カテゴリー: LIFE

  • [Trip] 北海道の秋は足が早いですよ、10月「Bird Watching Cafe」に行ってきました - 千歳市街から20分 [2021/10/17]

    [Trip] 北海道の秋は足が早いですよ、10月「Bird Watching Cafe」に行ってきました - 千歳市街から20分 [2021/10/17]

    ID32611

    Bird Watching Cafe

    千歳市街から「支笏湖」に向かう道すがら直ぐです。

    有名な写真家 嶋田忠さんがオーナーだと千歳市内にある寿司店の大将が話していたので、今日来てみました。もう、北海道の夏は終わり、この秋も直ぐに終わってしまいます。鳥がいるうちにと思った訳です。今日は、シジュウカラが餌を突いているのを見ることができました。

    ギャラリー

    ギャラリーには、嶋田忠さんが撮影した野鳥の写真が展示されていました。撮影はできませんでしたが、どんな鳥かは以下のリンクで確認できます。

    野鳥には興味はありませんでしたが、写真の迫力で気になった2種類の野鳥の名前をここに記録しておきたいと思います。

    「ヤマセミ」については、極寒の-20℃で狩をする勇士を見ることができました。白と黒の縞模様で、トサカがあり必要に応じて立つようです。トサカが立った時の勇姿はなかなかのものです。

    「アカショウビン」は、赤い鳥です。カエルを狩る瞬間も捕らえられていました。

    これらギャラリーの写真の迫力はすごいです。1m程に拡大した写真からその躍動感と臨場感が迫ってきます。

    ヤマセミ、アカショウビンの写真は写真集として販売されています。

    嶋田忠さん -FaceBook –

    https://www.facebook.com/thebirdwatchingcafe/photos/嶋田忠プロフィール1949年埼玉県大井村現ふじみ野市に生まれる武蔵野の自然の中で野鳥とともに過ごす日本大学農獣医学部卒業後動物雑誌アニマ平凡社創刊に参加以後野鳥/593378724129414/

    アカショウビン – SUNTORY 愛聴活動のサイト –

    https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1376.html

    ヤマセミ – wikipedia –

    https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマセミ

    店内

    昼食

    チーズバーガー(スープ付き)とカフェラテ(ホット)を頂きました。食べログとかを参考にして、サンドイッチでも思ってましたが、サンドイッチはメニューにはありませんでした。

    The Bird Watching Cafe

    https://thebirdwatchingcafe.com

    メニュー

    編集履歴

    2021/10/17,Mr.HARIKIRI
    
  • [健康] 老齢になってくると、その顔のシミは、がん化のリスクが少しはある「日光角化症」かも知れない – 放置せずさっとさ皮膚科で治療しましょう! [2022/01/07]

    [健康] 老齢になってくると、その顔のシミは、がん化のリスクが少しはある「日光角化症」かも知れない – 放置せずさっとさ皮膚科で治療しましょう! [2022/01/07]

    日光角化症かも?

    老齢になってくると長年の日光に浴びた結果、シミができるのは分かりますが、そのシミの上の皮膚がどうもおかしい。

    何年も前(54歳ごろ)から、目とこめかみの間にシミがあったのでもう3~4年になりますが、そのシミの上の皮膚が炎症しているのか、いつも「かさぶた」になっていたのでした。

    風呂に入った時に、そのかさぶたをお湯で柔らかくして、その後ゆっくりと擦ってきれいに取り除けていたのですが、その次の朝には、元通りにかさぶたになっていました。

    上述のように丁寧に取り除かない場合、数日で鱗「ウロコ」のようになりました。

    以前にテレビで、このような症状は、前癌状態であるとの話題を聞いたことがあったので、調べてみました。

    その後、皮膚科で2回の「液体窒素」塗布による治療を受けてきました。

    以下は、そのまとめです。

    日光角化症とは、

    細胞の状態としては、前癌状態とのことです。少し怖い響きがありますが、急に完全な癌化は無いようです。でも、いつ癌化するのか分からない素人の私には、この言葉は、説得力がありません。さっさと治療をすることにした方がよさそうです。

    • 皮膚がんとはだいぶ異なる患部の様子です。分かりやすい写真があるので、このサイトで確認してみてください。真ん中の写真です。赤っぽくて少し炎症しているように見えます。
    • 日光(紫外線)を浴び続けてきたことで発症する皮膚疾患です。
    • 紫外線のダメージが長年蓄積した、60歳以上の方で多く認められます。僕は54歳頃からでしたが。
    • 紫外線の影響を直接受ける顔への発生がもっとも多いとのこと。
    • 手の甲や頭部などにも発症します。
    • 大きさは1~2cmほどで、表面に「カサカサ」、「ザラザラ」とした角質やかさぶたなどをともなうのが特徴
    • 紅くまだら状のシミとして見られることが多い

    日光角化症
    持田製薬 – サイトより

    http://www.mochida.co.jp/nikko-kakukasho/about/

    皮膚科で治療

    顔の「日光角化症の治療

    僕が受けた治療の様子を以下にレポートしてみました。

    • 液体窒素をステンレス製の小瓶から容器に小分け
    • 綿棒に液体窒素を染み込ませる
    • 患部に、その綿棒を当てる
    • 左右の患部を治療
    • 数時間、ひりひりしました。
    • 治療により、病的な再生力が高い「かさぶた」ではなく、治療による”火傷 または凍傷”の傷の再生による「かさぶた」が、液体窒素を塗った患部全体的にできました。(風呂での積極的な取り除きはしませんでした)
    • 2週間後に、もう一度同じ治療を受けました。
    • その後、1週間は、いつもやっていた自分での積極的な「かさぶた」の取り除きはしませんでしたが、そのあとは、お湯で柔らかくして、指で擦って取り除く程度に留めました。
    • その結果、数日しても数週間しても、鱗のような状態にはならなくなりました。これで、とりあえずは治癒しました。

    足のすねにあった患部にも治療

    同様に「かさぶた」を繰り返していた7mm程度の足の「すね」にあった患部にも同じ治療を1回受けました。

    • 日光角化症の治療の2回目の治療日に、先生に見てみらいました。
    • 同じようなものだということで、「液体窒素」を塗ってもらいました。
    • その後、赤みを帯びた炎症状態と「かさぶた」を取ってもすぐに再生という症状はなくなりました。患部は、赤みがなくなりました。かさぶたも生じなくなりました。

    2022/01現在、目尻とすねにあったカサブタはできなくなりました。

    編集履歴

    2020/06/23 はりきり(Mr)
    2022/01/07,追記(その後の現状)
    
  • [Trip] 北海道の夏も終わりの9月「ユンニの湯」- 北海道の新千歳空港から30分、宿泊もできる [2021/09/18]

    [Trip] 北海道の夏も終わりの9月「ユンニの湯」- 北海道の新千歳空港から30分、宿泊もできる [2021/09/18]

    ID31375

    ユンニの湯

    ユンニの湯は、夕張市にあるリゾートサイトです。「ユニガーデン」への入園券を買って庭園を散策、そしてパターゴルフを満喫したら、ユンニの湯で汗を流します。札幌や千歳から車で一般道を使って1時間程度で行けます。田舎道なので気をつけて走ってくださいね。

    今回は、庭園とお風呂コースで¥1,200/1人で午後から4時間程度で遊んできました。

    ユンニの湯

    https://www.yunni-spa.com

    ユニガーデン

    札幌の厚別区にある回転寿司「トリトン」で昼食を摂ってから、ユニガーデンに向かいました。入園券売り場で、お風呂コースのセット券を購入し庭園の入り口から建物の中に入ります。中には、庭園に関係するアロマなどの販売、トイレ及びフードコート、2階にはレストランがあります。

    フードコートは、庭園の散策のあと、ソフトクリームを頂けば、疲れを回復させてくれます。その後、庭園を出て右側に回り込み、お土産が売られているコーナーに行きました。

    ここでは、「おはぎ」と「新米」を買って、疲れを癒しに、お風呂に向かいました。

    ガーデン内のお土産

    ガーデン

    お風呂

    お風呂のタオルセットは、通常料金がかかるようですが、今回は、無料で借りれました。北海道の温泉の例に漏れず、ここの温泉も「黒色」の温泉です。植物の堆積物の色が含まれているとのことです。

    温泉の写真 – ユンニの湯 –

    https://www.yunni-spa.com/spa/

    編集履歴

    2021/09/18,Mr.HARIKIRI
    2021/10/10,追記(写真)
  • [アニメ] 「虹色ほたる〜永遠の夏休み〜」- 古き良き昭和の時代を背景にふるさとを思い出せる [2021/09/30]

    [アニメ] 「虹色ほたる〜永遠の夏休み〜」- 古き良き昭和の時代を背景にふるさとを思い出せる [2021/09/30]

    ID31601

    虹色ほたる〜永遠の夏休み〜

    最近、NHKの鶴瓶の家族ナントカという番組で、昔住んでいた村が、今営んでいる食堂から見える湖(ダム湖)の下にあった、というご主人と家族の紹介がありました。東海蓮太郎の「湖底の故郷」という昭和の楽曲も同時に紹介されていました。

    湖底の故郷 (S.12)

    https://youtu.be/26c5xSP7KJQ

    時を同じくして、AMAZON PRIME VIDEOで視聴したのが、上記題材のアニメ映画(2012)作品です。訳もわからず見がなしていたのですが、昭和の良き時代を背景にした、懐かしさを感じる、小学生たちの村の夏休みを描いたものです。

    来年還暦を迎えるせいか、涙もろくなったようです^^;

    夏休みといえば、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」も良いアニメ作品です。ぜひ、ご覧ください。

    編集履歴

    2021/09/30 Mr.はりきり
  • [アニメ] 「蜘蛛ですが何か?」- So I’m a spider, so what? [2021/09/26]

    [アニメ] 「蜘蛛ですが何か?」- So I’m a spider, so what? [2021/09/26]

    ID31558

    蜘蛛ですが何か?

    2021年作全24話。1話を見てしょうもなさそうだったので放置していました。一昨日、何話まであるか確認してみると24話となっていたので人気があるのかもと思い直し、続きをこの3日間で視聴完了しました。面白かったです。

    最初1話を視聴した時は、「転生したらスライムだった件」(転スラ)と同じような設定になっているようだったので、2番線路かと思って2話以降は見なかったのですが、少し我慢しながら視聴を勧めました。

    転スラと同様に「転生もの」且つ、コツコツ努力していく蜘蛛の物語です。真骨頂を発揮するまで、しばらく我慢して視聴を進めてみてください。

    転スラのように「経営理論」は出てきません。生き延びるために純粋に蜘蛛として、ステータス、スキルの向上をコツコツ進めていきます。蜘蛛の視点、勇者の視点など、謎が明らかにされていく展開が面白かったです。

    蜘蛛こと「私」の声優さんは、「幼女戦記」の主人公ターニャデグラチェフ、「タクラダリセット」にも出ている、悠木碧さんです。いろんな声を出せる方で、オープニングやエンディングの歌も歌われている才能あふれる方のようです。

    編集履歴

    2021/09/26 Mr.はりきり
  • [アニメ] 「転生したらスライムだった件」- コツコツと人は成長していく – その真髄は経営理論で効率的となる [2021/09/23]

    [アニメ] 「転生したらスライムだった件」- コツコツと人は成長していく – その真髄は経営理論で効率的となる [2021/09/23]

    ID31473

    転生しらたスライムだった件

    2019に放送開始したアニメです。2021/09/23現在、全48話が終わりました。

    絶対的に強くて安心してみていられるるアニメです。2021/01から第2期が放送開始されて、9/24のAmazon Prime Videoで48話を視聴完了です。10の魔王は、8魔王(オクタグラム)となりリムルはその1人魔王に加わりました。


    「転生したらスライムだった件」(2019)

    スイラムがコツコツと能力を高めていく過程で仲間が加わり、仲間と共に高みに至る物語。能力があっても人は一人では大したことは出来ない。大きなことは大勢で成せるのです。それから先は、マネジメントの話、マネジメントは統制することです。これらを含む学問が経営理論。このアニメには経営理論があちらこちらに散りばめられています。もしも、興味が湧いたら本格的に経営理論に関する書籍を読んでみてください。僕も若い頃、色々、読み漁りました。リアルに人生を歩んでいくにも、合理的な判断が必要な場合などは特定に参考になっています。誤解があっては行けないので、合理的でないことも人は行ってしまうこともあるため、経営理論でも扱われるます。経営理論は、学際的(色んな分野を含むこと)です。経済学や心理学など多数の理論を取り入れています。経営理論を多少知っていれば、楽しめる「アニメ」でした。

    では次、第3期を待ちましょう。気長に。。ね。。。

    登場人物

    覚えているのは以下、です。

    • リムル=テンペスト
    • ミリム

    編集履歴

    2021/09/23 Mr.はりきり
  • [アニメ] 「Steins:Gate」- オタクの血が騒ぐ掴みと知る人しか分からない設定がいい。[2021/09/22]

    [アニメ] 「Steins:Gate」- オタクの血が騒ぐ掴みと知る人しか分からない設定がいい。[2021/09/22]

    ID31435

    Steins:Gate

    中二病のふざけたストーリーだと思って見始めたが、どんどん引き込まれていった。もう、四年前のことです。

    季節は夏、蝉の声が印象的に響く、そして、僕が若かった頃の夏を思い出す。ダルが操作しているPCは、シルエットからしてあのX68000です。また、話に出てくるIBN 5100のルックスは、会社に入った頃に職場にあったHP series 80とよく似ています。実の所、IBN 5100は、IBM5100をもじっているようです。

    Steins;Gate (2011)
    ,
    by Amazon Prime Video

    業界に多大な影響を与えた現存メーカー パソコンの元祖IBM 5100が誕生 (2018) – ASCII.jp –

    https://ascii.jp/elem/000/001/783/1783206/4/

    HP series 80 – wikipedia –

    https://en.wikipedia.org/wiki/HP_series_80

    画像は古さを醸(かも)し出す色使いです。X68000は思い出深いシャープのPCです。初号機は、あの独特なマンハッタン・シェープ(ツインタワー)でした。あの夏、大枚を叩いて手に入れたのでした。BASICとC言語を学ぶために、マンハッタン・シェープの前で、夜な夜な無意味にコードを入力していたあの夏は、何も手に入れることもできていない若い日々でした。そして無限大の可能性が眼前にあった頃でした。

    タイムトラベルを題材にしている「Steins:Gate」を見て思いつきました。そう、今から時空を超えてあの夏の若き日の自分に会いに行ってきます。今の自分の状況を説明しに。。

    背景

    • ポケベルは1990年代に普及とある(数字36文字まで遅れる)
    • 洗濯物は、ビルの屋上で干す

    登場人物

    • ほうおういんきょうま
    • ダル(スーパーハカー)
    • マユシー
    • クリスティーナ
    • ルカ
    • フェイリス(メイドのバイト)
    • ミスターブラウン
    • ジョンタイター
    • シャイニングフィンガー(キリュウモエカ)
    • などなど

    用語

    • マッドサイエンティスト
    • 世界線の移動
    • 魔眼: リーディングシュタイナー(造語)
    • 精神攻撃(ギャグで言ってみるのは面白そう)
    編集情報
    2021/09/22 Mr.はりきり
  • [Trip] 北海道の9月「くるるの杜」のレストランでJAの恵みを頂く [2021/9/20]

    [Trip] 北海道の9月「くるるの杜」のレストランでJAの恵みを頂く [2021/9/20]

    ID31375

    くるるの杜

    くるるの杜は、北海道、道央の北広島市にある「道の駅」みたいなものです。JA(ホクレン農業共同組合連合会)の農産物の販売、レストラン(農村レストラン)などの施設があります。千歳方面から札幌に向かう幹線道路沿いに位置しています。レストランでは、大地の恵みをいただけました。

    レストランは、前払いで大人1人¥1,800でした。

    天ぷらの「とうもろこし」は、甘さが引き立っていて本当に美味しかった。北海道の「ぜんざい」は冷ましてあるのが普通なのでしょうかね。関西では「ふうふう」しながら食べることが多いので、これが北海道か、と認識を新たにしたりして、喜んでいました。

    農産物は、以下のものを購入ました。その日の夕食用とストックになりました。

    • ふうれん大福 (塩豆・よもぎ), ¥300
    • 鳥のからあげ, ¥308
    • 富良野スープカレー・ホタテ(レトルト)¥702
    • 原木生椎茸, ¥324
    • ゴーヤ, ¥180
    • かぼちゃ(くり大将), ¥180
    • きたあかりコロッケ, ¥100
    • 石臼粒あんぱん, ¥150
    • たっぷりこしあんぱん, ¥150

    編集履歴

    2021/09/18,Mr.HARIKIRI
  • [Life] 北海道・千歳市はコンパクトシティ – 暮らすには小回りの効く街です。[2023/10/10]

    [Life] 北海道・千歳市はコンパクトシティ – 暮らすには小回りの効く街です。[2023/10/10]

    はじめに

    先日,2nmの先端半導体を国内企業で生産しようとする計画が立ち上がり,ラピダスという国策の半導体製造会社が千歳市の工業団地に工場の建設が始まっています(2023/10/10).

    国からの支援として2兆円を受けるらしいですね.

    千歳市の明るい将来を予想してか,すでに地価の高騰が始まっています.聞くところによれば,賃貸住宅の賃貸料が2~3万円上昇しているらしいです.賃貸住宅の建設も盛んです.地価が上がることは悪いことだけではありません.最低賃金の引上げも政府の音頭で高くなってきているなか,更に景気の回復に拍車がかかってきます(2023/10/10).

    千歳市

    千歳市は、北海道の新千歳空港がある町です。自衛隊の駐屯地も複数あり、千歳空港にも航空自衛隊の滑走路があります。F15が訓練、スクランブル発進などで、轟音を響かせてこのスモールタウンの上空を騒がせますが、これも一興です。

    安くで利用できるビジネスホテルも沢山あります。それに伴って飲食店も多いです。歓楽街もありますよ.

    大阪と違って本当に小さな町ですが、中々活気のある町ですよ。本当なら、観光客で賑わう町です。新千歳空港には、国際線の搭乗口近くに高級なホテル、「ポルトム(PORTOM)」があります。先日、空港のシネマで上映していた「北斎」とタイアップして、北斎の所縁(ゆかり)の品々をポルトムのホテル内一角の部屋とAIR LIBRARY CAFEにて展示されていました。でもお客さんは僕達1組みのみでしたが、ゆっくりさせてもらいました(2021/09/12)。

    雪と車

    車のタイヤですが、千歳では11月にはスタッドレスに交換します。例年11月から12月に雪が降り始めますが、豪雪遅滞では無いので、時折降ってそれが残るという感じのようです。3月いっぱいまでは雪が降るため4月ごろまでスタッドレスタイヤが必要のようです。

    車での雪道は未経験ですが、昔、若い頃にV-MAXというYamahaの1200ccのビックバイクを転がしていた頃デス。仲間と共に長野県に行った際、峠を越えるときに雪道を走ったことがあります。途中、雪深い道を無理やり進もうとして、バイクが立ったままスタックし後輪が空回りする状態になって、雪からの脱出に苦労した経験があります。これは、遊びですが、生活の中で車を雪道で操作するのは、この冬で初体験となる予定です。

    千歳市

    https://www.city.chitose.lg.jp

    千歳川

    JR千歳駅が中心ですが、千歳駅より西側に所狭しと主要な公共機関があります。千歳市役所の隣には、千歳水道局、並びの道には、消防署や警察署などがすぐ近くにあります。サーモンパークという道の駅は、JR千歳駅の東側にあります。サーモンが千歳川を遡上してくるのをインデアン水車で釣り上げる風景が見られるようです。今度、行ってみたいと思っています。高速インターもすぐ近所にあるので、北海道のどこにでもアクセスが容易にできます。

    支笏湖

    この夏、千歳市内から、ある細い道を東に車を飛ばしました。行き先は「支笏湖」です。支笏湖は、カルデラ湖らしいです。そんなに高くない山道ですが、信号が無い片側1車線の道をひたすら50分程度走ります。不凍湖ですが冬には行く勇気はありません。支笏湖が見えたら、そこは観光地です。ホテルがあります。更に、奥へ湖畔の道路を進めば、丸駒温泉という旅館があります。日帰り温泉を楽しめます。レストランで昼食を摂って、フェイスタオルと入場券を購入して温泉を楽しみましょう。支笏湖の全体を見渡すことができます。絶景です。最近民事再生法の申請をしていましたが、再建を進めているので、応援として行ってあげてください。

    千歳市では、どこにいても夕方になると「ムーンリバー」が市全体で流れています。ある時刻になると聞くことができます。実は児童館の退館時間を知らせるためにムーンリバーが使われています。駅前のイオンの野外駐車場や、単身赴任のマンションなど、少なくとも、JR千歳駅を中心に東西両方の町では聞くことができました。9月以前では17:30に流れていましたが、9月からは17:00に流れます。さらに季節が進めば、さらに早くになるようです。

    児童館の退館時間は、ムーンリバー

    ① 4月〜8月
    17:30
    ② 9月
    17:00
    ③ 10月〜3月
    16:30

    https://www.city.chitose.lg.jp/docs/95-59102-167-888.html

    生活を支えるショップ

    千歳市周辺には、ほとんどの車のディーラーがあります。千歳のHONDAのディーラーは、北海道で最も大きな店舗であると伺いました。ただし、売り上げは札幌に次ぐ2番目だということも。

    携帯電話のショップも個店としてAU, SoftBankなどがあります。大阪ではEDIONが家電量販店としては大きいのですが、北海道では、YAMADA電気が主要な家電量販店のようです。札幌もそうでしたが、千歳市でも最も大きな家電量販店は、YAMADA電気です。必要な家電は、YAMADAで揃えました。YAMADAにも携帯電話ショップがあるので、そこでSoftBankのSoftBank Airを契約したのですが、同時にTV購入すると割引が数万円してくれるということだったので、大きめのTVを購入しました。YAMADA電気にはお世話になっています。

    鎮守

    町の鎮守は「千歳神社」です。以下のリンクに千歳神社の記事もあります。良ければ覗いてやってください。湧き出る「御神水」は支笏湖が水源になっていますし、千歳神社は、支笏湖から流れてくる「千歳川」の河岸に位置しています。千歳川はこの辺りで最も大きな川ですが、「ママチ川」という川もあり支流のようです。

    スーパー

    千歳駅前にイオンがあります。日常の生活必需品・食品を調達できます。レストラン街というほどでも無いですが、王将、珈琲館、マクドナルド、フードコートもあります。

    国道36号線を南に降っていけば、40分程で苫小牧に行けます。苫小牧にもイオンがあります。そのイオンはイオンモールになっており、専門店も多数あります。都会では中々みられないほど、店内に一本貫く通りの幅は広々としており、気持ちの良い店内でした。映画館もあるようですが、映画はもっぱら「新千歳空港」のシネマで済ませているので、このイオンモールの映画館は行ったことはありません。また今度、行った時にレポートしたいと思ってます。

    足を伸ばす

    星のリゾート・トマム

    9月、千歳からトマムに高速道路を使って星野リゾート・トマムに行ってきました。雲海が有名です。富良野では無いのですが、南富良野に近く「金山湖」のラベンター畑を、少し足を伸ばせば見ることができます。トマムでは、早朝から運行しているホテルからの送迎バスに乗って5分のところにあるリフト乗り場に行きます。4人乗りのリフトを使って一気に山頂まで登り雲海を見るのです。季節は夏でしたが、沢山の方が雲海をみに来ていました。

    編集履歴

    2021/09/12,Mr. HARIKIR
    2023/10/10,追記(はじめに:ラピダスについて)
  • [Trip-行ってみたい] 冷凍マグロが集まってくる- 神奈川県三浦市「三崎」, KEIKYUみさきまぐろきっぷ [2021/9/12]

    [Trip-行ってみたい] 冷凍マグロが集まってくる- 神奈川県三浦市「三崎」, KEIKYUみさきまぐろきっぷ [2021/9/12]

    三浦半島

    三浦海岸という地名は知っていました.ここは観光地なんですかね,荒井由実が歌った「海を見ていた午後」では,ゆるやかに流れる景色と時間が表現されている名曲ですが,「三崎」というところは,冷凍マグロが集まることで有名であると最近知ったので行ってみたい気持ちが強くなりました.

    リンクは「KEIKYU」のホームページですが,「みさきまぐろきっぷ」なるバスのフリーパスが,このコロナ禍の「マイクロツールズ」として発売しています.

    KEIKYU

    https://www.keikyu.co.jp/visit/otoku/otoku_maguro/map.html

    編集履歴

    2021/09/12,Mr.Harikiri