カテゴリー: KNOWLEDGE

  • [特許] FTO調査 – 自らの技術が特許侵害していないか [2021/05/07]

    [特許] FTO調査 – 自らの技術が特許侵害していないか [2021/05/07]

    はじめに

    医薬品開発においてコマーシャル製造する場合,工業的に製造という制限として特許侵害を考慮しなければなりません.

    特許とは,工業的になにがを実施する場合の制限です.その「んなにか」とは,以下のような項目です.一言でいえば,権利や理由がない者が,生業として特許発明を実施することです.

    1. 物について
      • 生産,使用,譲渡
      • 輸出,輸入
      • 譲渡などの申請行為
    2. 方法について
      • 方法の使用にのみ用いる物の生産(専用部品の生産)
      • 譲渡,輸入,譲渡の申請行為

    FTO調査とは

    FTO (Freedom to Operate) 調査とは、侵害リスクを予測するために実施する、自らに関わる特許に関連した技術調査です。自らの新製品を市場に出す前に行うべき調査です.

    特許要件は、新規性、進歩性、産業上の利用可能性、先願、及び 公序良俗に反しない、ですが、特許の無効性を主張するには、新規性を否定することが重要であす。会社組織であれば、FTOに関して組織としての決裁を行なっていることも、特許紛争になった時の、自らの妥当性を主張するために重要です。

    特許侵害リストを提言するFTO調査とは?

    特許侵害のリスクを低減する FTO調査とは? – Tokkyo.Ai

    第10回「スタートアップにオススメする早め早めのFTO(Freedom to operate)調査」

    日本弁理士会関東会 第10回「スタートアップにオススメする早め早めのFTO(Freedom to operate)調査」 (jpaa-kanto.jp)

    侵害予防調査(FTO調査) – 特許調査・特許翻訳のパトロ・インフ

    侵害予防調査(FTO調査) – 特許調査・特許翻訳のパトロ・インフオメーシヨン (patro.co.jp)

    FTO (Freedom to Operate) 調査

    https://clarivate.jp/wp-content/uploads/2017/11/Freedom_to_Operate_Search_BFSJ.pdf

    特許について少し解説

    • 新規性、進歩性などを【特許請求の範囲】から侵害の判断
    • 「均等論」による侵害の判断
    • 組織としてのFTO決済(海外企業との係争には重要であるとされる)
    • 自社の実施予定の技術が他社の知的所有権を侵害しないか
    • 侵害することなく、発明に関するアクション(テストや 商品化)を起こすことが可能か
    • FTO調査の範囲は特許性の調査よりも狭くなる
    • 調査に誤りがあると多大な損害を被る可能性がある
    • Derwent Innovation を利用すると、発明を市場に投入する前に包括的な FTO 調査を行うことができる
      • 強力 な検索ツールと高度な予測データ
      • 正確で包括的な結果を生成するので有効な特許を分かりやすく絞れる
      • 潜在的なリスクとなる係属中の出願を調査
      • それらの出願が特許のライフ サイクルで進捗があったときに通知を受け取ることができる

    均等論

    特許技術が、同じであると判断できるかどうかの議論として「均等論」なるものがあります。均等論は、既存の特許発明の範囲にあるかどうかを判断しようとしている物品および方法、すなわち、被侵害品及び被侵害方法が、その特許発明を侵害しているかどうかを判断する方法です。その判断の結果、特許発明に記載されている内容と同じでなくても、均等と評価であれば、その技術は「同じ」と判断します。

    通常の侵害判断

    通常の特許侵害の判断は、以下の流れで判断されます。

    • 特許権の内容及び範囲は、特許公報における【特許請求の範囲】の記載に基づいて判断する
    • 【特許請求の範囲】に記載されている構成要素をすべて含んでいれば、その製品は特許権の範囲に含まれ特許権侵害と判断さる
    • 一方、【特許請求の範囲】に記載された構成中にその製品と異なる部分が存在する場合、その製品は特許権の範囲に含まれず(非侵害)となる

    均等論による判断

    文言上では【特許請求の範囲】の含まれなくても、以下の5つの要件を満たせば、被侵害品または被侵害方法は、その特許発明と均等であると判断し、その特許権の範囲にあると認識される。

    均等論の起源

    平成10年2月24日の最高裁判決(無限摺動用ボールスプライン軸受け事件上告審判決)

    5つの要件


    均等論による特許技術の範囲が同じであるかの判断には、5つの要件を全て満たす必要があります。

    前提として、被侵害品(方法)とされるものと、特許発明の【特許請求の範囲】の間に相違する部分が存在すること(非侵害であると判断される)。

    そこで、均等論の適用として、以下の5つの要件を全て満たしていれば、被侵害品(方法)とされるものは、【特許請求の範囲】に記載された構成と均等なもの判断し、特許発明の技術的範囲に入るものと認識します。すなわち、1つでも該当しない場合は、均等ではないと認識できます。

    1. 非本質的部分
      • その相違部分が特許発明の本質的部分ではないこと
    2. 置換可能性
      • その相違部分をその製品におけるものと置き換えても、特許発明の目的を達成することができ、同じ作用効果を奏すること
    3. 侵害時の置換容易性
      • その製品の製造時点において、当業者がそのような置き換えを容易に想到できたものであること
    4. 出願時公知技術からの容易推考困難性
      • その製品が、特許発明の特許出願時点における公知技術と同一ではなく、また当業者がその公知技術から出願時に容易に推考できたものではないこと
    5. 意識的除外
      • その製品が発明の特許出願手続において特許請求の範囲から意識的に除外されたものに当たる等の特段の事情もないこと

    均等論にいて – 日本弁理士会関西会 –

    http://www.kjpaa.jp/qa/46359.html

    パテントダンス

    aBLAは、RPSに対して開示する情報/期日などが規定されている。特許紛争の一連の手続きが記載されている。この参考文献では、サンド社とアムジェン社の特許紛争事例の記載がある。この事件に関連しで、均等論は例外的に適用すべしとの判例が含まれるので、その部分は、別の参考文献を参照すること。

    • 2010年に制定された生物製材価格競争・イノベーション法 (Biologics Price Competition and Innovation Act : BPCIA)
    • 申請者: aBLA (subsection applicant)
    • 承認者: RPS (Reference Product Sponsor)

    Thesis
    米国バイオシミラー パテントダンスについて サンド社 v. アムジェン社事件 最高裁判決

    https://www.oslaw.org/newsletter/046.pdf

    参考文献

    特許審査基準のポイント

    特許審査基準のポイント – 特許庁 審査第一部 調整課 審査基準室 – , 特許庁

    https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/document/tokkyo_shinsakijyun_point/01.pdf
    新規制・進歩性の審査の進め方

    新規性・進歩性の審査の進め方

    https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/tukujitu_kijun/document/index/03_0203.pdf
    各国の特許種別コード一覧

    各国の特許種別コード一覧

    https://www.jaici.or.jp/stn/pat_pocket.pdf

    編集履歴

    2021/05/18, Mr.Harikiri
    2023/10/14,追記(TFOの参考文献)

  • [教訓] 石橋を叩くかどうか考えている内に、巨人が渡っていった[2021/03/31]

    [教訓] 石橋を叩くかどうか考えている内に、巨人が渡っていった[2021/03/31]

    石橋を叩いて壊す

    石橋を叩いて壊す、という諺(ことわざ)がありますが、慎重すぎることを、揶揄(やゆ)する言葉です。

    さらに、揶揄を深めてみました。これは,経験談からの教訓です.

    もたもたしてんじゃね!

    石橋を叩くかどうか考えている内に、巨人が渡っていった

    向こう岸に渡るために、巨人と小人が競っていました。しかし、見た目安全そうな石橋を叩くかどうかについて、小人は一生懸命に考えて慎重を期していました。しかし、あれやこれやと考えてる間に巨人は、気にもせず、ドシドシと走り渡って行ったというお話です (by Harikiri)。

    石橋を叩いて壊す → 慎重すぎて台無しにすること

    石橋を叩くかどうか考えている内に、巨人が渡っていった → 非力な小人は慎重でした。目の前にある石橋を渡るために、その強度について叩いて調べる必要があったのでしたが、その叩く方法について、あれやこれやと考えていました。そうこうそている内に、巨人はそんなことは尻目にドシドシと石橋を渡って行ってしまいました。その後間もなくして、その石橋は、まだ考えていた小人の目の前で壊れてしまいました。小人は取り残されたのでした。

    2020/12/07 Mr.HARIKIRI

  • [Small Town] 大阪城 – 2018年の台風で大きな木々がなぎ倒されていたが、やっと今ではその被害の影は薄れてきた [2020/12/05]

    [Small Town] 大阪城 – 2018年の台風で大きな木々がなぎ倒されていたが、やっと今ではその被害の影は薄れてきた [2020/12/05]

    大阪城

    大阪城の周辺は、2重の堀があり大阪城公園として整備されています。2018年に上陸した台風によって大きな被害が出ました。我が家の屋根も瓦が破損し雨漏りしたくらいでした。

    2020/12/05, 今日、大阪上の外堀外周を歩きました。台風で薙ぎ倒された木々は、すっかり整理されて綺麗になっていました。イチョウの木が黄色く色付き気持ちの良い散歩になりました。イチョウのきをよく見てみると、枝ぶりがよいことがわかります。あの台風で大きな枝も折れてしまったのですが、葉は元気に紅葉していました。

    編集履歴

    2021/01/01 Mr.HARIKIRI
  • [用語] BCL; Broad Casting Listeners

    [用語] BCL; Broad Casting Listeners

    BCL; Broad Casting Listeners, 世界中のラジオ放送を、自分の愛機で受信し、その内容を放送局にAir Mailで受信報告書として送って、お礼としてBCLカードを貰う者たち。

    僕も1970年代の頃、中学生の時にハマっていました。当時は、National製のBCL-1や、東芝製のTry X-1、Sony製のSky Sensor、八重津無線の本格的な受信機は憧れでした。BCLはアマチュア無線家が、手に入れた軍事用の受信機で活動していたのが、中学生を含むオタクの間でブームになったようです。月刊誌としても、ラジオの制作、初歩のラジオなども毎月楽しみにしいました。当時の大阪の電気街である日本橋では、電子部品店が軒を並べて、電子工作に励んでいる今で言うと「オタク」の皆さんが、休日には溢れかえっていたことを、中学生であった少年、私は覚えています。

  • [用語] pros/cons (メリット/デメリット) [2020/12/17]

    [用語] pros/cons (メリット/デメリット) [2020/12/17]

    pros/cons

    pros/cons; プロス/コンスは、一対で使うビジネス用語です。良いこと/悪いこと、メリット/デメリット、長所/短所と同義。事象についての現状把握には欠かせない「切り口」です。このようなキーワードを思考ツールと言います。

    編集履歴

    2020/12/17, Mr.Harikiri

  • [用語] MAA; Marketing Authorization Application ; 医薬品製造販売承認申請 [2023/10/17]

    [用語] MAA; Marketing Authorization Application ; 医薬品製造販売承認申請 [2023/10/17]

    MAA ; Marketing Authorization Application ; 医薬品製造販売承認申請

    通常は、臨床試験第3相試験を完了して、新薬としてEMA(欧州医薬品局)に認めてもらうためにする申請のこと。

    1. EMAへの
    2. 新薬の製造販売承認の申請のことをMAAという
    3. フォーマットはCTDに従う.

    含まれる書類

    CTDに従い書類を準備する

    1. module 1: 申請する当地に固有の行政情報
    2. module 2: CTDの概要
    3. module 3: 品質(IMPDを含む内容) *1
    4. module 4: 非臨床試験結果に関する報告書
    5. module 5: 臨床試験結果に関する報告書

    *1: CMC担当はmodule 3に責任を持っている.

    関連用語

    NDA: 新薬承認申請; New Drug Application)は,米国FDAに申請する場合の用語である.NDAは低分子医薬品に使われることが多く,タンパク質など高分子の場合は,BLAが使われることが多い.

    New Drug Application

    https://www.fda.gov/drugs/types-applications/new-drug-application-nda

    Therapeutic Biologics Applications (BLA)

    https://www.fda.gov/drugs/types-applications/therapeutic-biologics-applications-bla

    編集履歴

    2020/12/16, Mr.Harikiri
    2023/10/17, 追記(CTD,IMPD, BLA)

  • [Kw] 柳田國男と河童 – 民俗学の父 – 遠野物語 [2020/12/16]

    [Kw] 柳田國男と河童 – 民俗学の父 – 遠野物語 [2020/12/16]

    はじめに

    「柳田國男」って聞きたことはありますが、恥ずかしながらよく知りませんでした。遠野物語も聞き覚えはありましたが、日本の民俗学の有名な書籍であることも同様に知りませんでした。遠野物語といえば、オカリナ奏者の宗次郎のCDのタイトルであったことは知っていますが。

    アラ還になっても、低い人間力を向上させていきたいと、未だ諦めず思っています。それでは、今回は、柳田國男とそれに纏わる(まつわる)情報(Knowledge)です。

    柳田國男

    兵庫県の福崎町の農家の出身。11歳から三木家に1年間預けられ、4,000冊の蔵書を読み漁り、勉学の基礎を築いた。遠野物語には、各地を歩いて庶民の暮らしを書き留めていく中、日本妖怪話についてまとめられたもので、水木しげるさんは、遠野物語を元に、妖怪のキャラクターを作った。福崎町では、インスタ映えする、妖怪のキャラクター像が、コンビニ、各所で配置されていて、そのおかげてで、観光客も増加傾向となっている。年々、キャラクターは増加中。

    河童

    福崎町の河童(かっぱ)には、河太郎(がたろう)が有名で、頭の皿が乾いてしまい干からびた河太郎の像が、鈴の森神社の近くの池の湖岸にいる。池からは、その弟の河次郎(がじろう)が、定期的に顔を出すようだ。

    情報源

    news every, 2020/12/16 – ytv –

    編集履歴
    2020/12/16 Mr.HARIKIR
  • [Kw] 分かっている人はわかっている – 目的と目標の違い[2020/12/13]

    [Kw] 分かっている人はわかっている – 目的と目標の違い[2020/12/13]

    目標と目的

    目標が多数集まって、目的を達成できるものである。目標は短期的であり、目的は、長期的である。目標は、多数あるはずであり、目的は、一つである。人生の目的は、個々人で異なるが、「お金」、「健康」、漠然とした「幸せ」など、多数が存在している。これら各項目は、その人ごとに、初期は目標になったり、人生の終盤では目的になったりする。最終的に得たいものが目的だからだ。

    編集履歴
    2020/12/13 MR.HARIKIRI (言葉の理解は洞察を生む)
  • [Knowledge] Surface Proの純正キーボードを染める (調査)

    [Knowledge] Surface Proの純正キーボードを染める (調査)

    ID13096

    Surface Pro純正キーボード

    Surface Pro 6とセットで購入した純正キーボードは、店員さんが言うには皮とのことでした。手触りの見た目も確かに皮のようです。

    セットで購入したキーボードの色は、汚れが目立ちにくい黒がよかったのですが、選択したSurface Pro 6も最も廉価なモデルでは、グレーしかなく、また、キーボードの色もグレーしかなかったのですが、グレー統一だ!と自己説得して購入しました。

    購入から1年にもなり、手を乗せているキーボード部が汚れてきているのを機に、染めてやろうと思い立ちました。

    レザーの着色方法には、染料と顔料の2種類を使ったものがあるようです。それぞれ特徴があります。

    本革の染色方法の違い。染料染めと顔料染めについて – TAVARAT公式ブログ – より

    https://tavarat.hatenablog.jp/entry/2016/08/01/183911
    • 染料
      • 皮の繊維まで染色できるので、皮の特徴を活かせます
    • 顔料
      • 皮の表面的な着色になるため、ワンポイントの図柄などに使われるようです。
    • 油性のマジック
      • 結局は、油性のマジックで一部を黒に塗って試してみました。
      • 乾いた後に触ってみましたが、色落ちによる指へのインクの付きはありませんでした。これで十分です。
      • 時間がある時に、ぼちぼち黒に塗っていましたが、左のShift Keyが効かなくなってきて、タイプミスが多くなったので、新品に取り替えることにしました。1年程度しかも使用できなかったことになります。今度は、黒色にしました。
      • 外見も内部機構も1年程度で劣化すると理解するしか無いようです。

    編集履歴

    2020/12/11, はりきり(Mr)

  • [Site Link] 貿易するには欠かせない諸条件を定義 – インコターム; Incoterms – 2010/2020 [2020/12/10]

    [Site Link] 貿易するには欠かせない諸条件を定義 – インコターム; Incoterms – 2010/2020 [2020/12/10]

    インコタームについてわかり易く解説されているサイトをリンクします。最新版の2020が発出され2020/01から適用可能となっているようです。追加や削除されたものもあるようですが、2010版も明記していれば、版の限定使用も可能とのことも解説頂いています。

    【貿易】INCOTERMS 2020(インコタームズ 2020)一覧【最新版】- 神高 十真(かんだか とおま)さん –

    https://kandaka.work/busitable/incoterms-2020-list/
    編集履歴
    2020/12/10 Mr.HARIKIRI