タグ: anime

  • [アニメ]  ワールドトリガー (2016) – 決して子供向けではない73話もある長編作品 – 続編シリーズ2はようやく2021/01から始動 – シリーズ3は、2021/10から開始 [2021/02/05]

    [アニメ] ワールドトリガー (2016) – 決して子供向けではない73話もある長編作品 – 続編シリーズ2はようやく2021/01から始動 – シリーズ3は、2021/10から開始 [2021/02/05]

    ワールドトリガー

    2016年のアニメ作品(原作は週刊少年ジャンプ)、全73話です。2, 3話まで見て、なんだかキャラクターもアニメアニメしていて、内容も幼稚そうだったので、その時点で視聴を止めていましたが、2021/01から再開しました。

    最初、1話を見た時は、かっこいいキャラクター・デザインではなく、微妙に柔くデザインされていて漫画ぽかったので、好きになれず放置していました。でも、数ヶ月してから、見る作品も無くなってきたので、再度、見続けることにしてしばらく視聴してみました。

    中心となるのは、3人の中学生くらいの今後を担う若者(子供?)です。ストーリーは述べませんが、我慢してでも5話までは見てみてください。お勧めです。

    段々と愛着が生じ、「漫画ぽさ」も気にならなくなり、キャラクター・デザインの良さもわかってきました。キャラクター・デザインは、少しユルいですが、そんなことは、作風なので好き嫌いだけの話です。

    キャラクターについてです。ヒトではなく動物についてだけ少し。人もそうなのですが、カピバラやネコも、単純化が絶妙です。それによってなごむシーン、例えばギャグや冗句もうまく表現されていて長編作品として飽きさせまん。66話のネコが出てくるシーンは、その一つです。

    ストーリーは良く作られています。アニメ作として73話も作られたのだから評価されているものだと思います。

    シリーズ2

    最近、2021/2の時点ですが、続編の放送がスタートされているようで、Amazon Prime Videoに上がってきていました。まだ見ていませんが、このシーズン1の全73話の視聴を完了してから見ようと思います。続編は、スマフォ・ゲームとコラボしているようで、TV広告もみたことがあります。

    • トリガー
    • ボーダー
    • ブラックトリガー
    • サイドエフェクト

    シリーズ3

    2021/10よりシリーズ3が放送されているようです。楽しみにしていました。

    編集履歴
    2021/01/05 Mr. Harikiri
  • [アニメ]  真月譚 月姫; しんげつたん つきひめ (2003) – 当時の人気ゲーム「月姫」が原作  [2021/01/28]

    [アニメ] 真月譚 月姫; しんげつたん つきひめ (2003) – 当時の人気ゲーム「月姫」が原作 [2021/01/28]

    真月譚 月姫(しんげつたん つきひめ)

    2003年のアニメ作品です。2003年当時のことを思い起こしながら視聴しました。当時人気のゲーム「月姫」が原作らしいです。僕自身は何をしていたのか思い出しました。切ない内容ですが惹かれます。

    2003年当時でも、人気のゲームが原作となってアニメが作られているという事実は、僕にとって興味深いです。

    社会の仕組み、経済の仕組みとして、日本の仕組みとして興味もあるので、当時の自分を思い起こし、また、ネットで時事を調べて、以下にまとめてみました。

    • 僕は、1991年に交通事故で瀕死となってから、なんとか命拾いをして12年が経過している2003年。
    • 1999年は、「ノストラダムスの大予言」により世界が滅ぶと言われていたが、そんな天変地異もなく4年が経過
    • 中小企業診断士の受験を開始して3年目
    • まだまだ、可能性は大きいと感じられ活発に活動し、その可能性を念頭にして、もがきながらも、新しい家族と楽しい日々を過ごしていた時期
    • ITバブルが崩壊したのが、2000年から2001年。その後景気が停滞し始めた時期でした。

    インターネット・バブル – wikipedia –

    https://ja.wikipedia.org/wiki/インターネット・バブル


    2018/09/14に視聴していますが、2度目を見ました。オープニング曲が良いですよ。

    • アルク・エイド・ブリュンスタッド
    • とおのしき
    • しんそのひめ
    • トックリセーター
    • しんそ、と、しと
    • ちょくしの魔眼
    • 吸血鬼
    • ネロ(混沌)
    • ロア
    • 憂いと慎ましさ
    • 当時流行りの髪型
    編集履歴
    2020/12/19 Mr. Harikiri
  • [アニメ]  スペースコブラ (1983) – Amazon Primeで解禁 [2020/12/19]

    [アニメ] スペースコブラ (1983) – Amazon Primeで解禁 [2020/12/19]

    スペースコブラ

    1983年に全31話のTVアニメです。どちらかと言えば、大人向けのアニメです。挿入曲、ED曲は、ルパン三世によく似ていて、それも懐かしく感じます。

    トリップムービーは、シュワちゃんのトータルリコール(1990)とよく似ています。「スペースコブラ」の方が先に発表されているので、「トータル・リコール」がパクリかと思って調べてみました。Wikipediaによると、フィリップ・K・ディックという作家が、1966年に発表した小説「追憶売ります」を元に「トータル・リコール」は映画化されたとのことでしたwikipedia

    31話は、少し長いのですが、年末年始のお休みに、青年時代を思い出しながら、視聴しようと思います。

    劇場版とDVD版 コブラ

    「SPACE ADVENTURE コブラ」は、1982年作の劇場版です。歌手の松崎しげるさんがコブラ役と主題歌を担当されてます。この作品は、これまで見たことがありませんでしたが、大人向けになっています。前述のTVシリーズは、アマゾンプライム(月¥500)で全話を視聴できます。

    あとDVD版3作「COBRA サイコガン」、「COBRAタイム・トラベル」およぴ「COBRA THE ANIMATION」は、dアニメストア(月¥400)からの配信になっています。

    以上は、2020/12現在の情報ですが、プライムビデオ、dアニメストア共に視聴期間がある場合があるので、ある日突然に、視聴枠から解除されることがあります。

    • SPACE ADVENTURE コブラ, 劇場版、1982年作
    • COBRA サイコガン, DVD版、2008年作
    • COBRA タイム・トラベル, DVD版、2009年作
    • COBRA THE ANIMATION, DVD版、2010年作
    編集履歴
    2020/12/19 Mr. Harikiri
  • [アニメ]  暗殺教室 (2015,2016) – 中学校教師のアナロジー  – 忘れかけていた志(こころざし)が、蘇(よみがえ)る感覚 [2020/11/22]

    [アニメ] 暗殺教室 (2015,2016) – 中学校教師のアナロジー – 忘れかけていた志(こころざし)が、蘇(よみがえ)る感覚 [2020/11/22]

    暗殺教室

    2015年にシーズン1(全22話)、2016年にファイナル・シーズン(全25話)、素晴らしかった。感動した。忘れかけてた名言も、自分の中で蘇った。

    題名が「暗殺教室」で、あまり好きな単語ではないし、黄色いパックマンみたいなキャラが、Prime Videoの視聴可能リストから目に入っていたが、それもピンと来ないまま、しばらく敬遠して見ようとしていなかった。

    散々、アニメを見尽くして、見る作品も無くなってきて、もうそろそろ、Prime Videoはそのままでもいいが、Dアニメストアは解約しようと考えていた頃、「暗殺教室」の1話を見てみた。

    どうゆうことだ、先生が黄色い頭のキャラクターで、生徒が、その先生を殺すのが目的のだという。1話を見終わった。一気に、ファイナル・シリーズまで、全47話を5日で完遂した。真剣勝負の授業が毎日行われる。1年間の期限付きで授業は行われる。何事も未熟だった生徒達は、やがて熟達していく。生徒は、28名きっちりとキャラ作りされている、その他、関わる先生や、敵も癖があり、見どころ満点。

    実写のドラマより、動きが自然で、セリフは、声優さんがしているので、惹きつける力は200%、非の打ちようがない。2,3時間のハリウッド映画より、素晴らしいアイデアと映像で没入した。

    殺(コロ)先生の発する言葉、は愛情が溢れていて、説得力があり、没入している中学生になっていた私は、何度も泣いた。

    中学生の記憶を上書きして良い記憶、感覚に置き換わる感じがした。

    編集履歴

    2020/11/22 Mr. Harikiri
  • [アニメ]  氷菓 (2012) – 高校生の文化祭はこう楽しむべきだったのか – 今更に擬似体験して満足する  [2020/11/04]

    [アニメ] 氷菓 (2012) – 高校生の文化祭はこう楽しむべきだったのか – 今更に擬似体験して満足する [2020/11/04]

    氷菓

    2012年、TV全22話、京都アニメーションの作品です。神山高校の文化祭を中心にして、エルが「興味があります」に逆らえない同級の男子高校生が謎を推理していく。中々面白く視聴できました。よく似たシチュエーション設定のアニメとして、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」があります。これも一度どうぞ。

    編集履歴
    2020/11/04 Mr. Harikiri
  • [アニメ]  ザ・サード〜蒼い目の少女〜 (2006) – 3つ目の眼を額にもつ「ザ・サード」が人類を管理している世界 [2020/10/20]

    [アニメ] ザ・サード〜蒼い目の少女〜 (2006) – 3つ目の眼を額にもつ「ザ・サード」が人類を管理している世界 [2020/10/20]

    ザ・サード

    2006年、TV全24話、人類が犯した過ちを2度と起こさせないために、3つ目の眼を額に持つ「ザ・サード」と呼ばれる存在から管理されている人類。ソードダンサーと呼ばれる少女がいました。この世界では、技術革新は許されず、高度な進歩は、人類には許されないのでした。でも、人工知能はソードダンサーのbuddyだったりします。

    本編に出てくる砂漠を走る戦車が、かっちょ良いです。僕が幼少の頃、こんな頑丈な乗り物で、どこへでもいけて、中では寝泊まりや食事もできる、そんな乗り物中心の生活に漠然と憧れていたことを思い出します。後半では、この戦車は3Dグラフィックで描かれています。クラフトしたくなります。

    編集履歴
    2020/10/20 Mr. Harikiri
  • [アニメ]  終わりのセラフ  – 人対吸血鬼 – 大人の事情と子供の理想は相ゆずれない [2020/10/28]

    [アニメ] 終わりのセラフ – 人対吸血鬼 – 大人の事情と子供の理想は相ゆずれない [2020/10/28]

    終わりのセラフ

    2015年、TV全24話、吸血鬼が世界を支配している世界と、一部の人の軍隊組織は、吸血鬼から人の世界を取り戻そうとしており、その攻防を背景に、家族というテーマを描いてます。しかし、大人の事情は、子供たちの家族の理想などには、お構いなしに推し進められていくのでした。

    編集履歴
    2020/10/28 Mr. Harikiri
  • [アニメ]  ヒロイック・エイジ  – 宇宙戦闘も迫力、エイジの純粋な存在が物語を作っていく  [2020/10/20]

    [アニメ] ヒロイック・エイジ – 宇宙戦闘も迫力、エイジの純粋な存在が物語を作っていく [2020/10/20]

    ヒロイック・エイジ

    2007年、TV全26話、宇宙物/宇宙戦艦物/宇宙や人類の発祥の不思議を描いています。3話くらいまでは我慢して視聴してください。おそらく、TVで毎週リアルタイムで観るには退屈な部分もあったのかも知れませんが、一気に観るには長編として楽しめます。長編物では、後半に従い盛り上がってきますが、この作品も類に漏れずです。純粋な1人の青年を中心に、世界は向かうべき未来に向かっていくのでした。

    本編は、手描きのアニメーションですが、戦艦は、3Dグラフィックで描かれていて、なかなかカッチョよく仕上がっています。OPは昭和の歌謡曲風で好みです。EDもいい。

    キーワード

    本編から拾い出したキーワードです。

    • 黄金の種族
    • 銀の種族
    • 英雄の種族
    • 青銅の種族
    • 鉄の種族 (
    • ベルクロス
    • アルゴノート (戦艦)
    • ノドス (英雄の種族を宿す者として、5人が存在する)
    • エイジ
    • ディアネイラ
    • テイル、ネイル
    • イオラオス
    • カルキノス
    • レクティ
    • アルテミア
    • メヒタカ
    • プロメ
    • ロムル
    • ユティ
    • ミルバール
    • スターウェイ
    • ターミナルプラネット
    • 惑星ネクソス
    • 蟻塚

    Prime Videoでは視聴できませんが、dアニメストアで視聴できます(2020/12現在)。

    編集履歴
    2020/10/20 Mr. Harikiri
  • [アニメ]  スクラップド・プリンセス  [2020/10/15]

    [アニメ] スクラップド・プリンセス [2020/10/15]

    スクラップド・プリンセス

    2003年、すてプリ製作委員会、TV全24話です。闘いシーンに凝らない作風がいいです。戦いの結論はすぐに出ます。クールでいい。ストーリー優先、描写が素晴らしいアニメです。キャラたちに演技指導しているのは誰ですか?

    視聴を進めるごとに疑問点が明らかになってきます。ワイド画面ではない古いアニメですが、見応えがありました。

    今、最終話を見終えました。泣けた!。良かった。

    • バシフィカ (プロビデンス・フレーカー)
    • シャノン(にい)
    • ラクエル(ねえ)
    • レオ
    • クリス
    • エーローテ
    • フォルシス

    タイトルには、音楽用語が使われています。勉強になります。

    1. 前奏曲(プレリュード)
    2. 行進曲(マーチ)
    3. 騒動歌(予告から聞き取るのだが、聞き取れん!)
    4. 協奏曲(コンチェルト)
    5. 子守唄(ララバイ)
    6. 迷走歌(まよいうた)
    7. 演舞曲(ワルツ)
    8. 夜想曲(ノクターン)
    9. 鎮魂歌(レクイエム)
    10. 小夜曲(セレナーデ)
    11. 狂詩曲(ラプソディ)
    12. 戦闘歌(いくさうた)
    13. 追想曲(リコルダンツァ)
    14. 五重奏(クインテッド)
    15. 歌劇(オペラ)
    16. 二重奏(デュエット)
    17. 世俗歌(シャンソン)
    18. 哀歌(エレジー;挽歌)
    19. 無言歌(アリア;詠唱曲)
    20. 序曲(オーバーチュア)
    21. 受難曲(じなんきょく)
    22. 輪舞曲(ロンド;回旋曲)
    23. 聖譚曲(オラトリオ)
    24. 交響曲(シンフォニー)

    音楽用語

    http://nanos.jp/meloow/page/6/
    編集履歴
    2020/10/14 Mr. Harikiri (半分程度視聴)
    2020/10/15 視聴完了
  • [アニメ]  蒼き鋼のアルベジオ   [2020/10/09]

    [アニメ] 蒼き鋼のアルベジオ [2020/10/09]

    蒼き鋼のアルペジオ

    2013年、少年画報社、TV全12話、続編映画の1本です。絵画の世界では、擬人化というものがあります。絵画の鳥獣戯画などは有名ですよね。大戦中で活躍、すぐに撃沈された日本の戦艦をや護衛艦など有名な戦時中の船を擬人化していることに新鮮さを感じました。

    編集履歴
    2020/10/09 Mr. Harikiri