ブログ

  • [健康] 新型コロナウイルス感染症・今日までの世界のトレンドをまとめた – 世界的な新規感染者数は高止まりしつつある –  (~2020/08/27)

    [健康] 新型コロナウイルス感染症・今日までの世界のトレンドをまとめた – 世界的な新規感染者数は高止まりしつつある – (~2020/08/27)

    新型コロナウイルス感染症

    世界のトレンド

    2020/08/27における世界の新型コロナウイルス感染症のトレンドを、Google検索からまとめました。セレクトした国・地域は、個人的に気になる観点を中心に選択しました。

    世界的な感染症者数の推移は、2峰性に見えます。最近のトレンドは減少トレンドに移行したようにも見えます。

    感染累積と日々増加数は、共にアメリカが最も高く、累積感染者数は、ブラジル、インド、ロシア、南アフリカと続きます。スペインは9番目、イギリスは13番目、イタリア・フランス・ドイツは18・19・20番目、カナダは25番目、日本は44番目、シンガポールは49番目、韓国は73番目です。

    アメリカ

    アメリカは、感染が世界的に始まった頃から現在までに2峰性の感染者数の増加パターンを示しています。ニューヨークとカリフォルニアは、それぞれ始めの感染ピークと2つ目のピークを代表するようにして、1つの大きなピークを示しています。人の移動の遅れによって第2波がカリフォルニアに現れているのかも知れません。最近の新規感染症者数のトレンドは、減少傾向ですが日々、4万人程度で推移しています。

    ブラジル

    ブラジルは、感染対策をしていなかったため、現在までに増加の一途を辿っています。最近の新規感染者数は、日々4万人程度です。若干の減少傾向です。

    インド

    インドは、常に増加傾向を維持しつつ現在に至っています。新規感染者数は、日々8万人程度で推移しています。減少傾向は見られていません。

    ロシア

    ロシアでは、世界的な新規感染者の拡大の頃に一気に1万人/日程度拡大しました。その後、徐々に減少傾向で維持しつつ現在に至っています。最近の新規感染者数は、日々5千人で推移しており、減少傾向を維持しています。

    南アフリカ

    南アフリカでは、北半球より遅れて7月に感染拡大があったものの、その後急速な減少傾向のまま日々3千人で推移しています。

    スペイン

    スペインは、アメリカと同様に2峰性で推移しています。1峰目では1万人をピークとしていた。2峰目では増加傾向で日々1万人を突破する勢いで推移しています。

    イギリス

    イギリスでは、当初感染対策をしなかったため6千人程度のピークを示したが、その後5月中旬以降は低下傾向を示し、直近での新規感染者数は、日々1000人程度で推移しています。

    イタリア

    イタリアは、イギリスの感染規模は少し小さいものの、推移は類似しています。ただ、現在、新規感染者数は増加傾向を示しています。

    フランス

    フランスは、イタリアと類似の推移を示していますが、最近の新規感染者数は、増加しており2峰目が確認される。

    ドイツ

    ドイツは、イタリアと類似の推移を示している。

    日本

    日本は、2峰性を示しており、2峰目はピークを過ぎ減少傾向に移行している。

    シンガポール

    シンガポールは、日本の1峰目と類似のパターンを示しているものの明確な2峰目の感染拡大は抑制できている。

    韓国

    韓国では、3月の新規感染者数が日々1千人をピークになったが、素早い対応で最近まで抑え込んんでいたが、直近の日々の新規感染者数は、 500人程度に増加している。

    集計(2020/08/27)

    累積患者数(万人)回復者数(万人)死亡者数(万人)
    世界2430159082.8
    アメリカ59531218.3
    (ニューヨーク)43.7n/a3.25
    (カリフォルニア)69.3n/a1.27
    ブラジル37629511.9
    インド3392586.1
    ロシア97.679.31.7
    南アフリカ61.853.11.4
    スペイン43152.8
    イギリス33n/a4.1
    イタリア26.420.7.35
    フランス268.63.1
    ドイツ24.121.20.94
    日本6.55.20.12
    シンガポール5.75.50.0027
    韓国1.91.60.032

    アメリカ国内のトレンド比較

    各国の日々感染トレンド比較

    過去14日(~2020/08/27)

    まとめ

    2020/08/27現在において、世界全体の平均的な新規感染者数の推移は落ち着きつつあると考えられるものの、国によっては、増加傾向を維持しているため、急速な新規感染者数の減少は期待できないと考えられる。

    編集履歴
    2020/08/28 はりきり(Mr)
  • [Cafe] STARBUCKS – VIA COFFEE ESSENCE ITALIAN ROAST (DARK ROAST) をRewardも使って購入 [2020/08/27]

    [Cafe] STARBUCKS – VIA COFFEE ESSENCE ITALIAN ROAST (DARK ROAST) をRewardも使って購入 [2020/08/27]

    VIA COFFEE ESSENCE

    2.1g x 12 本入り, ¥1,100をRewardの¥700も使用して購入しました。

    編集情報
    2020/08/27 Mr.HARIKIRI
  • 気になる企業 – Johnson & Johnson (J&J) – 医薬・医療機器、多国籍企業 [2020/08/26]

    気になる企業 – Johnson & Johnson (J&J) – 医薬・医療機器、多国籍企業 [2020/08/26]

    Johnson & Johnson (J&J)

    J&J グループ

    • ヤンセンファーマ (医薬品部門) source
      • 自己免疫疾患
    • Momenta Pharmaceuticals買収合意(2020/08)
      • 65億ドル (約6500億円)
      • nipocalimab(M281, Phase 3)
        • 胎児・新生児溶血性疾患(HCFN)
        • 全身型重症無力症(gMG)
      • 高シアリル化IgG抗体(M254)
        • 免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)
        • 慢性炎症性脱髄多発神経炎(CIDP)
      • VEGF阻害抗体(Biosimilar) with Mylan社
    編集履歴
    2020/08/26 by はりきり(Mr)
  • [健康] 潰瘍性大腸炎とは(レジメ) – 免疫系の異常 [2020/08/26]

    [健康] 潰瘍性大腸炎とは(レジメ) – 免疫系の異常 [2020/08/26]

    潰瘍性大腸炎

    発症率のピークは、男性では、10代後半、女性では、二十歳前後、発症後は、寛解を目指す治療方針です。1日に5から10回の下痢・血便が続く。指定難病97 sourceです。

    特徴

    • 病変の拡がりによる分類
      • 全大腸炎
      • 左側大腸炎
      • 直腸炎
    • 病期の分類
      • 活動期
      • 寛解期
    • 重症度による分類
      • 軽症
      • 中等症
      • 重症
      • 激症
    • 臨床経過による分類
      • 再燃 寛解 型
      • 慢性持続型
      • 急性激症型
      • 初回発作型

    併発

    • 関節痛がしばしば見られる

    治療

    通常は、以下の順序で治療法が変更される。

    1. 5-アミノサリチル酸(5-ASA): 抗炎症、経口・直腸投与
      • 従来のサラゾスルファビリジン(サラゾビリン)
      • メサラジン
        • ペンタサ
        • アサコール(ゼリア) : 腸粘膜の保護, 2009/12
    2. 副腎皮質ステロイド : 免疫抑制、経口・直腸投与
      • プレドニゾロン(プレドニン)
    3. 血球成分除去療法 : 対外に血液を取り出して異常に活性化した白血球の除去した後、体内に戻す
      • LCAP (白血球除去療法: セルソーバ)
      • GCAP (顆粒球除去療法: アダカラム)
    4. 免疫調整薬・抑制薬
      • アザチオプリン
        • イムラン
        • アザニン
      • 6-メルカプトブリン
        • ロイケリン
      • シクロスポリン
        • サンディミュン
      • タクロリムス
        • プログラフ
    5. 生物学的製剤(バイオロジクス; biologics) : 原因の1つ考えられる体内のタンパク質に対するモノクローナル抗体を投与する
      • 抗TNFα受容体拮抗薬
        • インフリキシマブ(レミケード)
        • アダリムマブ(ヒュミラ)
    6. 外科的処置 : 大腸除去
      • 重症例
      • 大量の出血

    潰瘍性大腸炎(指定難病97)- 難病情報センター –

    https://www.nanbyou.or.jp/entry/62
  • [PHP] プログラミング – include, require – パス [2020/07/08]

    [PHP] プログラミング – include, require – パス [2020/07/08]

    外部の関数を使うには

    プラグインの関数チェック

    プラグインの削除/停止で、使いたい関数がなくなったことも考慮して存在をチェックします

    if ( function_exists( ‘function_in_plugin’ )){ function_in_plugin(); }

    phpファイルを挿入

    • include(), require()の機能
      • include(), include_once(): ファイルが無い場合、警告するが実行停止しない
      • require(), require_once(): ファイルが無い場合、実行停止する
      • その位置に単純挿入
      • 両者で変数を共有できる
    • include(/hoge/hoge/file.php), require(/hoge/hoge/file.php)でのパスの設定
      • dirname(__FILE__) : 現在パス
      • $_SERVER[‘DOCUMENT_ROOT’] : blogのルートパス
      • 相対パス : ‘../path/file.php’) : ‘..’はパスを1つ戻ってfile.phpを探す。ない場合は、元パスも探す(らしい)。
      • SERVERの設定
        • include_path変数の変更/設定
        • set_include_path(hoge/hoge);で初期値を変更可能
        • ini_set(‘include_path’, ‘/hoge/hoge’);でも可能

    PHPの挙動に関するセッティング

    サーバー側の設定です。キャッシュや使用するメモリー容量、その他の細かな設定が可能なようです。僕の場合は、Synology NAS のDSMからWebStationを起動して、script language settingのcoreタグで数値の設定をします。

    今現在では、その設定の仕方がよく理解できていません。以下には専門用語(キーワード)を抽出してどのような内容な内容なのか理解を進めている途中です(2021/11/26)。

    FPM

    FastCGI Process Manger (FPM)は、Synology NASのWebStationからパラメータを設定できます。

    FastCGI Process Manager

    https://www.php.net/manual/ja/install.fpm.php

    APC

    APC

    https://havelog.aho.mu/develop/php/e167-php-apc-install.html

    https://www.php.net/manual/ja/apcu.configuration.php

    編集履歴

    2020/08/25 Mr.HARIKIRI
    
  • [用語] Working Cell Banking

    [用語] Working Cell Banking

    Working Cell Banking

    マスターセルパンク(MCB)の拡大培養により細胞を増やし、MCBと同様に品質試験されて、正式に決定された生産細胞株であるWorking Cell Bank (WCB)を作ること。ルーチン製造に使用される。

    編集履歴
    2020/08/24 Mr.はりきり
  • [用語] Master Cell Banking

    [用語] Master Cell Banking

    Master Cell Banking

    GMPに従いマスターセルバンク(Master Cell Bank; MCB)を製造し液体窒素による超低温保管する。日本、米国、欧州の3つの薬局方(3局)の合意としてICH Q5Dガイドラインがあります。MCBは、「細胞基材」です。その調整にあたり、材料となる元の細胞の履歴、行った作業などについて詳細に記録することが求められます。細胞自体の安定性、産生されるバイオ医薬品の目的物の品質、など多数の試験項目により、MCBの品質を保証する必要があります。

    生物薬品(バイオテクノロジー応用医薬品/生物起源由来医薬品)製造用細胞基剤の由来、調製及び特性解析 – ICH Q5D, PMDA –

    https://www.pmda.go.jp/files/000156150.pdf
    編集履歴
    2020/08/24 Mr.はりきり
    2021/10/14,追記(ICH Q5D)
  • [用語] Cell Banking – ID21614

    [用語] Cell Banking – ID21614

    Cell Banking

    GMPに従いマスターセルバンクとワーキングセルパンクを製造し液体窒素による超低温保管すること。セルバンクには、開発段階ごとに以下のようなものが作成される。

    1. Research Cell Bank (RCB)
    2. Master Cell Bank (MCB)
    3. Working Cell Bank (WCB)

    遺伝子組換えしようとしている元の細胞株に遺伝子導入して、目的の物質を生産する遺伝子組換え細胞を作製し、単一のクローンにセレクトしたり、生産性の高いものを選んだりしながら、RCBを作製します。その後、更に、確実なモノクローンにしてMCBを作製します。バイオロジクスの開発段階、臨床の初期段階では、MCBを出発材料として、臨床用サンプルを製造します。その後、MCBの一部を使用して、拡大培養しWCBを作製します。その後は、WCBを使用して臨床用サンプル、商用の医薬品を作製することになります。

    編集履歴
    2020/08/24 Mr.はりきり
    2021/10/14,追記(RCB, MCBおよひWCBに関する記載)
  • [用語] Screening & Cloning

    [用語] Screening & Cloning

    目的物質の生産性、生産物の品質、培養容易性、培養安定性の観点からからプール細胞のスクリーニングとモノクローニングすること。

    スクリーニングに用いられる評価試験項目は以下の通りです。

    • 目的物の細胞あたり生産性(μg/cell)
    • 細胞増殖性
    • 多世代増殖安定性
    • 生産される目的物質の品質試験による目的適合性
    • 蛋白医薬の場合、タンパク質に起こる翻訳後修飾として、特にハイマンノース含有率を含む糖鎖の種類及び含有率
    編集履歴
    2020/08/24 Mr.はりきり
    2021/10/14,追記(スクリーニング評価試験項目について)