カテゴリー: KNOWLEDGE

  • [健康] コロナ禍加湿器が多用されるが、加湿器肺(炎)とは、洗浄が不十分な加湿器が菌の繁殖源であり、まき散らしている可能性がある [2020/12/07]

    [健康] コロナ禍加湿器が多用されるが、加湿器肺(炎)とは、洗浄が不十分な加湿器が菌の繁殖源であり、まき散らしている可能性がある [2020/12/07]

    加湿器肺(炎)

    清潔度が低い加湿器を長期に使用した結果、加湿器から放出された水以外の物質が肺で作用して、肺炎や、全身的なアレルギー反応に進展する場合がある。清潔にされていない加湿器の水タンクや関連する装置の部分で、カビや細菌が繁殖した場合、これらカビや細菌が蒸気とともに空気中に拡散する。呼吸により肺に取り込まれることで、加湿器肺の症状を呈する。加湿器肺は、肺機能の低下により血中酸素濃度の低下を招く場合があり、危険な状態に陥ることもある。

    加湿器のタイプごとの特徴

    以下の、4タイプがあり、それぞれに一長一短があり、結局は、ライフスタイルに合わせて、機器の選択が必要です。いずれにしても、清掃は必要です。

    • 気化式
      • 自然蒸発の原理により、給水スポンジなどに水を吸い上げて、ファンなどにより空気中へ水分を放出させる
      • 清掃が必要
    • 超音波式
      • 超音波による振動板の振動により、水をミストにすることで、空気中に水分を放出する
      • 清掃が必要
    • スチーム式
      • 加熱による蒸気の放出原理のため、高音となる装置内での菌の繁殖はないが、過加湿になりがちなので、部屋のカビの発生の原因になりやすい
      • カビや細菌の繁殖予防のための清掃は、基本的に必要ではないが、加熱槽に供給水由来のスケール付着があるため、その除去のための清掃が必要
    • ハイプリッド式
      • 気化式または超音波式とスチーム式の併用原理で蒸気を発生させる
      • 個別の清掃が必要

    運用方法

    エアコンをオンにして、その下に加湿器を置き、エアコンの風向は、向かいの壁に向ける。その戻ってきた風は、加湿器にあたるようにする。

    注意) エアコンが動いていない場合、加湿器は稼働させないこと。エアコンが稼働していない場合、加湿器が放出した湿度によりエアコンの故障の原因になる。

    情報源 : お笑いコンビ、メッセンジャーのあいはらさんが、今年3月に加湿器を買い替えて寝室で使用を開始してから、5月には、加湿器肺と診断され、意識不明の状態にまでなりました。入院し回復はされましたが、その後遺症として、清潔でない加湿器が、近くにあるとアレルギー反応が出るようになったとのことです。(ミヤネ屋、2020/12/07)

    編集履歴
    2020/12/07 Mr.HARIKIRI

    以上

  • [用語] CRISPR-Cas9遺伝子編集技術

    [用語] CRISPR-Cas9遺伝子編集技術

    CRISPR/Cas9ゲノム編集技術

    2020/10/07, ノーベル化学賞の受賞者に、ゲノム編集技術のCRISPR/Casを開発した2人の研究者が選ばれました。Emmanuelle CharpentierとJennifer Doudnaです。

    当該技術は、微生物が本来持っている防御システムの一部です。ファージの侵入を防ぐために、細胞内にあるものを発現しています。あるものとは、CRISPR RNA (crRNA)分子です。このcrRNAは、防御する目的のファージなどの遺伝子を標的にしていて、それと相補的に結合できます。結合した際、crRNAがガイドとなって、核酸分解酵素Casが、ファージ由来のその核酸分子を切断します。

    2人は、化膿連鎖球菌などで、CRISPR/Casの防御システムによる分子機構を明らかにし、crRNAを人工的に合成し、核酸分解酵素Cas9とともに細胞内に導入しました。それによって、標的のDNAを特異的に切断できることを証明しました(Science, 2012)。

    用語

    • CRISPR-Cas9 :Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats CRISPR-Associated Proteins 9

    CRISPR-Cas9システムの理解に役立つコスモバイオのサイトです。

    ゲノム編集技術の基礎知識を余すところなく解説します!CRISPR-Cas9 基本の「き」- コスモバイオ –

    https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/CRISPR-Cas9-introduction-apb.asp?entry_id=15520

    ゲノム編集技術の進展

    • 第1世代
      • ジンクフィンガーヌクレアーゼ (ZFN)
      • 核酸結合モジュールにタンパク質を使用
    • 第2世代
      • テールヌクレアーゼ (TALEN)
      • 核酸結合モジュールにタンパク質を使用
    • 第3世代
      • CRISPR/Cas
      • 核酸結合モジュールにガイドRNAを使用
      • タンパク質合成が必要ではなくなり、ノックアウト/ノックイン・マウスの作成が容易になるなど、技術の進展がめざましい

    参考

    • 大腸菌ゲノムにあるリピート配列は、CRISPRシステムにおける免疫システムである
    編集履歴
    2020/10/09 Mr.はりきり
  • [健康-心理学] 交流分析 [2020/09/23]

    [健康-心理学] 交流分析 [2020/09/23]

    はじめに

    何気に行っていることを定義づけしていくのが学問です。人の心理的な交流について深く考察して定義づけした交流分析(transaction analysis)という心理療法の1つがあります。

    交流分析

    提唱したのは、1950年代、アメリカの精神科医エリック・バーンで、心理学の一分野になります。他人との関わりは、ストロークといいます。治療のための心理療法として発展してきました。現在は、他分野で活用されています。

    • 1950年代、エリック・バーンが提唱
    • 人間関係の改善
    • 自己実現
    • 心理療法: 交流分析 (transactional analysis)、ストローク
    • メンタルヘルスのケア
      • 予防
      • 発見
      • 復帰

    ストローク

    人生に必要な心の栄養をストロークといい、負の栄養となるマイナスのストローク、正の栄養となるプラスのストロークがあるが、マイナスのストロークは無のストロークよりもマシであるとされる。

    • ストロークとは、あなたも私も、ここに存在してもいいという関わりを言う
    • 相手の存在を認める、バーバル、ノンバーバルなシグナル
    • 人間はストロークを求めています。
    • 最も求めているストロークは、肯定的なストロークです。
    • 肯定的ストロークを受け取ることで、自尊心が高まる。
    • 否定的なストロークは、その逆です。
    • ストロークの不足も、否定的な感情になり得ます
    • 無意識のストローク要求
      • ストロークを要求しているが、結果、ダメな結果としての行動で返してしまう
    • 心理ゲーム
      • 一方の無意識のストローク要求から、双方での心理ゲームが始まる
      • 毎回、同じ嫌な結果になることが多い場合、この心理ゲームに対処する方法は、
      • 同じ経路を辿ろらないよう、異なる対応で返すや肯定的なストロークを返すことも1つの方法。
    • ストロークは返ってくる
      • あいさつ
    • 受け手側では、ストロークに対する感じ方が重要
    • 発信側では、ストロークの出し方・表現の仕方が重要

    PAC

    心の状態 (自我状態)の3分類です。

    • P : 親(ペアレント)
      • 厳しく、優しく、支援し、受容する
    • A : 大人(アダルト)
      • 計画的、冷静な判断
    • C : 子供(チャイルド)
      • 思いのまま、親の顔色を見て、反抗したり

    自我状態

    PACを元に更に分類した5つの心の状態(自我状態)。その人個人に現れる強い特性。育ちが影響する。

    • CP : Critical Parent, 親の立場で、指示する (支配的な親)
    • NP : Nurturing Parent, 親の立場で、支援する (強要的な親)
    • A : Adult, 現実を受容して、適切に判断する (アダルト)
    • FC : Free Child, 子供の立場で、思いのまま活動する(自由な子供), NC:Natural Child
    • AC : Adapted Child, 素直だったり、逆に反抗したりする (順応した子供)

    交流

    例えば、交流(transaction)する2人がFC同士なら、喧嘩は必至です。そこで考えられる喧嘩をしない交流の仕方は、いずれかの一方が自我状態を変えることが考えられます。

    編集履歴

    2020/09/23, MR.HARIKIRI

    エゴグラムとは

    https://www.peacemind.com/egogram_about.html

    日本交流分析協会

    https://www.j-taa.org/ta.html

    15分でわかるはじめての交流分析1

    https://kokoro.mhlw.go.jp/e_transaction/data/e-learning.pdf

    交流分析とは?交流分析をわかりやすく解説

    https://schoo.jp/biz/column/1104
  • [用語] 角膜上皮幹細胞疲弊症 [2020/09/18]

    [用語] 角膜上皮幹細胞疲弊症 [2020/09/18]

    角膜上皮幹細胞疲弊症

    結膜と角膜の境界にある角膜輪部(黒目の最も外側)には、角膜上皮幹細胞が存在している。先天的または、後天的に失われて角膜再生が低下し透明性が悪くなり視力を低下させる。

    角膜上皮幹細胞疲弊症の治療薬として、ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)は、自家培養による再生医療等製品を開発したしている。

    1. ネピック : 自家角膜上皮幹細胞の培養シート (2020/03承認)
    2. COMET01 : 自家口腔粘膜上皮細胞の培養シート(2020/09申請)
  • [用語] CDER; The Center for Drug Evaluation and Research; FDA医薬品評価研究所センター

    [用語] CDER; The Center for Drug Evaluation and Research; FDA医薬品評価研究所センター

    CDERは、FDAの7機間の1つ (2011)

    • CBER : Centre for Biodiversity and Environment Research; 生物学的製剤評価研究センター
    • CDER : The Center for Drug Evaluation and Research; 医薬品評価研究センター
    • CDRH : Center for Devices and Radiological Health; 医療機器・放射線保健センター
    • CFSAN : Center for Food Safety and Applied Nutrition; 食品安全・応用栄養センター
    • CVM : Center for Veterinary Medicine; 動物薬センター
    • NCTR : National Center for Toxicological Research; 国立毒性研究センター
    • ORA : Office of Regulatory Affairs; 統制問題事務局
    • CTP : Center for Tobacco Products

    FDAの組織 – wikipedia –

    https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ食品医薬品局
    編集履歴
    2020/09/02 Mr.HARIKIRI
    2020/12/14、追記 (CDER, CBER以外の組織)
  • [用語] Triton X-100 – REACH リスト(欧州の規制物リスト)

    [用語] Triton X-100 – REACH リスト(欧州の規制物リスト)

    Triton X-100

    EUでは使用できなくなる。今は移行期間となっており、使用できなくなるまでに代替品に切り替えていく必要がある。新たに使用することは避ける必要がある。

    メルク製品では、大量品のバルクでも品質の高いものが用意されている。

    REACH リスト 説明source

    編集履歴
    2020/09/01 Mr.HARIKIRI
    2022/05/24 追記(EUでは先駆けて使用できない)
  • [Kw] 雷が鳴った! – 近さはどれくらい? – ピカ・ドカンと音速から計算する [2020/08/21]

    [Kw] 雷が鳴った! – 近さはどれくらい? – ピカ・ドカンと音速から計算する [2020/08/21]

    雷の落ちた場所は、「ピカ・ドカン」と音速から求める

    雷の光と音「ピカ・ドカン」で、その距離が分かります。光が見えた時が、その雷が落ちた時と同時です。光速は高速だからです。音速は、340m/sです。

    もしも、ピカ・ドカンの時間差が1秒なら、その距離は、自分のいたところから、340mの方角ということになります。

    音速を調べてみると、以下のサイト「ke!san」がありました。温度で音速は、変わるようです。340m/sの音速は、15℃の環境下であって、この季節の30℃では、少し早くなり、349m/sの計算結果となりました。

    サイト名 : ke!san

    https://keisan.casio.jp/exec/system/1231998943
  • [Business] フレームワーク: 「5S」とは – 綺麗な状態を突き詰める  [2020/08/17]

    [Business] フレームワーク: 「5S」とは – 綺麗な状態を突き詰める [2020/08/17]

    5S

    フレームワークとは、物の考え方を0から考えるのではなく、その考え方のポイントを示したものです。5Sもその一つですが、生産管理という製造現場で使われる考え方のポイントを5つのSで示しています。

    • 整理(せいり)
      • いらないものを捨てること
    • 整頓(せいとん)
      • 必要なものを分かりやすく並べたりすること
    • 清掃(せいそう)
      • 日頃の掃除の必要性を示しています
    • 清潔(せいけつ)
      • 以上の活動により、いつでも綺麗な状態を保っていること
    • 躾(しつけ)
      • 以上の活動と状態は、「しつけ」が重要であることを示しています。では、教育と訓練の事です

    まとめ

    5Sとは、綺麗な状態にすることについて、突き詰めていくと5Sに至るという事ですが、ここまで突き詰めた考えを得るために、ゼロから考え始めなくても、先人の知恵を活用できるというのが、このようなフレームワークの良さです。

    編集履歴
    2020/08/17 Mr.はりきり
  • [Business] フレームワーク: 「戦略」とは – 存在意義→方針→戦略→戦術、と具体かしていく  [2020/08/13]

    [Business] フレームワーク: 「戦略」とは – 存在意義→方針→戦略→戦術、と具体かしていく [2020/08/13]

    戦略

    戦略とは、古来の戦争における戦い方を意味しており、著名な賢者が研究を重ねてきました。目的(ビジョン)達成のための手段です。

    戦略を具体化したものが、戦略です。戦略は、方針が立てられてから練られます。方針の上にも、その存在意義を明確に示すような、考え抜かれた概念を持つこともあります。それは、存在意義といえばいいかも知れません。企業では、その企業の存在意義、個人であれば、その個人の存在意義です。自ら考えることが大事です。

    戦略のポジション

    • 存在意義 → 方針 → 戦略 → 戦術
    • 存在意義 : 上位概念なので、抽象的で幅広く表現する。「お客様のために~を提供する」
    • 方針 : 少し具体化する
    • 戦略 : これを作成するには、沢山の先人たちのフレームワークがあります。
    • 戦術 : 戦略を具体化

    戦略を作る・策定する目的は何か。

    • 戦うべき相手を知り、環境と自力を踏まえて、戦い方を塾考し作成した成果物を、「戦略」と定義できる
    • 自力とは、自分自身の能力、会社の組織形態/能力、である

    戦略を策定するために、古今東西でいろいろなフレームワークが考案されています。戦略を策定するとは、温故知新が必要です。

    • 孫氏の兵法
      • 敵を知り己を知れば百戦危うべからず
    • クラウゼビッツの戦略論
      • 一点突破

    ビジネスへの応用

    もともと戦略は、古今東西の戦争論です。ビジネスへの応用では、著名な学者が基本理論を考案してきました。

    • アンゾフ
    • チャンドラー
    • P.F. ドラッカー
    • コトラー
    • M. ポーター

    フレームワーク

    SWOT

    基本的なフロームワークとして、環境、自分の2軸で考案された、SWOT分析が有名です。横軸に強みS、弱みWを、縦軸に機械O、脅威Tを配置して4象限で描画します。

    • 強み (Strengths)
    • 弱み (Weaknesses)
    • 機会 (Opportunities)
    • 脅威 (Threats)

    分析の仕方は、各交点の戦い方を塾考していきます。

    例えば、

    1. 交点(S/O)では、強みを機会に活かす
    2. 交点(S/T)では、強みを脅威に対応させる
    3. 交点(W/O)では、弱みを補強・克服して機会に適応する
    4. 交点(W/T)では、弱みの克服はしない

    ファイブフォース分析

    現状の環境分析として、(1) 自社・競合を含めた「競争環境」、そこに、同製品・同サービスに関わる (2)売り手(製造メーカー、サプライヤー、卸)、(3)買い手(直接の顧客、自己がメーカーの場合では卸やB2Cの直接的な顧客)、また、同製品・同サービスが現存するもので代替される場合の(4)代替品(技術革新によって思いもしない新製品も含む)、最後に現状の競争環境に現れる企業を(5)新規参入として、「競争環境」を現状分析及び未来分析する。

    図的には、(1)競争環境を中心に、周りの環境としての(2)から(5)が関わっている図となる。

    1. 競争環境(現状)
    2. 売り手(現状)
    3. 買い手(現状)
    4. 代替品(現存・未来)
    5. 新規参入(未来)

    競争優位の戦略

    M. ポーターの競争優位とは、1つの軸には、(1)コスト、(2)差別化が基本である。もう1つの軸には、集中について、する/しないで戦略を区別する。

    コストリーダーシップ

    コスト低減化の戦略を、特にコストリーダーシップという。いかなる組み合わせでも良いが、基本的には、組み合わせが増えるほど、そのオペレーションは増大し戦略の意味が薄れてくる。戦略とは、何かを捨てることにあるからである。

    差別化

    コスト以外の差別化をいう。サービス、品質、機能、技術力、などについて、どれを前面に出すかである。

    集中

    集中とは、自己視点ではない、顧客への差別化と言える。目的の顧客を顧客層に絞り、中高年をターゲットにしたり、地理的なロケーションを絞ったりして、自己の領域を定め集中する。

    まとめ

    戦略の策定について、至って表面的な分析手法を紹介した。その心を知るには、更に深堀りの戦略策定を行う事も必要である。

    それは、戦術よりの分析も必要となるという事である。具体的には、組織構造や、組織と戦略との関わりとしての組織が先か戦略が先かの議論も必要になる(チャンドラー, 組織は戦略に従う、アンゾフ, 戦略は組織に従う)。7S分析、QCD, 商業的な分析では、AIDMA分析などの人間の情緒も扱うフレームワークなど、他種、多様のフレームワークがあり、分析をプラットフォームして進めることも必要になってくる。

    編集履歴
    2020/08/13 Mr.HARIKIRI