ダチョウやエミューは古顎類(こがくるい)、カラスやオウムは新顎類(しんがくるい)に分類されるという。古顎類はより恐竜に近く、新顎類より知能が低いと言われている。確かに口の形が違うよね、そうゆう分類なのか^_^
カテゴリー: LIFE
-
今日は、生駒山を越えて奈良の道の駅クロスウェイに行ってきた
昨年2024に開店したという「道の駅クロスウェイ」に夫婦で行ってきた。大阪からは西に阪奈道路だと山もしくわ丘を2つ越えて富雄から川沿いで南下、通常は7分で到着予定だったが、1車線は辛く30分かかった。有料道路だと第二阪奈の中町ICを降りると直ぐ。因みに、西に向かって1つ目の山は生駒山だが、これを超えた街は生駒市、2つ目の丘(山?)を超えた先は富雄だ。これらの町は住宅地であり大阪のベッドタウンなのである。さらに西に行けば奈良公園に突き当たる。若草山もありますよ。到着まで1時間、北海道の千歳に住んでいたが、追分のデゴイチ(051)を見に道の駅へ行くときも1時間程度かかっていたので。あー。そんなものかと思い出に浸る。
昼時の日曜日と会ってレストランは混み合っていたが、しっかり定食を注文し食してきた。ドックランがあり子犬連れの人たちが多かった。
施設は、3棟あり、1つ目の大きな棟には地域の食材売り場とレストラン、2つ目と3つ目の棟は1つ目の棟の1/2の敷地サイズ。いずれも大屋根が特徴。2つ目の棟にはカフェ、3つ目の塔はインフォメーションとトレイがある。パーキングエリアは通常の道の駅の感覚よりはだいぶ広い。
地域の食材売り場では、いちごが時期でたくさんの農家のものが出ていた。ここまでくる途中にも「いちご狩り」のハウスが見られた。
2人で食したメニューは豚の生姜と鶏のソテーの定食。
このレストランの売りは、外国から呼び寄せたシェフ監修(?)によるイタリアンらしい。メニューもピザ、バスタの種類が多くあった。その他、ラーメンも数種類、最後にスウィーツもジェラートなどの定番もある。
今日の天気は良かったが、PM2.5のせいか、黄砂のせいか、少なくとも午前中は生駒山が霞んでいた。N-WGNは2021年に新車で購入して北海道での単身赴任生活に使ってきたが、今回、行きのハンナを登る際、カーブで初めてタイヤが鳴った。軽自動車なので一度スピードを緩めてしまうとなかなか速度が出なくなるので、張り切り、過ぎた。反省!
明日は月曜日、頑張っていきましょう^^)
Mrはりきり, 2025/03/23
-
お彼岸 – CoCo壱して墓参りの後にSunny-sideでcafeをして。今日一日お疲れ様。[2025/03/20]
今日は春分の日、お彼岸で、地下鉄サリン事件から30年でした。
両方の両親の墓参りをしてきました。昼飯をカレーして墓参りしてcafeで小腹に少し入れて、関西ストアで買い物して帰宅しました。
カレーはいつもの牛すじカレー。
鐘も吐いてきた。
オンカカビサンマエイソワカ・・・
一日中お疲れ様でした。
はりきり。
-
[医薬品製造] 共用設備使用に関するガイドライン
ガイドラインタイトル : Guideline on setting health based exposure limits for use in risk identification in the manufacture of different medicinal products in shared facilities (2014).
Copilot解説 :
「医薬品の製造におけるリスク識別のための健康に基づく曝露限界の設定に関するガイドライン」は、ヨーロッパ医薬品庁(EMA)が作成した文書で、異なる医薬品を共用設備で製造する際の交差汚染リスクを管理するための枠組みを提供しています。
主な内容:
- 目的:
- 患者の安全を確保するために、活性物質の安全な閾値を科学的に設定する。
- 共用製造環境における活性物質の残留リスクを最小化する。
- PDE(許容一日曝露量):
- ガイドラインではPDEの概念を導入し、毒性学および薬理学データに基づいてPDEを算出。
- PDEは交差汚染の許容レベルを決定する指標として使用されます。
- 対象範囲:
- ヒトおよび動物用の医薬品に適用。
- 複数の製品を製造する共用設備を対象としています。
- 実施:
- ガイドラインはPDEの算出方法や報告手順について説明。
- リスク評価には臨床および非臨床データの活用が重要とされています。
- 法的基盤:
- EU規制に準拠した内容で、医薬品製造におけるコンプライアンスを強調しています。
- 目的:
-
Cafe – 今週も来ました! 「らんぷ」
今から8年後になるんだけど大阪モノレールが延長されて寝屋川から横切る近鉄線を一つ越え瓜生まで開通する。この工事状況を横目に「らんぷ」に来た。
モーニングは12時までやってる。エッグトースト、美味しいよ。
-
QoL – 睡眠時無呼吸症候群の確定診断を受けてからもう10年が経過したが,当初はダイエット,最近では文明の利器を使って改善を模索してきた[2025/03/15].
はじめに
年を取ってくるとクオリティーオブライフ(QoL)を高めたい.若い頃は勢いで乗り越えてきたが,これからはそうもいかない.
2015年9月に家族の進めで睡眠時無呼吸症候群の診断のために一泊二日で検査入院をしてから,もう10年も経過してしまった.その結果は,血中酸素濃度が90%を軽く下回ってしまうポイントがあり重症の「睡眠度無呼吸症候群」であると確定診断された.その後,病院からの処方により睡眠時にCPAPを付けて寝るようにしたが,かえって息苦しく1週間で挫折した.
その後,就寝時に「ナステント」という鼻から口蓋のとこまで挿入するシリコンチューブの医療用機器(?)を試してみた.この頃は,Apple Watchを持っていなかったので装着でのモニタリングは無く自覚的な感想になる.まぁ,呼吸はできていた!.僕の場合,口蓋が鼻を塞ぐことが主な現象なので,そこにチューブが入っていると塞がらないことが理由と考えられる.
ナステントも経済的にバカにならないので,洗浄して再使用したりしていたが,その内に使わなくなった.
一方,一時期流行った「バターコーヒー」によるダイエットの効果があり5Kgの減量となったことで無呼吸も楽になった.
睡眠時に頻繁な無呼吸になると色々な体の機能を犯すと考えられている.因果関係は分からないが,血中尿素窒素や尿酸が上限ギリギリで若い頃から維持していたのだが,手指の関節が痛くなり検査の結果,血中尿素窒素(正常範囲7.0)が8を超えたことから,その合成阻害剤を処方され長期の服用を続けていた(最近は停止中,これまでになんどが投薬の停止を試みている).
2018年には突発性難聴.2019年には持病の白内障が視力的にこれ以上の無処置は不可能となり,レンズを交換した.その後,白内障の手術をするとコンプライアンスが悪くなることで,その他の目の不具合も起こしやすくなるとは聞いていたが,2021年頃からは緑内障(三日月の影が視野の上に見えてきた)が,眼圧は正常班内であったので正常眼圧緑内障と診断された.とりあえず,眼圧を下げておくことは悪い影響はないとのことで,現在(2025/3)まで使用してきた.しかし,視野範囲の減少速度は低下せず点眼薬の効果はほとんど無いと感じている.
それで思うことは,点眼に頼り過ぎていたのではないか(朝にプリモジン,昼過ぎ : プリモジン,夜 : タプロス).他に力点を移す方が良いのではないか.そんな訳で,この点眼ももういいか.と思い始めた.
- タプロス(R) (タフルプロスト 0.0015%)
- プリモジン酒石酸塩(0.1%): アドレナリンα2受容体作動薬
あと,年齢もあるのだが,頭髪減少も進行中である.睡眠時の酸素欠乏は頭髪にも影響していることは高い確率で言えるものと思っている.
- 酸素不足 : 睡眠時の酸素が不足することで睡眠で行われるい弁とが損なわれる
- 具体には,脳内老廃物の排出,目の修復,体の修復,腎臓,その他
最近,考え方を少し変えてきていることは前述しているが,血中尿素窒素(尿酸)の合成阻害薬である「フェブリク」やジェネリック医薬品は,もういいかと.尿酸が高いことで,その結晶が関節に傷をつけて痛風になったり,痛風腎になったりするのだが,62歳を過ぎてもういいかと思ってきている.尿酸は,抗酸化剤であり高いことは全てに悪い影響であるとは言えないため,抗酸化の効果を期待して,緑内障による視神経を損傷の原因は,酸素欠乏や若しくは酸化による炎症など,何れが原因かはわからないが,点眼を継続してきたこの数年での視野狭窄の進行が減衰していない.フェブリクなどは服用しないことにした.その理由は,抗酸化効果が尿酸の効果を期待ともういいかの心境からである.
尿酸合成阻害剤の服用を停止してから,もう1カ月は経過しているが,10日経過時点の健康診断の結果,血中尿酸値は上限ギリギリ(7.1)であった.関節がいたくないのてら,ここままいくことにしようと思う.
あと,睡眠時無呼吸が万病のものとであとの認識から対策していることは,昨年の口蓋へのレーザー治療を10回(10カ月程度)の施術を実行した.同時期に,寝具のテンピュールが発表・発売しているいびきを感知してベッドが傾斜するというベッド(Zero-G)を使用して毎日の睡眠を継続している.日々の睡眠のモニタリングにはApple Watchにより血中酸素濃度,心拍数,ベッドの機能である覚醒や深い睡眠のイベント記録,iPhoneのアプリであるい「びきラボ」によるいびきの記録,である.これらを使って毎日の複数の記録を付き合わせて検討している.
最近,その別途の設定で良い条件を見つけた.結集酸素濃度も極端に低くならないし,いびきは,いびきラボの数値として一桁(状態が悪い時のいびき指数は70を超えたこともある.通常は30程度)になった.その条件項目として頭の角度,腰および足の角度であるが,頭の角度を上げると,体がベッドの脚の方に下がってくるのが常.そごて足の角度を上げてやるのだか,寝やすさの兼ね合いもあってそれぞれの角度の値と組み合わせは試行錯誤が必要であった.
枕も試行錯誤をしてきたが,結局は高価な枕は必要ない.イオンで1,000程度のプラスチック綿の枕を使用しているが高さはなく低い.一工夫している点は,枕をそのままベッドの上に置いた状態で仰向けになり両手を上げて枕の両端を持ち,頭を上げてクルリと90℃回転させて首の位置70%,頭の位置30%で頭を枕に降ろしていく.首には隙間が無いようにして首の負担を減らすことが理想.頭を完全に落とすと,両端の枕の角(耳)は自分の耳を塞ぐように接近してくる.これで音も静かにやり首も楽になる.これはZero-Gとの併用である.
この設定で,もうしぱらく観察することにしよう.
今使っているApple WatchはSerise 6だが,最近のSerise 9, 10やUltra 2では,睡眠時無呼吸症候群を検知できるらしい.これはまた今度にしよう.
以上,殴り書いたが,また更新を予定している.
編集履歴
2025/03/15 Mrはりきり
-
アニメ – 北海道を舞台にした「最終兵器彼女」,キャラクターがゆるく見えたのでそのつもりで視聴を続けたが強烈な印象を私に刻んだ!
「最終兵器彼女」
最終兵器彼女/TVシリーズは2002年の全13話作品.舞台背景は北海道.Amazon primeのアニメタイムズで一気に視聴(2025/03/05)した.製作はGONZO DIGIMATION.GONZOはこの辺りの時代の作品に何度かみかけたことがある.英語のタイトルは,THE LAST LOVE SONG ON THIS LITTLE PLANET.」だが,うむ,英語のタイトルは,内容を示唆しているようにも思う.
エンドロールに方言指導の記載もあるが,なかなかよく演出されている.北海道での生活を思い出しながら、かたや懐かしく試聴した。
背景は,日本での戦争を前提にした若者たちの選択を描くもので決してハッピーエンドではなく,トラウマになりそうだったが,良くも悪くも僕には強烈な印象を与えた.
編集履歴
2025/03/15 Mrはりきり
-
久しぶりに、モーニングを食べに「らんぷ」に来た
最近、お気に入りのカフェの閉店が続いていたので、ご無沙汰していたカフェに来ました。
八尾の西山本付近、「珈琲屋 らんぷ」は、思い出した時、たまに行くカフェです。
-
なぜ円の面積が半径×半径× 3.14なのか。初めて式の組み立て原理を理解できた。あはぁ!
なぜ円の面積が. 、円の半径×半径× 3.14なのか、その原理について60も過ぎて初め今日理解できた。
半径×半径は、円の4分の1の扇の面積に近い事は直感的にわかります。次に4分の1の扇の面積に近いこの式を使って円の面積に近い面積を式にすると、半径×半径× 4になります。これでは円の面積としては大きすぎますね。そこで比率の3.14159と言う係数をかけるわけです。半径×半径× 3.14159です。もう少し検証してみましょう。4ではなく2では小さすぎることも図を書いてみればわかります。2と4の間の3位かなぁと言う検討もつきます。これはゆとり教育の時にπを3としていたこともありましたが、あまりにも係数と呼べる程度の精度はありませんでした。だから3.14159なんですね。この数字はある数学者(誰かわからない)が見つけた数字なので暗記するわけです。