ブログ

  • ICH Eシリーズはいくつあるのかな? [2025/05/06]

    ICH Eシリーズはいくつあるのかな? [2025/05/06]

    ICH Eシリーズ

    ICH Eシリーズは,Efficacyの頭文字から”E”が附番されています.

    番号タイトル概要
    E1長期治療を目的とした医薬品の臨床安全性評価のための集団曝露の範囲長期使用を目的とした医薬品の安全性評価に必要な集団曝露の範囲を定めています。
    E2A臨床安全性データ管理:迅速報告のための定義と基準迅速な安全性報告に関する定義と基準を提供します。
    E2B個別症例安全性報告(ICSR)のデータ要素個別症例の安全性報告に必要なデータ要素を定めています。
    E2C市販後の定期的安全性更新報告(PSUR)市販後の医薬品の安全性情報を定期的に報告するための指針です。
    E2D市販後の安全性データの管理:個別症例安全性報告のための定義と基準市販後の個別症例安全性報告に関する定義と基準を提供します。
    E2E医薬品のリスク管理計画医薬品のリスク管理計画の策定と実施に関する指針を示しています。
    E2F開発安全性最新報告(DSUR)開発中の医薬品に関する安全性情報を定期的に報告するための指針です。
    E3臨床試験報告書の構造と内容臨床試験報告書の標準的な構造と内容を規定しています。
    E4用量反応情報の取得用量反応関係の情報を取得するための指針です。
    E5外国臨床データの受け入れにおける民族的要因民族的要因が医薬品の有効性や安全性に与える影響と、外国データの受け入れに関する指針です。
    E6医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)臨床試験の設計、実施、記録、報告に関する国際的な基準を提供します。
    E7高齢者集団における医薬品の臨床試験高齢者を対象とした臨床試験の設計と実施に関する考慮事項を提供します。
    E8臨床試験の一般指針臨床試験の一般的な考え方や基本原則を示しています。
    E9臨床試験の統計的原則臨床試験における統計的設計と解析の原則を示しています。
    E10臨床試験における対照群の選択適切な対照群の選択とその理由付けに関する指針です。
    E11小児集団における医薬品の臨床試験小児を対象とした臨床試験の特有の考慮事項を提供します。
    E12臨床評価における薬物相互作用試験の一般原則薬物相互作用試験の計画と実施に関する一般的な原則を示しています。
    E14非抗不整脈薬のQT/QTc間隔延長および致死性不整脈のリスク評価非抗不整脈薬におけるQT/QTc間隔延長と致死性不整脈のリスク評価に関する指針です。
    E15ゲノム情報を用いた医薬品の開発に関する指針ゲノム情報を活用した医薬品開発の際の考慮事項を提供します。
    E16ゲノムバイオマーカーの検証に関する指針ゲノムバイオマーカーの検証と適用に関する指針を示しています。
    E17多地域臨床試験の計画と設計に関する一般原則多地域での臨床試験の計画と設計に関する一般的な原則を示しています。
    E18医薬品の透析に関する指針透析患者における医薬品の使用と試験に関する考慮事項を提供します。
    E19特定の後期段階または市販後の臨床試験における安全性データ収集の選択的アプローチ後期段階または市販後の臨床試験における安全性データ収集の効率化に関する指針です。
    E20バイオマーカーのコンテキストに応じた妥当性評価バイオマーカーの適切な評価と応用に関する指針を提供します。

    以上が、ICH Eシリーズの主なガイドラインの一覧です。


    🔹 ICH Eシリーズ(E1〜E20)の分類一覧

    分類カテゴリガイドライン番号タイトル(略)内容概要(簡略)
    ① 臨床試験の設計・実施E6GCP(Good Clinical Practice)臨床試験全般の実施基準
    E8臨床試験の一般原則試験全体の基本設計・原則
    E11小児臨床試験小児対象試験の特有事項
    E7高齢者臨床試験高齢者対象の設計・評価
    E17多地域臨床試験多国間試験の設計と調和
    E12薬物相互作用試験臨床DDI試験の設計原則
    E18透析における医薬品腎透析患者対象の設計
    E19安全性データの選択的収集後期/市販後の試験設計簡素化
    ② 安全性情報・市販後監視E1長期曝露長期使用における安全性
    E2A迅速安全性報告定義と基準(治験中)
    E2B個別症例報告ICSRの構成と提出仕様
    E2CPSUR(定期報告)市販後安全性報告の形式
    E2D市販後ICSR定義市販後症例報告に関する基準
    E2Eリスクマネジメント医薬品リスク最小化計画
    E2FDSUR開発中の定期安全性報告
    ③ 統計とデータ解析E3臨床試験報告書報告書の標準構造と内容
    E4用量反応評価適切な用量設定のための設計
    E9統計的原則臨床試験における統計基準
    E10対照群の選定プラセボ/比較薬などの選定指針
    ④ 民族・個別化医療・バイオマーカーE5民族的要因外国臨床データの受け入れと調整
    E15ゲノム情報活用遺伝子情報を使った開発ガイド
    E16バイオマーカーの検証検証の原則と方法
    E20バイオマーカーの妥当性評価用途別の妥当性確保の考え方

    📝 分類まとめ(カテゴリ数と内容)

    カテゴリ内容該当ガイドライン
    ① 臨床試験の設計・実施試験計画、対象集団、特定状況E6, E7, E8, E11, E12, E17, E18, E19
    ② 安全性情報・市販後監視安全性報告・リスク管理E1, E2A〜E2F
    ③ 統計とデータ解析統計設計・解析・報告書構成E3, E4, E9, E10
    ④ 民族要因・個別化医療遺伝子・バイオマーカー関連E5, E15, E16, E20

    編集履歴

    2025/05/06 Mrはりきり with ChatGPT

  • ICH Mシリーズは何番まであるのかな? [2025/05/06]

    ICH Mシリーズは何番まであるのかな? [2025/05/06]

    🔹 ICH Mシリーズ一覧(M1〜M13)

    番号タイトル内容(概要)
    M1メディカルタームとコードの統一MedDRA(Medical Dictionary for Regulatory Activities)の使用
    M2電子的標準とインフラの調整情報交換のための電子的手法の調整(例:電子提出)
    M3非臨床安全性試験のタイミング開発段階に応じた非臨床試験の実施タイミング
    M4共通技術文書(CTD)承認申請書類の構造と内容(M4Q/M4S/M4Eに細分化)
    M5医薬品のメタデータに関する調和医薬品情報の標準化(例:ID・コードなど)
    M6バイオアナリティカルメソッドの検証分析法のバリデーションに関するガイドライン
    M7DNA変異誘発物質の管理遺伝毒性不純物のリスク評価と管理
    M8電子的共通技術文書(eCTD)CTDの電子提出フォーマットに関する仕様
    M9バイオアベイラビリティおよびバイオイクイバレンス試験生物学的同等性試験に関するガイド
    M10バイオアナリティカルメソッドの妥当性確認M6のアップデート的内容で、詳細化・国際調和を強化
    M11臨床試験プロトコルの標準化試験計画書(プロトコル)フォーマットの国際調和
    M12薬物相互作用試験の評価DDI(Drug-Drug Interaction)に関する国際的な評価手法
    M13生物学的同等性試験の設計生物学的同等性試験の統計的設計(草案段階)

    参考

    ICHのガイドラインは、テーマによって以下のように分類されており、それぞれに頭文字がつけられています:

    項目略号内容
    品質Q(Quality)医薬品の化学的・製造的な品質に関するガイドライン
    安全性S(Safety)非臨床(動物)試験などの安全性に関するガイドライン
    有効性E(Efficacy)臨床試験など有効性に関するガイドライン
    学際的事項M(Multidisciplinary)上記3つにまたがる、または共通の技術的事項に関するガイドライン

    Multidisciplinary : 学際的(いろいろな学問に関わること)


    📌 備考

    • 一部のガイドラインは最終版(Step 4)ですが、M13などはまだ**草案(Draft)**段階にあります。
    • ICHはガイドラインの内容を定期的にアップデートしており、番号が飛んでいることもあります(例:M5→M6)

    🔹 ICH Mガイドライン(M1〜M13)の分類一覧

    分類カテゴリガイドライン内容概要
    ① 用語・データ標準関連M1MedDRA:医薬用語・コードの国際標準化
    M5医薬品識別情報などのメタデータ標準化
    ② 電子的提出・情報共有関連M2電子的情報交換のインフラ(例:eCTD等の技術調整)
    M8eCTD(電子共通技術文書)の技術仕様
    ③ CTD関連M4共通技術文書(CTD)の構成(M4Q, M4S, M4E)
    ④ 非臨床・臨床開発設計ガイドラインM3非臨床試験の実施タイミング(治験前・臨床移行時など)
    M11臨床試験プロトコルの国際フォーマット化
    M12薬物相互作用試験(DDI)の評価手法
    ⑤ バイオアナリティカル関連M6バイオアナリティカル法のバリデーション指針(旧版)
    M10バイオアナリティカル法の国際的バリデーション(M6の発展)
    ⑥ 生物学的同等性試験(BE試験)関連M9BE試験の評価と統計的扱い
    M13BE試験の設計と統計解析(M9の補足・拡張)
    ⑦ 毒性・リスク評価関連M7遺伝毒性不純物(DNA変異誘発物質)のリスク評価と管理

    🧭 一覧から見えるポイント

    • M4 は「CTDそのもの」に関する中心的ガイドライン。
    • M8 はその電子版「eCTD」に関する技術ガイド。
    • M6 / M10 / M9 / M13 は、バイオアナリティカル評価やBE試験など「定量・比較系の試験」に関する内容。
    • M3 / M11 / M12 は「開発設計」や「試験実施方針」などに関する指針。
    • M7 は毒性リスクの管理という少し特殊な分類。

    ICH(医薬品規制調和国際会議)のMシリーズガイドラインは、M14以降も策定が進められています。​


    🔹 M14ガイドライン

    • タイトル:​「医薬品の安全性評価のためのリアルワールドデータを活用した薬剤疫学研究の計画、設計、解析に関する一般原則」​
    • 概要:​このガイドラインは、リアルワールドデータ(RWD)を用いた非介入型薬剤疫学研究の計画、設計、解析に関する国際的な調和を目的としています。​U.S. Food and Drug Administration+5U.S. Food and Drug Administration+5gmp-compliance.org+5
    • 進捗状況:​2024年5月21日にステップ2として承認され、現在はパブリックコメントを受け付けています。 ​

    🔹 M15ガイドライン

    • タイトル:​「モデルインフォームド創薬(Model-Informed Drug Development:MIDD)に関する一般原則」​raps.org+5gmp-compliance.org+5database.ich.org+5
    • 概要:​このガイドラインは、薬物動態、薬力学、疾患進行モデルなどの数理モデルを活用して、医薬品開発の効率化と意思決定の質を向上させるための一般原則を示しています。​
    • 進捗状況:​ステップ2bとして承認され、現在は科学的ガイドラインとして検討が進められています。 ​European Medicines Agency (EMA)

    📝 まとめ

    ICHのMシリーズガイドラインは、M14およびM15が現在進行中であり、将来的にも新たなガイドラインが策定される可能性があります。​これらのガイドラインは、医薬品の研究開発や規制における国際的な調和と効率化を推進することを目的としています。

    編集履歴

    2025/05/06 Mrはりきり with ChatGPT

  • [WordPress] 会員運営のためのプラグイン: simple mebershipについて

    [WordPress] 会員運営のためのプラグイン: simple mebershipについて

    基本的な会員サイト運営なら「本体+α」で十分

    必要な機能推奨プラグイン
    会員登録/ログイン/制限✅ SWPM本体のみ
    Stripe決済Stripe Integration Addon
    メール文の編集Email Customizer Addon
    ユーザー一覧ページMember Directory Addon
    メルマガ連携Mailchimp Integration(有料)

    🧠 ヒント:プラグインの追加方法

    • SWPM公式サイト内「Free Addons」ページからダウンロード
    • プラグイン → 新規追加 → zipファイルをアップロード
    • または GitHub上に公開されているものもあり

    🔚 まとめ

    • Simple Membershipは本体だけで運用可能だが、
    • 決済・メール・マーケ連携などはアドオンで強化可能
    • 必要な機能だけを後から追加できるため、軽量かつ拡張性の高い設計が魅力

    Simple WordPress Membership(SWPM)のMember Directory Addonは、会員一覧(メンバーディレクトリ)を表示するための公式無料アドオンですが、WordPressのプラグイン検索画面からは見つかりません

    その理由は、このアドオンが WordPress.org に公開されていない公式サイト限定配布のアドオンだからです。


    ✅ 正式名称(インストール時に表示される名前)

    Simple Membership Member Directory Listing Addon

    ただし、WordPressの管理画面で検索しても出てこないため、以下の手順でダウンロード&手動インストールが必要です。


    🔗 公式配布ページ(ダウンロード元)

    📥 ダウンロードリンク(公式):
    🌐 https://simple-membership-plugin.com/simple-membership-member-directory-listing-addon/


    🛠 インストール手順(手動)

    1. 上記ページから ZIP ファイルをダウンロード
    2. WordPress管理画面 → プラグイン > 新規追加
    3. 上部の「プラグインのアップロード」をクリック
    4. ZIPファイルを選択してアップロード&有効化

    ✅ 設置方法(ショートコード)

    インストール後、以下のショートコードを任意のページに貼り付けます:

    plaintextコピーする編集する[swpm_member_directory]
    

    これで、登録済みの会員情報(指定フィールド)が一覧表示されます。


    🔧 表示カスタマイズも可能

    ショートコードにオプションを加えて、以下のようなカスタマイズができます:

    plaintextコピーする編集する[swpm_member_directory search=true sortby="first_name" sortorder="ASC"]
    
  • さくらの花見には絶好の日和だよ! 八尾の「らんぷ珈琲屋」でモーニングを頂いてから桜並木を車で走らす[2025/04/05]

    さくらの花見には絶好の日和だよ! 八尾の「らんぷ珈琲屋」でモーニングを頂いてから桜並木を車で走らす[2025/04/05]

    今は11:45、12時までモーニングしてるけど、満席だ。最近はよく賑わってることが多くなった。景気は上向きなのかな^_^

  • 教えてAi! – WordPressのプラグイン:Ultimate Memberで会員サイト運営する方法における注意点と対策,運用までの手順は? [2025/04/06]

    教えてAi! – WordPressのプラグイン:Ultimate Memberで会員サイト運営する方法における注意点と対策,運用までの手順は? [2025/04/06]

    教えてAi!

    Aiに当サイト運営に関して評価してもらったところ,当サイトはどうやら使い捨てサイトになっている可能性が高いらしい.対策としていくつか示してくれたので,無料会員サイトを取り入れることにしようと思う.

    その前に,その注意点と対策についても確認しておく必要がある.


    プロンプトは,無料会員に登録すると表示されます.

    Ultimate Memberで会員サイトを運営する際の【注意点と対策一覧】


    ✅ 1. ログインまわりの不正アクセス対策

    項目対策内容
    ブルートフォース攻撃ログイン試行回数制限(例:Limit Login Attempts Reloaded)
    reCAPTCHAの導入ログイン・登録・パスワードリセットフォームにreCAPTCHAを設定(Ultimate Member対応済)
    2段階認証(2FA)サードパーティプラグイン(例:WP 2FA)を導入すると強固に

    ✅ 2. ユーザー登録の健全性確保(スパム対策)

    項目対策内容
    Bot登録Google reCAPTCHA v2/v3を登録フォームに設定
    メール認証必須にするUltimate Memberの「メール確認後にアクティベート」で未認証ユーザーを制限
    ユーザー名の制限禁止語リストや文字種制限も検討可能(functions.php等でカスタマイズ)

    ✅ 3. 個人情報・会員情報の保護

    項目対策内容
    SSL(HTTPS)必須Let’s Encryptなどで常時SSL化し、全データ送信を暗号化
    データベースの保護最新のWordPressとPHPに更新、WAF(Web Application Firewall)も有効
    不要なユーザーデータの削除定期的な退会者データのクリーンアップ(→ プライバシーポリシーにも明記)

    ✅ 4. サイト運営者側の操作リスク軽減

    項目対策内容
    管理者アカウント保護adminという名前のユーザーを使わない、強力なパスワード利用
    ユーザー権限の厳格化UMのロール機能を正しく設定し、管理者や編集者権限を制限的に運用
    セキュリティプラグインの導入例:Wordfence、All In One WP Securityなどで総合的に守る

    ✅ 5. 利用規約・プライバシーポリシーの整備

    法的にも信頼性にも重要です:

    • 会員登録前に「☑ プライバシーポリシーに同意」チェック必須化
    • プロファイル情報の公開範囲(他会員からの閲覧)も明記
    • データ削除依頼の対応方法(改正個人情報保護法対応)

    📌 まとめ:Ultimate Member運用で気をつけるべきこと

    領域やるべきこと
    ログインセキュリティログイン制限・reCAPTCHA・2FA
    ユーザー登録スパム防止・メール認証
    個人情報保護SSL化・データ管理・WAFなど
    管理者保護強力パスワード・権限管理
    法令対応プライバシーポリシー・同意取得

    Ultimate Member – Shortcodes – Ultimate Member


    Ultimate Member 導入から運用開始までの流れ


    STEP 1:プラグインのインストールと初期設定

    作業内容:

    1. WordPress管理画面 →「プラグイン」→「新規追加」
    2. Ultimate Member を検索 →「インストール」→「有効化」
    3. 初回有効化時に「必要なページ(登録・ログイン等)」を自動作成するか聞かれる → [はい] を選択

    自動生成されるページ例:

    フォームタグから以下のフォームを確認できる.

    • 会員登録(Register): 確認メール設定可能
    • ログイン(Login):
    • アカウント管理(Account)
    • プロフィール(User): 退会(データ削除:ゴミ箱アイコン)
    • ログアウト(Logout)

    STEP 2:ユーザー登録フォームの設定

    作業内容:

    1. WordPress管理画面 →「Ultimate Member → フォーム」へ
    2. 初期登録フォームを編集 or 新規作成
    3. 登録項目(ユーザー名、メール、パスワード、会員種別など)を追加・並べ替え

    ➕ 必要な情報の入力とプライバシーポリシーの表示:

    • メールアドレス(ID用途)
    • パスワード
    • 会員レベル(ラジオボタン or セレクト): セレクト機能で”無料会員,有料会員”などの設定をユーザーに選択させる.
    • プライバシーポリシー同意チェック : 用意したプライバシーポリシーをInsert Pagesなどで挿入するなどする.

    STEP 3:ユーザーロール(会員区分)の設定

    作業内容:

    ユーザー権限グループのタグを表示させ,「新規追加」にて新しいユーザーロールを作成する.

    1. 「Ultimate Member → ユーザーロール」で新しいロールを作成(例:無料会員 /有料会員)
    2. 各ロールに権限やプロフィール設定を割り当てる : アカウントの削除はできるようにしておく.
    3. フォームから登録したときに、どのロールを自動付与するかを設定する: 前述で少し説明したようにUltimate Memberの新規登録のフォームで権限グループ(ドロップダウン)を使って無料会員と有料会員を選択できるようにリストしておく.

    STEP 4:コンテンツ(投稿・固定ページ)のアクセス制限

    作業内容:

    WordPressのgutenberg エディターでは,右の表示に「restriction」のボタンがあるのでONにして,以下の設定を行う.

    1. 投稿・ページの編集画面 →「Ultimate Member」メタボックスを開く
    2. 「このページを誰が見られるか?」を設定
      • 全員
      • ログインユーザーのみ
      • 特定のロールのみ

    💡 例:

    • 「有料コンテンツ」は 有料会員 ロールだけアクセス可
    • 「登録フォーム」などは未ログイン時のみ表示

    STEP 5:アカウント管理・プロフィールページのカスタマイズ

    作業内容:

    1. 「プロフィールページ(User)」に表示するフィールドを設定
    2. 「アカウントページ(Account)」に表示するタブ(通知・パスワード変更など)を調整

    STEP 6:メール通知の設定(任意)

    作業内容:

    1. 「Ultimate Member → 設定 → メール」
    2. 登録完了、アカウント承認、パスワードリセットなどの通知メールを編集
    3. 必要に応じて、日本語化・デザイン調整・送信元メールアドレスの設定を行う

    STEP 7:メニュー・ナビゲーションの構築

    作業内容:

    1. 「外観 → メニュー」から、ログイン・ログアウト・登録ページへのリンクを追加
    2. メニュー項目に「ログイン中のユーザーだけに表示」などの条件を設定(UMが対応)

    STEP 8:運用開始後の管理

    管理者が行う作業:

    • ユーザー一覧で会員を確認、削除、手動変更
    • 申請・承認フローの確認(承認制にしている場合)
    • 有料会員制を導入している場合は支払い連携の確認

    (任意)STEP 9:有料会員サイト化(拡張機能の活用)

    方法:

    1. Ultimate Member の有料アドオン(WooCommerce連携、Paid Membershipsなど)を購入
    2. 支払い完了後に Premium ロール付与などの自動化を実装
    3. Stripe / PayPal連携も可能

    全体の流れまとめ(チェックリスト)

    ステップ内容
    ✅ 1プラグインのインストールと初期設定
    ✅ 2登録フォームの作成と設定
    ✅ 3会員種別(ユーザーロール)の作成と連携
    ✅ 4コンテンツへのアクセス制限設定
    ✅ 5プロフィール・アカウントページの調整
    ✅ 6通知メールのカスタマイズ(任意)
    ✅ 7ナビゲーション(メニュー)構築
    ✅ 8テスト&運用開始
    🔁 9(任意)有料会員制への拡張

    🚀 補足アドバイス

    • UMはブロックエディターでも使いやすく、Elementorとも連携可能です。
    • 会員種別ごとの退会・停止・制限機能もカスタマイズで実装できます。
    • Ultimate Memberは**強力なフック(アクション/フィルター)**を持っているので、開発者向けの拡張性も高いです。

      編集履歴

      2025/04/05 Mrはりきり
      2025/04/06 追記(インストールから運用まで)

    1. 教えてAI! – サイトの流入がBing>Googleとなっていることについて聞いてみた.[2025/04/05]

      教えてAI! – サイトの流入がBing>Googleとなっていることについて聞いてみた.[2025/04/05]

      Q : わたしが運営しているHome Pageサイトに来てくれる際のsearch engineがbingが多くgoogleが少ないのはどのような原因が考えられるか? Google analysisを参考にして改善しないといけないか?

      ChatGPT:

      とても興味深い現象ですね!
      あなたのホームページへの流入が Bing > Google になっている原因にはいくつか考えられる要因があります。それぞれ整理しつつ、Google Analytics(GA)をどう使えばよいかも解説しますね👇


      🔍 【考えられる主な原因】

      1. Googleのインデックス登録が不十分

      • あなたのサイトがGoogleの検索結果にあまり表示されていない可能性
      • → 対策:Google Search Console(GSC)でクロール状況やインデックス数を確認

      2. SEO対策の最適化がBing向きになっている

      • Bingはキーワード密度やメタタグの影響を比較的強く受ける
      • → 対策:Googleが重視する「E-E-A-T(専門性・信頼性)」に沿ってコンテンツを調整

      3. Bingがデフォルトの検索エンジンであるユーザーが多い

      • EdgeユーザーやWindows PCユーザーの多くはBingを使っている
      • ターゲットが企業ユーザー・公的機関の場合、Bing経由は多くなりがち

      4. Googleのランキングアルゴリズムで評価が低い

      • ページスピード、モバイル対応、構造化データ、被リンクの質などが影響
      • → 対策:Google LighthouseやPageSpeed Insightsで技術評価を実施

      📈 Google Analyticsで見るべきポイント

      GA4で以下をチェックしましょう:

      レポート見るべき項目
      集客 > トラフィック獲得organic search での「bing」と「google」の流入比較
      エンゲージメント > ランディングページどのページが検索経由で多く見られているか
      ユーザー属性(地域・デバイス)ターゲット層に合わせた検索エンジンの傾向把握

      🛠 改善に向けてのステップ

      1. Google Search Consoleでサイトの健康状態を確認
      2. meta title / description / h1構造を最適化(Google向けSEO)
      3. 高品質な被リンクや、Google Discoverにも乗るようなオリジナル性を強化
      4. モバイル対応・ページ表示速度の改善(Googleの評価に直結)
      5. GAのデータで“Googleから来ている人が離脱していないか”も確認

      💡補足:

      「Googleが少ない=失敗」とは限らず、ターゲット層がBingをよく使う場合はむしろ成果が出ている可能性もあります。なので「流入経路」だけでなく「滞在時間」「CV(コンバージョン)」「直帰率」も合わせて見て判断しましょう。


      ご希望があれば、実際のGAレポートをもとに一緒に分析して改善ポイント出しもできますよ。やってみます?

      4o

      あなた:

      やってみたいです.

      ChatGPT:

      いいですね!それでは一緒にやっていきましょう😊
      まずは、以下の情報を教えていただけると、分析と改善の方向性を一緒に具体化できます:


      🔎 必要な情報(ざっくりでOK)

      1. GA4でのレポート確認はできますか?
        → すでにGA4が設定済みかどうか(古いUAではなく)
      2. 確認できる内容として:
        • BingとGoogleの流入数(例:過去1か月でBingが○人、Googleが○人)
        • 主要なランディングページ(入口ページ)
        • 平均セッション時間直帰率
        • ターゲット地域(日本?他国?)
      3. ターゲットユーザー層(例:一般消費者、企業関係者、医療従事者 など)
      4. ホームページのジャンル(例:医療、教育、製品紹介、ブログなど)

      ✅ やることの流れ(簡単なフロー)

      1. GA4から Bing / Google の流入と動向を分析
      2. ランディングページの品質・構造の確認
      3. 改善ポイント(SEO・UX・ページ構造など)を提案
      4. 必要であれば Search Console や Lighthouse も併用アドバイス

      可能なら、**GAのスクリーンショット(URLや個人情報は伏せてOK)**を共有してくれればより具体的に分析できます!
      スクショが難しい場合は、数字をそのまま打ってくれても全然大丈夫です.どうします?まずは GA4の確認からいきます?


      ちっと考えさせて!

      ^^) bingはEdgeが使用されることが多く,Edgeは企業活動でよく使用されていることから,ターゲットとしては問題ないかもしれないとAIは言ってくれた.ほう.そのような視点はなかったので,すこしわだかまりが消えた気がした.

      だがしかし・・・

      編集履歴

      2025/04/05 Mrはりきり

    2. [日本薬局方] 微生物限度試験法・無菌試験法の操作の具体例 [2025/04/04]

      [日本薬局方] 微生物限度試験法・無菌試験法の操作の具体例 [2025/04/04]

      はじめに

      日本薬局方の微生物限度試験法(4.05)と無菌試験法(4.06)に必要な菌種の調達,操作法について示す.

      目次

      先ずは,菌種の調達先

      培地は何を使うか

      【共通で使用できる培地】

      これらは 微生物限度試験と無菌試験の両方で使用可能または類似した形で利用される培地です。

      培地名主な用途コメント
      Soybean-Casein Digest Medium(SCDM)
      (大豆-カゼイン消化培地)
      微生物限度試験:TAMC(総好気性微生物数)
      無菌試験:好気性・真菌検出
      両試験で汎用的に使われる代表培地(固体 or 液体で形状が異なる)
      Sabouraud Dextrose Agar(SDA)
      (サブロー・デキストロース寒天培地)
      微生物限度試験:TYMC(酵母・カビ)
      無菌試験:真菌用培地として類似品(SCDM)
      微生物限度試験では公式に使用される。無菌試験ではSCDMに集約される傾向。

      【微生物限度試験 専用の培地】

      これらは 微生物限度試験(4.05)に特有で、無菌試験では使用されない培地です。

      培地名主な用途備考
      MacConkey Agar大腸菌の選択分離胆汁酸塩含有、グラム陰性菌選択
      Mannitol Salt Agar黄色ブドウ球菌の選択分離高塩濃度で選択性あり
      Cetrimide Agar緑膿菌の選択分離色素・蛍光の産生で確認
      XLD Agar / Selenite Cystine Brothサルモネラ属菌検出増菌・分離用
      Violet Red Bile Glucose Agar(VRBGA)腸内細菌科(胆汁酸耐性グラム陰性菌)特定微生物試験用

      【無菌試験 専用の培地】

      こちらは 無菌試験(4.06)でのみ使用される培地です。
      微生物限度試験では使われません。

      培地名主な用途コメント
      Fluid Thioglycollate Medium(FTM)
      (チオグリコール酸液体培地)
      通性嫌気性菌・嫌気性菌の検出30~35℃で14日間培養。酸化還元指示薬入り
      Soybean-Casein Digest Medium(液体SCDM)好気性菌・真菌検出無菌試験では液体形態で使用
      ※補助培地:Tryptic Soy Broth(TSB)バリデーションや予備試験に使用日局には明記されていないが実務で使用例あり

      まとめ表:培地の分類

      培地名微生物限度試験無菌試験備考
      Soybean-Casein Digest Medium(固体/液体)主に固体(限度試験)/液体(無菌試験)で使い分け
      Sabouraud Dextrose Agar△(公式ではない)真菌用。限度試験では公式、無菌試験ではSCDMが推奨される
      Fluid Thioglycollate Medium(FTM)無菌試験専用(嫌気性菌も対応)
      MacConkey Agar、XLD Agar など特定微生物試験で使用(限度試験専用)
      Mannitol Salt Agar、Cetrimide Agar限度試験の選択分離用

      微生物限度試験の具体例

      • 微生物限度試験や無菌試験に用いる培地は、**適格性確認(Growth Promotion Test)**を行って、有効な培地であることを確認する必要があります。
      • この試験では、所定の微生物を少数(通常≦100 CFU)添加して、適切に増殖するかを確認します。

      試験菌の調製 :

      (参照: 日本薬局方(第十八改正)「4.05 微生物限度試験」および関連のガイダンス(例:JP解説書、USP、ICH Q6A等)

      1. マスターシードロットから継代数5回を超えないこと(シードロットシステム)
      2. 細菌及び真菌の各試験菌は,表中に記載の自要件で個別に培養し試験する.
      3. 試験菌懸濁液の調製には,ペプトン食塩緩衝液 pH7.0,又はリン酸解消液 pH7.2を用いる.
      4. カビの一種にはPolysorbate 80を0.05%加えても良い.
      5. 懸濁液は2時間以内,又は2~8℃で24時間以内に用いる.
      6. など.
      日本薬局方 一般試験法4.05 微生物限度試験」の概要

      Ⅰ.非無菌製品の微生物学的試験:生菌数試験Ⅰ. 非無菌製品の微生物学的試験:生菌数試験

      • **TAMC(Total Aerobic Microbial Count)**は、総好気性微生物数のことであり、製品中に存在する好気性の生菌(細菌や一部真菌)を測定するための指標です。
      • **TYMC(Total Yeasts and Molds Count)**は、総酵母・カビ数のことで、製品中に含まれる真菌(酵母およびカビ)の生菌数を測定します。
      • これらは、製品の種類や投与経路に応じて、許容される限度内であることが求められます。

      Ⅱ. 非無菌製品の微生物学的試験:特定微生物試験

      非無菌製品には、製品の性質や使用目的に応じて、以下の特定微生物の存在が検査されることがあります。

      • 大腸菌(Escherichia coli)
      • サルモネラ属菌(Salmonella spp.)
      • 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)
      • 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)
      • 胆汁酸塩添加培地で選択される腸内細菌(Enterobacteriaceae)

      ※上記は製品のカテゴリー(経口用、経皮用、小児用など)によって検査の要否が異なります。


      【補足:日本薬局方で通常対象とならない微生物】

      以下の微生物は、日本薬局方における微生物限度試験の特定微生物には含まれていません(他の国の薬局方や食品分野などでは対象となることがあります):

      リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)

      クロストリジウム属(Clostridium spp.)

      カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)


      培地の種類 :


      日本薬局方「4.05 微生物限度試験」で使用される主な培地一覧


      【1】生菌数試験(TAMC・TYMC)

      用途培地名説明
      TAMC(Total Aerobic Microbial Count)
      総好気性微生物数
      Soybean-Casein Digest Agar(SCDA)
      (大豆-カゼイン消化寒天培地)
      好気性細菌の増殖に使用される汎用培地
      TYMC(Total Yeasts and Molds Count)
      総酵母・カビ数
      Sabouraud Dextrose Agar(SDA)
      (サブロー・デキストロース寒天培地)
      酵母・カビなどの真菌検出用

      【2】特定微生物試験(例:大腸菌、サルモネラなど)

      微生物名使用培地(例)補足
      大腸菌(Escherichia coli)MacConkey Agar または
      Lactose Broth(乳糖ブロス)
      発酵試験・選択分離に使用
      サルモネラ属菌(Salmonella spp.)Selenite Cystine Broth
      Xylose Lysine Deoxycholate (XLD) Agar
      サルモネラ選択培地
      黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)Mannitol Salt Agar耐塩性・マンニトール分解能を利用
      緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)Cetrimide Agar選択培地(緑色の色素産生)
      胆汁酸塩添加腸内細菌(Enterobacteriaceae)Violet Red Bile Glucose Agar(VRBGA)胆汁塩に耐性を持つ腸内細菌群の検出
      クロストリジウム(参考)※日局では規定なし(食品向けにReinforced Clostridial Mediumなどが使用されることあり)

      【3】その他補助培地(特定微生物試験で使用)

      培地名用途例
      Tryptic Soy Broth (TSB)一般的な増菌用液体培地
      Buffered Sodium Chloride Peptone Solution試料の懸濁・希釈用
      Bile Salt Broth胆汁酸塩耐性菌の検出(例:Enterobacteriaceae)

      備考

      • 日局では「指定の培地を使え」と明記されている場合と、「適切な培地を使用すること」として自由度があるケースの両方があります。
      • 特定微生物試験では、「増菌 → 選択培地で分離確認」という流れが一般的です。




        無菌試験法の具体例1(膜ろ過法)

        日本薬局方 一般試験法4.06 無菌試験法」の概要

        Ⅰ. 無菌製品の微生物学的試験:無菌試験の概要

        • 無菌試験(Sterility Test)は、注射剤、点眼剤、透析液などの無菌製品に対して実施される試験です。
        • この試験の目的は、試験対象製品に生きた微生物が存在しないことを確認することです。
        • 試験は、製品の滅菌法の妥当性を確認し、製品が汚染されていないことを保証するために行われます。

        Ⅱ. 試験法の種類と実施方法

        日本薬局方では、以下の2つの方法が規定されています:

        1. 直接接種法(Direct Inoculation Method)

        • 試料をそのまま滅菌培地に接種し、微生物の発育を観察する方法。
        • 接種後、30~35℃の好気性細菌用培地(FTM)と20~25℃の真菌用培地(SCD)の両方で14日間培養します。

        2. 膜ろ過法(Membrane Filtration Method)

        • 液状製品に用いられる主な方法で、製品を滅菌膜でろ過し、膜上の微生物を2種類の培地に移して培養します。
        • 濁度や着色などで直接接種が困難な製品にも適応可能です。

        Ⅲ. 培地および培養条件

        培地名培養温度培養日数対象微生物の例
        FTM(Fluid Thioglycollate Medium)30~35℃14日間好気性および通性嫌気性細菌
        SCD(Soybean-Casein Digest Medium)20~25℃14日間真菌(酵母・カビ)など

        ※ 両培地とも、事前に**培地の適格性試験(Growth Promotion Test)**を実施し、有効性を確認する必要があります。


        Ⅳ. 試験の適用対象

        無菌試験は、以下のような製品に義務付けられています:

        • 注射剤(バイアル、アンプルなど)
        • 点眼剤
        • 透析液
        • 一部の手術用洗浄剤や注入液

        ※製品ごとに試験法の選択(直接接種 vs 膜ろ過)は、その性状・使用目的に応じて判断されます。


        Ⅴ. 注意点・補足

        よって、製造工程の**無菌保証(例:滅菌バリデーション、環境管理、無菌操作)**と組み合わせて使用される必要があります。

        無菌試験は、無菌性を完全に保証するものではなく、統計的確認手段とされています。

        試験対象例:バイアル注射剤(液体)


        使用する材料・培地

        材料目的
        膜ろ過装置(0.45μm以下)試料中の微生物を捕集
        流加チオグリコール酸培地(FTM)嫌気性菌の培養用(30±2℃・14日間)
        大豆-カゼイン消化物液体培地(TSB)好気性菌の培養用(20~25℃・14日間)
        陽性対照菌(性能確認用)培地の性能検証(例:S. aureus, C. sporogenes など)

        ステップ①:試料の準備とろ過

        1. 滅菌済みの膜ろ過装置を組み立てる。
        2. 試料(例:注射剤1本)を装置に通して膜フィルターに微生物を捕集
        3. 捕集後、フィルターを滅菌ピンセットで2枚に分け、
          • 1枚:FTMに入れる(嫌気性)
          • 1枚:TSBに入れる(好気性)

        ステップ②:培養

        培地培養条件
        FTM30 ± 2℃/14日間
        TSB20~25℃/14日間

        両培地を別々のインキュベーターで管理。
        培養中は、毎日または数日に一度**外観観察(濁り・沈殿など)**を行います。


        ステップ③:判定

        判定基準内容
        合格培地が透明なまま・濁りなしであれば「無菌」
        不合格培地に濁りや微生物の発育兆候があれば「汚染あり」


        まとめ:膜ろ過法の流れ

        cssコピーする編集する[試料準備] → [滅菌ろ過] → [膜を培地に移す] → [14日間培養] → [発育有無を確認]

        無菌試験法の具体例2(直接接種法(Direct Inoculation)

        目的・適用製剤

        • 試料を直接培地に加えて微生物の発育を確認。
        • 通常はろ過が難しい製剤に適用されます。

        主な対象例:

        • 油性注射剤(例:ビタミンE注射)
        • 乳剤製剤
        • 軟膏剤
        • 粉末製剤(凍結乾燥製剤など)

        使用材料・培地

        材料/培地用途
        大豆-カゼイン消化物液体培地(TSB)好気性菌用(20~25℃、14日間培養)
        流加チオグリコール酸培地(FTM)嫌気性菌用(30~35℃、14日間培養)
        滅菌済試験容器、シリンジ、注射針など試料添加・操作用

        以下に日本薬局方「4.06 無菌試験(Sterility Test)」において使用される主な培地を、役割ごとに明確にまとめます。


        日本薬局方「4.06 無菌試験」で使用される主な培地一覧


        【1】主要培地(試験本体で使用)

        培地名使用目的培養条件備考
        Fluid Thioglycollate Medium(FTM)
        (チオグリコール酸液体培地)
        主に好気性および通性嫌気性細菌の検出30~35℃、14日間酸化還元指示薬(レサズリン)を含む。培地の透明性が重要。嫌気性にも対応。
        Soybean-Casein Digest Medium(SCDM)
        (大豆-カゼイン消化液体培地)
        真菌(酵母・カビ)および好気性細菌の検出20~25℃、14日間一般的な微生物の広範な検出に対応する汎用培地。pH 7.1±0.2が望ましい。

        【2】性能確認・培地の適格性試験で使用される標準微生物(参考)

        これらの菌株を使用して、上記培地の性能(微生物の発育能)を確認します。

        微生物名(例)使用する培地の一例
        Staphylococcus aureus(ATCC 6538)FTM, SCDM
        Escherichia coli(ATCC 8739)FTM, SCDM
        Bacillus subtilis(ATCC 6633)FTM
        Candida albicans(ATCC 10231)SCDM
        Aspergillus brasiliensis(ATCC 16404)SCDM
        Salmonella Abony(NCTC 6017など)FTM, SCDM

        【3】補助培地(場合により使用)

        これらは日局に明記されてはいませんが、洗浄液の無菌性確認やろ過工程の検証など、試験補助に用いられることがあります:

        培地名使用例
        Tryptic Soy Broth(TSB)補助的な増菌やバリデーション用
        Buffered Sodium Chloride Peptone Solution試料の希釈・洗浄液として使用される場合あり

        培養条件のポイント

        培地温度日数使用理由
        FTM30~35℃14日間嫌気・通性嫌気性菌対応
        SCDM20~25℃14日間真菌・一般細菌対応

        ※両方とも14日間継続培養が必要。毎日または定期的に混濁や菌塊の有無を観察します。


        補足情報

        • 培地は無菌性を保証するために、使用前に無菌試験および性能確認試験(Growth Promotion Test)を実施する必要があります。
        • **FTMの酸化状態(表層がピンク色になっていないか)**も使用前に確認する必要があります。

        試験の具体的な流れ

        ステップ①:試料の接種

        1. 試験対象(例:注射剤、軟膏など)を無菌操作下で準備。
        2. TSBおよびFTMに、決められた量の試料を直接加える(通常、10mLあたり最大1mLまで)。
        3. 混和して、すぐに培養へ。

        ※製剤が濁っている場合や防腐剤を含む場合は、中和剤の添加が必要になることがあります。


        ステップ②:培養条件

        培地温度期間
        TSB20~25℃(好気)14日間
        FTM30~35℃(嫌気)14日間
        • 培養中は、濁りや沈殿など発育兆候を目視観察
        • 防曇ガラス容器や傾斜容器が用いられることもあります

        ステップ③:判定

        判定基準結果
        合格14日間、いずれの培地にも発育兆候がない(透明)
        不合格濁り、沈殿、ガス産生、膜形成などがあれば不合格

        まとめ:直接接種法の特徴

        項目内容
        対象製剤ろ過困難なもの(油性、軟膏、乳剤、粉末など)
        メリット簡便、器具が少なくて済む
        注意点製剤が培地に干渉する場合がある(中和・希釈・事前検証が必要)
        合否判断微生物の発育が完全にゼロであることが必須

        【無菌試験における性能確認(陽性対照試験)】

        Ⅰ. 性能確認とは?

        • 無菌試験では、使用する培地や試験操作が微生物の検出に適しているかを確認する必要があります。
        • これを「性能確認(適格性試験, Validation / Suitability Test)」と呼びます。
        • 性能確認では、**少量(≦100 CFU程度)**の既知の微生物を試験に用い、それらが培養で増殖するかを確かめます。

        Ⅱ. 使用される陽性対照菌(試験菌株)

        日本薬局方では、以下の微生物を性能確認に使用することが推奨されています:

        微生物名(学名)推奨株(ATCCなど)例特徴
        バチルス・スブチリスBacillus subtilisATCC 6633グラム陽性、好気性芽胞菌
        クラウディア・アルビカンスCandida albicansATCC 10231酵母
        アスペルギルス・ニゲルAspergillus brasiliensisATCC 16404カビ
        大腸菌Escherichia coliATCC 8739グラム陰性桿菌
        サルモネラ・アバニSalmonella AbonyNCTC 6017グラム陰性桿菌
        スタフィロコッカス・アウレウスStaphylococcus aureusATCC 6538グラム陽性球菌

        Ⅲ. 試験方法と評価

        試験手順(概要)

        1. 選択した菌株から、**微量(≦100 CFU)**の懸濁液を調製する。
        2. それを実際の試験と同様の方法(直接接種法または膜ろ過法)で試験培地に添加。
        3. 指定の条件下(温度・期間)で培養する。
        4. 微生物が増殖して検出できることを確認。

        判定基準

        • 各菌株が適切な培地と条件で明確に増殖すること。
        • 結果が不適合の場合は、培地、操作、試験条件を再評価・再確認する必要があります。

        Ⅳ. 実施タイミングと頻度

        • 性能確認は以下のタイミングで実施される:
          • 新しい培地ロットを使用する前
          • 試験法の初導入・変更時
          • 定期的なバリデーションまたは疑義発生時

        Ⅴ. なぜ重要か?

        • 無菌試験は、「微生物が**いないことを確認する試験」」なので、微生物がいた場合にちゃんと見つけられるかを確認する性能試験が不可欠。
        • これが確認できていないと、**偽陰性(本当は汚染されているのに検出されない)**リスクが高まります。

        最後に

        • 直接接種法は、膜ろ過法に比べて簡便ですが、製剤成分による干渉が起きやすいため、慎重な事前評価(バリデーション)が必要です。
        • 中和剤や希釈剤の選定、陽性菌回収率の検証などが重要です。

        参考ポスト

        参考文献

        編集履歴

        2025/04/04 Mrはりきり

      1. [GMP] CAPAとは?GMP/QMSにとって重要なツール/プロセスである.是正措置のみに止まっていないか? – 運用体制を含め具体的にどうするか [2025/04/03]

        [GMP] CAPAとは?GMP/QMSにとって重要なツール/プロセスである.是正措置のみに止まっていないか? – 運用体制を含め具体的にどうするか [2025/04/03]

        はじめに,CAPAとは?

        CAPAはGMPにおける中核的な品質保証活動の1つであり,QMSにおける4つの主要プロセス (品質リスクマネジメント,CAPA, 変更管理およびマネジメントレビュー) の1つで,継続的な品質改善とリスク管理のツールである.CAPAの本質,運用/しないリスク,必要な文書整備,などについて掘り下げて解説する.

        • CAPA = Corrective and Preventive Action
          是正措置および予防措置
        • 問題(逸脱、不適合、OOS、クレームなど)が発生した際に、原因を調査し、再発防止・未然防止のために講じる対策を体系的に実施する活動です。
        • **CAPA(Corrective and Preventive Action)**は、GMP(Good Manufacturing Practice)において中核を成す品質保証活動の一つであり、単なる「問題対応」ではなく、継続的な品質向上とリスク管理の仕組みそのものです。

        CAPAは「品質マネジメントのエンジン」

        CAPAは、GMPにおいて次のような役割を果たしています:

        「問題から学び、品質を改善し、将来のリスクを未然に防ぐ」ための体系的な仕組み
        ➡︎ GMPの“予防・改善文化”の中核機能

        目次


        GMPにおけるCAPAの位置づけ(根拠)

        1. ICH Q10(医薬品品質システム)

        ICH Q10は、国際的な医薬品品質マネジメントのガイドラインであり、CAPAを以下のように位置づけています:

        • CAPAは**「品質マネジメントシステム(QMS)」の4つの主要プロセスの1つ**
          1. 品質リスクマネジメント (QRM)
          2. CAPA
          3. 変更管理 (CC)
          4. マネジメントレビュー (MR)
        • CAPAは、「逸脱、OOS、監査指摘、トレンド異常などの品質情報」から始まり、「原因調査 → 是正・予防措置 → 効果検証」という一連の流れを管理する。

        📎【引用】ICH Q10:
        “An effective CAPA system is essential to quality management and to continuous improvement.”


        2. GMP査察での評価ポイント

        • FDA(米国)、PMDA(日本)をはじめとする規制当局の査察では、CAPAの有無・質・運用の実効性が重点的に評価されます。
        • 不備があると「Warning Letter(警告書)」や「GMP不適合」の重大指摘に直結。

        GMP上でのCAPAの意味と目的

        観点CAPAの役割
        品質保証問題が再発しないようにする仕組み(信頼性保証)
        継続的改善トレンド・リスクをもとに、手順・設計を改善
        教育と再発防止問題を共有・分析し、組織としての成長に活用
        データ活用OOS/OOT、苦情、監査結果などを品質改善に反映
        査察対応「問題を把握し、対策し、記録している」ことの証明

        ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

      2. [ICH] Quality Management System – 「Annual Product Review」と「Product Quality Review」は、FDA、EMAで定義されている年次報告 [2025/04/03]

        [ICH] Quality Management System – 「Annual Product Review」と「Product Quality Review」は、FDA、EMAで定義されている年次報告 [2025/04/03]

        はじめに

        APR(Annual Product Review)は米国FDA、PQR(Product Quality Review)はEU(EMA)で採用されている用語で、いずれも医薬品の品質を年次で総合評価するGMP要件です。日本ではPQR(製品品質レビュー)の用語が採用されており、製造・試験結果、逸脱、安定性などをレビューし、品質の一貫性や改善点を把握する目的で実施されます。

        APR/PQRはQMS(品質マネジメントシステム)に沿って実施される活動です。

        * QMS : Quality Management System


        その位置づけ:

        APR(Annual Product Review)や PQR(Product Quality Review)は、GMPの枠組みにおけるQMSの重要な構成要素のひとつであり、ICH Q10「医薬品の品質システム」にも明確に記載されています。


        ICH Q10での明記ポイント(抜粋):

        • 継続的改善の一部
        • 品質の一貫性評価
        • プロセス性能のレビュー
        • CAPA(是正・予防措置)活動との連動

        実務上は:

        • QMSの中で定めた**手順書(SOP)**に従って、定期的・体系的に実施
        • 逸脱・変更・安定性データなどQMS全体の記録と連動して評価
        • PQRの結果は、マネジメントレビューや改善活動にも活用されます

        つまり、APR/PQRは単なる「年次報告」ではなく、QMSによる継続的品質改善(CQI)の中核的プロセスといえます。


        目次


        APR / PQR の意味と違い

        略称正式名称内容欧米/日本の使われ方
        APRAnnual Product Review年次製品レビュー(アメリカ中心)主に米国FDAの文脈で使用される
        PQRProduct Quality Review製品品質レビュー(ヨーロッパ中心)主にEU(PIC/S)やICH Q7/Q10で使用される

        ※両者は目的・内容がほぼ同じであり、地域や規制により名称が異なるだけです。
        日本国内ではGMP省令改正(2021年施行)以降、**PQR(製品品質レビュー)**が正式に用いられています。


        主なレビュー内容(APR/PQR共通)

        以下の項目を「1年間ごと」などの周期でレビューします:

        • 製造バッチの一覧・傾向(出荷可否・再作業の有無など)
        • 規格外試験結果(OOS)、逸脱(Deviations)、変更管理(Change Control)
        • 安定性試験結果の推移
        • 苦情(Complaint)の傾向と対応
        • 回収(Recall)の履歴(あれば)
        • CAPA(是正・予防処置)の進捗と有効性
        • 改善提案、トレンド分析、継続的改善(継プロ)

        目的

        • 品質トレンドの把握と予防措置
        • プロセスや規格の見直し判断材料
        • 規制当局への適合性確認(GMP遵守の証明)
        • QMS(品質マネジメントシステム)強化

        実務的には?

        • **品質保証部門(QA)**が中心となり、製造部門・分析部門と連携してデータ収集
        • 年1回(品目ごと)、決まった様式で報告書(レビューサマリ)を作成
        • 内部監査やGMP適合性調査(当局査察)でも提出を求められる重要文書

        APR/PQRの【具体的なプロセス】とは?

        APR/PQR(Annual Product Review / Product Quality Review)は、**医薬品の品質保証と継続的改善の要(かなめ)**となるプロセスであり、GMPにおける重要なQMS活動のひとつです。

        以下のような体系的かつ段階的なステップで進められます👇


        Step 1:レビュープロセスの計画(計画書の作成)

        • 年次レビューの対象製品とレビュー期間の設定
        • 関連するバッチのリストアップ
        • 各部門(製造・分析・QA・薬事・安定性など)から収集すべき情報の項目定義
        • 進行スケジュールと担当者の割当

        文書例:PQR実施計画書(PQR Plan)


        Step 2:データ収集と分析(部門連携で実施)

        収集する主な情報は以下のとおり:

        分類主な内容
        製造情報実製造バッチの一覧、ロット番号、収率、製造日時、使用原料
        品質試験結果規格外試験(OOS/OOT)、分析結果のトレンド分析
        逸脱・苦情Deviations、Change Control、顧客クレームなどの件数・傾向
        安定性データ安定性試験結果(中間点/期限)、有効期間延長判断材料
        回収情報製品リコールの有無と内容、是正処置の進捗状況
        CAPA・変更管理開始/完了状況、根本原因、予防策の有効性レビュー

        ※ 必要に応じて:微生物モニタリング、機器校正・バリデーション履歴も含む場合あり


        Step 3:レビューと評価(QA主導)

        • 品質トレンド分析:不良発生率・規格外傾向など
        • システムの適格性評価:製造・試験が規格通りに機能していたか
        • 改善提案とアクションの検討
          • 製造条件の見直し
          • 教育訓練の強化
          • 分析法バリデーションの再評価など

        文書例:PQR報告書(PQR Report)


        Step 4:報告書の作成と承認

        • 全体レビューを取りまとめた正式文書を作成
        • 品質保証責任者によるレビューと承認
        • **必要な改善・是正処置(CAPA)**があれば、実施計画と期日を明記

        Step 5:改善措置(CAPAの実施)

        • PQRで挙げられたリスクや課題に対し、具体的な改善策を実行
        • 定期的なフォローアップにより、改善の効果を確認

        APR/PQRはどのくらい重要?

        • GxP領域での**継続的改善(Continual Improvement)**の中心的なツール
        • 規制当局(FDA、EMA、PMDAなど)のGMP査察で頻出の重点項目
        • しっかりやっておくと、「品質文化」や「QRM(リスクマネジメント)」への信頼にもつながります

        編集履歴

        2025/04/03 Mrはりきり

      3. 教えてAI! – Windows 11のタスクマネージャに「ArcControlAssist」が複数起動しているのだが問題ないのかな? [2025/04/01]

        教えてAI! – Windows 11のタスクマネージャに「ArcControlAssist」が複数起動しているのだが問題ないのかな? [2025/04/01]

        教えてAI!

        ChatGPT:

        「ArcControlAssist.exe」が複数(6つ)起動しているのを見て驚かれたかもしれませんが、基本的には異常ではないことが多いです。ただし、用途や挙動を理解しておくと安心です。以下で詳しく解説します👇


        🧩 ArcControlAssist.exeとは?

        これは Intel Arc GPU(グラフィックスカード)関連のソフトウェア「Intel Arc Control」 の一部で、主に以下を担います:

        • GPUの状態監視・統計収集(温度、クロックなど)
        • ゲームの録画・オーバーレイ機能
        • ドライバ更新管理
        • UI表示(Intel Arc Controlパネル)

        🔁 なぜ6つも起動しているの?

        これはいくつかの理由が考えられます:

        ✅ 正常な理由

        起因内容
        マルチプロセス設計Intel Arc Controlは機能ごとにプロセスを分けて管理しており、同名のプロセスが複数立ち上がることがある(録画、UI、統計管理など)
        バックグラウンド常駐PC起動時から常にGPU状態を監視しており、複数の補助プロセスが起動する
        オーバーレイ機能がONゲーム中にFPS表示や録画を可能にするUIが裏で複数起動していることも

        ⚠️ 注意すべきケース(問題の可能性)

        • CPUやメモリを大量に消費している
        • 「応答なし」になっているプロセスがある
        • 勝手に再起動を繰り返している
        • Intel Arcを使っていないのに常駐している

        🛠 対処・確認方法

        1. タスクマネージャでリソース消費量を確認
          • CPUやメモリ使用率が高いプロセスがないかチェック
        2. Intel Arc Controlを開いて設定確認
          • オーバーレイやバックグラウンド設定を調整可能
        3. 不要なら自動起動を無効化
          • 「スタートアップ」タブで無効化するか、アプリから設定
        4. Intel Arcを使っていないならアンインストールも検討
          • 使用していない場合、Intel Arc Control自体を削除しても問題なし(GPUドライバのみ残すことも可)

        🔐 安全性は?

        公式Intel製のアプリなのでマルウェアではありません。ただし、誤って別のファイル名に偽装されたものがある場合もあるため、念のため場所を確認すると良いです:

        bashコピーする編集するC:\Program Files\Intel\Intel(R) Arc Control\
        

        このあたりに存在していればOKです。


        編集履歴

        2025/04/01 Mrはりきり