[用語] OD; Optical Density; タンパク質濃度,核酸濃度,微生物濃度などを表す [2020/02/18] ID9814

OD : Optical Density

バイオ医薬の研究・開発・製造ではよく使われる用語です。

OD 260 nmは,波長の260nmでの吸収度を表し,核酸の吸光波長が最大となる波長なので,核酸の定量に使用されます.

OD 280 nmは、波長の280nmでの吸光度を表し、アミノ酸の吸光波長が最大となる波長なのでペプチド,タンパク質の定量に使用されます。因みに,そのタンパク質のアミノ酸組成の比率や立体構造から,OD280:1は何mg/mLであるのか,個別の値を持ちます.タンパク質の研究では,濃度を指標にして進めていくため,この値(mg/mLとOD280nm値)を研究初期に求めておきます.ただし,純度が高くないと意味がありません.

OD 280/260のそれぞれを測定して,その比を計算することで,タンパク質溶液中にコンタミ(混入)している核酸の量を簡便に見極めることができます.核酸は,SDS-PAGE分析では染色バンドとして同定できないので,SDS-PAGEでは,核酸を不純物として評価することができません.より正確に評価するには,PicoGreen(R)試薬やPCR法が用いられます.また、それとは逆に核酸の純度の評価にも応用されます。

OD 600 nmは、波長の600nmでの吸光度を表し、溶液サンプルの濁り具合を測定したい場合に使用されます。例えば、大腸菌の増殖具合は濁りとして捉えることができるので、大腸菌の培養状況を評価する場合には頻繁に使われています.ちなみに,大腸菌の培養後のOD600nm値を測定し,その大腸菌を遠心分離して乾燥させた重量との比なども,バイオの実験などでは頻繁に使用される指標です.その値は,例えば0.35 g of dry cell weight / OD600:1.0です(複数の文献を見つけることができますが,平均的な値が0.35程度です).

編集履歴

2020/02/18 Mr. Harikiri
2023/02/07 追記(OD260)