ブログ

  • The site post list displaying improved by additional coding to the code of “Flex Post” plugin -ID14897 [2020/06/16]

    The site post list displaying improved by additional coding to the code of “Flex Post” plugin -ID14897 [2020/06/16]

    ID14897

    ポストのリスト・プラグインをソースコードで修正

    ページネーション(pagination)

    記事のリストには,「Flex Posts」プラグインを使用しています.軽くて良いプラグインですが,ページネーションが機能しませんが(2020/04/29現在),他のプラグインでも機能しないので,何かのプラグインが悪いか,相性が悪い可能性があります. 2020/06/07, その後、不要なプラグインの削除、Flex Postsの更新などがあったせいか、ページネーションは機能するようになりました。

    Flex Posts plugin

    Layout 1又はList-1の体裁が好みなのですが,featured imageが日本語表示ではバランス的に小さかったり,2カラムの投稿表示であるなど,好みでない部分がありました.

    今回,プラグインのソースコードを一通り確認して,修正する箇所を特定して少しいじりました.CSSで間に合う部分は,CSSに追加しました.

    1ライン(カラム)で1つの記事を表示するようにしました。

    フォントの修正は,CSSに

    /* Twenty Twenty Theme
    Entry header is changed to transparent
    */
    .singular .entry-header, .singular .featured-media:before,  .wp-block-pullquote:before {
        background-color: transparent;
    }
    
    /* FLEX POSTS plugin
     * image size of list-1
     * /plugin/flex-posts/public/css/flex-posts.cssを参照した
     * my customizing 2020/04/26
    */
    .fp-thumbnail img.size-thumbnail {
    width: 150px;
    height: 150px;
    }
    

    プラグインのソースコードの修正

    • コード修正したファイル
      • plugins\flex-posts\public\flex-posts-list-1.php
    • 修正概要は,fp-row, fp-colをClassに追加したり,削除したりして,2カラムになって,1行が短いことを1カラムなるように修正.タイトルフォトをH4からH5に修正
    • プラグインのVersion upがあった際には,修正ファイルと置き換えるか,コードを見ながらNew Versionを修正する

    修正済み(modified coed)

    plugins\flex-posts\public\flex-posts-list-2.php

    2020/06/16

    • フローチャート表示用に改造を開始
    • <center>⬇️</center>を配置
    <?php
    /**
     * Flex posts widget template: List 2
     *
     * @package Flex Posts
     */
    
    if ( ! defined( 'ABSPATH' ) ) {
    	exit;
    }
    
    ?>
    <div class="fp-row fp-list-2 fp-flex">
    
    	<?php while ( $query->have_posts() ) : ?>
    
    		<?php $query->the_post(); ?>
    
    		<div class="fp-col fp-post">
    			<?php flex_posts_thumbnail( $medium_size, $instance, $query->current_post ); ?>
    
    			<div class="fp-body">
    				<?php if ( ! empty( $instance['show_categories'] ) ) : ?>
    					<?php flex_posts_categories_meta(); ?>
    				<?php endif; ?>
    
    				<h4 class="fp-title">
    					<a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_title(); ?></a>
    					<center>⬇️</center>
    				</h4>
    
    				<div class="fp-meta">
    					<?php flex_posts_meta( $instance ); ?>
    				</div>
    
    				<?php if ( ! empty( $instance['show_excerpt'] ) ) : ?>
    					<div class="fp-excerpt"><?php flex_posts_excerpt( $excerpt_length ); ?></div>
    				<?php endif; ?>
    
    				<?php if ( ! empty( $instance['show_readmore'] ) ) : ?>
    					<div class="fp-readmore">
    						<a href="<?php the_permalink(); ?>" class="fp-readmore-link"><?php echo esc_html( $readmore_text ); ?></a>
    					</div>
    				<?php endif; ?>
    			</div>
    		</div>
    
    	<?php endwhile; ?>
    
    	<div class="fp-col"></div>
    	<div class="fp-col"></div>
    
    </div>
    

    plugins\flex-posts\public\flex-posts-list-1.php

    2020/06/16

    Flex Posts – Widget and Gutenberg Block Version 1.60 to 1.70にupdateして、function flex_post_excerpt()が機能しなくなったため独自に修正とその他微調整。

    • オリジナルのflex_posts_excerpt()を削除し、the_excerpt()を配置
    • 日付metaの位置をthumbnailの上に変更
    <?php
    /**
     * Flex posts widget template: List 1
     *
     * @package Flex Posts
     */
    
    if ( ! defined( 'ABSPATH' ) ) {
    	exit;
    }
    
    ?>
    <div class="fp-list-1 fp-flex">
    
    	<?php while ( $query->have_posts() ) : ?>
    
    		<?php $query->the_post(); ?>
    
    		<div class="fp-post">
    			<div class="fp-meta">
    				<?php flex_posts_meta( $instance ); ?>
    			</div>
    
    			<div class="fp-row fp-flex">
    				<?php flex_posts_thumbnail( $thumbnail_size, $instance, $query->current_post ); ?>
    
    				<div class="fp-body">
    					<?php if ( ! empty( $instance['show_categories'] ) ) : ?>
    						<?php flex_posts_categories_meta(); ?>
    					<?php endif; ?>
    
    					<h5 class="fp-title">
    						<a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_title(); ?></a>
    					</h5>
    			<?php if ( ! empty( $instance['show_excerpt'] ) ) : ?>
    				<div class="fp-excerpt">
    					<?php 
    						// flex_posts_excerpt($excerpt_length );
    						 the_excerpt(); 
    					?>
    				</div>
    			<?php endif; ?>
    				</div>
    			</div>
    
    			<?php if ( ! empty( $instance['show_readmore'] ) ) : ?>
    				<div class="fp-readmore">
    					<a href="<?php the_permalink(); ?>" class="fp-readmore-link"><?php echo esc_html( $readmore_text ); ?></a>
    				</div>
    			<?php endif; ?>
    		</div>
    
    	<?php endwhile; ?>
    
    	<div class="fp-col"></div>
    	<div class="fp-col"></div>
    
    </div>

    修正済み(modified coed)

    2020/04/29

    <?php
    /**
     * Flex posts widget template: List 1
     *
     * @package Flex Posts
     */
    
    if ( ! defined( 'ABSPATH' ) ) {
    	exit;
    }
    
    ?>
    <div class="fp-list-1 fp-flex">
    
    	<?php while ( $query->have_posts() ) : ?>
    
    		<?php $query->the_post(); ?>
    
    		<div class="fp-post">
    			<div class="fp-row fp-flex">
    				<?php flex_posts_thumbnail( $thumbnail_size, $instance, $query->current_post ); ?>
    
    				<div class="fp-body">
    					<?php if ( ! empty( $instance['show_categories'] ) ) : ?>
    						<?php flex_posts_categories_meta(); ?>
    					<?php endif; ?>
    
    					<h5 class="fp-title">
    						<a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_title(); ?></a>
    					</h5>
    
    					<div class="fp-meta">
    						<?php flex_posts_meta( $instance ); ?>
    					</div>
    			<?php if ( ! empty( $instance['show_excerpt'] ) ) : ?>
    				<div class="fp-excerpt"><?php flex_posts_excerpt( $excerpt_length ); ?></div>
    			<?php endif; ?>
    				</div>
    			</div>
    
    			<?php if ( ! empty( $instance['show_readmore'] ) ) : ?>
    				<div class="fp-readmore">
    					<a href="<?php the_permalink(); ?>" class="fp-readmore-link"><?php echo esc_html( $readmore_text ); ?></a>
    				</div>
    			<?php endif; ?>
    		</div>
    
    	<?php endwhile; ?>
    
    	<div class="fp-col"></div>
    	<div class="fp-col"></div>
    
    </div>
    

    修正前(before)

    <?php
    /**
     * Flex posts widget template: List 1
     *
     * @package Flex Posts
     */
    
    if ( ! defined( 'ABSPATH' ) ) {
    	exit;
    }
    
    ?>
    <div class="fp-row fp-list-1 fp-flex">
    
    	<?php while ( $query->have_posts() ) : ?>
    
    		<?php $query->the_post(); ?>
    
    		<div class="fp-col fp-post">
    			<div class="fp-flex">
    				<?php flex_posts_thumbnail( $thumbnail_size, $instance, $query->current_post ); ?>
    
    				<div class="fp-body">
    					<?php if ( ! empty( $instance['show_categories'] ) ) : ?>
    						<?php flex_posts_categories_meta(); ?>
    					<?php endif; ?>
    
    					<h4 class="fp-title">
    						<a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_title(); ?></a>
    					</h4>
    
    					<div class="fp-meta">
    						<?php flex_posts_meta( $instance ); ?>
    					</div>
    				</div>
    			</div>
    
    			<?php if ( ! empty( $instance['show_excerpt'] ) ) : ?>
    				<div class="fp-excerpt"><?php flex_posts_excerpt( $excerpt_length ); ?></div>
    			<?php endif; ?>
    
    			<?php if ( ! empty( $instance['show_readmore'] ) ) : ?>
    				<div class="fp-readmore">
    					<a href="<?php the_permalink(); ?>" class="fp-readmore-link"><?php echo esc_html( $readmore_text ); ?></a>
    				</div>
    			<?php endif; ?>
    		</div>
    
    	<?php endwhile; ?>
    
    	<div class="fp-col"></div>
    	<div class="fp-col"></div>
    
    </div>
    

    編集履歴

    2020/04/29 はりきり(Mr)
    2020/06/07 追記 (ページネーション機能が正常になったこと)
    2020/06/16 追記 (Flex Post Version 1.70でexcerpt非表示への対応、List-2の改造開始)
  • Preparing the contact form in HARIKIRI-STYLE site with reCAPTCHA v3 and function of form text storing to database

    Preparing the contact form in HARIKIRI-STYLE site with reCAPTCHA v3 and function of form text storing to database

    「お問い合わせ」フォーム

    サイトの「お問い合わせ」フォームにbot対策として、Googleの最新技術であるreCAPTCHA v3を追加しました。

    Googleがサービスしている「Google Search Console」と同様な技術で、登録のサイトを監視していて、不審なアクティビティについてスコアリングしてくれたり、emailにアラートを送ってくれたりが、あるようです。今後、どんなことが起こるのか、使い勝手はどうか、見守ってみます。

    2020/04/28 はりきり(Mr)

    編集履歴
    2020/04/28 Mr.HARIKIRI
  • [WordPress] Contact Form 7 – 「お問い合わせ」フォーム・プラグイン

    [WordPress] Contact Form 7 – 「お問い合わせ」フォーム・プラグイン

    ID14858

    問い合わせフォームをインストールする

    問い合わせフォームをデザインするためのプラグインです。問い合わせにはメールを使用しますが、メールが届かない場合に唱えて、WordPress側でその問い合わせのメールの内容を保管するプラグインも同時にインストールするのが良いでしょう。

    • Contact Form 7
    • flamingo

    reCAPTCHA V3に対応する「お問い合わせフォーム」として「Contact Form 7」を導入しました。

    クリエイターは同じ方(TAKAYUKI MIYAKE-さん)です。

    ある程度使ってみて継続する場合は、Donnateしないといけませんね。

    • Contact Form 7 (コンタクトフォーム/メール送信)
    • flamingo (メール送信内容のデーターベース保管)

    Contact Form 7

    • Ver. 5.1.7
    • 項目がいろいろ用意されているので、それを使ってフォームを作ります。
    • reCAPTCHA v3を設定します。

    セキュリティも確保したいので、reCAPTCHA v3を導入しますが、「Ultimate Member」プラグインの専用reCAPTCHA(v2を適用しているので競合しないはず)と競合しないことを併せて確認します。

    設定方法は以下のリンクにクリエイターさんのサイトがあります。

    プラグインの設定ページ

    reCAPTCHA v3とは、Googleが「アクションタグ」というものを使って、アクセス状況を見張ってくれているようです。そのような言い回しはしませんが。

    アクセスがどれくらい不審なのかスコアリングをしてくれて、自分の登録ページ(My reCAPTCHA)で、登録サイトのスコアを見ることができます。そのスコアリングに応じて、サイト管理者が対策をレベルに応じて打てることが売りのようです。また、不審なアクセスについて、登録しているアドレスにemailで知らせてくれるらしいです。今後、お世話になったら、その内容について追記していきます。

    flamingo

    Form 7には、問い合わせフォームをemailで送信する機能はありますが、保存機能がないので、Flamingoプラグインを導入します。

    WordPressのデータベースに問い合わせの項目の全てが保存されます。メールの送信エラーがあってもデーターベースに保管されているので安心です。

    • Ver. 2.1.1
    • 問い合わせ内容が送信される際、その項目の全てをWordPressのデータベースに保存

    参考

    参考1

    reCAPTCHA v3 – Googleより

    https://webmaster-ja.googleblog.com/2018/10/introducing-recaptcha-v3-new-way-to.html

    今後

    Ultimate MemberとContact Form 7の導入により、問い合わせを頂いた方に、形としては、メーリングリストの配信も考えています。

    何を配信するのかは、アイデアはないのですがね ^^;

    編集履歴
    2020/04/28 はりきり(Mr)
    
  • [用語] 片頭痛; migraine

    [用語] 片頭痛; migraine

    片頭痛

    • 片頭痛という名称は頭の片側が痛むことに由来
    • 4割の片頭痛患者さんは両側性の頭痛を経験
    • 片頭痛は前兆の有無あり
    • 「前兆のある片頭痛」と「前兆のない片頭痛」などに細分類
    • 疑も含め年間有病率は8.4%と推定
    • 女性に多い
    • 前兆
      • 頭痛より前に起こる症状で、キラキラした光、ギザギザの光(閃輝暗点)などの視覚性前兆は最も多く、通常は60分以内に終わり、引き続いて頭痛が始まる
    • 予兆
      • 漠然とした頭痛の予感や、眠気、気分の変調などは前兆と区別して予兆という
    • 発作
      • 片頭痛発作は通常4~72時間続く
      • 片側の拍動性頭痛が特徴
      • 頭痛の程度は中等度~高度で日常生活に支障をきたす
      • 階段の昇降など日常的な運動により頭痛が増強する
      • 悪心(吐き気)、嘔吐を伴うことが多い
      • 頭痛発作中は感覚過敏となって、ふだんは気にならないような光、音、においを不快に感じる方が多い

    片頭痛 ; Migraine

    片頭痛 – 日本神経学会

    https://www.neurology-jp.org/public/disease/zutsu_detail.html

    片頭痛治療の現状 – 急性期療法と予防療法 (2018)

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnt/35/3/35_303/_pdf/-char/ja

    編集履歴

    2022/01/08, Mr.HARIKIRI

  • 日本版のCOVID-19 ダッシュボード – 累積陽性者/累積退院者/累積死者

    日本版のCOVID-19 ダッシュボード – 累積陽性者/累積退院者/累積死者

    はじめに

    公的発表

    COVID-19ダッシュボード

    日本のCOVID-19 ダッシュボードで提供されている重要な情報は、都道府県別に現在の患者数(A)と対応する病床数(B)を閲覧できることです(A/Bの割合)。Aが超過していると「医療崩壊のリスク」が高いことを示していると考えられます。

    図1. COVID-19 Japnaサイトのトップ画面

    COVID-19 Dash Board

    アメリカの大学が、COVID-19の感染情報について行った追跡調査が始まりのようです。COVID-19の発生状況をリアルタイムで追跡・可視化するサイトです。アメリカでは、この情報をもとに重要な意思決定もされていると聞きます。日本にもあります。

    日本のCOVID-19 Dash Boardは、サイト名は、「COVID-19 Japan」、アドレス名は、「www.stopcovid19.jp」となっています。

    今の日本の状況を詳細に示している

    COVID-19 JAPANでは、患者数について詳しく数値で示しています。特に「現在の患者数」「対応する病床数」が重要です。

    現在の患者数(A)と対応する病床数(B)が更に重要です。「医療崩壊のリスク」を示すと考えられるからです。A/Bの比率が、「1」より大きくなると対応する病床数(ベッド数)が不足していることを示すためです。

    都道府県別の表示

    都道府県のカラムは、色分けされています。黒色は、A/B値が「1」を超過してい都道府県を示しています。「医療崩壊のリスク」が高くなっていると考えられます。

    都道府県のカラムをクリックすると、各都道府県別のサイトに飛べます。さらに詳しい情報を得ることができます。

    一度、皆さんのお住まいの都道府県について、確認してみてください。

    編集履歴

    2020/04/27 はりきり(Mr)
    2021/05/22 追記(公的サイト)
    2021/09/20,追記(官邸新型コロナワクチンについて-リンク)
  • [用語] curved DNA

    [用語] curved DNA

    curved DNA; カーブド DNA; 約 10 bp (base pair)毎に 4 ~ 6 個のアデノシンリピートを持つ DNA 分子。

    編集履歴

    2020/04/24, Mr. Harikiri

  • The site font-family were consisted more harmonizing – ID14235

    The site font-family were consisted more harmonizing – ID14235

    WordPressでは、サイトの表示は、使用しているプラグインの数が増えてくると、そのプラグインが独自で設定している「フォント」が使われるため、一貫性が低くなって見栄えが悪くなる。

    例えば、投稿の表示には「Flex Posts」プラグイン、サイト内の徳特定の投稿の表示には、「Advanced Gutenberg Blocks」プラグインを使用している。そのため、それぞれのフォントの違いが生じる。

    サイトのフォントについて調和(harmonizing)を実行した。

    編集履歴
    2020/04/24Mr.HARIKIRI
  • The site background color was set to the white – ID14231

    The site background color was set to the white – ID14231

    背景色

    自分が目が悪く見えづらいのに、これまで当サイトの「background color」は、肌色系にしていた。これは、最新バージョンWordPressの標準テーマであるTwenty Twentyのデフォルト色です。

    やはり、バックは「白」か「黒」が基本ですね。当サイトの立ち上げ当時は、黒のbackground colorにしていましたが、テーマをTwenty Twentyにしてから、その標準色のままでした。

    今回、「真っ白」に設定しました。

    カスタマイズ方法は、「外観 ->カスタマイズ」からできます。

    2021/10/17現在、バックのカラーは白のままです。

    編集履歴
    2020/04/24 Mr.HARIKIRI
    2021/10/17,追記(今でもバックのカラーは白のまま)
  • [Kw] 産業用インクジェットプリンターに関わる労働安全衛生法の改定 – 規則の遵守とリスクアセスメントの実施 [2020/10/21]

    [Kw] 産業用インクジェットプリンターに関わる労働安全衛生法の改定 – 規則の遵守とリスクアセスメントの実施 [2020/10/21]

    インクジェットプリンターに関わる法令

    有機則

    法改正にり、産業用インクジェットプリンター(IJP)のインクに、有機溶剤が使用されていると、労働安全衛生法の遵守が求められます。

    これまで関係がなかった以下の規則への対応が義務付けられました。作業内容によっては、資格の有無が問われます。

    有機溶剤中毒予防規則(有規則)というのがあります。

    • 54種類の有機溶剤
    • メチルエチルケトン(MEK)、アセトンは、IJPに一般的に使用されています。
    • 有機溶剤中毒予防規則(有規則)への対応 (罰則規定があります)
    • リスクアセスメントの実施

    有機溶剤中毒予防規則(有規則)への対応

    • 発散源の密閉、局所排気装置、プッシュブル型換気装置のいずれかを設置
    • 保護具の着用
    • 作業環境管理
      • 有機溶剤作業主任者の選任
      • 定期自主点検の実施(1回/年)
    • 作業環境測定
      • 作業環境測定士による(2回/年)
    • 掲示と保管
    • 有機溶剤等健康診断の実施(定期健康診断以外の追加の実施: 2回/年)

    リスクアセスメントの実施

    • 産業用インクジェットプリンタ(IJP)の新規導入、インク交換の際にリスクアセスメントの実施されていることが求められる

    リスクアセスメントの実施手順の概要

    KYT (危険予知訓練)の手法により、どのような状況で使用している時に、どのようなリスクが潜んどており、それが顕在化したときに、人体に対してどのような被害が起こるかを、感受性の高い頭で具体的に想像しながら洗い出す。発生頻度、インパクトなどから、リスクを見積もる。リスクの重大度から、リスク対策を考える。頻度が低く、発生したとしてもインパクトが低い場合、リスクを受容することもあり得る。全てのリスクに対して対策を打つ合理性はない。

    リスクの低減化・回避

    インパクトが低くても、発生確率が高い場合、ある程度の発生頻度の低減化対策の立案が必要である。作業の仕方や保護具の装着など、リスクに見合った対策を考える。

    もしも事故が発生してしまい、インパクトが大きい場合、すなわち、健康被害、金銭的な大きさなどが考えられる場合は、保険の加入なども対策の一つである。労災以外の任意の保険なども考慮できます。

    リスク発生の視点ではなく、被害の低減化策という視点もあります。健康被害に繋がる事態が発生した場合でも、作業環境として、手袋、保護メガネ、安全靴、換気、シャワー施設など、作業環境の対策も考えることができます。または、そのような提言か策が施された部屋に移動してからの作業の実施など、標準作業に関わる作業手順の改訂も対策となります。

    これら発生前、発生後の対策・回避策について作業担当者への教育を実施した場合、教育記録も残します。

    編集履歴
    2020/04/23 はりきり(Mr)
    2020/05/20 追記 (リスクアセスメント)
    2020/10/19 追記 (リスクアセスメントの実施手順の概要)
    2020/10/21 追記 (IJPの関連情報としてのHACCP)

    以上

    参考文献

    労働安全衛生法の改定を正しく理解してする 日立産機システム – より

    https://www.hitachi-ies.co.jp/products/marking/solution/column/005/

    注意すべき有機溶剤中毒予防規則と労働安全衛生法 – KEYENCE – より

    https://www.keyence.co.jp/ss/products/marker/packing/chapter04/two-statutes.jsp

    有機則とインク
    KEYENCE – より

    https://www.keyence.co.jp/ss/products/marker/inkjet/qa/solvent.jsp
  • 今日の英語 – navigating through – 乗り越える (ことを提案するイメージ)

    今日の英語 – navigating through – 乗り越える (ことを提案するイメージ)

    英語のメールマガジンに、以下文章がありました

    navigating through global uncertainty.
    グローバルな不確実性を乗り越える、
    と訳すようです。

    through global uncertainty、でも、同様の意味として捉えることができます。

    そこに、navigatingで形容しているので、指針や送り手からの提案の意味が付加されています。

    編集履歴
    2020/04/23 Mr.HARIKIRI