[GMP] OOS/OOTについて、いずれも規格品質試験の結果の態様、対処方法が異なる

先ずは、規格

とは,specificationのことです.OOS/OOTを説明するためには,最初に規格について説明をする必要があります.以下、バイオ医薬品に関して説明を進めます。

規格を検査するための試験があります。

この規格試験とは,医薬品の品質をできるだけ網羅的に把握するために一般的には複数の試験で構成されています.

ある医薬品の製造ロットが完成すれば,QC部門で規格試験が実施されます。設定されている全ての規格試験で合格すれば,その製造ロットは使用可能,即ち出荷可能との判定が得られます.

一方,構成されている規格試験の内の1つでも試験結果が規格範囲内に収まらない場合,その製造ロットは使用も出荷されず廃棄されることになります.

OOS/OOT

  1. * OOS : out of specification
  2. * OOT : out of trend

OOS

 とは、検査結果が規格外となった試験検査結果のことです。公定書、または社内で定められた許容基準の外側となった試験結果を指します.もしも.規格試験に組み込まれた試験項目の内,1つの試験項目でその分析結果が「不適」と判断されれば、そのロットは廃棄されなければなりません.
 OOS結果への対処法としては、「欠陥調査」と呼ばれる手法があります。この手法はFDAのガイダンスに基づいて、実験室の欠陥を明確に立証できれば、再試験を実施して「適」の判定結果がでると,前回のOOS結果を無効にすることも可能です.
 OOS結果の調査には、「実験室の調査」、「製造工程の調査」、「再試験の実施」などのフェーズがあります.OOS結果は、製品の品質に影響を与える重要な問題なので、適切な対応が必要です.

OOT

 とは,検査結果がこれまでに製造してきたロットの検査結果のトレンド(傾向)に合致しないことを指します.

以下は,CoPilotの説明をもとに添削した説明です.

とは、傾向外試験結果のことです.試験結果が規格外にはならないが、それまでに得られている試験結果の傾向から外れていることを意味します.OOSに対して、OOTは試験結果の逸脱となります.OOTの処理手順については,こちらをご覧ください。OOTは、医薬品の品質管理において重要な概念です。
 OOT結果の対処法としては,以下の手順があります.

対処手順

OOSへの対処

  1. OOSが発生した場合、まず分析担当者と監督者による初期調査(Phase Ia)を行う
    • 明確なエラーがないか
    • 試験方法や機器、試料、標準品などに問題がないか
  2. 試験結果に疑わしいピークやデータが含まれていないかなど
  3. 明確なエラーが認められた場合
    • 試験自体を無効としてOOSデータも無効とし、再試験を実施する
    • エラーが認められなければ、更なる調査を行う
  4. 更なる調査(Phase Ib)
    • 試験担当者と監督者による詳細な調査を行う.
    • 原因の特定が可能かどうか
    • 根本原因の特定が可能かどうか
    • 試験結果の傾向や差異
    • 潜在的な他の成分や干渉などの傾向など
  5. 原因の特定が可能であれば
    • CAPA(是正措置・予防措置)を発動し試験結果を記録する。
  6. 原因の特定が出来ない、またはエラーの証拠が不明瞭である場合
    • 製造部門やQAなどの関係者と連絡を取り、製造に関する調査(Phase II)に進む.
  7. 製造に関する調査(Phase II)
    • 製品の品質に影響を与える可能性のある工程や操作、設備、原材料など問題の調査
  8. もしも、製造で原因が特定されれば
    • CAPAを発動し試験結果を記録する.
  9. 製造で原因が特定されなければ
    • 製品へのインパクト調査(Phase III)に進む
  10. 製品へのインパクト調査(Phase III)
    • OOS結果が製品の品質や安全性、有効性に影響を与えるかどうかを判断
    • この判断には、科学的な根拠や統計的な分析などが必要
  11. もしも、製品に影響がないと判断されれば
    • 試験結果を記録し調査を終了します
  12. 製品に影響があると判断されれば
    • バッチの廃棄やリコールなどの適切な処置を行う。

OOTへの対処

  1. OOTの処理手順は、OOSの処理手順と似ているが、OOTの場合は、試験結果が規格内であることを考慮し、再試験や再サンプリングは行わないことが推奨される.
  2. OOTの場合は、試験結果の傾向や変動を分析することが重要.そのため、品質照査やトレンド分析などの手法を用いて、通常値管理幅や予測される区間範囲などを設定し、試験結果の潜在異常を推定することが必要.

https://industrymedicine.com/c10/42.html

https://www.jstage.jst.go.jp/article/pda/10/2/10_2_43/_pdf/-char/ja

https://toyama-kusuri.jp/data/file/file2_0245.pdf

http://www.ph-s.com/uploads/technical_documents/2019/10/OOS%E3%81%A8OOT_OOS-Phase-1-%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AE%E9%80%B2%E3%82%81%E6%96%B9.pdf