ブログ

  • [Bio-Edu] タンパク質の濃度を求める理論式 –  ID16354 [2019/05/27]

    [Bio-Edu] タンパク質の濃度を求める理論式 – ID16354 [2019/05/27]

    タンパク質の濃度

    分子量が小さいタンパク質であれば、簡易的にはA280nmの値が1であれば、1mg/mLとしている。この場合、急行係数とい値は、1.0である。分子量が大きくなってくると、それでは誤差が大きくなってくる。

    分子量が大きい抗体では、吸光係数は、1.5付近であり、理論式が提唱されているので、アミノ酸配列が分かっている場合は、それを使って計算する。

    Paceの方法

    εM = Trp x5500 + Tyr x 1490 + Cystine x 125 [A280/mol/cm]

    Protein Sci,1995 Nov;4(11):2411-23. doi: 10.1002/pro.5560041120. How to Measure and Predict the Molar Absorption Coefficient of a Protein. C N Pace 1F VajdosL FeeG GrimsleyT Gray

    https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8563639/

    Gill & Hippelの方法

    εM = Trp x 5690 + Tyr x 149 + Cystine x 120 [A280/mol/cm]

    Calculation of Protein Extinction Coefficients From Amino Acid Sequence Data. S C Gill 1P H von HippelAffiliations expandPMID: 2610349, DOI: 10.1016/0003-2697(89)90602-7

    https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/2610349/
    編集履歴
    2019/05/27 はりきり(Mr)

    以上

  • [Trip] サラ・ブライトマンが歌唱したスカボロフェアは、イギリスの中等部スカボロの市場 – スカボロー城 (Scarborough Castle) イギリス

    [Trip] サラ・ブライトマンが歌唱したスカボロフェアは、イギリスの中等部スカボロの市場 – スカボロー城 (Scarborough Castle) イギリス

    スカボロー城

    スカボローフェアー

    サーモンとガーファンクルの歌で、スカボローフェア (Scarborough Fair)というのは有名ですよね。まあ、中高年の間だけだと思いますけど。

    最近では、イギリスの女性シンガーであるサラブライトマン(Sarah Brightman)がうたっていました.これも古いか!

    2016年にイギリス(UK)に行った時に、そのScarborough Fairの知識しかなかったのですが、スカボローという街に行ってきました。

    スカポロー城(Scarborough Castle)は、辛うじて壁の一部が残っている程度ですが、城がある敷地には、いくらだったか入場料を払って中に入りました。断崖絶壁の岬にあった城のようです。今更です.

    道のり

    ロンドンから列車に乗り、ヨーク (York)で別の路線に乗り換えてスカボローに行きました。片道4時間程度でした。列車から見える車窓には、日本とは違い小高い丘は見られましたが山はありません。地震が無いので当然かも知れません。駅からは徒歩でスカボロー城に一直線に向かいました。15分程度かかったと思います。駅やその周辺は賑わっていて観光客も大勢歩いていましたが、スカボロー城を訪れず人は殆どいないようでした。

    ヨークは、その昔、バイキング(Viking)が支配していた頃は、貿易港として栄えていたとのことです。これ歴史の情報は、アニメ「ビンランド・サガ」からの知識です(追記 2019/12/17).

    でも、それ以前の時代に、ローマ軍がイングランドを攻め込んでいた頃の守りとしてのスカボロー城が最盛期です。

    さあぁ、行きますか

    Windsor駅からScarborough駅の往復で、約1万8千円でした。結構な距離があります。朝08:37にWindsor駅から列車に乗って、Scarboroughについたのが13:30頃なので、駅から駅までは、約5時間でした。

    窓口でチケット購入

    Paddington 駅

    King’s Cross 駅

    Egg boroughの石炭火力発電所を左に見ながら

    York 駅

    Scarborough 駅

    Scarborough城へは歩く

    13:30にScarborough駅に着いて、そこからは、スカボロー城まで徒歩で20分程度です。

    スカボロー城といっても、少しだけ白の形を見れますが、ほとんど城跡です。入場料を払って、中にはいれはお土産を販売している小さな建物があります。

    別の建物には、展示室と喫茶がありました。喫茶ではスコーンをバターと、コーヒーでいただきました。

    スカボロー城

    敷地内に入ると、中にはお土産を売っている小さい建物、それとは別に2階建の建物の建物があり,パネルでの展示がありました。その一部には喫茶ができるスペースもありました。

    喫茶ではスコーンとコーヒーを頂きました。隣には年老いたおばあさんが座ってお茶を飲んでいました。ニコニコされていたので、目を合わせて会釈で心を通わせました。私は、英語はダメなので。These are kindly memories.

    v^^)

    スカボロー城を後にして、南側の海岸の方に降りてゆくことにしました。

    港街です。

    一本しかない道を、車やバイクがいっぱいです。ここまで車では、少しさびれた街かと思っていましたが、結構賑やかで安心しました。

    さて、17時の列車に乗って5時間かけて帰りましょう。

    振り返って

    サラ・ブライトマンのスカボロフェアーの歌詞のの内容だけを知っていただけでしたが,今回,機会がありロンドンから朝早くに電車に乗りスカボローに訪れました.

    途中左手の陸側には,5機の大きな煙突型の建物が見えました.発電所だとは思われますが,内陸なので原子炉ではないようでした.

    (後から調べて、Eggboroughという街の火力発電所 Eggborough power stationでした)

    ロンドンから,イギリス・ティーンエイジャーの 男の子4人が,隣の席にいて,わいわい楽しくしていました.途中,切符の確認に女性の車掌さんが来て話していました.どうやら特急券を買わずに乗っていたようでした.

    チャイニーズのカップルも途中前の席に乗ってきました.

    老夫婦は,イタリアからきているといっていました.

    いずれも,旅先での淡い思い出です(2016/08).

    2019/12/17 追記 (added)

  • [Trip] 箕面(みのお)の滝は初夏だった! (令和元年5月11日) [2019/05/12]

    [Trip] 箕面(みのお)の滝は初夏だった! (令和元年5月11日) [2019/05/12]

    はじめに

    平成から令和に元号が変わりました。昨年の年末に突発性難聴になってから半年程度になりますが、まだまだ、ふらつきがあるため、なかなか運動もできずにいました。相当体力が落ちているます。今日は、車で、近畿圏の方なならご存知の箕面に車で行って、自然あふれる「箕面の滝」を散策しました。

    箕面の思い出は

    箕面の滝には,高校生の時にはよく訪れました.当時は,まだ自然の水による滝でしたが、今では,トンネル工事などの影響で,箕面の滝の水は,ポンプアップしているので人工の滝ということになります.

    高校の3年間は,アート部で主に油彩をやっていました.箕面には油彩の下絵を描きに部員とともに「わいがや」しながら,電車で訪れていた訳です.

    今回は、車で走る

    大阪の北に位置する箕面市には、その山の頂上付近には、「だるま」で有名な「応頂山 勝尾寺」という比較的大きな比叡山真言宗の寺院があります。2013年初夏に勝尾寺に訪れた時は、寺に入るのに数百円の拝観料が必要でした。「だるま」が彼方此方(あちらこちら)に奉納(?)されているのを見ることができました(下写真)。

    勝尾寺から道をずっと降っていき、箕面の滝を目当てに来る観光客用の「大日駐車場」に車を止めました。そこから5分くらい川を右手に見ながら道なりに歩きました。この川の水が滝となります。下りのスロープを更に5分下ると箕面の滝が見えきます。

    箕面の滝

    1980年頃の滝の水の量と比較すると、やはり少ない感じがしますが、写真のように「らしく」はなっていました。お土産屋さんも、相変わらず頑張っていました。

    まとめ

    箕面の滝の上にある「大日駐車場」に車を止めて,川沿いに下っていくと,箕面の滝までおりれる道があります.今回,初めてのルートでした.

    対した距離ではないですが,リハビリには良い運動になりました.

    編集履歴

    2019/5/12 MR.HARIKIRI
    2021/3/20 説明追加 (勝尾時、写真)
  • [Synology] NAS DS918+のcacheとして挿していた2枚のWestern Digital (WD)製SSDの内、1枚が不調になったので交換

    [Synology] NAS DS918+のcacheとして挿していた2枚のWestern Digital (WD)製SSDの内、1枚が不調になったので交換

    Synology NASのSSDの不調

    概要

    年末に1枚購入してcacheを構築しようとしたが、1つではcache構築ができない仕様であることが分かり、急遽もう 1枚買い足してcacheを構築していました。

    今年の3月に入り、1つのSSD cacheが不調である、とのシステムアラートが出ていた。

    予算が無かったことから、キャッシュ・エラー(キャッシュ不使用)のまま過ごして、4月に入って同SSDを購入して交換しました。

    • DS918+には、SSDのスロットが2か所ある
    • SSDを1枚(1スロット)では「キャッシュ構築の設定」を進めることができなかった
    • 2枚目のSSDを購入、2か所目のSSDスロットに装着しキャッシュを有効にでき運用していた
    • 3ヶ月後、キャッシュ・エラーが出た
    • 同SSDを購入し、交換
    • 故障したSSDは、WDに連絡して交換

    交換方法

    交換方法は至って簡単だった。DS918+の電源ボタンを数秒押してシャットダウンさせた後、NASの底面にあるSSD (No.1)の蓋を開けて交換し、電源ボタンを押してシステムを再起動させた。

    • DS918+のシャットダウン
    • 電源コンセントを外す
    • DS918+の底面のSSDスロットのフタを取り外す
    • SSDを装着し、フタを付ける
    • 電源コンセントを装着する
    • 起動スイッチをオン

    ログインが可能になるのを待って、愛用のiPadからDS918+にログインして、ストレージマネージャを起動。SSDキャッシュ・タグを選び、修復ボタンを押した。数十分後修復が完了しシステムは正常に戻った。

    • 端末からDSMにログインする
    • ストレージマネージャを起動
    • SSDキャッシャ・タグから修正ボタンを押す
    • SSDキャッシュの修正が開始される
    • 完了する数十分間待つ

    後始末

    故障したSSDは5年間保証を謳っているので、Western Digital日本法人に連絡して交換してもらう予定です。

    • WDサポートに問い合わせ (事前、実手続)

    事前の問合せ

    以前に、今回の故障について電話で問合せしたときには、デバイスのシリアル番号を伝えて欲しいと言われていました。番号は控えて電話していなかったので、後ほど改めて連絡するとことで電話を切りました。

    実手続

    その後、故障したSSDのS/Nを控えてWDのサポートで電話をして交換を申し入れました.

    2枚挿しで片一方がシステムエラーを吐いたことを伝えると,故障している可能性が高いので交換して頂けるとのことでした.

    自分のe-mailアドレスを伝えました。その後、送って頂いたメールには、商品の交換方法等を記載してました。

    この記載された手順に従って交換手続を行また。

    詳細は、以下のリンクに、WDの故障対応についてまとめていますので、ご参照ください。

    まとめ

    DS918+のSSDの交換は、至って簡単でした。WDのSSDは、5年間の保証がついています。WDサポートも親切に対応していただけました。交換してもらったSSDは、今後の故障に備えて予備品としておきます。

    編集履歴

    2019/05/06 はりきり(Mr)
    2019/06/07 追記 (WDへの電話での問い合わせ)
    2020/04/24 文言整備

    関連記事

    最新記事(Synology, ID:14676)

    ランダム表示(Synology)

    Post Views: 478 ブログをある程度運営していれば、やがてアドセンスを考える時が来ると思います。 今現在では、Google Ad senceが最初の候補なってきますが、規約には「プライバシーポリシー」をわかり…
    Post Views: 559 Flying Analytics プラグイン サイトの各ページに対して日々、訪問者が来ているわけですが、その数や時間など、Googleは、Analytics IDに関連付けて、その情報を集…
    Post Views: 691 はじめに SynologyのDS Routerと言うアプリ(Apple App Store)を使えば,ルーター (RT2600ac, RT6600ax)につながった有線接続のネットワークデ…
    Post Views: 900 ID36781 2要素認証 2要素認証は、端末にランダムな6桁のコードを1分間表示させて、そのコードは、ログイン対象であるNASと同期しており、設定されたユーザー毎に正しいコードをパスワー…
    Post Views: 554 RT2600ac NASとRouter Synology社のRT2600acは、協力なセキュリティ機能を持つ高速ルーターです。パッケージセンターに、無料のセキュリティソフト「Threat …
    Post Views: 665 ID36097 はじめに PCやiPhoneなどの端末からSynology NASにアクセスする方法の記載です. Synology NASに端末で接続 接続の流れを以下に示す. Synol…
  • 成長ホルモン量が減少した中高年に協和発酵キリンのアルギニンEXを試す,2019/05〜2019/11、量を減らして継続し2020/3に終了

    成長ホルモン量が減少した中高年に協和発酵キリンのアルギニンEXを試す,2019/05〜2019/11、量を減らして継続し2020/3に終了

    成長ホルモン

    色々と体調を改善したくてサプリメントを試します。年齢とともに成長ホルモン濃度は低下していくことが分かっています。ヒトの成長期(~30歳)を過ぎると年々減少していくのがこの成長ホルモンと言われます。アルギニンは、成長ホルモンの分泌を促すと説明されていますし、その臨床データも示されています。

    アルギニン

    今回、協和発酵キリンのアルギニンEXの10日間お試し品を購入しました。

    お試しは10日分で980円。1袋(6粒,2.1g)を1日に1回または2回服用します。こんな短期間で効果がわかるから疑問ですが、寝る前に飲みます。体は夜の間の睡眠時に修復されますが、それは成長ホルモンが分泌されるからです。睡眠は、身体の修復に大変重要です。

    その際、成長ホルモンの量も、当然に重要なのですが、年齢とともにその濃度は低下していくことが分かっています。ヒトの成長期(~30歳)を過ぎると年々減少していくのがこの成長ホルモン。アルギニンは、成長ホルモンの分泌を促すと説明されていますし、その臨床データも示されています。確かに歳を重ねると共に擦り傷などの治癒期間が延びていくことを誰しもが経験するようです。

    50-60歳にもなると成長ホルモンはピーク時と比べて1/5~1/10になると言われています。びっくりですよね。

    成長ホルモンは、アルギニンを多く含んでいるのでしょうかね? それともアルギニンが成長ホルモンを産生する体の機関に作用しているのでしょうか。いずれ論文などを調べてみたいと思います。

    結局

    10日間ではよくわからなかったので、30袋/月の定期コースを購入しました。数ヶ月続けてみます。
    2019-05-06

    4ヶ月分を定期で購入して飲み続けましたが、体質には合わないようで下痢気味になりました。そこで、一度に一袋(6粒)の半分を朝と夜に分けて2ヶ月分を続けています。途中中断しているので、現在も継続中
    2019-11-13

    全て飲み終えました。一旦中断します。

    2021/12/29から再開しました。サイトで会員登録をしていたので、再開はそのサイトから簡単に行えました。再開手続きのあと翌日には商品が届きました。毎日、6粒を朝晩の2回でスタートしました。ここ数年間の突発性難聴、緑内障による視野の欠落の進行、その他気になることなど、成長ホルモンの低下では無いかと考えるに至り、アルギニン摂取をあらためて思い立ちました。しばらく続けてみたいと思います。

  • [WordPress] 自宅NASに設置のWordPressのプラグイン更新を出先から行う場合に、毎回出てくるパスワード入力を省略する設定

    [WordPress] 自宅NASに設置のWordPressのプラグイン更新を出先から行う場合に、毎回出てくるパスワード入力を省略する設定

    出先から自宅NASのWordPressのプラグインを更新

    自宅に設置したDS918+にWordPressを立ち上げています。既にWordPressにログインしていても、WordPressのプラグイン更新には,デフォルトでパスワードを求めて来くる設定になっています。

    wp-config.phpの編集

    以下のようにwp-config.phpを編集すれば、パスワードは求めて来なくなります。

    いつもお世話になっている観音寺さんのblogにあるように,出先からWordPressのプラグインを更新する場合、初期設定では,パスワードやhttp addressを求めてきます.それを不要とし省略するには,以下の設定で可能です。.

    1. wordpressフォルダにあるwp-config.phpをDSMにあるエディターを使って以下のように編集する
    2. define (‘DB_NAME’, ‘??’);を指標に,そのあたりの行に以下の1行を追加
    3. define (‘FS_METHOD’, ‘direct’);
    4. 保存して終了

    以上で、出先からは自宅サーバーのWordPressにログインした後は、プラグイン更新には、追加の認証は求められなくなります。

    編集履歴

    2019/05/06 Mr.Harikiri
    2020/09/20 文言整備
  • [Trip] イギリスのウインザー城 – 「ロングウォーク」をGeorge 3世の騎馬像まで歩く [2016/09]

    [Trip] イギリスのウインザー城 – 「ロングウォーク」をGeorge 3世の騎馬像まで歩く [2016/09]

    ウインザー

    イギリスのウインザー(Windsor)は、皇室が滞在するお城(Windsor Castle)がある観光地です。4月21日のエリザベス女王(2世)の誕生日には、毎回、この城で祝賀会が行われます。その日は、城門前のホテルは、絶好のポイントらしく、イギリスのテレビ局が牛耳っているのを見たことがあります。今回は、その話ではなく、The Long Walkの先にあるジョージ3世の騎馬像まで歩いた話です。

    イギリスのロンドンから西に40Kmあるウインザーには、ウィンザー城があり、ロンドンとウインザーの中間にヒースロー国際空港があります。城の隣にはWindsor Great Parkがあり、それを1本貫くようにThe Long Walkとという真っ直ぐに伸びた道は、ウインザー城から往復2時間、George 3世の騎馬像まで続いています。

    Windsor Castleを背景に南方向のGeoge III騎馬像を見る

    ウィンザー城

    数年前にイギリス (UK)に長期滞在した時に利用した宿泊地は、ウィンザー(Windsor)でした。

    ロンドンからは列車を乗り継ぎますが、1時間弱で到着できたと思います。

    ウィンザー駅をでると西洋風の商店街が300m程度続き、少し進むとウィンザー城の城門が見えてきます。

    入場料は1500ポンド程度でした。イギリスではユーロは使えません.(注; 2021/03現在、ウインザー城はコロナ禍で閉館しています)

    The Royal Adelaide Hotel

    ウィンザー・ステーションから「The Royal Adelaide Hotel」には、徒歩で10分で到着します。この辺りは、高級住宅街です。裏通りを行けば、一軒一軒のお家を横目にして楽しんでいる内に辿り着きます。

    ウィンザー・ステーションからウィンザー城へは、5分で行けます。更に、兵舎を右に見ながら通りすぎで、5分程んでThe Royal Adelaide Hotelに着きます。

    The Long Walkから、3階建てのThe Royal Adelaide Hotelを見ることができます( 写真(1) )。

    写真(1)の右方向を行けば、兵舎があります。そのまま更に進めば、ウィンザー城があります。写真(1)のアングルのまま、ポジションを後退していくと、ウィンザー城敷地にある「Windsor Great Park」に入ります。そこからホテルの写真を撮ったのが、写真(2)です。Windsor Great Parkには、Windsor城の城門から「The Long Walk」とい真っ直ぐな道が敷かれています

    The Royal Adelaide Hotelの1Fには受付(Recieption)とダイニング、調理場、ロビーおよび小パーティーが開けそうな広間などがあります。下の写真は、ロビーです。

    ホテルの前を走る道を挟んで3階建てのアパートがあります。アパートといっても高級なやつで、3F建てです。

    そのアパートの奥には、アパートの庭になっているのですが、ウィンザー城の庭(Windsor Great park, そこから長く続く道をLong Walkといいます)とつながています。仕切りは、簡単な柵です。柵がなければ、地続きになっていて、どのような所有権になっているのか疑問になります。

    ホテルの前の道は、車道ですが、馬車も走ります。

    Windsor Great Park

    先程述べた庭と言うのが、芝生の公園のWindsor Great Parkです。Windsorの庭を一般に公開しています。

    休日にはイベントが行われていたりします.観光地ですからね.僕が滞在した時は,クラシックカーが集合するイベントがありました.このイベントもネット検索してみると、何度か行われているようです。

    The Long Walk

    Windsor Great Parkには城の裏門があり、そこから真っ直ぐに南に延びるThe Long Walkがあります。道は、左右が芝生と植樹、中央はアスファルです。とにかく、真っ直ぐ南に向かっています。

    ジョージ3世像

    真っ直ぐに南に伸びるThe Long Walkの行き着く先には、城の裏門から肉眼でも見ることができます。

    では、歩いて行きましょう

    夏の夕方5時頃、ウインザー城が遠くに見えます。

    ウインザー城の反対側、向こうの方にみえるのが、George 3世の騎馬像です(下の写真)。

    George 3世の像まで、かなり緩やかですが登り勾配になっているため、よく見えます。象を建てた狙いが、よく見えることにあるとも考えられますね。

    下の写真では、騎馬像は写っていますが、人の目ではもう薄暗くて足と元よく見えないくらい日が暮れています。

    Long Walkは、途中公道を横切りますが、正に一本道です.迷わず行けます。George 3世はいつも目の前にあります。

    でも、歩けど歩けどなかなか到着しません。しまいにはあたりは真っ暗になりまた。

    侮ってはいけなかった

    もう、目前に騎馬像はあります。目の前を阻む小高い丘の上に騎馬像はあります。足元はもう見えません。

    ここまできて、この小高い丘の登頂をあきらめることにしました。日没してしまい、ウィンザー城の方角には、灯りがぼんやり見えるのみです。

    明日、朝からからの出直しを誓い、暗い夜道を引き返したのでした。

    リベンジ

    翌日は、早朝からリベンジです。

    往復一直線で道草をしないと約2時間弱程度です。

    日本では殆ど見かけない風景の中、良い経験でした。イギリスは地震がありません。

    地震がないということは小高い丘はあったとしても、山はほとんど無いのです。山の存在は地殻活動の存在を意味します。

    途中振り返ってウィンザー城の方角を見ると、皆さんも同じ方角を目指しているようです。

    The Long Walkは途中、車道が交差しています。日本の様に横断歩道は無いので、左右を注意深く確認して渡りました。

    季節は、夏。ある年の8月の空と雲でした。

    とうとう、つきました。いい季節です。ポッカリ雲からもわかるように、無風です。気候は最高です。

    ジョージ3世

    良い旅でしたo^^o

    皆さんも機会があれば、是非行ってみてはどうですか。イギリスは、優しい人ばかりでした。

    編集履歴

    2019/05/06 Mr.HARIKIRI
    2020/02/27 盛り付け
    2020/04/14 詳細説明を追加
    2021/01/17 文言整備
    2021/03/19 写真説明を詳細化、抜粋設定、メタディスクリプション設定、エリザベス2世のwikipediaリンク設定
  • [Cafe] ミスタードーナツ小野原店にて昼食 – 車を飛ばしてよく来店しています – ID274 [2019/05/06]

    [Cafe] ミスタードーナツ小野原店にて昼食 – 車を飛ばしてよく来店しています – ID274 [2019/05/06]

    ミスタードーナツ小野原店

    ここ大阪府箕面市にあるミスタードーナツ小野原店では、コーヒー、紅茶がアイス、ホットともフリードリンクになっていてる。ドーナツだけでなく、飲茶はもちろん、スパゲティやピッザもあり品揃えは豊富です。

    • ピザ (ピザがあるのは珍しい)
    • パスタ
    • コーヒー自動サーバーから汲みほうだい

    2019-05-06

  • [Synology] 自宅にNASを設置しWordPressを構築 – blogサイトを立ち上げる – DS918+/DS920+ — 動機編からDS1621xs+拡張序章編 – △[2022/01/04]

    [Synology] 自宅にNASを設置しWordPressを構築 – blogサイトを立ち上げる – DS918+/DS920+ — 動機編からDS1621xs+拡張序章編 – △[2022/01/04]

    ID212

    自宅にサーバー、そしてWordPressを構築する

    Synology NASの導入の最初の理由

    Synology NASを購入した当時(2018/11)、まさか、blogをするとは思っていませんでした。最初は、自宅のメディアサーバーを構築して家庭内で楽しむために、性能が高いと思われたSynology NASを選択しました。

    NASを導入した当時、DiskStation Manager (DSM)に用意されているパッケージをインストールして遊んでいました。Audio StationVideo StationPhoto Stationに出先から繋いでいることで十分でした。

    • Audio Station
    • Video Station
    • Photo Station

    数ヶ月経過したくらいからblogでも、と思い立ったわけですが、今となっては、パックアップの選択肢が多い、BtrfsやRAID 6にも対応できるDS918+を選んだ事は、間違いではなかったと思います(2020/04/24追記)。ただ、RAID6は、個人ではやり過ぎですね。RAID6では、パリティHDDが2つ必要です。個人では、バリティHDDは1つのRAID5にしておいて、追加で古いHDDにバックアップを取る体制にしておけば十分です。

    世の中は進んでいた

    2018年まで10年以上の間、NASがこんなに高性能となっていたことを知りませんでした。それに、オープンソースソフトウェア(OSS)のWordPress(※)というものがあって、blogのサーバーの基本中の基本ということも。

    基本的にNASのOSはLinuxが採用されています。実は、「blogのサーバー」と表現しましたが、WordPressの機能は、blogの内容の編集、訪れたネットユーザーへのレスポンス(ワン・カラムやサイド・カラムにしたり)、画像の表示、広告の表示など、いわゆる、ホームページを作成するアプリケーションです。実際にパケットを処理してレスポンスするサーバーは、実は、Apacheというwwwサーバが担っています。WordPressは、Apacheを介してinternetの世界に発信されるのです。便宜上、以下では、WordPressをblogサーバと表現します。

    blogサーバは、WordPressだけではない

    実は、WordPressというのは、CMS (Content Management System)と言って、その他類似するシステムがあるようです。
    https://baremetal.jp/blog/2019/08/26/913/
    シェアは、WordPressがトップ(34%)ですが、その他のCMSも上記のリンクに記載があります。2位は「Joomla」, 3位は「Drupal」, 4位は「Shopify」と続き、それぞれのシェアは5%以下です。詳細は、リンクをご参照ください(2020/09/24, Mr. Harikiri)。

    1. WordPress
    2. Joomla
    3. Drupal
    4. Shopify

    おもちゃのNAS

    これまでの約10年間、オモチャのNASやDesk TopのWindowsをメディアサーバーにしたりして遊んでいました。オモチャのNASとは、IO-DATAのRockDiskを意図していますが、もちろんOSはLinuxです。NASに採用されているLinuxでは、最小限の機能でシンプルに稼働できるようにチューンされています。

    WordPressはデータベース・システム(MariaDB)を使う動的なWebサイトです。昔は、静的なフォルダー形式でページを配置していました。

    それは、IBMが開発したOS/2というPC用のOSがWindowsに対抗して頑張っていた時代のことです。MicrosoftのWindows NTとIBMのOS/2には、一部同じコードが使われていた時期がありました。この事実は、MicrosoftとIBMは一時期、Windowsを共同開発したしていたためです。結局、IBMのOS/2によるPCにおけるOS地位の奪還は叶いませんでした。

    • MD-DOSからWindows
    • WindowsとOS/2
    • UnixからLinux
    • Windowsは生き残った

    その頃に市販が開始された「IBM HomePage Builer」というホームページ作成ソフトを使ってローカルに自分だけのためのホームポージを作っていました。静的にページを配置(保存)して静的にリンクを貼るタイプです。目的は、自分だけの「知識のポータル・サイト」を持つことで、いつでも参照できるようにすることでした。忘れてしまいそうなことや、今後、しっかり覚えたいことなど、どんどん追加していました。今では、Synology NASが、そのかわりになっています。当時の「静的なホームページ」の作りは、構造上では至ってシンプルです。作成した目的のhtmlファイルが存在するリンクを作っていくだけです(2020/07/10追記)。

    しかし、データベースを使用できないことは、その他の関連情報の自動表示など、動的な表示は全くできなかったため、必要と思われたことは、せっせとhtml文で追加するしかありませんでした。WordPressでは、データベースを使用しているので、様々なプラグイン(plug-in)、または、知識がついてくれば自分でコーディングすることで、複雑な機能を簡単に追加することができます。本当に素晴らしいことです。

    レンタルサーバーの選択肢はなかった

    ブログ(blog)を立ち上げる場合、自宅のPCやNASを用いずに、プロバイダーのサーバーをレンタルすことが多いと思います(レンタルサーバー)。初期投資も少なくて済むし、知識もあまり必要ではありません。不具合の対応やバックアップサービスがあったり、何よりサーバー(機器)のメンテナンスが必要ありません。

    PCを長年趣味にしてきた愚か者としては、自宅から情報発信したいと思うのは抑えきれませんでした。

    データ保護の観点や速度など、自宅で構(かま)えるよりは、レンタルサーバーが効率的で良いことは明らかですが、自宅にサーバーを置くという「今は茨の道」であったとしても、その向こうには「素晴らしい世界」があることを信じて、今日までコツコツとblogサイトを構築して来ました。

    セキュリティについてもコツコツとやっていくことも必要です。セキュリティに関しては、NASとしての対策、WordPressとしての対策の2つに大きく分けることができます。これらは、それぞれ必要です。

    NASサーバーを構築する

    ひと昔では、サーバーと言えばPCでしたが、今時は、NASでサーバーをお手軽に構築できるようになりました。個人でも十分に高性能な機種を低コストで選べます。

    僕の考えでは、(1) PCは、何かの作業をするGearです。複雑な作業を短時間に実施する高性能なCPU、沢山のメモリ、高解像度のディスプレイが必要です。創造的な作業を短時間にできる性能が基準軸です。(2) NASはサービスを提供するGearです。ある程度ルーチンになったことをサービスするには、PCのように高性能は、ある意味必要ではありません。サービスに必要な性能が基準軸になります。

    Synology NAS – DS918+をチョイス

    NASの導入は、少し奮発して2018年末にSynology NAS DS918+を購入しました。色々調べてみるとBlogサイトには、WordPressという素晴らしいサーバーアプリを使用するのが一般化しているようでした。

    2020/07から、DS920+をSSD 1TBでblogを移行しました。以下の関連記事もご覧ください。サイトのレスポンスが改善すること、および、サイトに訪れてきてくれた際のHDDのアクセス音の静音化のために新規に購入して、blogを移行させました (2020/08/01 追記)。

    WordPressや関連するPHPなどの書籍やネットで調べたりして、先ずはNASの構築を開始しました。

    WordPressはPHPというプログラム言語が使われています。PHPは発信するページの体裁を整えるために使われています。サーバー管理者は、少し込み入った事をしようとしない限り、基本的にこのプログラム言語を理解する必要はありません。まず、基本は、テーマと呼ばれる基本プログラムを選択し、更に必要な追加機能は、沢山のプラグインから追加すれば済みます。

    • 基本を提供するのが、「WordPress」であり、PHPで作られています。以下に説明するものも「PHP」で作られいます。
    • WordPressでは、さらに、表示体裁やちょっとした機能を提供するために、「テーマ」を選択します。
    • さらに、機能を強化したい場合は、「プラグイン」という追加機能をインストールします。
    • 更に、足りなければ自分で自信で以上のコードを書き換えて好きな機能を追加できます。ここはハードルが高いです。
    • 表示系では、html文のスタイルを操作できるCSS (Cascading Style Sheets)という文法の言語で定義する方法が使われます。

    個人で使用する場合、プラグインは、最低限度の範囲で使用する費用はかかりません。更に、機能アップした有償版もあるので必要に応じて購入できます。僕も5つ程度を購入(クレジットカード)しました。

    現在使用している有償版プラグイン

    1. Cool Timeline Pro (どうだったか)
    2. Encyclopedia Pro (1年のサブスクリプション)
    3. EWWW (画像数に応じた支払い)
    4. Advanced Ads Pro (1年のサブスクリプション)
    5. その他

    外付けHDD

    データのバックアップとしてUSB接続で外付けHDDを使用しています。個人的な実績として信頼性があるのは、センチュリーのHDDケースです。

    [s-text id=37723]

    必要なマシーンとプログラム (基礎編)

    1. 自宅でNASの構築(出先からのアクセス管理、セキュリティ)
    2. WordPress (ページの体裁等、サーバー管理者の思いを具体化してApacheに繋げる)
      • NASにインストール
      • WordPress用のプラグイン・ソフト : 画像表示、投稿の表示、広告の表示、など色々あります。
    3. Apache HTTP Server (クライアント端末との通信を担うサーバーソフト)
      • NASにインストール
    4. MariaDB (blogなどの文書や動画などは、個別のファイルとして、このデータベースに登録され検索される)
      • NASにインストール
      • 動的ホームページ構築のエンジンです
    5. PHP (WordPressのphpファイルをプログラム言語として処理する)
      • NASにインストール
      • バージョンが、5や7があります。blogサイトのレスポンスは、5は最悪です。7以降を使いましょう。

    アプリ/ツール

    先ずは、NASのパッケージセンターから、DSM (Disk Station Manager)用の必要な機能を選び、NAS用のアプリとしてインストールできます。アプリをインストールするとは、基本的にNAS上にサーバーを置くことを意味します。アプリには、Microsoftの「one note」と同様のことができる「note station」やメディア関連では、「メディアステーション」や「Audio Station」などがあります。出先からNASにアクセスできます。

    次に、Windowsやモバイル(携帯電話など)から操作するためのアプリとしてPC用であれば、「Download Center」で取得してインストールできます。これは、基本的にNASに対するアクセス・ツールです。

    Download Center – Synology –

    https://www.synology.com/en-global/support/download/DS918+#utilities

    最後に、モバイル用のアプリは、iPhoneを使用しているのであれば、App Storeでアプリをインストールできます。「ds」、「synology」で検索できます。これは、NASの管理ツールであったり、クライアントとしてのアプリであったりの機能が使えるようになります。

    参考

    結局、大変参考になったのは、ネットからでした。Synology NASとWordPressを使って基礎からシステムを構築されて、情報発信されている観音寺さんの「ホームネットワーク研究所」は、丁寧に解説されています。

    私みたいな新参者でも理解が助けられます。1から10までお世話になっているサイトです。

    以下の事を実現させたい方には、力強いサイトなので是非訪れてみてください。

    • Synology NASの運用、関連ツールの設定
    • WordPressの導入と設定

    ホームネットワーク研究所 : https://nw.myds.me

    Synology NASの型番について

    • DSは、「DiskStation」を意味しています。
    • RSは、Rack mount型です。「RackStation」と明記されています。
    • SAは、Rack mount型です。明記されていなので、憶測ですが「StorageAchiever」では無いかと、説明文から理解しました。
    • FSは、Rack mount型です。「FlushStation」と明記されています。link
    • 「9」は、拡張ボックスを使用下最大のドライブスロット数
    • 「20」は、発表した年の下二桁
    • 「+」は、不明
    • DS920+とDS720+は、性能は同一です。大きな違いは、ドライブスロット数が異なる程度。DS920+のWeb Serverとしての反応性能は、10862です。一方、DS1621xs+のWeb Serverとしての反応性能は、64730です。DS920+の約6倍です。

    更に高性能なNAS

    現在は、DS920+でblogのサーバーを立ち上げていますが、Serverのレスポンスに不満を持っています。実は、DS920+にはHDDスロットの4つ全てを使用してSSDでRaid5を構築しているのですが、DS918+のようにメモリ(標準システムメモリ: 4GB)の追加(8BGx2)やキャッシュ(SSD)の追加はしていません。それでもSSDの構成ではシステムの再起動は数十秒で完了します。DS920+をフルスペックする手もあるかもしれません。それでも、基本性能として更に高性能なNASを触ってみたいのです。ネット回線の問題もあるかも知れないので、持っている不満は解決するかはわかりません。

    DS920+のカタログ

    DiskStation DS920+
    Scalable NAS with SSD cache acceleration capability

    https://www.synology.com/en-global/products/DS920+

    DS920+ Data Sheet

    https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/DataSheet/DiskStation/20-year/DS920+/enu/Synology_DS920_Plus_Data_Sheet_enu.pdf?_ga=2.14052148.2022724892.1636367018-1993726491.1635251237

    DS920+とDS720+のカタログ比較 – Synology –

    https://www.synology.com/en-global/products/compare/DS920+/DS720+

    因みに、その内導入したいと考えているNASはDS1621xs+です。DS1621xs+とDS920+の比較が、下のリンクに示されていますが、PHP反応性能は約6倍です。

    DS1621xs+は、High End NASと説明されており、採用されているCPUは、DS920+搭載のものより高性能である「Intel® Xeon D-1527 4-core 2.2 GHz」です。具体的な性能比は、DS920+が10,000程度、DS1621xs+が60,000程度と約6倍のPHP反応性能差があります。それに見合うだけの周辺性能(メモリ、3つのLANポートの内1つは10G)が付加されています。価格も高価で約3倍です(DS920+が約7万円、DS1621xs+が約21万円)。

    DS1621xs+とDS920+のカタログ比較 – Synology –

    https://www.synology.com/en-global/products/compare/DS920+/DS1621xs+

    DS1621xs+のカタログは以下のリンクを参考にしてください。

    メモリーは、ECC(Error-Correcting Code)メモリーが使用できます。ECCメモリーは、金融機関や高度な化学計算において1ビットでもエラーが許されない分野で使用されているメモリーです。

    DiskStationDS1621xs+
    High-end scalable NAS in desktop form factor

    https://www.synology.com/en-global/products/DS1621xs+

    DS1621xs+は、Rack mount型の高性能なServerと比較しても、約半分の性能まで迫っています。Desk Top型のNAS Serverとしては、相当な高性能です。

    Performance

    Synology strives to enhance the performance of our NAS with every software update, even long after a product is launched. For enterprises and users that demand uncompromising performance from their servers, check the figures below to find the most suitable choice.

    https://www.synology.com/en-global/products/performance#sa_and_xs_plus

    実は、2021年年末に、DS1621xs+を購入しました。WD 8TB HDD Red Plus x 2とDS918+から抜いたRed HDD x 4の合計 6HDDの構成です。今はPlexを導入してホームサーバーとして性能を確認中です。その内、レポートします(2022/01/04, by Mr.HARIKIRI)。

    [s-text id=37727]

    [s-text id=37731]

    まとめ

    この記事では、Synology NASを使ったblogサイトの立ち上げの取っ掛かり、および、近況(2022/01/04)について記事にしました

    以上

    関連記事

    編集履歴

    2019/05/06 はりきり(Mr)
    2020/04/24 追記(関連記事)、読み返した感想です。もう1年も経ち懐かしく思い出しました。
    2020/05/01 追記(レンタルサーバーの良さについて)
    2020/07/10 追記(静的ホームページ)
    2020/08/01 文言整備、追記(DS920+について)
    2020/08/10 追記(OS/2とWindows NTは、元々同じOSだった)
    2020/08/15 文言整備
    2020/09/24 追記(WordPress以外のCMS)
    2021/02/12 追記(文言整備、バックアップとセキュリティ関連の記事リンク)
    2021/08/28,追記(アプリ/ツール)
    2021/11/18,追記(その内、High End NASと銘打っているDS1621xs+を導入したい)
    2022/01/04,追記(購入した有償版プラグインリスト)
    2022/02/06,コード修正(Adsense関連Pluginを自前コードに置き換え)
  • [Hotel] ゴールデンウィークに神戸ベイシェラトンホテル&タワーでクラブフロアを楽しむ [2019/05/05, 2020/01]

    [Hotel] ゴールデンウィークに神戸ベイシェラトンホテル&タワーでクラブフロアを楽しむ [2019/05/05, 2020/01]

    Go To Travelがなくてもやって来た

    直近では、2019/ゴールデンウィークにクラブフロアのコースで「神戸ベイシェラトンホテル」来ていますが、今回、2020/01もクラブフロア・コースで宿泊でやって来ました。阪神高速で1時間弱、約¥1,300。今回は、チェックイン開始の15:00に合わせたので、前回のように早めに来て周辺の散策はできませんでした。駐車場(パーキング)を紹介します。宿泊客は無料です。

    リラックスのために近場のホテルに泊まる

    前回は、ゴールデンウイーク末の土日で、神戸ベイシェラトンホテル&タワーに宿泊しました。今回も、遠くに行かずに近場のいいホテルを選部のは、移動の疲れもなくゆっくりとリラックスすることができるからです。

    2019/05

    2019/05

    宿泊プラン

    宿泊プランはクラブフロアプランで、宿泊会の20Fから一般のエレベータで19Fにある専用ラウンジに行き飲食できます。チェックインは15時なので、ラウンジの利用は15時から可能です。それ以降、夕方、夜、翌日の朝には、軽食メニューが変わるので、時間を見計らって飲食できます。もちろん夜からはワイン、カクテル、ビールなどのお酒もありました。

    メインバーTERRA

    夜のクラブフロアもそこそこにして、1FにあるメインバーのTERRA(22:30ラストオーダー)ではカクテルと神戸牛の生ハム、海鮮ピラフなどを頂きました。

    生ハムは通常ブタしか食したことしか無かったですが牛は格別でした。家族3人を気遣っていただいたのか、そもそもそうなのか、海鮮ピラフはボリュームがありました。

    食事後に、更にたべても美味しかったので、多分、普通の時に食べてもそうとう美味しのだと思いました。

    朝食はビュッフェ

    朝食は1Fのビュッフェにしました。席を案内されるまでは、スポーツパブ「アリーナ」で待ちました。なかなか雰囲気のよいパブでした。今度、また、きたいと思います。

    ここのビュッフェは、こだわりのある品揃えです。淡路島も近いし姫路にも近いので、生玉ねぎのスライス、タコの入ったコロッケなど、その他、ゴウセイな一品揃いです。

    結局、チェックイン前に、近所を散策したほかは、外出はしませんでした。チェックアウトは、翌日の12時まででしたが、この19Fラウンジで、少し飲食をして、チェックアウトもこの階で済ませ帰路につきました。

    夜景

    部屋は、神戸が見渡せる20Fの2人部屋でした。クラプフロアのちょうど真上にあり、夜には夜景が綺麗でした。

    天然自家温泉とファニチャー

    滞在中は、天然自家温泉を何度も入って、疲れた自分にエネルギーを補給しまし副交感神経をいたわりました。この天然自家温泉は、数年前に新装オープンされて綺麗になったようです。湯温は、内風呂は低め、露天風呂は高めの設定でした。

    今回のクラプフロアプランでは、20Fの客室フロアーから直通のエレベータがあり、温泉のある3Fまで素早くアクセスできます。

    その他のフロアーからもいけるはず。温泉のみの利用も可能なので一般客は、3Fにある玄関からアクセスします。

    脱衣場には、貴重品用の小さな鍵付きボックスがあるので、セキュリティも安心できます。

    脱衣場に入る前のエントランスには、テープルと椅子で20席ほどあり、更に暖炉のある部屋もあって、ゆっくりくつろげます。

    直通のエレベータからアクセスした場合、エントランスに至る前に、別途、リラクしゼーションルームがあります。マッサージ機が2台、テープルと椅子で15席ほどあり、湯上りの牛乳やヤクルトなどの飲料も無料サービスされていました。

    神戸ファッション美術館

    鳥丸軍雪 展

    神戸ベイシェラトンホテル&タワーに隣接する神戸ファッション美術館では、鳥丸軍雪(とりまるぐんゆき)の作品展がありました。御歳80歳の有名な現役の先生のようです。ダイアナ妃・シリビア王妃・サッチャー首相も認めた「ドレープの魔術師」、「絹の彫刻家」などと呼ばれる伝説のファッションデザイナーです。日本では黒柳徹子さんなど多くの著名人の衣装を手掛けています。

    高校生の時に美術部に入り油絵や彫刻の経験はありましたが、ファッションには殆ど興味が無い私。何をおもったのか、1000円(JAFカード提示で200円引き)を払って、ホテルのチェックイン前の40分間で拝見してきました。現在に至るファッションのデザインの系譜が見られた気がして、加えて異文化交流ができてよかったと思います。

    コシノヒロコ(HK) 常設展

    コシノヒロコ(HK)さんの常設展もありました。AEONでジャケットを買うときは、HKブランドが殆どだったので、それに惹かれた美術館だったかも知れません。

    注) ドレープ/drape : 女性用の衣装において、布を垂らしてゆったりとした部分のこと。

    神戸ベイシェラトンホテル&タワーの公式ホームページは、以下をご参照ください。
    https://www.sheraton-kobe.co.jp/

    2019-05-05