPアドレスを手元に控える(コピー)
    • ネットワークセンターのセキュリティからファイヤウォールタグを開き、そのIPアドレスの「拒否」設定を行う

    Threat Preventionでは、アラート処理に留まっており、ドロップしていないことがログよりわかりました。何かの対応策が必要です。

    Threat Preventionの操作

    ネットワークセンターの操作

    ネットワークセンターのセキュリティからファイヤーウォールを開いて、目的のIPアドレスを「拒否」設定する。「作成」タグを開いたら、設定画面が現れる。以下の設定リストを参照して、「名前」、目的のIPアドレスは「ソースIP」、「操作」は「拒否」に設定、その他はデフォルト(すべて)で問題ないと思います。

    Alert

    ET POLICY Outgoing Basic Auth Base64 HTTP Password detected unencrypted

    • ID/PWをHTTP経由で送信する場合に、MD5アルゴリズムでBASE64(バイナリ基数64)に変換(エンコード)される。これは決して暗号化を意味していない
    • DDNSのサービスを提供している「myDNS.jp」関係で、このファルター検出に引っかかることがある(要調査)。

    RT2600acにいて

    Synology RT2600ac (WiFiルーター)については、以下の記事もご参照ください。

    まとめ

    Synology Router RT2600acのパッケージツールとして、「Threat Prevention」と「ファイヤーウォール」の連携による運用(ルーチンワーク)の事例を解説しました。

    Threat Preventionは、Synology Routerのパッケージなので、その他のメーカーのルーターで、同様の機能があれば、今回と同じ概念で運用が可能だと思います。因みに、Threat Preventionは、シンプルなIDSのひとつですが、一般的な家庭用ルーターには装備されていません。

    編集履歴

    2021/03/22, Mr. はりきり
    2021/05/08, 文言整備
    2021/08/01, 文言整備
  • [特許] FTO調査 – 自らの技術が特許侵害していないか [2021/05/07]

    [特許] FTO調査 – 自らの技術が特許侵害していないか [2021/05/07]

    はじめに

    医薬品開発においてコマーシャル製造する場合,工業的に製造という制限として特許侵害を考慮しなければなりません.

    特許とは,工業的になにがを実施する場合の制限です.その「んなにか」とは,以下のような項目です.一言でいえば,権利や理由がない者が,生業として特許発明を実施することです.

    1. 物について
      • 生産,使用,譲渡
      • 輸出,輸入
      • 譲渡などの申請行為
    2. 方法について
      • 方法の使用にのみ用いる物の生産(専用部品の生産)
      • 譲渡,輸入,譲渡の申請行為

    FTO調査とは

    FTO (Freedom to Operate) 調査とは、侵害リスクを予測するために実施する、自らに関わる特許に関連した技術調査です。自らの新製品を市場に出す前に行うべき調査です.

    特許要件は、新規性、進歩性、産業上の利用可能性、先願、及び 公序良俗に反しない、ですが、特許の無効性を主張するには、新規性を否定することが重要であす。会社組織であれば、FTOに関して組織としての決裁を行なっていることも、特許紛争になった時の、自らの妥当性を主張するために重要です。

    特許侵害リストを提言するFTO調査とは?

    特許侵害のリスクを低減する FTO調査とは? – Tokkyo.Ai

    第10回「スタートアップにオススメする早め早めのFTO(Freedom to operate)調査」

    日本弁理士会関東会 第10回「スタートアップにオススメする早め早めのFTO(Freedom to operate)調査」 (jpaa-kanto.jp)

    侵害予防調査(FTO調査) – 特許調査・特許翻訳のパトロ・インフ

    侵害予防調査(FTO調査) – 特許調査・特許翻訳のパトロ・インフオメーシヨン (patro.co.jp)

    FTO (Freedom to Operate) 調査

    https://clarivate.jp/wp-content/uploads/2017/11/Freedom_to_Operate_Search_BFSJ.pdf

    特許について少し解説

    • 新規性、進歩性などを【特許請求の範囲】から侵害の判断
    • 「均等論」による侵害の判断
    • 組織としてのFTO決済(海外企業との係争には重要であるとされる)
    • 自社の実施予定の技術が他社の知的所有権を侵害しないか
    • 侵害することなく、発明に関するアクション(テストや 商品化)を起こすことが可能か
    • FTO調査の範囲は特許性の調査よりも狭くなる
    • 調査に誤りがあると多大な損害を被る可能性がある
    • Derwent Innovation を利用すると、発明を市場に投入する前に包括的な FTO 調査を行うことができる
      • 強力 な検索ツールと高度な予測データ
      • 正確で包括的な結果を生成するので有効な特許を分かりやすく絞れる
      • 潜在的なリスクとなる係属中の出願を調査
      • それらの出願が特許のライフ サイクルで進捗があったときに通知を受け取ることができる

    均等論

    特許技術が、同じであると判断できるかどうかの議論として「均等論」なるものがあります。均等論は、既存の特許発明の範囲にあるかどうかを判断しようとしている物品および方法、すなわち、被侵害品及び被侵害方法が、その特許発明を侵害しているかどうかを判断する方法です。その判断の結果、特許発明に記載されている内容と同じでなくても、均等と評価であれば、その技術は「同じ」と判断します。

    通常の侵害判断

    通常の特許侵害の判断は、以下の流れで判断されます。

    • 特許権の内容及び範囲は、特許公報における【特許請求の範囲】の記載に基づいて判断する
    • 【特許請求の範囲】に記載されている構成要素をすべて含んでいれば、その製品は特許権の範囲に含まれ特許権侵害と判断さる
    • 一方、【特許請求の範囲】に記載された構成中にその製品と異なる部分が存在する場合、その製品は特許権の範囲に含まれず(非侵害)となる

    均等論による判断

    文言上では【特許請求の範囲】の含まれなくても、以下の5つの要件を満たせば、被侵害品または被侵害方法は、その特許発明と均等であると判断し、その特許権の範囲にあると認識される。

    均等論の起源

    平成10年2月24日の最高裁判決(無限摺動用ボールスプライン軸受け事件上告審判決)

    5つの要件


    均等論による特許技術の範囲が同じであるかの判断には、5つの要件を全て満たす必要があります。

    前提として、被侵害品(方法)とされるものと、特許発明の【特許請求の範囲】の間に相違する部分が存在すること(非侵害であると判断される)。

    そこで、均等論の適用として、以下の5つの要件を全て満たしていれば、被侵害品(方法)とされるものは、【特許請求の範囲】に記載された構成と均等なもの判断し、特許発明の技術的範囲に入るものと認識します。すなわち、1つでも該当しない場合は、均等ではないと認識できます。

    1. 非本質的部分
      • その相違部分が特許発明の本質的部分ではないこと
    2. 置換可能性
      • その相違部分をその製品におけるものと置き換えても、特許発明の目的を達成することができ、同じ作用効果を奏すること
    3. 侵害時の置換容易性
      • その製品の製造時点において、当業者がそのような置き換えを容易に想到できたものであること
    4. 出願時公知技術からの容易推考困難性
      • その製品が、特許発明の特許出願時点における公知技術と同一ではなく、また当業者がその公知技術から出願時に容易に推考できたものではないこと
    5. 意識的除外
      • その製品が発明の特許出願手続において特許請求の範囲から意識的に除外されたものに当たる等の特段の事情もないこと

    均等論にいて – 日本弁理士会関西会 –

    http://www.kjpaa.jp/qa/46359.html

    パテントダンス

    aBLAは、RPSに対して開示する情報/期日などが規定されている。特許紛争の一連の手続きが記載されている。この参考文献では、サンド社とアムジェン社の特許紛争事例の記載がある。この事件に関連しで、均等論は例外的に適用すべしとの判例が含まれるので、その部分は、別の参考文献を参照すること。

    • 2010年に制定された生物製材価格競争・イノベーション法 (Biologics Price Competition and Innovation Act : BPCIA)
    • 申請者: aBLA (subsection applicant)
    • 承認者: RPS (Reference Product Sponsor)

    Thesis
    米国バイオシミラー パテントダンスについて サンド社 v. アムジェン社事件 最高裁判決

    https://www.oslaw.org/newsletter/046.pdf

    参考文献

    特許審査基準のポイント

    特許審査基準のポイント – 特許庁 審査第一部 調整課 審査基準室 – , 特許庁

    https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/document/tokkyo_shinsakijyun_point/01.pdf
    新規制・進歩性の審査の進め方

    新規性・進歩性の審査の進め方

    https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/tukujitu_kijun/document/index/03_0203.pdf
    各国の特許種別コード一覧

    各国の特許種別コード一覧

    https://www.jaici.or.jp/stn/pat_pocket.pdf

    編集履歴

    2021/05/18, Mr.Harikiri
    2023/10/14,追記(TFOの参考文献)

  • [規格・安全性] 医薬品添加物規格 (薬添規) [2023/10/14]

    [規格・安全性] 医薬品添加物規格 (薬添規) [2023/10/14]

    医薬品添加物規格

    医薬添加物規格とは,医薬品に添加される物質の品質基準を定めたものです.これには2つの規格があります.

    1. 厚生労働省「医薬品添加物規格2018
      • 日本薬局方に収載されていない医薬品添加物の規格が収録されています.
    2. 日本医薬品添加剤協会「医薬品添加剤安全性データ」
      • 収載内容は,遺伝毒性,がん原性,その他の安全性データが収載されている.

    https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000336088.pdf

    編集履歴

    2021/05/08, Mr.Harikiri
    2023/10/14,追記(日本医薬品添加剤協会)

  • [Synology] DS918+/DS920+の2つのネットワークインターフェースを一つに束ねると通信速度を速くできるらしい – でも、Windowsとのファイル転送(SMB)で遅くなったのはなぜ? [2022/01/04]

    [Synology] DS918+/DS920+の2つのネットワークインターフェースを一つに束ねると通信速度を速くできるらしい – でも、Windowsとのファイル転送(SMB)で遅くなったのはなぜ? [2022/01/04]

    はじめに

    DS918+/DS920+には、2つのLANインターフェースが装備されています。もっと上位機種では、4つも装備する機種もあります。これは、サーバーとしてのサービスを全(まっと)うするために、クライアントとの通信の分散、1つのLANポートが故障しても、他のLANポートでサービスを継続するためです。

    通信の分散の場合、Bondを作成します。これでネットの分散化により通信速度のアップが期待できると素人的には思っていました。しかし・・・

    Bondの作成

    • Bond作成
      • Link Aggregation modeを作成することです。
      • (現状では、Bondについて良く理解できていません。今後理解を進めます)
    • Link Aggregation modeは以下の4つ(Synology)
      1. 負荷分散機能
      2. (現状では、どうゆう構成が必要かを正確に理解できていません。今後理解を進めます)
      3. IEEE d802.3ad ダイナミックLink Aggregation
      4. バランス XOR
      5. アクティブ/スタンバイ

    Bondを作成することで、2つ(LAN1, LAN2)あるインターフェースを1にすることができます。一つにするということはどうゆうことか、それは、通信が、どちらのインターフェースに入ってきても、同一のIPアドレスに入って来ていると認識することです。複数の通信データをマージするイメージです。

    SMBによる転送速度が遅くなった!?

    NETGEARのルーターを最近購入して、これまで使っていたオモチャのルーターから置き換えました.との頃から転送速度の遅い症状が起こりました。WindowsマシンとSynology NAS (DS918+)の間では、NASのフォルダを共有フォルダに設定して、ファイルの共有をしていますが、そのファイルの転送をNASからWindowsに実行した時、普通であれば,60Mb/s程度である転送速度が170Kb/s(0.17mb/s)と非常に低速になったのでした。Bondのモードは、前述のように4つあるので、それぞれに設定し直して、ファイル転送速度を確認しましたが、速度の改善は見られませんでした。

    Synology NASは以下の2台を使用しています.

    1. DS920+
    2. DS918+

    iPadとNASとで、その転送速度の低下を確認するために、iPadのアプリの変更や、単純に読み込む、などで確認しましたが、Windows – NAS間の転送とは異なり,瞬時に完了することを確認できしまた。その結果から、Windowsの設定がおかしいのだと判断して、ネット検索してみましたが、該当する記事を見つれることはできませんでした。あったのは、ファイルサイズが大きい場合に、転送速度が低下するという記事がほとんどでした。

    ある日、アイデアが出たので試してみました。というのは、NASがDS920+の場合のWindowsとのファイル転送速度は、これまで通り、60MB/s程度出ていたので、2つのNASでの違いがあると判断できました.

    比較の結果,DS920+ではBondを作成していない、DS918+はBondを作成している、という違いです。

    • DS920+ : Bond作成なし
    • DS918+ : Bond作成あり

    そこで、DS918+のBondを削除することにしました。

    解決

    DS918+のBondを削除すると、Windowsとのファイル転送速度は、170kb/sから60Mb/sに改善できました。これで解決ということになりますが、更に、今度は、削除したBondを、改めて、Bond作成してみました。その結果、転送速度は、60Mb/sのまま維持できていました。

    まとめ

    • SMBによるNASとWindowsでのファイル転送が低下している問題があった
    • NASのBondのリセットで転送速度の低下に改善効果があった
      • その方法は、Bondを削除
      • あらためて、Bondを作成する
    • 以上で超低速(170Kb/s)となっていた転送速度が戻りました(60Mb/s).

    Bondを使用しない場合の知識として

    Bondを構築する場合、1つのIPアドレスに複数のLANポートを構成するのだから、以下の疑問はありませんが、基本的な知識として記述しておきます。

    Bondを使用しないで、同一のネットワークに1台のNASの複数のLANポートを繋いだらどうなるのか疑問を持っています。複数のLANポートなのに、同一のホスト名は使用できるのかが具体的な疑問です。以下は、完全な答えはありませんが、Bondを構築する場合の基本的な知識として記述しておきました。

    • まず、プライベートIPアドレスには、ネットワーク部とホスト部で構成されています。プライベートIPアドレスは、クラスCの構成で十分です。
    • プライベートIPアドレス「192.168.1.1」において、クラスCの場合、ネットワーク部は192.168.1.」、ホスト部は「1」です。因みに、ホスト部の「1」という数値はルーター用です。
    • サブネットマスクは、ネットワーク部とホスト部がどのように構成されているか示しています。上記の場合は「255.255.255.0」がサブネットマスクです。
    • 以上、IPアドレスとサブネットマスクの2つを使って、サブネットとホストの組合せ状況を知ることが出来ます。サブネットマスクのネットワーク部「255」により、IPアドレスの192.168.1.1の内、192.168.1までがネットワーク部であり、複数設定している場合はサブネットワークの1つということになります。
    • 同様に、サブネットマスクの「0」はホスト部を示しており、IPアドレスの192.168.1.1の内、最後の「1」がホスト部です。
    • 以上を踏まえて,同じネットワーク又はサブネットに対してNASにある複数のIPポートを同時接続すると、同一のホスト名は通常割り振られず、何かの設定が必要になるようです。以下に英語の参考ページを示しました。
    • 関連する基礎的知識の記述はここまでです。

    Which LAN interface will get the server name?

    https://community.synology.com/enu/forum/17/post/79778?reply=279579

    リンク アグリゲーションの設定

    リンクアグリゲーションの設定方法について以下に示しました。現在は、ネットワークは1つしかないのですが、今後、サブネットワークも構築した際には、リンクアグリゲーションを設定したいと思います。

    まとめと今後

    「ファイルの転送速度が遅い」とは認識していなかったWindowsとNAS間でバックアップのために不定期に手動により「ROBOCOPY」や「FAST COPY」などのツールを使って、ファイルの同期をしています。

    ある日、その作業の際、余りの遅さに気がつきました。しばらく悩みましたが、今回解決したので記事にしました。同様の悩みで苦しんでいるユーザーさんには、参考になると思います。

    最近、NETGEARのルーターを導入したのですが、まだ、その設定方法がよくわかっていません。リンクアグリゲーションの設定がありますが、とりあえず、デフォルトで使用しています。NETGEARにログインすることで、色々と詳細に設定することが可能なGearです。今後、最適化も進めたいと思っています。

    編集履歴

    2021/05/01 HARIKIRI(MR)
    2022/01/04,追記(2021/12/19に記載した、”異なるサブネットに接続したNASにおいてリンクアグリゲーションは可能となる”ことは誤記であり、元に戻すと共に、関連知識に落とし込んだ -> 複数のLANポートには同一のサブネットでは異なるホスト名を付けられないこと)
    2023/10/14,文言整備
  • [Hotel] クロスホテル – 僕が知っている昔のビジネスホテルとは全く違っていた! [2021/04/18]

    [Hotel] クロスホテル – 僕が知っている昔のビジネスホテルとは全く違っていた! [2021/04/18]

    クロスホテル

    札幌の中心街、大通りにあるクロスホテルは、2回がロビーです。ロビーには、meet loungeがありますが、残念ながら、このコロナ禍でクローズしていました。

    最近では、2019年にCROSS CITY JAZZX LIVEが行われたようです。その他、音楽のライブが行われてきたことが、部屋に行く途中のエレベータホールにある「記念オブジェ」からわかります。ロビーでも、流れてくるBGMは、雰囲気のあるJAZZでした。都会を演出する、スタイリッシュな雰囲気のホテルでした。

    札幌 大通りのスタイリッシュなホテル – CROSS HOTEL –

    https://www.crosshotel.com/sapporo/

    駐車場

    駐車場は、地下に格納するタイプです。正面玄関の反対側にある道に地下駐車場の入り口があります。格納台に車を真っ直ぐに入れて止めてから、人間は、外に出ます。入り口は閉められ、車は、その格納台のまま地下に降りて行きました。

    出庫で、車が地下から上がってくるのを興味があったので、窓越しから見せてもらいました。車を乗せた格納台が、奈落から上がってきて、地上に到着すると、格納台が回転して車を正面に向けられます。その後、入口が開くので乗車しました。

    • ¥1,500/1泊

    外観とエントランス

    ロビー

    ロビーには、1Fのエスカレータ、または、エレベータで行きます。エスカレータで2Fに上がると、左側にエレベーターが併設されています。右側には、レセプションがあります。レセプションで宿泊手続きを行います。中央には、あまり広くはありませんが、細長くロビー空間が灯りを落として落ち着きのある雰囲気でもてなしてくれます。

    レセプションからロビー空間を挟んで反対側には、「meet lounge」があります。COVID-19の影響で、最も最近のJAZZ LIVEは、一昨年2019年です。おそらく、meet lougeでは宿泊客がいて、ロビー空間では、JAZZセッションが行われるのでしょう。平和になったら、JAZZを聞きに来たいと思いました。

    部屋からの眺め

    部屋からの眺めです。

    今日は昼からずっと雨でした。

    食事

    ホテルでの食事はとりませんでした。チェックインする前の昼間に、石狩の「サーモンファクトリー」珍しい食材を買ってきました。札幌に戻ってきてからは、JRビルの屋上の駐車場にレンタカーを終車して地下街に行き、「お惣菜店」で、唐揚げやら、鳥ももやらをゲットして、ホテルに持ち帰り部屋での食事としました。

    ホテル内・ティーラウンジ バルテール

    贅沢にアフタヌーンティ!

    ツーベッドの部屋

    16Fにあるツーベッドの部屋は、ソファーもあり気持ちのいい部屋でした。

    コーヒーをひく

    コヒーは、日頃沢山飲みます。体に良いと思っているからです。研究による統計では、日に6杯以上飲むのが、体には良いようです。

    部屋には、コーヒー豆が怒れていました。コーヒーミルもあったので、引いてみました。いつもブラックで飲んでいますが、自分で引いた豆でいれたブラックコーヒーは、初体験でした。

    コーヒーミルもそのデザインによるのでしょうけど、なかなか力がありました。ゆっくり回すように説明書にはありますが、ゆっくり回すのにも、それを維持する力が必要でした。

    初体験、ありがとう。。。

    ダブルベッドの部屋

    14Fのダブルベッドの部屋は、16Fのツー・ベッドの部屋より狭いですが、機能的です。

    大浴場

    最上階には、大浴場があります。露天部もありました。クロスホテルは、それほど大きなホテルではなく、ビジネス・ホテルに近いですが、大浴場があるのはよかったです。

    まとめ

    札幌という都市に初めて来ました。びっくりするほど都会でした。この記事では、クロスホテルについて紹介しましたが、別に紹介している「ONSEN RYOKAN 由縁」もそうだったように、改修されているようで、内容は綺麗だし、安く泊まれたことで、より一層良い旅をすることができました。

    札幌は、大阪のように高いビル、高いマンションがありましたし、地下街も発達していました。大阪との比較では、宿泊施設としてのホテル立地の間隔が短いことでしょうか。オフィスビルが多い大阪と違って、観光に、より依存していることで、オフィスビルよりもホテルの比率が、大阪より多くなっているのだと理解しました。JRビルのショップ、その地下街を散策しました。大阪では見たこともないファッション商品も見られました。品揃えや流行は、東京に近いのかも知れません。

    大丸百貨店もありましたが、今回は、覗くことはできませんでした。次回、除いてみたいと思います。

    予約は、一球.comでどうぞ。

    編集履歴

    2021/04/30 Mr. Harikiri (2021/04宿泊記録)

  • COVID-19 – 日本で3度目の緊急事態宣言 / 東京・大阪・京都・兵庫 (期間4/25~5/11) – 大阪を中心に新規感染者数が増加 – スパイクタンパク質の変異: N501Y, E484K, E484Q, L452R [2021/06/26]

    COVID-19 – 日本で3度目の緊急事態宣言 / 東京・大阪・京都・兵庫 (期間4/25~5/11) – 大阪を中心に新規感染者数が増加 – スパイクタンパク質の変異: N501Y, E484K, E484Q, L452R [2021/06/26]

    はじめに

    今回の第3波では、大阪における夜(22~24時)の停滞人口を抑えられると感染者数は減少すると考えれたが、その効果は見られず、新規感染者数の減少は見られていない。今般、3度目の緊急事態宣言が出された。

    その原因として変異型ウイルス(N501Y)*1の感染の増加にあると見られている。その感染力は、1.32倍と推定れている(国立感染研究所)1)。一方、インドの変異株(デルタ変異)の感染力は、2倍とされている(2021/06/26現在)。

    家族の感染率は、以前では、約半数、今回では、ほぼ全員が感染している。その他の特徴は以下の通りである。

    *1 : N501Y変異は、「感染しやすい」可能性が指摘されている。英国(VOC-20212/01)、南アフリカ、ブラジル、フィリピンで確認された変異ウイルスと同じ箇所が変異している。英国の変異株では、「重症化しやすい可能性」が指摘されている。
    一方、E484K変異は、同様に、上記4国で確認されている。この変異の場合「免疫やワクチンの効果を低下させる」可能性が指摘されている。すなわち、日本においては、E484K変異のみの株の存在も確認している(396例) 3)

    表 1. COVID-19変異株の変異の概要
    Strain Name (株の名前)SpikeSpikeSpikeSpikeSpikeSpike
    VOC-20212/0160-70 del144 delN501YP681H英国
    501Y.V169-70 del144 delN501YP681H
    B.1.1.769-70 del144 delN501YP681H
    501Y.V2243-245 delE484KN501Y南アフリカ
    B.1.351E484KN501Y
    501Y.V3E484KN501Yブラジル
    P.1E484KN501Y
    CAL69-70 del144 delE484K
    B.1.52569-70 del144 delE484K
    S: L452R69-70 del144 delE484K
    hCoV-19/Japan/IC-0824/2021142-144 del243-244 delE484KN501YP681H日本
    特徴がある変異について抽出 (出典 3) )

    • 感染力
      • 従来のCOVID-19ウイルスの1.32倍
    • 家族での感染
      • これまでは、半数が感染、今回は、全員が感染
    • 発症から重症化までの日数(大阪府)
      • 8日から6.5日
    • 重症化の割合(大阪府)
      • 50代以下で17%から35%に増加
    • 重症化の増える割合(大阪府)
      • テレまでの3倍早い
    • 変異ウイルスの割合(大阪府)
      • 8割超とも9割とも言われている
      • 2021/3/16時点、新規感染者548人から変異株検査実施数181で陽性60この時点で30%を占めている)

    3度目の緊急事態宣言

    • 緊急事態宣言(東京、大阪、京都、兵庫)
    • まん延防止等充填措置(宮城、埼玉、千葉、神奈川、愛知、愛媛、沖縄)
    • 期間 4/25 ~ 5/11 (17日間)
    • 休業要請 (飲食店、路上飲み、商業施設、1000m2以上)
    • 無観客試合 (イベント)
    • 在宅勤務(>7割)
    • 終電繰り上げ・減便 (交通)
    • 一律の休校は行わない・分散登校(学校の部活動など)
    • 医療人材の派遣、一般医療の制限

    政府の対応

    • 高齢者の摂取 (供給体制の強化)
    • 介護施設の検査 (対象数3万件)は、半数にとどまっている
    • 病床確保の要請に法的根拠 (奈良県が全国で初の要請を3病院に行った)

    4/24の感染者数 : 東京(759人), 大阪(1162人は四日連続1000人超), 京都(130人), 兵庫(567人は過去最多)

    注意する点は、連休中では、検査数が自ずとへるので感染者数は見かけ上減少する。

    今日の日本におけるCOVID-19の状況

    • 今日の感染者数 : 5,110人(うち検疫など4人)
    • 死亡: 50人
    • 累計感染者 : 558,854人
    • 累計死亡者 : 9,879人
    • 退院 : 495,541人
    • 重傷者 : 816人

    被要請側の対応

    • 大手居酒屋、ファミレス : 酒提供やめる方針
    • スーパー、コンビニは通常通り
    • デパートは、要請に沿う、食料品の営業は継続
    • ディズニーランド、要請に検討
    • プロ野球 : 無観客か延期を検討
    • 大相撲 : 初日は延期せず、26日に方針決定
    • 学校 : 分散登校を行う、部活動は中止を検討
    1)

    時論/公論 2021/04/24 -NHK-

    2)

    NEWS 7 2021/04/24 -NHK-

    インドの状況は他人事ではない

    インドにおける一日あたりの感染者数は、33万人となり世界で最も高くなった。インドにおける1日あたりの感染者数が、1万人から30万人に増加するまでにかかった日数は17日間でした。アメリカの場合の30万人になるまでにかかった日数は61日でした。インドのこの急激な感染者数の増加は、二重変異と一般的に言われていますが、その変異は、E484Q, L452Rの2箇所です。表1の変異とは異なり、これが、インドにおける感染者数の増加の原意と考えられています 4)。日本国内で5人が確認されている。

    酸素不足

    工業用酸素の転用も行われているようですが、酸素不足が生じており、患者の家族が酸素を求めて探し回っているという状況が生じています。政府は酸素を製造する生産工場を新たに作ろうとしていますが、その状況は、建設認可が下りした初期の段階のようです。イギリス、アメリカなどの世界からの援助の発表もされました(2021/04/22, NDTV)。

    3)

    新型コロナウイルス感染症(変異株)への対応 – 厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策出師新本部 –

    https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000755158.pdf
    4)

    感染症疫学者 マリア・ヴァン・ケルコフ – テレビ大阪 –

    https://www.youtube.com/watch?v=AVDYDD95bDc

    編集履歴

    2021/04/24 HARIKIRI(MR)
  • [用語] 硝子体内投与 [2021/04/18]

    [用語] 硝子体内投与 [2021/04/18]

    硝子体内投与; 焼死体注射; intra-vitreal injection

    眼内の疾患の治療薬を投与する場合など、直接的な網膜への治療効果を期待する投与方法。
    眼球内を満たしているゼリー状のものに注射剤を投与すること。

    具体的な投与例としては、糖尿病などによる眼底での毛細血管の破裂とその再生が活発になっている症状に対して、血管再生因子を阻害する抗体医薬品の投与を、硝子体内投与で行われます。

  • [用語] SC注射 ; subcutaneous infusion (injection) ; 皮下注射; i.s.

    [用語] SC注射 ; subcutaneous infusion (injection) ; 皮下注射; i.s.

    i.s. ; is投与; subcutaneous injection; 皮下注射.

    具体的な投与例としては、抗体医薬品の一部があります。皮下に投与することにより徐放性(徐々に血中に拡散)を期待できます。

    What is a subcutaneous injection?

    https://www.healthline.com/health/subcutaneous-injection#types-of-medications

    薬の投与 -MSDサイト-

    https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/02-薬について/薬の投与と薬物動態/薬の投与

    編集履歴

    2021/04/18, Mr.Harikiri

  • [教訓] 石橋を叩くかどうか考えている内に、巨人が渡っていった[2021/03/31]

    [教訓] 石橋を叩くかどうか考えている内に、巨人が渡っていった[2021/03/31]

    石橋を叩いて壊す

    石橋を叩いて壊す、という諺(ことわざ)がありますが、慎重すぎることを、揶揄(やゆ)する言葉です。

    さらに、揶揄を深めてみました。これは,経験談からの教訓です.

    もたもたしてんじゃね!

    石橋を叩くかどうか考えている内に、巨人が渡っていった

    向こう岸に渡るために、巨人と小人が競っていました。しかし、見た目安全そうな石橋を叩くかどうかについて、小人は一生懸命に考えて慎重を期していました。しかし、あれやこれやと考えてる間に巨人は、気にもせず、ドシドシと走り渡って行ったというお話です (by Harikiri)。

    石橋を叩いて壊す → 慎重すぎて台無しにすること

    石橋を叩くかどうか考えている内に、巨人が渡っていった → 非力な小人は慎重でした。目の前にある石橋を渡るために、その強度について叩いて調べる必要があったのでしたが、その叩く方法について、あれやこれやと考えていました。そうこうそている内に、巨人はそんなことは尻目にドシドシと石橋を渡って行ってしまいました。その後間もなくして、その石橋は、まだ考えていた小人の目の前で壊れてしまいました。小人は取り残されたのでした。

    2020/12/07 Mr.HARIKIRI