カテゴリー: WordPress

  • [WordPress] EWWW Image Optimize プラグイン

    [WordPress] EWWW Image Optimize プラグイン

    EWWW Image Optimize

    写真はどんどん増えていく

    投稿を始めたばかりは、写真をどんどんアップして投稿すると思います。最初はそれでいいので、どんどん投稿して慣れるのが肝要です。

    しかし、気づけば、画像サイズがまちまちで、大きいサイズは容量も大きくて、表示速度が鈍化します。

    いずれ、速度問題は気になってきます。

    EWWW Image Optimizerは、画像の圧縮・JPEG → PNG / PNG → JPEG変換、など、Upload毎、一括変換なども可能です。

    Free版には500枚のクレジットがついています。当サイトでは、blog開始後1年で写真の数は、2000枚弱に達したので、3000枚(+最初のクレジット500)までのAPI Keyを約1000円でPayPalしました(2020/02/11)。

    編集履歴
    2020/02/25 Mr.HARIKIRI
  • [WordPress] Autoptimize プラグイン – サイト・速度改善  [2020/02/25]

    [WordPress] Autoptimize プラグイン – サイト・速度改善 [2020/02/25]

    はじめに

    当サイトは,WordPressで構築しています.現在ではシンプル化進めAMP化しているため,当該プラグインは使用していませんが,AMP化する以前には,レスポンスを改善する必要性に染まられました.その時に,レスボス改善に種々のプラグインを試した1つがこの「Autoptimize」です.作者は,営利目的で開発しているのでないと言っているようですが,性能が悪いわけではなく,逆に性能は高い方です.当サイトでもAMP化までは,最後まで利用させてもらったプラグインです.

    Autoptimizeプラグイン

    主な機能は、コードの最適化です。JavaScript, CSS, htmlのコードを最適化することで、当サイトでは、劇的な速度の改善がありました。

    実は、どんなサイトでも、速度対策は必ずしています。例えば、レンタルサーバーでは、マシンパワーです。マシンパーは、CPU性能、SSD化などあると思います。個人でNASを立ち上げ、そこにWordPressを立ち上げている場合は、それらのパワーには勝てません。そこで、Autoptimizeプラグインの登場です。

    表示速度が遅いと、途中で去っていく心理は、理解できると思います。Autoptimizeは、WordPressで使われているJavaScript, CSS, htmlなどのコードを最適化します。

    これは、劇的です。

    必須の機能ですが、そのこの驚きを知るには、最初からインストールしていても速さを実感できないので、それを知りたい方は、インストールだけしておいて、ある時、有効化すれば体現できます。

    これまで、Autoptimizeの有効化/無効の切り替えで、WordPress上に問題を起こしたことはありません。安心して試せると思います。

    注意点)

    Google Adsense広告の非表示になる問題が報告されていますが、HTML最適化の項目にて、合わせて「HTML、コメントを残す」もチェックすれば問題が起こらないとのことです。

    編集履歴

    2020/02/25 Mr.HARIKIRI
    2023/10/20 追記(はじめに)
  • [WordPress] Flying Analytics プラグイン

    [WordPress] Flying Analytics プラグイン

    Flying Analytics プラグイン

    サイトの各ページに対して日々、訪問者が来ているわけですが、その数や時間など、Googleは、Analytics IDに関連付けて、その情報を集計しています。これを可能にするには、Google Analyticsに登録して、IDを取得する必要がありますが、ここでは、その方法は解説しません。

    ここでは、Google Analyticsに対して、送信している情報を小さくする事で、サイトのレスポンスを改善できるプラグイン「Flying Analytics」の紹介をします。

    追記

    2021/01/02現在、サイトのAMP化を更に進めるためにAMPに非対応である、このFlying Analyticsプラグインはアンインストールすることにしました。

    機能

    GoogleのAnalyticsに対して送信しているJavaScriptファイルを最大1/10量にして、通信の速度アップに貢献してくれます。個人の場合は、1/10の情報で十分らしいです。これだけのことですが、Page Speed Insightsの測定で、少しですが速度改善が確認できます。

    編集履歴

    2020/02/25 Mr.HARIKIRI
    2021/03/13 追加 (設定画面)
    2022/01/02 追記(AMP対応を更に進めるべく、AMP非対応である当該プラグインのアンインストールを決めた)
  • [WordPress] Video Thumbnails プラグイン

    [WordPress] Video Thumbnails プラグイン

    Video Thumbnails

    WordPress/GutenbergのBlock中に動画というBlockがあります。このBlockには、Thumbmail表示機能がないため、このVideo Thumbmailsプラグインで機能追加します。

    2021/10現在、5年間メンテナンスされていません。

    2020/02/25 Mr.HARIKIRI
    2021/10/21,追記(5年間メンテナンスされていない)
  • [WordPress] Duplicate Post プラグイン

    [WordPress] Duplicate Post プラグイン

    Duplicate Post

    WordPressの標準機能として、まだ、投稿やページの複製機能はありません。Duplicate Postプラグインで、機能追加を図ります。投稿にしか複製できません。

    編集履歴
    2020/02/25 Mr.HARIKIRI
  • [WordPress] Duplicate Page プラグイン

    [WordPress] Duplicate Page プラグイン

    Duplicate Page プラグイン

    機能

    同じような記事を書く場合、標準のWordPressには、投稿を複製する機能が有りません。Duplicate Postがあれば便利です。

    Duplicate Pageプラグインは、機能追加により投稿、固定ページ、その他を複製する機能追加が可能です。

    最近、500円をDonnateしました(2020/02/11)。

    編集履歴
    2020/02/25 Mr.HARIKIRI
  • [WordPress] 2020年初心者によるWordPressを構築し快適に運用するための必須プラグイン一覧 (2020/03/10現在)

    [WordPress] 2020年初心者によるWordPressを構築し快適に運用するための必須プラグイン一覧 (2020/03/10現在)

    記事内容

    WordPressでホームページ(今風ではblog)を立ち上げ、運用していく中、数ヶ月・・・1年と経過するにつれて、必ず疑問や不満が出てきます。

    そこで、何も分からずサイトを立上げたとしても大丈夫です。

    その後の試行錯誤は、既に僕が経験しました。

    早期に安定なサイト運営が定常状態になるように、必要になるプラグインを列挙しました。

    このリストは、逐次アップデートします。

    私が通ってきた道(2019/01〜約1年間)ですが、初心者のbloggerさんには参考になると思います。

    序文

    モバイルでもパソコンでもブラウザがあれば、blogサイトを表示できます。最近では、モバイルがパソコンの台数を越え、パソコンも肩身が狭くなりました。

    モバイルがパソコンに接近するほど性能が高くなってきているため、モバイルでも必要十分な作業がこなせる、ということです。常日頃、モバイルで情報収集が可能となりました。

    ただ、モバイルは、その表示するディスプレイの大きさがやはり、据え置きのパソコンとは違って、小さく不利であることは、この先も同様でしょう。

    モバイルに優しく

    そこで、モバイル用の表示に気を配ろう、といのが今の趨勢です。

    サイトを作る側のWordPress、サイトを観る側のGoogle、いずれもモバイル志向を掲げています。

    Googleの場合、PageSpeed InsightsというWebアプリを提供しています。自分のサイトをURLに入力して分析させて見ると、スコアが100分率で表示されます。100が目指すスコアです。

    当サイトの速度スコアは50止まりですが、何も手をほどこさなければ、5程度でした。

    実は!

    当サイトは、更に速度スコアの追及の結果、今現在2020/05/01、AMPに移行を完了しています。AMPと相性が低いプラグインは、いくつか外すことになりました。速度スコアは、70~80 (モバイル)程度に更に向上しました。因みに、PCでの速度スコアは、AMP対応に関わりなく、90代で変わりません(つまり、PCは性能が高いので、AMP対応などの対策は必要ないということです)。

    WordPressは、最近のパージョンアップで標準のテーマは、「Twenty Twenty」となり、モバイル志向の表示に特化しました。

    このサイトは、Twenty Twentyを使用しています。同時に、エディタはGutenbergです。

    Gutenbergは、これまでのClassic Editorとは使い勝手がずいぶん異なります。Blockという概念が表に出てきました。Block単位で機能を持たせて、管理しやすくしようという、次世代のエディタです。

    新たにblogを始めようと考えている皆んさんは、Gutenbergを使うべきです。

    以下、2つを前提にして、プラグインを構築します。因みに、サーバーは、自宅のSynology NASです。レンタルサーバーであっても同様です。

    システム構成

    Synology NAS

    • 2020/07現在
    • DS920+ (DS918+からWordPressを載せ替え, 2020/07)
    • Disk Station Manager, Version 6.2.3-25426 Update 2 (2020/09/16現在)

    WordPress

    • Version : 5.5.1-ja
    • Theme : Twenty Twenty
    • Editor : Gutenberg (標準エディタ)

    解説するプラグイン分類

    私が考える

    を解説します。

    プラグイン

    基本プラグイン

    [WordPress] 広告プラグイン – Advanced Ads Pro (有料版)の応用機能(Header/Footerにコードを挿入) [2020/05/03]

    [WordPress] 広告プラグイン – Advanced Ads Pro (有料版)の応用機能(Header/Footerにコードを挿入) [2020/05/03] はコメントを受け付けていません

    [WordPress] AMPページ対応の広告プラグイン – Advanced Ads Pro (有料版) – 導入と運用 [2020/12/10]

    [WordPress] AMPページ対応の広告プラグイン – Advanced Ads Pro (有料版) – 導入と運用 [2020/12/10] はコメントを受け付けていません

    [WordPress] 「AMP」プラグイン と広告プラグイン: 「Advance Ads Pro」- 高速化と広告表示の両立を図る [2020/09/11]

    [WordPress] 「AMP」プラグイン と広告プラグイン: 「Advance Ads Pro」- 高速化と広告表示の両立を図る [2020/09/11] はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Redirectionプラグイン

    [WordPress] Redirectionプラグイン はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Multibyte patch プラグイン [2020/08/11現在インストール中]

    [WordPress] Multibyte patch プラグイン [2020/08/11現在インストール中] はコメントを受け付けていません

    [WordPress] All in One SEO プラグイン [2021/03/13]

    [WordPress] All in One SEO プラグイン [2021/03/13] はコメントを受け付けていません

    編集プラグイン

    [WordPress] Video Thumbnails プラグイン

    [WordPress] Video Thumbnails プラグイン はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Duplicate Post プラグイン

    [WordPress] Duplicate Post プラグイン はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Duplicate Page プラグイン

    [WordPress] Duplicate Page プラグイン はコメントを受け付けていません

    表示速度改善プラグイン

    これらプラグインは、初心者の時には、中々手を出せない領域です。時が経ち気がつけば、サイトの速度は遅くなっているかのうせいがあります。それは、致し方のないことですが、余裕があるなら、最初から導入はしておいて、余裕が出てくれば、有効化して使用するようにすればいかがでしょうか。

    [WordPress] WP-Optimizer プラグイン [2020/09/24]

    [WordPress] WP-Optimizer プラグイン [2020/09/24] はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Lazy Load Optimize プラグイン

    [WordPress] Lazy Load Optimize プラグイン はコメントを受け付けていません

    [WordPress] EWWW Image Optimize プラグイン

    [WordPress] EWWW Image Optimize プラグイン はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Autoptimize プラグイン – サイト・速度改善 [2020/02/25]

    [WordPress] Autoptimize プラグイン – サイト・速度改善 [2020/02/25] はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Flying Analytics プラグイン

    [WordPress] Flying Analytics プラグイン はコメントを受け付けていません

    バックアップ/復元

    [WordPress] UpdraftPlus プラグイン – バックアップと復元 [2021/03/07]

    [WordPress] UpdraftPlus プラグイン – バックアップと復元 [2021/03/07] はコメントを受け付けていません

    あれば助かるプラグイン

    [WordPress] Adminimize プラグイン — ログイン・ユーザー毎に表示するメニュー項目を選択的に非表示にできる

    [WordPress] Adminimize プラグイン — ログイン・ユーザー毎に表示するメニュー項目を選択的に非表示にできる はコメントを受け付けていません

    [WordPress] WordPress Share Buttons プラグイン – AddThis

    [WordPress] WordPress Share Buttons プラグイン – AddThis はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Translate WordPress

    [WordPress] Translate WordPress はコメントを受け付けていません

    [WordPress] AddToAny Share Buttons プラグイン [2020/02/25]

    [WordPress] AddToAny Share Buttons プラグイン [2020/02/25] はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Insert Estimated Reading Time プラグイン

    [WordPress] Insert Estimated Reading Time プラグイン はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Sticky Header 2020

    [WordPress] Sticky Header 2020 はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Encyclopedia プラグイン とAMP化

    [WordPress] Encyclopedia プラグイン とAMP化 はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Cool Timeline プラグイン[2020/02/25]

    [WordPress] Cool Timeline プラグイン[2020/02/25] はコメントを受け付けていません

    [WordPress] GT3 Photo & Video Gallery

    [WordPress] GT3 Photo & Video Gallery はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Default feature image プラグイン [2020/02/25]

    [WordPress] Default feature image プラグイン [2020/02/25] はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Easy Table of Contents プラグイン [2020/02/25]

    [WordPress] Easy Table of Contents プラグイン [2020/02/25] はコメントを受け付けていません

    セキュリティ・プラグイン

    [WordPress] Throws SPAM away プラグイン – 外国語のコメントを削除

    [WordPress] Throws SPAM away プラグイン – 外国語のコメントを削除 はコメントを受け付けていません

    [WordPress] Akismet Anti-Spam プラグイン

    [WordPress] Akismet Anti-Spam プラグイン はコメントを受け付けていません

    [WordPress] reCaptcha by BestWebSoft プラグイン [2020/02/25]

    [WordPress] reCaptcha by BestWebSoft プラグイン [2020/02/25] はコメントを受け付けていません

    使いたいがインストールしていないプラグイン

    [WordPress] Scroll Top – Next Previous Post Links – Back…プラグイン

    [WordPress] Scroll Top – Next Previous Post Links – Back…プラグイン はコメントを受け付けていません

    まとめ

    以上、知らないと誰しも悩む道ですが、最初は、フリー版でいいので、導入することをお勧めします。使い慣れてくれば、PRO版や寄付して感謝の気持ちを示したり、ご自分でプラグインを色々探索されるのも楽しみの一つです。

    Good Luck every thing!

    2020/02/02 はりきり(Mr)
    2020/02/03 追記 (Duplicate Page)
    2020/02/04 追記 (Ultimate Memberプラグイン専用のreCaptchaによるコンフリクトと回避策)
    2020/02/11 追記 (スパム対策プラグイン)
    2020/02/23 AMP対応

  • [WordPress] Multibyte patch プラグイン [2020/08/11現在インストール中]

    [WordPress] Multibyte patch プラグイン [2020/08/11現在インストール中]

    WP Multibyte patch

    WordPressの開発は、世界中でGNUのもとで行われています。主導をとっているのは、やはり欧米であるため、日本語はローカル扱いです。Unicodeなどが導入されているものの、日本語は外様(とざま)であることに変わりはありません。

    このプラグインの機能は、よくわからないのですがおまじないとして導入しておきます。このプラグインの機能は、推測として、他の海外製のプラグインなどで、メニューなどが英語の場合に日本語化する場合に必要となるのではないかと思います。

    その理由は、WP Multibyte patch pluginの新しいバージョンを更新した時に、別のプラグインの翻訳の処理が、以下のようなメッセージとして実施されたことから、そう推察しています(今後、更に確認が必要ですが。2020/08/11 Mr.はりきり)。

  • [WordPress] All in One SEO プラグイン [2021/03/13]

    [WordPress] All in One SEO プラグイン [2021/03/13]

    All in One SEO

    サイトの説明、GoogleにIndexしてもらう為のプラグインです。

    機能概要

    • htmlコード内のメタディスクリプションにページの説明を入力できる。SEOに適する文字数を指示してくれる
    • ページのタイトル編集
    • Analytics IDの設定 (ページ内に埋め込む)
    • .htaccessの編集
    • SNSの設定

    機能リスト

    • 検索の外観
      • 操作内容 : Google, Bing, その他の検索エンジンでWebサイトのコンテンツがどのように表示されるかを構成する
      • タイトル
        • url(サイトのurl)
        • サイトのタイトル(設定されていれば表示される)
        • メタディスクリプション(設定されていれば表示される)
      • ナレッジ
        • スキーママークアップ(on/offを設定できる)
        • 個人/組織(を選べる)
        • 名前(を入力できる)
        • 電話番号(を入力できる)
        • 連絡先タイプ(を入力できる)
        • ロゴ(を設定できる)
    • SEOの分析 : SEOアナライザーでサイトのスコアを確認し、競合他社のサイトと比較する
      • SEO監査チェックリスト
        • AIOSEOサイトに接続して確認
      • 競合サイトを分析する
        • AIOSEOサイトに接続して確認
    • ローカルSEO : 会社の住所、営業時間、連絡先などのスキーマを使用して、ローカルSEOランキングを改善する
      • ロケーション・場所 : 以下以外の機能は、Pro版のみ使用できる
        • 事業の種類
        • お支払い情報
        • ビジネスの連絡先
        • ビジネス画像
    • ソーシャルネットワーク : Facebook, TwitterなどのOpen Graphをセットアップして、適切なコンテンツ/サムネイルプレビューを表示
      • ソーシャルプロフィール
        • Facebook Page URL
        • Twitter URL
        • instagram URL
        • その他 : Pinterest, YouTube, Linkedin, Tumblr, Yelp Page, SsoundCloud, Wkipedia, Myspace
    • ツール : Robots.txtエディター、インポート/エクスポートなどの強力なツールを使用して、サイトを微調整
      • Robots.txt エディター
        • AIOSEOのrobot.txt エディターは、WordPress(WP)が作成するデフォルトのrobots.txtファイルを上書きします
        • WPとAIOSEO robot.txtエディターは、どちらもWPのデータベースに保存される動的ファイルを作ります
    • サイトマップ : XML, ビデオ, ニュースなどを含む全てのサイトマップ設定を管理
      • 一般的なサイトマップ
        • クロールされる全てのコンテンツのリスト
        • 全てのコンテンツを検索エンジンに伝えることができます(on/off)
      • 動画サイトマップ
        • Pro版のみ使用可能
      • ニュースサイトマップ
        • Googleとの契約で使用可能となるGoogleニュースへコンテンツを送信する
        • Pro版でのみ使用可能
      • RSSサイトマップ
        • RSSに対応するGoogle, Bing、その他の検索エンジンにRSSサイトマップを送信する

    当サイトでもブログ構築時に最初にインストールました。初心者には、プログ開始当時に必須とも言うべきプラグインです。プラグイン名が示しているように「All in One」なので、最初に必要となる設定は、このプラグインで済ませることができます。

    2021/03現在、Google AnalyticsのIDは、Flying Analyticsプラグインに移行しています。ある程度、ブログ構築の仕組みがわかってくれば、一般論としての「All in One」のように、なんでも設定できるプラグインよりは、機能が特化しているプラグインの方が使い安く感じてきます。例えば「All in One」タイプのプラグインを複数使っていると重複する機能が出でくることがあります。そのように管理がややこしくなるので、使用するプラグインは、機能に特化したものに移行しています。現在は、Googleでのページの登録を指定する、index/noindex関係をAll in One SEOに任せているのみです。

    参照 : サイトのレンスポンス速度を改善させるプラグインの一つ
    All in One SEOプラグインに追加概説を参考

    [2020] Site Kit by Googleの設定と使い方を徹底解説! 類似プラグインとの違いも調査 — xserver.ne.jp, 初心者のためのブログ始め方講座 —

    https://www.xserver.ne.jp/blog/sitekit-setting/

    編集履歴

    2020/02/25 Mr.HARIKIRI
    2021/03/13 追記 (All in One SEOの追加の説明、All in Oneタイプより機能特化したプラグインについて)
  • [Data Link] Synology NASのセキュリティ強化のコツ [2020/02/25]

    [Data Link] Synology NASのセキュリティ強化のコツ [2020/02/25]

    原典は、以下のFaceBockの投稿です。

    Synology NAS関連のデータリンクとしてここに格納します。

    Synology NASのセキュリティについて、具体的な設定を全て知ることができます。

    FaceBook – Synology NASのセキュリティ強化のコツ

    https://www.facebook.com/214431499034750/posts/792363117908249/

    Synology NASのセキュリティ強化のコツ

    https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Management/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS#t2