ブログ

  • [Bio-Equip] リアルタイム緩衝液作成装置 – Allegro Connect buffer management system (BMS) [2020/12/16]*

    [Bio-Equip] リアルタイム緩衝液作成装置 – Allegro Connect buffer management system (BMS) [2020/12/16]*

    はじめに

    バイオ医薬品をつくるには,種々の高価な装置が必要です.MRHARIKIRは,バイオの専門家なので,皆さんには,バイオ医薬品の製造や品質分析方法,それ以外にも分析装置,製造装置などについても紹介しています.

    バイオ医薬品(バイオロジクス)の製造には、水が大量に必要です。大量の水を使って食塩やその他pH干渉能がある無機/有機を含む塩を低濃度に溶かして、緩衝液(バッファー)と呼ばれる水溶液を大量に且つ多種類を必要とします。これらバッファーの用途は、液体クロマトグラフィと呼ばれる処理に使用されます。

    予め、これらバッファーを作って置くのが一般的ですが、製造能力を拡大する場合、そのバッファーの保管場所の切迫が生じます。

    それで、考えられたのが、高濃度のバッファーを作っておき、液体クロマトグラフィに使用する直前に、水と適切比率で混ぜることで、バッファーの保管面積の削減を図り、製造能力の拡大が可能となります。

    Allegro Connect buffer management system (BMS)

    Pall社の製品です。写真の左側にあるソフトバッグが高濃度に調整したバッファーです。例えば、10倍濃度にしておきます。右側にあるソフトバックには、左側の10倍濃度バッファーを1容量、水を9容量を混合すると目的の濃度のバッファーが調整されます。この目的の濃度のバッファーは、液体クロマトグラフィに送られ、減ったら前述の手順で補充されます。

    Allegro™ Connect バッファーマネジメントシステム

    https://shop.pall.com/jp/ja/biotech/fluid-control/zidgriacbms

    編集履歴

    2022/03/14, Mr. Harikiri

  • [用語] AHP ; 急性肝性ポルフィリン症 (遺伝子疾患)

    [用語] AHP ; 急性肝性ポルフィリン症 (遺伝子疾患)

    AHP; 急性肝性ポルフィリン症

    ポルフィリン症の1つ。AHPの他に、光線過敏症の皮膚症状を示す「皮膚型ポルフィリン症(CP)」がある。

    • 気象遺伝性疾患
    • 急な激しい腹痛
    • 肝臓で「ヘム」を作る過程で働く酵素に遺伝的な変異があることが原因
    • 4つの病型
      • 急性間欠性ポルフィリン症(AIP)
      • 遺伝性コプロポルフィリン症(HCP)
      • 異型ポルフィリン症(VP)
      • アミノデプリン脱水素酵素欠乏症ポルフィリン症(ADP)

    急性肝性ポルフィリン症

    https://www.alnylam.jp/for-patients/acute-hepatic-porphyria-information

    編集履歴

    2020/07/12 Mr.HARIKIRI

  • [blog] Mr. Harikiri が、blogを書く その簡単なルール [2022/11/06]

    [blog] Mr. Harikiri が、blogを書く その簡単なルール [2022/11/06]

    初めに

    2018年後半から自宅NASにWordPressを構築し、blogを書いています。blogを書くにもNASの構成とは無縁にはできないので、「blogを書く」という内容を述べようと思いますが、NASの構築・設定に関する内容も含まれることをご了承ください。

    blogを書き始めた当初、その表現形式は先人のblogを参照しようとしました。でも、自分のWordPressのシステム環境に合う効率的な方法とマッチしないこともあり、結局は、試行錯誤を続けています。

    現在の「blogの書き方」を以下にまとめてみました(2022年)。

    端末

    iPad

    WordPressにログインする端末は、SIM付きのiPadを使用しています。iPadは画面タッチが基本的な操作ですが、WordPressは、マウス使用を前提にしているので、iPadでの編集作業は、少々窮屈です。それでも、出先で気軽にログインして編集することができるので、大変重宝しています。

    Note PC

    最近、SIM無しのLet’s Noteを手に入れました。Windows Note PCとしては、MicroSoftのSurface Pro 6を持っていましたが画面が小さくて、iPadよりも画面の発色や解像度が悪く、blog編集には使いずらく全然不向きで活用する機会はほとんどありませでした。

    見た目よりも重量があるSurface Pro 6より画面が大きく、当然、結構値が張ったLet’s Noteは、快適にblog編集ができます。ただし、Windows Note PCの画面は、iPadのガラス面とは異なるソフト使用の画面粗面なので発色は劣りますが、Surface Pro 6よりは断然快適です。

    タイトルのルール

    • 記事の管理のし易さのために「タイトル」には工夫しています。自分なりの型を設定して、タイトルを見ただけでどのようなblogもしくは、今では、広告用のページであるか、記事に出てくる「用語」の説明のためのページであるかを判断できるようにしています。
    • タイトルは、[(キーワード)] に続いてタイトルと[(最終更新日]を使用する。キーワードは、自分が理解しやすいテーマ毎に定義した独自のワードです。
    • 具体的には、
      • [キーワード] タイトル文 [2022/11/06] – ID1237
      • キーワードには、基本的にはカテゴリを使用。カテゴリには、たとえば、blog, WordPress, Trip, Health, Life Biologics, などがあります
      • タイトル文は、内容がわかるような文
      • 作成日/更新日として[xxx/xx/xx]の形式で記載
      • 記事のID番号として、IDxxxの形式で記載しています。
      • ブログページのパーマリンクの形式を、「(ドメイン名)/(カテゴリ名)/ページID」としていることで、以上のような形式に落ち着きました。

    イメージ画像

    アイコンなどのデザインは、デザイン素材から拝借も考えましたが、iPadのアプリ:Procreate Proを使用して独自で描いた図を使用することが殆どです。

    アイキャッチ画像は、記事のアイコンに使われるので、記事の内容をイメージできる画像(Procreate Proでデザインした画像や撮りためた写真)を使用するようにしています。

    写真の圧縮

    写真は、圧縮するプラグインとして有料のEWWWを使用しています。フルサイズと中サイズ、サムネイルなども使用可能枚数に含まれるため、画像をアップロードしていくと直ぐに使用可能枚数を超えてしまいます。最近は、スライドショーにできる画像は、iOSの写真でスライドショーの動画に変換し、YouTubeにアップし、blogからリンクする方法を順次進めています。必要でなくなった写真は、WordPressから削除することでEWWWプラグインで使用可能な数を増やさない工夫をしています。

    レスポンスのために

    記事の書き方では無いですが、サイトのレスポンスに関しては、AMPプラグインを使用して、レスポンスアップを図っています。使用しているプラグインの更新を実行すると、AMPに対応していたページ (「検証済みurl」)が古くなります。この状態で何もしないと、日単位か数日単位かで、次第にAMPの「検証済みURL」の数が少なくなって行く現象を確認しています。おそらく、そのままにしておくと最終的には、検証済みURLはゼロになると考えられます。無闇にプラグイン更新をしないようにして、まとめて一括更新を実行し、その後、速やかにAMPの「検証」をまとめて実施するようにしています。詳細なやり方は、以下に示しました。

    AMPページの管理

    1. プラグインの更新を実行した際は、その日の内に「検証済みURL」にリストされている記事について「再検証」を実施しなければなりません。
    2. そうしないと、「検証済みURL」リストからの削除処理が自動的に進みます。
    3. もしも、「検証済みURL」リストに表示されなくなった場合は、そのリストにない記事を特定して、投稿の投稿一覧からその記事を開いて、AMPの検証の処理を行わせなければなりません。
    4. 具体的にには、右上にあるAMPアイコンをクリックします。一旦クリックすれば処理はバックグランドで実行されるので、このページを離れても良いです。具体的には、ブラウザの戻るボタンをクリックして戻ります。一覧に戻ってきたら、同様に次の記事をクリックして表示させます。以上を機械的に繰り返すことができます。検証済みURLにリストされない記事が多くなった場合には、この方法でどんどん再リストしていきます。
    5. でも、この方法では、もしも1000もの記事があれば、1000の記事に対してこの作業を実施する必要があります。この方法に頼らないようにする派に、前述したように、無闇にプラグインを更新しないことと、更新した際には、検証済みURLにリストされている内に、最検証の処理を一括で実施するようにします。

    編集履歴

    2022/03/13, Mr. Harikiri
    2022/05/03, 文言整備、検証済みURLリストに再登録するやり方について文言整備
    2022/11/06, 文言整備および追記(項目「タイトル」の説明を充実化、使用している端末の説明)

  • [Trip] 小豆島 – オリーブ生産日本一 / ブラタモリからまとめ – 今度行く時はそーめんを食べないとね[2022/03/12]

    [Trip] 小豆島 – オリーブ生産日本一 / ブラタモリからまとめ – 今度行く時はそーめんを食べないとね[2022/03/12]

    小豆島の特産は、オリーブ、醤油(5大産地)、素麺、ごま油です。

    明治時代、今からおよそ120年前、オリーブ栽培を国内3カ所で試験栽培した結果、実をつけたのが小豆島。

    小豆島は、花崗岩の上に火山角礫岩(かくれきがん)、その上に安山岩が乗っかっている。花崗岩は、風化すると大きな塊と粒になり、粒(マサ)は雨などに流され、大きな塊の岩として残る。安山岩は侵食に強い。

    寒霞渓(かんかけい)には、火山角礫岩が露出しており、独特な景色を作っています。

    因みに、僕も20代の頃、彼女と2ケツでバイクを連絡船に乗せて、小豆島に行き一周したことがあります。若いうちは旅をしてくださいね。人生の彩りは旅することが効果的です。

    小豆島の海沿いには、花崗岩が露出しているとのこと。

    石丁場という場所があり、大阪城の城造りの石垣に使用する石を切り出した場所です。今でも、石丁場には、切り出した石が転がっています。その石には、刻印が刻まれていて、所有者や使用目的などの情報が示されているという。

    大正時代には、マサ(砕けた岩の細かな砂や土)の海岸を利用して田園が造られていた。

    夏の行事には、「虫送り」というものがあります。

    小豆島にも棚田があります。棚田は、地滑りでできた地形に造られることが多いとのこと。その田んぼには、火山角礫岩の風化した細かな土(マサ)でできている。

    素麺の乾燥を防ぐために、ごま油が使用されている。それで、ごま油も特産になったというわけです。

    編集履歴

    2022/03/12, Mr. Harikiri
    2022/03/16, 文言整備

  • [健康] タイレノールの効能; 解熱/低い副作用 – 新型コロナワクチンの発熱時の解熱剤としても使用できます [2022/03/12]

    [健康] タイレノールの効能; 解熱/低い副作用 – 新型コロナワクチンの発熱時の解熱剤としても使用できます [2022/03/12]

    タイレノール

    アセトアミノフェンが主成分です。

    インフルエンザ感染の発熱にも胃腸への負担も少なく副作用が低いためよく使われる解熱剤です。

    Mr. Harikiriは、今回の新型コロナワクチン摂取による3回の発熱時、いずれも解熱に使いました(2021/07 ~ 2022/03)。

    成分

    アセトアミノフェン

    タイレノール

    https://www.tylenol.jp/products-tylenol

    編集履歴

    2022/03/12, Mr. Harikiri

    2023/11/28 文言整備

  • [Bio-Education] Cohn Factionation – コーンのエタノール分画

    [Bio-Education] Cohn Factionation – コーンのエタノール分画

    エタノール分画とは

    エタノール分画は、取得したいタンパク質を不純物を含む原材料から分画精製する方法です。物理化学的性質の違いを利用し、エタノールというタンパク質やその他DNA、糖などの沈澱化を促進する溶剤と水を用いて、目的とするタンパク質を高濃度に分画する歴史的に実績のある手法です。

    溶剤としては、その他にアセトンなども使われていました。

    コーンのエタノール分画は、ヒトの血漿由来タンパク質を分画精製するために考案されました。エタノール濃度とpHおよび電気伝導度などを指標にして、アルブミン、IgGなどの治療薬となるタンパク質を効率的に分画精製することが可能です。

    基本的に、エタノールはタンパク質を変性させるため、4℃から氷点下以下で行われ、変性させない工夫が必要です。

    基本的な原理は以下の通りです。

    1. エタノール分画は、タンパク質の精製方法である
    2. エタノール濃度やpHなどの溶液条件に応じて、タンパク質が沈澱化する
    3. 一般的には、エタノール濃度が高いほど沈澱化効果が高まり、タンパク質の分子量が高いほど沈澱化しやすい
    4. 一般的には、pHが低いほど沈殿化効果が高まり、現状のpHを下げて行くことで、ある種のタンパク質は沈澱化する
    5. アルブミン(分子量約60kDa)は、IgG(分子量約150kDa)よりも沈澱化しにくい

    コーンのエタノール分画法は、ヒト血漿を出発原材料として、上記の原理に従い、エタノール濃度、pHなどの条件を断続的に変化させ、都度、遠心器などを使用して沈澱と上清とに分画していく効率性の高い手順となっています。

    History of Plasma Fractination

    https://marketingresearchbureau.com/plasma-industry/history-of-plasma-fractionation/

    編集履歴

    2022/03/12, Mr. Harikiri

  • [Trip] 北海道の道の駅 – ご当地のピンバッチをゲットしに行く –

    [Trip] 北海道の道の駅 – ご当地のピンバッチをゲットしに行く –

    はじめに

    100円のガチャガチャ(昔の言い方?)でゲットできます。北海道にいる間にどれくらいゲットできますかね。ご当地のピンバッチのガチャガチャは、道の駅の100以上で設置されているようです。

    1. 千歳サーモンパーク
    2. D51ステーションあびら
    3. ウトナイ湖
    4. など

    参考

    北海道開発局の道の駅紹介

    北海道の道の駅のマップはここ

    道の駅あびらD51ステーション

    サーモンパーク千歳

    マウイの丘公園

    ウトナイ湖

    編集履歴

    2022/03/12, by Mr. Harikiri

  • [Gear] iPhoneのセキュリティ – パスコードを忘れると使用できなくなり、リカバリモードでパスコードを初期化し、バックアップから復元が必要 [2022/03/06]

    [Gear] iPhoneのセキュリティ – パスコードを忘れると使用できなくなり、リカバリモードでパスコードを初期化し、バックアップから復元が必要 [2022/03/06]

    ID38083

    はじめに

    iPhoneのパスコード4桁を何度も間違えると使用できなくります。これは高いセキュリティを保つためです。例えば、4桁のパスコードは、9999まで約1万回の試行を行えば、必ずパスコードを特定することが理論的に可能であることが理解できます。無性期限に試行が可能となっていると、不正使用者はそれを試みるでしょう。

    でも、そうはできなくなっています。

    iPhoneの再設定

    パスコードを何度も間違えて使用できなくなった場合の救済は、以下のリンクにあるように、リカバリモードとパソコンからの再設定により元通り使用可能になります。その際、必要な条件は、iCloudにデータがバックアップされていることです。

    こまめに、PCなどにバックアップを取っていれば、それも可能です。しかし、そのようなバックアップは、誰も実行していないでしょう。

    コストとして労力を取るかお金を取るかの問題です。

    iCloud

    iCloudにバックアップ可能な項目は、以下のとおりです。僕はほとんど全てを「有効」にしています。

    • 写真
    • キーチェーン (所有する保管のApple製デバイスと共有)
    • iCloud Drive
    • iCloudメール
    • 連絡先
    • カレンダー
    • リマインダー
    • メモ
    • メッセージ
    • Safari
    • 株価
    • ホーム
    • へスルケア
    • ウォレット (クレジットカードの情報保管と使用)
    • Game Center
    • Siri
    • ブック
    • その他、アプリの情報、データなど。

    iPhone のパスコードを忘れた場合 – Apple –

    https://support.apple.com/ja-jp/HT204306

    編集履歴

    2022/03/06, Mr. Harikiri

  • [用語] NAS; Network Attached Storage

    [用語] NAS; Network Attached Storage

    NAS : Network Attached Storage

    1. NASはパソコンという分類からは外れる
    2. NASのOSのほとんどはLinuxである
    3. 24時間、365日稼働を前提とし、消費電力は抑えられた設計となっている
    4. 従って、不具合の検知の目的から定期的な管理作業を実施しなければならない。
    5. また、外部ネットワークからの脅威も高まるため、その対策に関する管理も日常にしなければならない
    6. ディスプレイを接続できる端子すらなくシンプルにストレッジ装置として作られている
    7. NASでの作業は、NASにログインしてWeb上で行う
    8. すなわち、ローカルネットは少なくとも構築しておかなければならない
    9. ストレッジは、安全なデータ保管を前提にしているためRAIDで運用するのが標準的である
    10. そのためには、RAIDは、RAID5またはRAID6を選択する
    11. 以上、若干面倒な内容もありますが、それほどおじけることはありません。好きで始めたのなら、自然に身に付きます。
      (by Mr.Harikiri)

    編集履歴

    2022/02/15, Mr.HARIKIRI

  • Ads – WD HDD & SSD

    Ads – WD HDD & SSD

    NASに使用するストレッジ

    個人でNASを構築する場合、HDDが付属しない形態で市販品を手に入れて、少なくともデータストレッジとしてHDDを別途購入してNASに導入する必要がある。そのほか、キャッシャとして基盤形態のSSDも導入も予算的に可能であれば、NASのレスポンスも改善される。

    編集履歴

    2022/02/13, by Mr. Harikiri