タグ: anime

  • アニメ- 「Ubel Blatt」から”大丈夫かな後々”,”だが気分はいい” [2025/03/29]

    アニメ- 「Ubel Blatt」から”大丈夫かな後々”,”だが気分はいい” [2025/03/29]

    Ubel Blatt

    今日、アニメ/Ubel Blattの12話がAmazon Prime Videoで配信されタノで視聴した.これで1クールが終了(?).先帝の娘が,家臣の手ほどきで意を決して軟禁から抜け出し,走りながらついていく家臣の内,二人がした会話,A:「大丈夫かな後々」,B:「だが気分はいい」.

    何を大事にするか

    理性的に考えても納得できない事に従うか,それとも感情的に気分がいい方を選択するかは,その後の後悔の予測によったりするが,その後の状況の変化などその時々の状況により後悔する度合いは異なるだろう.自分が後悔しないように選択したいものだが,それでも,その時の「気分はいい」も大切にしたい.

    結局,その選択により後に得られた結果や状況を後悔するかどうかにかかっている訳で,so far! ずっと後悔しなければ,その時にした選択は間違いないと言える.

    刹那的な判断,長期的に見た判断のいずれにおいても,「気分がいい」というパラメータは確実に影響するし,重要な判断項目である.影響度合いは,人によって異なっていると思うが.自分以外のことは誰にも分からない.なので自分の気持ちは大事にすることは誰しもやっていることであり、自分を優先することは間違いではない。

    価値観は生い立ちやそれから醸成され、それらに大きく影響している.世間一般に正しいのかも判断に悩むこともあれば,自分の気持ちを優先することに思いやなむこともある.判断に悩む場合の安パイは,世間一般とか公序良俗とか,身近の人の行動とかを表面的に真似ることだ.

    だがしかし、判断基準である自分の価値観が世間の一般論に沿っていなくても出来るだけ大事にすることは後悔しないことへの対応としては最も大事なことのように思う.

    所謂(いわゆる),公序良俗に反しないとか,世間的に,一般的には,とかに従う必要性は,「気分がいい」を優先する場合は,逸脱していることもあるだろう.

    ひとに迷惑をかけなければよいというのは基本だが,自分の行動は自分への結果として返ってくるのであって,結局は,他人への影響も含めて自分が後悔しないことが一番の判断基準となる.

    対立した意見などに対して,忖度(そんたく)することはない.なぜなら,相手も自分の「気持ちいい」に従っていることも多いからだ.

    自分の価値観として「気分はいい」は取り分け大事にしたいと思うのである.

    あとは,その選択が後悔をしない結果になるように対策を打つ必要が多分に生じてくるはずだから,後悔をしないためには対策努力は惜しんではいけない.この努力により「気分はいい」は将来的にも達成され,後悔する頻度と度合いは少なく,小さくなるのである.

    編集履歴

    2025/03/29 Mrはりきり

  • アニメ – 北海道を舞台にした「最終兵器彼女」,キャラクターがゆるく見えたのでそのつもりで視聴を続けたが強烈な印象を私に刻んだ!

    アニメ – 北海道を舞台にした「最終兵器彼女」,キャラクターがゆるく見えたのでそのつもりで視聴を続けたが強烈な印象を私に刻んだ!

    「最終兵器彼女」

    最終兵器彼女/TVシリーズは2002年の全13話作品.舞台背景は北海道.Amazon primeのアニメタイムズで一気に視聴(2025/03/05)した.製作はGONZO DIGIMATION.GONZOはこの辺りの時代の作品に何度かみかけたことがある.英語のタイトルは,THE LAST LOVE SONG ON THIS LITTLE PLANET.」だが,うむ,英語のタイトルは,内容を示唆しているようにも思う.

    エンドロールに方言指導の記載もあるが,なかなかよく演出されている.北海道での生活を思い出しながら、かたや懐かしく試聴した。

    背景は,日本での戦争を前提にした若者たちの選択を描くもので決してハッピーエンドではなく,トラウマになりそうだったが,良くも悪くも僕には強烈な印象を与えた.

    編集履歴

    2025/03/15 Mrはりきり

  • 今日の英語/ボスを倒したので・・・復旧。

    今日の英語/ボスを倒したので・・・復旧。

    As the boss has been defeated, the dungeon will now revert to its original state..

    ボスを倒したので,ダンジョンは元通りに復旧されます.

    dungeon : 迷宮

    revert : 戻す

    original state : 元の状態

    Source : アニメ, 「俺だけレベルアップな件」

  • [アニメ] 僕の心のヤバイやつ [2023]

    [アニメ] 僕の心のヤバイやつ [2023]

    最初,タイトルからは・・

    視聴するのを敬遠していた.それでも見るものがなくなったので見始めてみると,やはりつかみの初回,怪しい性格の少年が良からぬ妄想をしている.これは見てもいいアニメなのか?

    「きょうたろう」の声がいい.思春期の少年の心の動きを非常にうまく表現されている.アニメ「ミギとダリ」にもでている声優さんだと思う.男性か女性かは判断が今だついていない.そのうち,偶然に知るきっかけがあると思うので楽しみにしておこう.

    シーズン2も制作された.全24話はなかなか面白かった.

    編集履歴

    2024/10/03 Mrはりきり

  • [アニメ] 16bitセンセーションALとミギとダリ[2024/01/31]

    [アニメ] 16bitセンセーションALとミギとダリ[2024/01/31]

    16bitセンセーションAL

    は日本の古き良き時代を背景にしたアニメ作品である.「ミギとダリ」をタイトルに併記しているのは備忘記録であって,この記事には「ミギとダリ」に関する記載は一切ない.同時に視聴したことの備忘記録程度の意味になっている.それに,アニメのタイトルを記載しているが,このアニメの内容について色々述べているわけでもなく,このアニメを見て感じたこと,追い出したことなどを以下に徒然に記述しているだけなのである.

    PC98

    への愛,日本のPC草創期と現代の課題も含めてオタク女子の戦いが描かれている.ゲームを作る人になりたい女の子の奮闘が描かれている.日本でもっとも売れた日本メーカーによるPCがPC98シリーズだった.日本電気のPCシリーズには8bit CPU搭載のPC80シリーズもあった.16bit CPU搭載のPCがPC98シリーズとして登場した.その後,CPUは32bitへと移っていった.

    1985年頃といえば,僕が務めていた医薬品会社の研究所にはPC98が多く導入されていた.ある研究員の先輩は,高価なPC9801シリーズにワープロソフトの一太郎をインストールして,自身が行った研究報告書を量産したいと語った.CPUは16bitの8080だったと思う.

    僕は,そんなPC98シリーズが嫌いで,

    X68000

    に飛びついた.当時,マッキントッシュというアメリカのPCがあった.そのWindowの操作性を参考にしたOSが乗せられていた.実は,OSはMS-DOS(様)にWindowを真似たデスクトップ(アプリ)が上乗せされているという構造になっていた.X68000の姿は個性的で,分かる人は分かる,あのマンハッタンシェープである.ツインビルをイメージしている.一方にはメイン基板,もう一方には5インチのフロッピーディスク・ドライブ 2台が収まっていた.初代X68000の本体の色はビジネス・グレーが採用されていた.やっとの思いで50万円を投入して,X68000と14インチだったかブラウン管ディスプレイ(長残像型)およびB4幅のドットプリンターを手に入れた.CPUはモトローラーの16bitのM68000,このCPU (Central Processing Unit)はMPU (Multi Processing Unit)とも言われていて内部では32bitになっていることを謡っていた,アリタ社ゲーム機にも使用されていた.付録のゲームは,あのグラディウスだった.ゲームをプログラミングしやすいように,スプライト画面という画面が32面だったか,同時に32画面の独立した画面を表示できる性能だった.ゲームPCと揶揄されていたりしたが,僕は,一人暮らしの部屋に帰ってから夜な夜なC言語と英語および日本語入力のブラインドタッチをを学び習得した.

    雑誌も時を同じくして,SoftBankからOh! X68000が出版された.実はシャープからはX68000以前には,Zシリーズがあり Oh! Zなどの雑誌が存在していた.

    X68000はX68030などの新機種も出てきた.やがて,シャープはPCとしてのX68000の開発を止めた.

    そして,2022年にZUIKIからクラウドファンディングによって「X68000Z」が復刻した.

    FMV

    が時を同じくして富士通から出てくる.この時期は,日本におけるパソコンの草創期であり,バブル経済崩壊の直前くらいの頃だった.CD-ROMを内蔵しており意欲的なPCに仕上がっていた.

    MSX

    もPCの流行の一躍を担っていた.CPUはザイログの8bitのZ80だった.僕が務めていた会社の研究用の機器を制御するための実験機としてMSXを買ってもらって使い倒していた.マシン後を学んだのがこのMSXでだった.沢山のMSXに関する雑誌も出版されていた.MSX Magagine, HitBit,などが記憶にある.HitBitは日立製のMSXだったか?! もしかしたら,Oh! MSXなんかもなかったか,あったか?

    2024年現在,MSXの開発は続けられている.

    パソピア

    は東芝のPCだった.会社の研究用の測定装置の制御PCとして導入されていた.BASICを学んだのが,このパソピアだった.ブラウン管画面は緑色だった.まさに,ドットが荒く,あのマトリックスのようだった.パソピアは,所謂,DOS-VパソコンだったのでDOSのアプリであったMS プランやMS チャートが動かせた.研究データの整理には良く使用していた.

    まとめ

    僕は,X68000派だった.どちらかと言えばアンチPC98だった.PC98には,ゲームやワープロソフトなど圧倒的にソフトウェアが開発されていた.だから,僕はアンチPC98になった.長い者には巻かれたくないのは昔も今も変わらない.だがしかし,今は,iPhoneは使っているし,iPadも,Windowsも使っている.若い頃はお金が無かっただけかも知れない.そうすると,反骨精神の表れだったということになる.今は,反骨精神がなくなったのか,いや,そうではないな,今も昔も変わらない.

    編集履歴

    2024/03/23, Mr.HARIKIRI

  • [アニメ] 後宮の烏 ~

    [アニメ] 後宮の烏 ~

    後宮の烏

    は,2022年のアニメ作品ですが,2022年当時は,画風が,中〇国〇色の強いのが引っかかって避けていて視聴していませんでした.コロナ過,かの国への渡航準備などで苦しんでいる時期であったためだと思います.

    あれから2年が過ぎて少し感情が和らいで来たこともあり,今日までの3日間で全13話をAmazon Prime Video ( D anime store含む ) にて視聴し終えました.なかなか良い作品でした.

    OP曲は,女王蜂さんの「Mysterious」ですが,このアーチストさんはアニメ作品の曲を他にも作っているようです.最近では2023年のアニメ「UNDEAD UNLUCK」のOP曲である「01」も作られています.個性ある声質が特徴的です.

    それと,もう一つ同じ理由で避けていたアニメ作品があります.アニメ「薬屋のひとりごと」も「後宮の烏」の前に15話ほどAmazon Prime Videonで既に公開されていたのをやっと見始めまして追いつきました.もう19話となりクライマックスに差し掛かってきました.毎週楽しみにしています.

    以上,いずれの作品もノベルが原作のようです.ストーリーがしっかりしていて,且つ,アニメ制作がしっかりしていれば良い作品ができあがるのだなと,当然なのですがしみじみ思います.

    備忘記録

    1. 烏姫(うひ)
    2. ジュセツ
    3. シンシン
    4. コウシュン
    5. ニャンナャン
    6. カジョウ
    7. レイジョウ
    8. ・・・

    編集履歴

    2024/02/23 MR.HARIKIRI

  • [アニメ] exception (2022) / SFヒューマン物 by Netflix

    [アニメ] exception (2022) / SFヒューマン物 by Netflix

    アニメ

    日本の「TVアニメ」も見るタイトルがなくなってきたので、Netflixの作品でもと物色して「exception (2022), 全8話を一気見した。人の再生(?)をプリントと表現することに新鮮さを感じた。制作はアメリカのようなので「プリント」という言葉の発想は自然かもしれないが。3Dなど制作費はかかっていることは作品を少しみただけでもわかる。

    コピーされた人は、オリジナルではないが、記憶はオリジナルと同じである。不思議な感覚を覚える。アニメ「サクラダリット」でも思考実験を行う主人公3人の間でも同様のことが展開されている。

    映画「アバター」でも足の不自由な主人公がアバターに精神を移して蘇るシーンにも生まれ変わるという意味との間で違和感を覚える。

    この作品も素直に面白かった。ジャンルを分解して語るなら「SF」「ヒューマン」「愛情」「ホラー」「サスペンス」などかな。

    1. ニーナ (甲斐田 裕子)
    2. マック (櫻井 孝宏)
    3. オスカー (星野 貴紀)
    4. バティ (種崎 敦美)
    5. ケイト (上田 麗奈)
    6. ルイス (小林 親弘)

    今、「フリーレン」や「魔法使いの嫁」でも引っ張りだこの種崎さんも出てる。こんな声もできるんだと感心ひとしきり。後半の話あたりから、何となくそうでは無いかと思ってエンドロールを確認した。確かにそうだった。声優さんの凄さを垣間見た。

    編集履歴

    2024/01/19 Mr.Harikiri
    2025/01/23 文言整備

  • [アニメ] 虫籠のカガステル (2020) Netflix

    [アニメ] 虫籠のカガステル (2020) Netflix

    アニメ

    「虫籠のカガステル」(Cagaster of an Insect cage)は2020作、全12話が、Netflixに上がっていることは知っていたが、先日まではそのタイトル名が好きでなくて視聴は避けてきた。これまでNetflixが制作しているものは少し敬遠していた。お金はかけているが「面白み」を感じないことがあったからだ。今年初めからは事情があって平日も時間がある。今日、全話の視聴を完了した。

    素直に面白かった。ストーリー展開を予測するのをせず、単純に湧き出てくる興味に従い最終話12話まで一気に視聴した。

    1. キドウ
    2. イリ
    3. マリオ
    4. フランツ
    5. カガステル(?)

    そうゆう展開になるとは想定外!。まだ見ていないのであれば是非とも視聴あれ>

    編集履歴

    2024/01/19 Mr.Harikiri

  • [アニメ] グッド・ナイト・ワールド (2023) 全12話/ AI, GAME, Family, VR (by Netflix)

    [アニメ] グッド・ナイト・ワールド (2023) 全12話/ AI, GAME, Family, VR (by Netflix)

    アニメ

    日本の「TVアニメ」も見るタイトルがなくなってきたので、Netflixの作品でもと物色して「グッド・ナイト・ワールド (2023), 全12話を一気見した。SAOを見ているなら違和感なく視聴できるはず。

    これも素直に面白かった。

    編集履歴

    2024/01/12 Mr.Harikiri

  • [Anime] xxxHolic /xxxHolic 継 – キャラクターが独特なオカルト系アニメ – 所々に放たれる哲学的な言葉が少し厳しいが、それは教訓

    [Anime] xxxHolic /xxxHolic 継 – キャラクターが独特なオカルト系アニメ – 所々に放たれる哲学的な言葉が少し厳しいが、それは教訓

    xxxHolic

    2006年作のアニメです。手足が長い独特なキャラクターで、「なんとか」指定などはない、ゆるいオカルト系アニメに仕上がっています。下に掲載されたしたポスターの絵をアニメに期待してはいけません。もっとゆるく描かれています。が、決して質が悪いという意味ではありません。良い雰囲気が出ています。このタッチは、私は好きです。画風は中国を感じてしまいます。

    同じキャラクターデザインとして「BLOOD-C」があります。

    実写TV版もあります、「杏」さんと「東出」さんが共演されています。

    OPテーマ

    スガシカオの「19歳」です。素晴らしい楽曲になっています。

    EDテーマ

    Fonogenicoの「Reason}は、1話から13話までです。BUCK TICKの「蜻蛉 – かげろう -」は14話からです。いずれも、時代を感じさせる良い楽曲です。

    続編

    の「継」は、完結編になっている。これをみないと完了にならないので、是非ともみてください。最初にネタ振りがあった答えがある。

    そして丸くおさまる。

    今のamazon Primeからさらに「dアニメストア for Amazon Prime」に加入して皆さんもどうぞ。

    備忘記録

    優子さんの声優さんは、「サクラダリセット」の「初代の魔女」

    編集情報

    2020/07/12 Mr.はりきり
    2022/03/12,追記(BLOOD-Cは同じキャラクターデザイン)
    2024/01/01,追記(続編「継」についてょ