ブログ

  • 今日の英語 – 楽しみにしています – look forward to [2020/08/17]

    今日の英語 – 楽しみにしています – look forward to [2020/08/17]

    look forward to

    I look forward to hearing from you next week
    次の週に話を聞くことを楽しみにしています。

    普通に仕事でも日常でも使われます。
    編集履歴
    2020/08/17 Mr.HARIKIRI
  • [Bio-Edu] 核酸の抽出 – QIAGEN製品 – ID21335 [2020/08/17]

    [Bio-Edu] 核酸の抽出 – QIAGEN製品 – ID21335 [2020/08/17]

    核酸抽出に使用されるキット

    検体によって使い分けます。

    Source: DNAチップ研究所

    ■ QIAamp DNA Mini Kit (通常組織用)
    https://www.qiagen.com/jp/shop/sample-technologies/dna/genomic-dna/qiaamp-dna-mini-kit/

    ■ GeneRead DNA FFPE Kit (FFPE検体用)
    https://www.qiagen.com/jp/shop/sample-technologies/dna/plasmid-dna/generead-dna-ffpe-kit/
    ※ 酵素Uracil-N-Glycosilase(UNG)により、DNA から脱アミノ化されたシトシン残基を特異的に除去します。

    ■ QIAamp Circulating Nucleic Acid Kit (ヒト血漿・血清用)
    https://www.qiagen.com/jp/shop/sample-technologies/dna/genomic-dna/qiaamp-circulating-nucleic-acid-kit/

    編集履歴
    2020/08/17 はりきり(Mr)
  • [用語] TOB; Take Over Bid ; 株式公開買付 – [2020/08/17]

    [用語] TOB; Take Over Bid ; 株式公開買付 – [2020/08/17]

    ID21333

    TOB

    TOB; Take Over Bid; 株式公開買付、敵対的買収にも使われる

    企業買収の中心的な手段。敵対的とは、非買収会社に合意も断りもなく株式公開買付を行い、無理やりに買収しようとする行為です。合意して行われる場合もあるので、そのような区別が付けられています。

    公開企業の支配権・経営権の取得を目的に有価証券市場ではなく短期の期限を定めて株式を目的に足りるまで大量に買い付けること。

    金融商品取引法では、一定以上の株式買い付けは、公開で行うこととされており、その手続きに従う必要がある。

    英国では、take over bid

    米国では、tender offer

    編集履歴
    2020/08/17,Mr.HARIKIRI
    2022/03/12,追記(敵対的について)
  • 気になる企業 Pall – ろ過膜の総合メーカー / グループ親会社Danaherのもう一つのバイオ関連企業であるCytivaと共にバイオ関連需要に対応すべく関連増資を進める [2021/12/04]

    気になる企業 Pall – ろ過膜の総合メーカー / グループ親会社Danaherのもう一つのバイオ関連企業であるCytivaと共にバイオ関連需要に対応すべく関連増資を進める [2021/12/04]

    Pall

    Pallは、バイオ技術ソリューション企業です。

    会社情報

    • US
    • Danaher Corpのグループ会社
      • 2015/03、2兆円の市場規模でのシェア拡大を期待して買収報道 source。5月、Pallは買収提案($13.8bn)に合意 source
    • Air and Water-filter maker

    バイオ技術ソリューション投資拡大

    Danaherグループのバイオ関連事業は、グループ会社であるPallとCytivaが担っています。新型コロナウイルス関連で、世界におけるバイオ関連の需要は増大し逼迫する程になっています。以下のソース記事では、Pall (拠点は米国が多い)とCytiva (拠点はイギリスに多い)にある拠点において技術関連ソリューション投資を今後2年間で$m15規模で行うとしています(2021/12/04)。

    Cytivaとポール・コーポレーションがバイオ技術ソリューションの需要増対応へ2年で15億米ドルを投資 – 宮崎日日新聞 –

    https://www.the-miyanichi.co.jp/special/prwire/detail.php?id=202107278195

    Pall 関連記事

    Depth filter

    Virus Reduction Filtration

    Tangential Flow Filtration

    TFF System

    以上

  • [アニメ] 「サクラダリセット」 – 原作作家の人柄が滲み出ている素晴らしいアニメ作品 – 何度も繰り返し視聴して、もう専門家になりそうです [視聴記録 2023/12/27]

    [アニメ] 「サクラダリセット」 – 原作作家の人柄が滲み出ている素晴らしいアニメ作品 – 何度も繰り返し視聴して、もう専門家になりそうです [視聴記録 2023/12/27]

    はじめに

    2023/12/27記, また再視聴しました。魔女の声優さんは、「XXX Holic」の優子さんと同一人物の声優さんであることに気がつきました。浅井恵の声優さんは、「盾の勇者」の声もされている声優さんであることにも気が付きました。

    2021/05,31記, もう、「サクラダリセット」に関して専門家になりそうです。今回は、通しで全て見たわけではありませんが、これまで内容の理解が浅かった話と、その周辺の話、および見たいと思う話を選別しながら視聴し直しました。「全身能力」と言いながら、建物から飛び降りる女の子がいるのですが、かっこいいですよ。その他、要所要所でいい働きをします。

    再視聴は続く

    2023/09/03, 数か月前から,また最初から見始めていましたが,途中20話あたりで中断していました.昨日と今日で最終話の24話「BOY, GIRL and the STORY of SAGRADA 5/5」まで視聴しました.

    まだ,私の胸にグッと来る会話がまだ多くります.何度も見て今更に気づくことも少なからずありました.「サクラダリセット」は少し会話が難解ですし,リセットをして何度も過去に戻ったりするので,その場合は,主人公以外の記憶がリセットさせることを前提に,自分もリセットしつつ,内容の把握には「リセットされない」ようにしないと話を理解することは困難です.といえるのは,何度も視聴したからこと言えますが...

    1. MEMORY in CHILDREN 1/3 (子供たちの記憶 1/3)
    2. MEMORY in CHILDREN 2/3 (子供たちの記憶 2/3)
    3. CAT, GHOST and REVOLUTION SUNDAY 1/2
    4. CAT, GHOST and REVOLUTION SUNDAY 2/2
    5. ビー玉世界とキャンディーレジスト
    6. WITCH, PICTURE and RED EYE GIRL 1/3
    7. WITCH, PICTURE and RED EYE GIRL 2/3
    8. WITCH, PICTURE and RED EYE GIRL 3/3
    9. Strappling/Goodbye is not an easy word to say
    10. MEMORY in CHILDREN 3/3
    11. ある日の春埼さん
    12. ONE HARD EDEN 1/4
    13. ONE HARD EDEN 2/4
    14. ONE HARD EDEN 3/4
    15. ONE HARD EDEN 4/4
    16. BOY, GIRL and ── 1/4
    17. BOY, GIRL and ── 2/4
    18. BOY, GIRL and ── 3/4
    19. BOY, GIRL and ── 4/4
    20. BOY, GIRL and the STORY of SAGRADA 1/5
    21. BOY, GIRL and the STORY of SAGRADA 2/5
    22. BOY, GIRL and the STORY of SAGRADA 3/5
    23. BOY, GIRL and the STORY of SAGRADA 4/5
    24. BOY, GIRL and the STORY of SAGRADA 5/5
    REVOLUTION : 変革
    WITCH : 魔女
    Googbye is not an easy word to say : さよならは,簡単に言える言葉ではないよ.

    サクラダリセット

    2017年作のアニメです。出てくるキャラクターは互いに常に丁寧な言葉遣いで物語は進んでいきます。ライトノベルティの原作は読んだことがないのですが、原作がそのような雰囲気なのでしょう。終始、感情的な場面でも丁寧な言葉遣いは、心を掻き乱されず気持ちよく試聴できます。季節は、夏のシーン(風景とセミの声)が印象的で夏に見たいアニメの1つになりました。

    原作(2009~2012 source:wiki)は、河野 裕(こうの ゆたか)さんです。漫才師ミルクボーイの2人が在学していた大学の先輩だそうです。よくネタを河野さんに見てもらっていたとTV番組で仰っていました。

    河野さんは、2020年現在、36歳(1986年生まれ)ですが、大学を卒業した後直ぐに「サクラダリセット」の出版が開始されています。現在では、KADOKAWAの売れっ子作家になり、一方、ミルクボーイはM-1で昨年2019年に優秀しました。河野さんのインタビューでは、密かにミルクボーイを応援していたと丁寧な言葉で仰っていました。人柄が作品に滲み出ているのだと感じました。その番組を見た影響で、今回、また、視聴したくなったのでした。

    アニメ全24話(24 x 30分)を、この盆休みの内、4日間を使って3回目の視聴になりました。Amazon Primeに入っていので、いつでも見れます。人の優しさの理想はここにあるのだと、心が少し洗われました(2020/08)。

    2021/05/31, 4回目の視聴でした。今回は、1話から通してみるのではなく、内容をよく理解していない話を見ました。もう、サクラダリセットに関する専門家になりそうです。実は、僕は、「バイオ」の専門家なんですねどね。

    実写映画版もあります。

    OPテーマ

    12話までは、牧野由依の「Reset」です。初夏のイメージで気持ちの良い楽曲です。

    13話からは、WEAVERの「だから僕は僕を手放す」

    EDテーマ

    12話までは、THE ORAL CIGARETTESの「トナリアウ}。

    13話からは、牧野由依の「Colors of Happiness」

    今のamazon Primeのままで、または「dアニメストア for Amazon Prime」の追加で見ることができす。

    キーワード

    • サクラダ、能力
    • マクガフィン
    • 名前の無いシステム(魔女)
    • 思考実験
    • 魔女(名前の無いシステム)
    • 完全な記憶力とリセット能力
    • ワンハンドエデン、スウィートレモン、ラプラスの悪魔、シナリオ
    • 正しいものを探す方法

    雑学

    XXX Holicの優子さん

    「XXX Holic: XXXホリック」の優子さんの声は、「大原さやか」さんです。「サクラダリセット」に出てくる「魔女」の声が似ているなと気が付いて調べてみました。その結果、大正解でした。優子さんと魔女は同じ声優さんの声でした (2023/12/27)。

    編集履歴

    2020/08/16 Mr.はりきり
    2021/05/31,追記(よく話の内容が理解できていない話の視聴について)
    2023/09/03,追記(再度視聴して気づいたこと,1~24のタイトル)
    2023/12/27,追記(XXX Holicの優子さんは魔女の声優さんと同じ)
  • [用語] HSCT; 造血幹細胞移植  [2020/08/11]

    [用語] HSCT; 造血幹細胞移植 [2020/08/11]

    HSCT

    HSCT; Hematopoietic stem-cell transplantation; 造血幹細胞移植

    定義

    Global Hematopoietic Stem Cells Transplantation (Hsct) Market 2020-2024造血幹細胞移植(HSCT)の世界市場(2020-2024)- レポート概要より – SPI より

    • 2024年には、4,600億円市場
    • 市場セグメント
      • 自家
      • 同種
    • キーファクター
      • オーダーメイド
    • キーベンダー
      • AllCellS Corp.
      • bluebird bio Inc.
      • 富士フィルムホールディングス
      • Lineage Cell Therapeutics Inc.
      • Lonza Group Ltd.
      • MEDIPOST Co. Ltd.
      • Merck & Co., Inc.
      • Sanofi
      • 武田
      • ThermoGenesis Holdings Inc.

    課題

    同種造血幹細胞移植

    • ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の再活性化
      • source: High human herpesvirus 6 viral load in pediatric allogeneic hematopoietic stem cell transplant patients is associated with detection in end organs and high mortality.
      • 移植数の半数で発生
      • 脳炎と生着の遅延
      • リスク因子は、非血縁、抗ウイルス治療の欠如、ピークのウイルス量は死亡率の押上

    編集履歴
    2020/08/11 Mr.はりきり
  • [Business] フレームワーク: 「戦略」とは – 存在意義→方針→戦略→戦術、と具体かしていく  [2020/08/13]

    [Business] フレームワーク: 「戦略」とは – 存在意義→方針→戦略→戦術、と具体かしていく [2020/08/13]

    戦略

    戦略とは、古来の戦争における戦い方を意味しており、著名な賢者が研究を重ねてきました。目的(ビジョン)達成のための手段です。

    戦略を具体化したものが、戦略です。戦略は、方針が立てられてから練られます。方針の上にも、その存在意義を明確に示すような、考え抜かれた概念を持つこともあります。それは、存在意義といえばいいかも知れません。企業では、その企業の存在意義、個人であれば、その個人の存在意義です。自ら考えることが大事です。

    戦略のポジション

    • 存在意義 → 方針 → 戦略 → 戦術
    • 存在意義 : 上位概念なので、抽象的で幅広く表現する。「お客様のために~を提供する」
    • 方針 : 少し具体化する
    • 戦略 : これを作成するには、沢山の先人たちのフレームワークがあります。
    • 戦術 : 戦略を具体化

    戦略を作る・策定する目的は何か。

    • 戦うべき相手を知り、環境と自力を踏まえて、戦い方を塾考し作成した成果物を、「戦略」と定義できる
    • 自力とは、自分自身の能力、会社の組織形態/能力、である

    戦略を策定するために、古今東西でいろいろなフレームワークが考案されています。戦略を策定するとは、温故知新が必要です。

    • 孫氏の兵法
      • 敵を知り己を知れば百戦危うべからず
    • クラウゼビッツの戦略論
      • 一点突破

    ビジネスへの応用

    もともと戦略は、古今東西の戦争論です。ビジネスへの応用では、著名な学者が基本理論を考案してきました。

    • アンゾフ
    • チャンドラー
    • P.F. ドラッカー
    • コトラー
    • M. ポーター

    フレームワーク

    SWOT

    基本的なフロームワークとして、環境、自分の2軸で考案された、SWOT分析が有名です。横軸に強みS、弱みWを、縦軸に機械O、脅威Tを配置して4象限で描画します。

    • 強み (Strengths)
    • 弱み (Weaknesses)
    • 機会 (Opportunities)
    • 脅威 (Threats)

    分析の仕方は、各交点の戦い方を塾考していきます。

    例えば、

    1. 交点(S/O)では、強みを機会に活かす
    2. 交点(S/T)では、強みを脅威に対応させる
    3. 交点(W/O)では、弱みを補強・克服して機会に適応する
    4. 交点(W/T)では、弱みの克服はしない

    ファイブフォース分析

    現状の環境分析として、(1) 自社・競合を含めた「競争環境」、そこに、同製品・同サービスに関わる (2)売り手(製造メーカー、サプライヤー、卸)、(3)買い手(直接の顧客、自己がメーカーの場合では卸やB2Cの直接的な顧客)、また、同製品・同サービスが現存するもので代替される場合の(4)代替品(技術革新によって思いもしない新製品も含む)、最後に現状の競争環境に現れる企業を(5)新規参入として、「競争環境」を現状分析及び未来分析する。

    図的には、(1)競争環境を中心に、周りの環境としての(2)から(5)が関わっている図となる。

    1. 競争環境(現状)
    2. 売り手(現状)
    3. 買い手(現状)
    4. 代替品(現存・未来)
    5. 新規参入(未来)

    競争優位の戦略

    M. ポーターの競争優位とは、1つの軸には、(1)コスト、(2)差別化が基本である。もう1つの軸には、集中について、する/しないで戦略を区別する。

    コストリーダーシップ

    コスト低減化の戦略を、特にコストリーダーシップという。いかなる組み合わせでも良いが、基本的には、組み合わせが増えるほど、そのオペレーションは増大し戦略の意味が薄れてくる。戦略とは、何かを捨てることにあるからである。

    差別化

    コスト以外の差別化をいう。サービス、品質、機能、技術力、などについて、どれを前面に出すかである。

    集中

    集中とは、自己視点ではない、顧客への差別化と言える。目的の顧客を顧客層に絞り、中高年をターゲットにしたり、地理的なロケーションを絞ったりして、自己の領域を定め集中する。

    まとめ

    戦略の策定について、至って表面的な分析手法を紹介した。その心を知るには、更に深堀りの戦略策定を行う事も必要である。

    それは、戦術よりの分析も必要となるという事である。具体的には、組織構造や、組織と戦略との関わりとしての組織が先か戦略が先かの議論も必要になる(チャンドラー, 組織は戦略に従う、アンゾフ, 戦略は組織に従う)。7S分析、QCD, 商業的な分析では、AIDMA分析などの人間の情緒も扱うフレームワークなど、他種、多様のフレームワークがあり、分析をプラットフォームして進めることも必要になってくる。

    編集履歴
    2020/08/13 Mr.HARIKIRI
  • [Business] フレームワーク: ビジョンから戦術まで [2020/08/12]

    [Business] フレームワーク: ビジョンから戦術まで [2020/08/12]

    ビジョンから戦術まで

    会社経営において、会社の目指すビジョンの設定は、まず必要な作業です。

    このビジョン/ミッション/方針がなければ、その下位概念である戦略、戦術を策定することは無意味です。

    個人的な「夢」の実現にも同様の作業を行うことは効果的です.

    夢とは、お金儲けでもいいし、なりたい自分でも、世界平和でもいいのです。そのビジョン/ミッション/方針が決定できたら、その手段としての「戦略」を策定し、その具体的な策としての「戦術」を順次策定します。

    最初に設定すべきは、ビジョンです。上位から下位に,すなわち「ビジョン/ミッション/方針」→「戦略」→「戦術」と立案する.

    1. ビジョン/ミッション/方針
    2. 戦略
    3. 戦術

    ビジョン

    ビジョンは、簡潔です。会社経営のビジョンの場合、顧客視点で策定するのが、最近の定石です。例えば、食に関わる業種・業態の場合は、「消費者の健康的な食生活の達成」、旅行やIT産業の場合は、「顧客のエクスペリエンスを最高にする事」、サービス業の場合は、「顧客の美の要求を充足させる事」、などが思い浮かびます。

    医薬研究者なら、「Xという病気の根本原因を究明し患者さんの治療法の選択肢として最高のものを提案する」でもいいし、製造研究者なら、「現行製造コストを低減化する事で、安価に製品を提供し顧客のクオリティ・オブ・ライフに貢献する事」などのビジョンを設定することができます。

    どんな業種・業態・職業・役割など、どんな思いにもビジョンは設定可能です。

    Appleのビジョン/ミッション

    Apple Inc. (UNITED STATESSECURITIES AND EXCHANGE COMMISSIONWashington, D.C. 20549)の情報から、以下の言葉が拾えます。

    to bringing the best user experience to its customers through its innovative hardware, software and services source: sec.gov /カスタマーの革新的なハードウェア、ソフトウェア及でサービスを通じてユーザーのエクスペリエンスを高める事

    mission-statement.com

    Microsoftのビジョン/ミッション

    to empower every person and every organization on the planet to achieve more. /地球上の全ての個人と企業に更なる達成の力を与える事

    戦略

    戦略 (strategy)とは、その下位の複数の戦術という駒をどのように配置して、どのようなタイムラインや条件で、順次動かしたり、撤退したりする作戦です。研究者なら、Aという研究データを先に取得するか、その前にBという研究データを取得した方が、Aの研究の作業時間が少なくなるのか、色々な方向から戦略を考えて、効果的、効率的、低コスト、期間、データの質などを考慮して戦略を決定します。

    戦術

    戦術は、具体的な策です。研究者なら、それは実験方法です。キットを使うのか自前で開発した測定方法を使うのか。戦術自体の決定のレベルは、戦略にも関わります。戦略として市販のキットを使う方が、データの取得時期が早まるのであれば、戦略として、キットを使う戦略もあり得ます。

    まとめ

    物事を始めるためには、先ず最初に明確な思い、自分としてしっくりくる思いの設定作業が、今後の成果の良し悪しに影響します。会社組織を作るベンチャーにおいて、創業者の思いは重要なファクターです。このビジョン/ミッションを投資家は重要視しています。会社組織内においても、自分の役割について、どれくらいの強い想いがあるのかで、その成果も変わってきます。その強く熱い思いを具体化していく作業が、今回紹介した「ビジョン → 戦略 → 戦術」のフレームワークです。

    編集履歴
    2020/08/12 Mr.HARIKIRI
    2022/10/23 修正: MSのビジョン/ミッションのリンクが切れていたので復旧
  • [Trip] 神戸・北野異人館 – KOBE IJINKAN – アフリカのアート:”この世成らざるもの”は心が踊った  [2020/08/08]

    [Trip] 神戸・北野異人館 – KOBE IJINKAN – アフリカのアート:”この世成らざるもの”は心が踊った [2020/08/08]

    KOBE IJINKAN

    大阪から阪神高速で生田川で降りて10分程度で、1本の坂道に到着。車を止めて、この坂道を登っていく。

    昔、電車で来たことがあるが、異人館の中には入ったことはなかった。今回は、じっくり異人館の中を見てみようと思う。

    参道と呼んでもよい坂道を上がっていく

    実は、北野異人館までの坂道は、北野神社に至るので参道です。この坂道を登っていくと、「風見鶏の館: 旧トーマス邸」がまず左手に見えてきます。正面は、北野神社です。今回は、旧トーマス邸には行かず、「山手八番館」という最も高い場所にある異人館とその隣の「うろこの家」の2つの異人館に入って見てきた。

    途中に、スターバックス

    北野神社

    ミニ扇のおみくじがいい感じです(¥200)。サイト

    オーストリアの家

    うろこの家、山手八番館までの坂道の途中に、オーストリアの家があります。食事ができるようです。

    山手八番館

    こちらで、共通チケットを購入。

    サイト

    山手八番館のコレクション

    特に1F一室に、所狭しとアフリカのマコンデ族の彫刻が陳列されています。悪魔という想像のものを具現化した、正にアートでした。

    Cafe

    「北野八番館」と「うろこの家」の間にカフェがあります。生プリンをどうぞ。

    うろこの家

    今回, 8月に訪れた時は、アニメ「Fate」のキャラクター立て看板の展示が、ギャラーにてありました。

    また、うろこの家では、毎年、12/25より前1ヶ月から、今年の時事に関わる人物を描いたサンタクロースの人形が、塔の屋根に飾れています。

    2020年11/21から12/25は、菅総理、大阪なおみさん、などの人形が飾れます。

    サイト

    西洋のコレクション

    ギャラリー展 (Fate)

    以上

    編集履歴
    2020/08/08 Harikiri(Mr)
    2020/11/21 追記 (青いサンタクロース人形と時事の人形が屋根に飾られる)

  • [健康] 過呼吸; 過換気症候群: 血液中の炭酸ガス濃度が低下する – 新型コロナウイルス感染対策のマスク装着で注意する事 – 血液のpHがアルカリ性になることが危険の原因 [2020/08/20]

    [健康] 過呼吸; 過換気症候群: 血液中の炭酸ガス濃度が低下する – 新型コロナウイルス感染対策のマスク装着で注意する事 – 血液のpHがアルカリ性になることが危険の原因 [2020/08/20]

    過換気症候群

    不安や極度の緊張により過呼吸になると、その呼吸により体内の二酸化炭素が体外への放出過剰に繋がり、血液中の炭酸ガス濃度が低下する事で、危険な症状が現れる。これを過換気症候群という。

    • 呼吸中枢は、血中の二酸化炭素濃度の低下を防ぐために呼吸を抑制しようとする
    • 呼吸抑制によって、患者は息苦しさを感じる
    • そのため、患者は、更に呼吸をしようとして、症状が悪化していく
    • 血中のpHがアルカリ性になると、
      • 血管が収縮する事で、
      • 手足のしびれ
      • 筋肉の痙攣(けいれん)と収縮、硬直
      • トルーソー症候群の現れ
        • 掌をすぼめて親指が中に入って指が真っ直ぐ伸びる特徴的な状態
    • 治療
      • 意識的に且つ断続的に呼吸を止める。これにより血中二酸化炭素(炭酸ガス)濃度を高める
      • 精神的には、患者を落ち着かせるよう安心させて呼吸を遅くするように指示する。抗不安剤の処方もある
      • 意識的に呼吸をゆっくりできない場合、緊急処置として、ビニール袋を口に当てて呼吸をする事で、物理的に二酸化炭素を対外に排出しない方法もある

    過換気症候群 – Doctors File

    https://doctorsfile.jp/medication/37/
    編集履歴
    2020/08/11 Mr.HARIKIRI
    2020/08/20 追記(ビニール袋呼吸)