ブログ

  • [Display] ウルトラワイド ディスプレイ  (BenQ EX3415R, 34インチ,21:9, 3440 x 1440, HDR対応144Hz,湾曲率1900R) をモニターアームと共に使う [2022/09/03]

    [Display] ウルトラワイド ディスプレイ (BenQ EX3415R, 34インチ,21:9, 3440 x 1440, HDR対応144Hz,湾曲率1900R) をモニターアームと共に使う [2022/09/03]

    はじめに

    自宅での仕事を快適にできるPCの作業画面を広くしたくてディスプレイを物色しました。結果的には,少しおしゃれな湾曲したウルトラワイド・ディスプレイ (BenQ EX3415R, 34インチ, 21:9, 3440 x 1440, HDR対応144Hz, 湾曲率1900R)を導入することにしました.

    ウルトラワイド・ディスプレイ

    ウルトラワイド・ディスプレイは,アスベスト比21:9で,最近は従来と異なるサイズもあるようですが,従来の映画館のスクリーンサイズに近く,初見では少し違和感があるほどです.よく対比されるアスベスト比は,ワイド・ディスプレイでは,アスベスト比16:9です.iPadなど従来から使用されてきたアスベスト比は,4:3です.

    ウルトラワイド(3440×1440)のアスベスト比21:9の内,フルHDとなる16:9の領域をあるアプリの表示に使ったとき,残る5:9 (約9:16, これはワイドの縦置き)の領域すなわち819×1440) を別のアプリに使用可能となるほど,表示領域は広いです.

    ウルトラワイド ディスプレイをPCのディスプレイとして使用する場合,丁度良く目視できるディスプレイの大きさは,日ごろ使っていたPC用のアスベスト比16:9のディスプレイを横方向だけ長くしたようにできる34インチが良いです.違和感が少ないサイズです.

    湾曲したディスプレイは,少しおしゃれですね.効率重視のビジネスで使われるような堅苦しさはありません.

    ディスプレイタイプアスベスト比代表的ドット数 (横 x 縦)
    ウルトラワイド21:93440 x 1440
    ワイド16:91920 x 1080
    (フルHD)
    従来4:31600 x 1200

    第3回 16:10と16:9はどっちがいい?―「画面サイズ/解像度/アスペクト比」を整理する – EIZO –

    https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_03/index.html

    ウルトラワイド・ディスプレイを使うと,ワイド・ディスプレイ表示,及びA4縦表示が一つのディスプレイで可能らしいことを知り,ウルトラワイド・ディスプレイを物色してBenQのEX3415Rを導入することにしました.

    EX3415Rは,ディスプレイ面が湾曲型のゲーミングディスプレイです.ディスプレイ・アダプターが高性能であれば,それに応えてくれる機能が備わっています.当面は,ゲームをすることはないので真価を確認することは先の話になるか,そもそも無いかも知れません.この大画面を十分に活用するには,使用するWindowsマシンの更新が必要かも知れません.とりあえずは,手持ちのSurface Pro 6とのペアで性能を確認していきたいと思っています.

    スポンサー広告

    BenQ MOBIUZ EX3415R ウルトラワイドモニター (34インチ/21:9/湾曲率1900R/IPS/3440×1440/144Hz/1ms/HDRi/HDR400/FreeSync Premium/PIP/PBP 2.1ch treVoloスピーカー/高機能スタンド/リモコン付属/ゲームモード(FPS/RPG/レーシング) – Amazonで購入

    MOBIUZ, EX3415R

    • 34インチ アスペクト比21:9 解像度3440×1440 VESA display HDR400対応 IPSパネル
    • BenQ独自のHDRi技術搭載 / treVoloスピーカー内蔵の本格的な高音質サウンドシステム搭載
    • 144Hz対応、応答速度1ms(MPRT) およびFreeSync™ Premiumによる快適なゲームプレイを実現

    注) HDR: High Dynamic Range, 明暗を途切れなく段階的に表示できるレンジが高いこと.因みに,従来の明暗表示能力をStandard Dynamic Rangeという.

    MOBIUZ, EX3415R – BenQ

    https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex3415r.html

    MOVIUZ, EX3415R – BenQ – 仕様

    https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex3415r/specifications.html

    接続

    EX3415Rのディスプレイ接続端子には,HDMI (x2), Display Port (x1)があります.HDMIは一般的なPCやiPad(変換器を介して),およびNintendo Switchなどに接続できます.Display Portには,Surface Pro 6を接続できます.ただし,mini Display Portへの変換ケーブルが必要です..

    スタンドアーム

    BenQ MOBIUZ EX3415Rの導入と同時にスタンドアームも一緒に購入しました.長く使いたいので,少し高価ですがエルゴトロンの以下のアームにしました.アームを取り付けるテーブル天板の厚さは25mmと少し心持たないと思い,アームスタンド取り付け用の金属版も同時に購入しました.金属板の取り付け位置は,見栄えのことを考えテーブル天板の裏にして,スタンドアームの台座が強調されるようにしました.

    スポンサー広告 by Amazon
    エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム アルミニウム 34インチ(3.2~11.3kg)まで対応 45-241-026
    スポンサー広告 by Amazon
    サンワサプライ モニタアーム補強プレート CR-LAPLT1

    設定の概要

    Windows

    まず,最初の問題として引っかかったのが,間延び表示でした.「デスクトップモード」と「アクティブなシグナルモード」が一致していないと縦または横に間延びした表示になります.解決するには,これらの内容が一致する必要があります.

    「設定 → システム → ディスプレイ → ディスプレイの詳細」を開き,「ディスプレイ2のアダプターのプロパティ → モードの一覧」でデスクトップモードと同じモードを選択させ適用すると解決できます.

    Nintendo Switch

    Nintendo SwitchをHMDIに接続すると,横間延で表示されます.Nintendo Switchには,16:9の表示にしか対応していないかも知れません.とりあえずの対応策は,EX3415Rで画面分割モードがあるので,その中の2:1に分割する設定にすると,2倍の表示領域は16:9のアスベスト比になるのでNintendo Switchの表示は解決します.1倍の表示表示領域の使用方法については,まだ確認できていませんが,他に接続した機器の表示ができるものと思っています.順次確認したいと思っています.

    日常の操作

    スナップ機能を活用する

    Windows 11は,ウインドウの拡大ボタンにマウスカーソルを合わせると,あらかじめ用意されたウインドの表示パターンを表示してくれる機能が追加されている.お好みのパターンを選択するとそのパターンで個々のウインドを配置することができる.この機能を使って,前述したような配置,すなわち,一つのアプリ ウインドウに16:9の領域,他のアプリ ウインドウに9:16 (縦型)の領域を簡単に配置が可能です.

    1台で2台分以上の働き!選択肢も増えつつある超ワイドモニターのメリット – PC Watch –

    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1393442.html

    今後につづく・・・

    編集履歴

    2022/08/25 Mr. Harikiri
    2022/08/27 追記; Nintendo Switchで使用するにはEX3415Rの画面分割機能を使用する.でスプレイアームスタンドと取り付け金属板.
    2022/09/03 追記; EX3415Rの製品概要と製品リンクと広い領域21:9のアプリ毎の使用.Windowsのスナップ機能の活用.体裁整備.
    
    
  • [Synology] リモートNASのファイルを他拠点のサーバーNASに同期 / バックアップの高度化 [2022/08/16]

    [Synology] リモートNASのファイルを他拠点のサーバーNASに同期 / バックアップの高度化 [2022/08/16]

    はじめに

    会社のNASや個人のNASでも複数の拠点がある場合、本拠地のNASとサテライトのNASのファイルを同期して、データインテグリティを高めたいという需要は当然出てきますね。

    Synology NASでは、簡単にNASのファイルを同期させることが可能です。

    サテライトでPCやiPadで作成したファイルは、サテライトのNASに保管するのが合理的です。ネットワーク速度は高速であるためです。サテライトNASに保管されたファイルは、NAS(達)が都合の良い時間を使ってサテライトNASからサーバーNASにアップロードして同期してくれます。サーバーNASでは、サーバーとしての役割であるバックアップもさせることで、データインテグリティは高いレベルで維持されます。

    設定の概要

    ファイルの保存先をサーバー、目的のファイルを持っているNASはクライアントです。それぞれのNASにSynologyが提供するアプリ「Synology Drive Server」をインストールして、接続設定をすれば、ファイルの同期が開始されます。あとは、クライアントの同期設定したフォルダに保存したファイルは、自動的にサーバーにアップロードされ同期されます。

    アプリ

    必要なアプリは、Synology Drive Serverです。

    • Synology Drive Server
      • サーバーNASとクラアインとNASにインストール
    • アイコンは、以下の3つがアンストールされる
      • Synology Drive Adminコントール
        • サーバーNASで接続しているNASの表示などの管理
      • Synology Drive
        • クライアント・アプリ
      • Synology Drive ShareSync
        • クライアント・アプリ
        • 同期したいフォルダーの設定など

    設定

    サーバーNASの設定

    • サーバー側のDDNS (Synology, myDNS)と証明書(Let’s Encrypt)を設定する。証明書が期限切れでも、「信用する」に「はい」とすれば、設定は可能ですが、それば身も蓋もないので、しっかり設定する。
    • サーバー側の証明書が期限切れすると、同期が切れるので、適時更新の必要があり、一部マニュアル設定が必要

    クライアントNASの設定

    • Synology Drive ShareSyncアプリからDDNSのIPアドレス、UIおよびPWでアクセスし、2ファクター認証して接続する

    編集履歴

    2022/08/07 Mr. Harikiri
    
  • [Trip] 海外でホテル生活・持って行くもの・あきらめるものを紹介 2022/08/16

    [Trip] 海外でホテル生活・持って行くもの・あきらめるものを紹介 2022/08/16

    はじめに

    今回、海外でのホテル生活です。ホテルといっても1室を借り上げたアパートメントですが、宿泊サービスがないので必要な日用品は自分で調達しなければなりません。例えば、飲料水はスーパーに買いに行きます。いざと言うときの食事としてカップめん、袋めんも買ってきます。まだまだ日常生活に慣れるまではスーパーといえども大胆に大量買いは気が引けてできません。

    今回の経験では,最初はゆっくりと、水とかペットボトルのジュースとかを買い徐々に慣らしていきました。その後何度か足を運び、お菓子を買ったりできるようになりました。出歩くなど精神面のハードルが下がってくるのを自分自身で自分を待っている感じです。

    3月、日本からの出で立ちは、革ジャン、チノパン、ショートブーツ、荷物は、リュック1つとスーツケース1つでした。

    必要な日用品は、粘着ローラー、洗濯洗剤、ダニよけスプレー、ファブリーズ除菌ウィルス除去スプレー、石鹸、綿タオル2つ、以前ホテルでもらった体を洗うためのプラスチックタオル、トイレットペーパー、歯ブラシ日本、歯磨き粉は2種類(トマリマ、アパガード)、いざと言う時のマウスウォッシュ、クレラップ、マグカップ、お椀、お箸、ピーラー、コーヒードリッパー、爪切り、ピンセット、洗濯用ハンガー2つ、物干し用ロープ1本、あれば便利なものは小型の吸引式電動クリーナ、これは持ってくればよかったと言うことで現在はありません。

    ホテルの部屋には全自動の洗濯機がありました。清潔さはあまり信用してい無いので、使用前に表面だけは拭き取り、洗剤を入れて1度運転をしました。

    下着は上下2組、靴下は3足を持って来ました。チノパンを2本、乾きやすいワイシャツ1つ、夏用フォーマルジャケット、ネクタイ1本とネクタイピン、乾きやすい長袖インナー2つ、厚手の長袖2つ、ユニクロのライトダウンジャケット、革ブーツを一足。毎日、夕方に洗濯をして翌日にはかけますが、使い回しています。靴下は日本のホテルでもらった指のついた靴下で薄手のものですが乾きやすいので重宝しています。

    ギアは、iPhone、iPad、現地で使えるWi-Fi、auに契約しているなら世界定額を予約、充電グッズ、関連コード、現地用の携帯電話はレンタル、手動式のコーヒー豆ブレンダー、電動髭剃り、電動バリカン、などです。

    部屋の床は、頼めば掃除をしてくれるらしいですが、粘着性のごろごろローラーを買ってきて自分でごろごろで掃除をしました。自分で確認した床なので、とりあえず受容できます。

    日本から持ってきた食料は、甘栗、大人のふりかけ、お茶漬けの素、レトルトの味噌汁、しじみとワカメのお汁物、あとスターバックスのコーヒー豆などです。

    食事は1日2回です。ホテルの朝食と昼ご飯のみです。夕食は、ほとんど食べませんが、コーヒーと少しだけ炭水化物を取ります。それは、お菓子ですけどね。

    ネット関連ネット関連

    海外で使えるWi-Fiでは、日本の環境ではないので、日本で契約しているAmazon Prime Videoは日本で契約した内容では視聴ができません.例えば,現地の国の視聴可能な番組が表示されたりします.同様に,auの世界定額(1日980円、3GB)を利用する場合でも日本のネット環境にはならないため,現地の国で視聴可能な番組タイトルは表示されますが,日本では視聴できていた番組は視聴が不可になっていたりします.そこで,日本にあるVPN サーバの使用を考えます。VPNを使えば、日本で観てたPrime VideoやNetflixを視聴可能になります。VPNは色々とサービス会社があるので使ってください。私の場合は自宅にVPNサーバーを立ち上げているので、海外のWi-Fiサービスを使って接続し日本のネット環境を使えるようにしました。

    iPhone – iCloud

    日本からレンタルしたWiFiルーターや今回何度が使用したauの世界定額を使用した場合,通信速度の問題から比較的データ量が大きい写真やビデオのiCloudへのバックアップは未完了が多くなりました.日本に帰ってきて自宅の光回線につなげたら,未完了となっていた数百の写真/ビデオは,1日の内にiCloudへバックアップが完了できました.

    バックアップが未完了となった原因は以下の項目が考えられます.参考にしてください.

    1. 大きな理由としては,ビデオなど大きなファイルで通信が停滞することで,その他の小さい写真ファイルのバックアップが開始されない
    2. 例えば,単身赴任先にはSoftBank Airを設置していますが,これに接続したiPhoneの写真のiCloudへのバックアップも10日程度経ってもバックアップは,未完了状態が続きました.前述したように,実家にももどって光回線に繋げたら1日でバックアップは完了してしまいました.
    3. 大きなサイズの写真やビデオとして撮影することが多くなってきたこの頃ですが,iPhoneからiCloudへの同期は,通信速度が比較的大きい光回線を前提に考えておく必要があると考えられます.

    生活で諦めるもの

    自分が住んでいる地域から離れて海外のホテルで生活する場合、あきらめなければならないものは以下の通りあります。例えば休みになれば、地域のショッピングセンターに買い物に行ったり、スターバックスに行ってコーヒーを飲んだり、少し遠出で車を走らせたり、など余暇を楽しむ事はほぼ諦めなければなりません。、など余暇を楽しむ事はほぼ諦めなければなりません。また自宅の場合は自分の趣味に合わせて家具調度品趣味の品などを自分の身の回りに置いて楽しむことが可能ですが、海外のホテル暮らしになるとそうもいきません。近所のおもちゃ屋さんでプラモデルを買ったり、アマゾンでプラモデルを購入してもそれを組み立てるための工具もないためそのような余暇の過ごし方もできません。ひたすら現地の不自由な生活身を任せるしかないわけです。でも慣れてくれば大した事はありません。何もしないと言うことに慣れてしまうわけです。すなわち何かできると言うことのありがたみがしみじみとわかってくるわけです。しみじみとわかってくるわけです。

    ネット環境についても前述したように、日本で契約しているAmazon Primeビデオなどはそのままでは見ることができません。Amazon Prime Videoの場合は海外で視聴できるものと言うコンテンツが表示されるだけです。これを日本の環境と同様に視聴するにはVPN環境が必要です。一方Netflixの場合は日本の環境をそのまま見ることが可能です。

    海外では、湯船のないホテルもよくあります。しばらくは問題ありませんが、そのうち湯船にゆっくりとつかりたい衝動に駆られる時があります。あの日本風の大きな湯船、そうです旅館などの大浴場で湯けむりを感じながらゆっくり湯船につかることを非常に懐かしく思う時期が来ます。それも帰国してからの大きなお楽しみになります。

    日本食は完全にあきらめなければなりません。日本食と表する食堂やレストランがありますが、やはり完コピはできていません。調味料食材が日本のものとは異なるためです。恋しく思う食べ物は、しゃぶしゃぶすき焼き,牛丼、ラーメン、うどん/そば、マクド、ミスド、中納言、かに道楽、回転寿司、刺身、など日本食を食べたい気持ちが、日に日に募ってきます。代替品ではどうにもならないのです。

    編集履歴

    2022/05/25, Mr. HARIKIR
    2022/08/16, 追記(iCloudへのバックアップ制限について)

  • [Bio-Equip] 沈澱化した目的物をろ過により脱水し乾燥させてパウダーを得る  – 加圧濾過器/ 日本化学機器製造株式会社 [2022/05/03]*

    [Bio-Equip] 沈澱化した目的物をろ過により脱水し乾燥させてパウダーを得る – 加圧濾過器/ 日本化学機器製造株式会社 [2022/05/03]*

    はじめに

    バイオ医薬品をつくるには,種々の高価な装置が必要です.MRHARIKIRは,バイオの専門家なので,皆さんには,バイオ医薬品の製造や品質分析方法,それ以外にも分析装置,製造装置などについても紹介しています.

    タンパク質の精製では、目的物を個体として回収するために沈澱化処理が行われることがあります。その工程に使用される機器は、ラボ規模程度までは、陶器の「ヌッチェ」と呼ばれる濾過装置が使用されます。コーヒー豆の濾過器と原理は同じです。

    これが、製造規模として大きくなってくると機材としは、ステンレスが使用されサニタリー性が高められます。圧力も強制的にかけることができ、濾過が促進できる構造となって製造処理効率の向上が図れます。

    さらに、今回紹介する加圧濾過器では、減圧することも可能であり、その減圧により含まれる水分/溶剤の蒸発を促進させることが可能です。それにより、当初は水溶液状態で沈澱化していた目的物を乾燥度が高い状態のパウダーにして回収することができます。

    加圧濾過器

    加圧濾過(ろ過)機 各運転プロセスの説明は、サイトから以下のように要約できます。

    1. 加圧濾過器はヌッチェ型で材質はステンレス(SS316)、加圧/減圧の操作が可能です。
    2. 攪拌機が内蔵されており、ケーキの懸濁と溶液添加時の攪拌およびケーキの掻き出しに使用する
    3. 処理液(スラリー)が投入され、圧力を掛けて濾過することで濾液を排出させてケーキを得ます
    4. 洗浄液を加えてケーキを撹拌懸濁して、上記と同様の操作により濾液を排出してケーキを得ます
    5. 減圧乾燥して水分/溶剤を完全に抜きます。
    6. 攪拌機よりケーキを描き上げて取り出し口から出す

    日本化学機器製造株式会社

    大阪市淀川区加島にある「技術の日化機」は、プラントエンジニアリングのパイオニアです。

    その歴史は80年を超え以下の経歴があります。

    1. アルコール蒸留技術を起点に、産業機械、化学、環境など幅広い業界に活用の途を開拓

    事例活用集サイト(サイトマップをクリック)には、詳細な事例が図と共に紹介されています。

    ホームページ – 日本化学機器製造株式会社 –

    https://www.jcem.jp/index.html

    加圧濾過器 – 日本化学機器製造株式会社 –

    https://www.jcem.jp/utilization/filter/process_pres.html

    加圧濾過器の仕様

    型式濾過面積電動機出力 kWD mmH mm
    SNA-112.21,2004,100
    SNA-1.51.53.71,4004,200
    SNA-223.71,7004,200
    SNA-2.52.53.71,8004,200
    SNA-335.52,0004,400
    SNA-445.52,4004,500
    SNA-557.52,7006,000
    SNA-66112,9006,300
    https://www.jcem.jp/utilization/filter/spec_pres.html

    編集履歴

    2022/05/02, Mr. Harikiri (技術の日化機の加圧濾過器)

  • [Bio-Equip] ホモジナイザーは細胞の破砕処理装置 / 連続処理には圧力式のFrench Press (GEA社)、バッチ処理にはビーズを用いたBead Mill (ELE) / その他原理を紹介

    [Bio-Equip] ホモジナイザーは細胞の破砕処理装置 / 連続処理には圧力式のFrench Press (GEA社)、バッチ処理にはビーズを用いたBead Mill (ELE) / その他原理を紹介

    はじめに

    バイオ医薬品をつくるには,種々の高価な装置が必要です.MRHARIKIRは,バイオの専門家なので,皆さんには,バイオ医薬品の製造や品質分析方法,それ以外にも分析装置,製造装置などについても紹介しています.

    バイオ医薬品(バイオロジクス)の製造には、上流工程と下流工程に大きく区別されています。上流工程は細胞培養が行われて、その細胞の増殖により目的物を造らせます。

    使用する細胞が、動物細胞、酵母、昆虫細胞である場合は、細胞外に分泌されるため、遠心分離機などで溶液画分を取得して、製造原料とします。

    しかし、大腸菌の場合は、細胞外に目的物質を分泌させることは通常不可能です。目的物質は、大腸菌の細胞内に留まり、さらに、水溶液に対して不容性として存在します。

    そこで、大腸菌を使用するバイオロジクスの製造では、大腸菌の破砕が実施され、この破砕により不溶性画分となっている目的物を細胞外に抽出させることが必要です。

    その破砕に使用されるのが、「ホモジナイザー」と呼ばれる機器です。

    ホモジナイザーの種類

    細胞を破砕する原理として、以下のようなものがあります。工業的には、消耗コストが少ない圧力によるfrench Pressが多く用いられます。いずれの原理も熱が発生するためタンパク質の変性を抑制するために冷却が必要です。

    1. French Press (French pressure cell press)法
      • 高い圧力を細胞懸濁液にかけて、その圧力にり細い管から出すことで、一気に圧力が解放されて細胞が破裂する
      • 操作は、基本的に連続運転
    2. Sonication法
      • 超音波振動により細胞膜を破壊する
      • 連続処理チャンバー装着可能
      • デメリットは、超音波プローブの消耗があるため消耗品コストとなること、騒音問題などがある。
    3. Bead Mill法
      • 細胞懸濁液とガラスビーズなどの硬い粒子を一緒に攪拌することで高い剪断応力と衝突力二より細胞膜を物理的に破壊する
      • 操作はバッチ方式が基本
      • デメリットは、ガラスビーズなどの消耗品のコストが発生すること、ガラス破片の除去処理などが追加として必要であること
    4. Enzyme法
      • 大腸菌の場合は、リゾチームという酵素を使い細胞膜を溶かすことで細胞膜を破壊する。
      • 操作は、バッチ方式が基本
      • デメリットは、リゾチームの使用コスト、不純物としてリゾチームが混入してしまうこと

    French Press – wikipedia –

    https://en.wikipedia.org/wiki/French_pressure_cell_press

    GEA社

    GEA社は色々な製品を取り扱っています。French Pressの原理であるホモジナイザー製品は以下のリンクから辿れます。

    以下の表には、製造規模のホモジナイザーを示していますが、ラボ用の小型のラインナップもあります。

    圧力(bar)3160
    (L/h)
    5415
    (L/h)
    5400
    (L/h)
    100/
    12065,00080,000
    18022,00047,00056,000
    20021,00041,00057,000
    25019,00034,00045,000
    30038,000
    40012,00021,00028,000
    6007,50014,00018,000
    1,0004,10010,000
    1,2003,1007,000
    1,5002,1005,000
    https://www.gea.com/ja/products/homogenizers/industrial-homogenizers/homogenizer-ariete-3160.jsp

    カタログ(5415,5400)

    GEA – ホモジナイザー –

    https://www.gea.com/ja/products/homogenizers/index.jsp

    ELE社

    バイオロジクス製造に使用実績があるかは調査不足で不明ですが、ELE社には、Bead Mill方式装置のラインナップが揃っています。以下のデータシートから、装置の能力と大きさをイメージすることができます。

    Data Sheet 

    ModelChamber(L)Motor(KW)Speed(rpm)Working capacity(L)Dimension (mm)Weight(kg)
    EDW-55110-150030-2001100x850x1600400
    EDW-1010220-120050-3001400x1100x1750600
    EDW-1515370-1200100-5001550x1100x18001200
    EDW-3030550-100200-10001850x1300x17002200
    EDW-5050750-860>10002200x1500x18002800
    EDW-1001001100-750>15003150x1500x20005500
    EDW-1501502500-580>20003300x1500x23008300
    EDW-4004005000-480>30003300x1500x260011700
    https://www.ele-mix.com/bead-mill/bead-mills.html?gclid=Cj0KCQjwpcOTBhCZARIsAEAYLuXmltqoKdUxCK44NjPPU8ohWW_L4kWVu0gRf1y5xmzPblC7HB6bDUkaAlgmEALw_wcB

    Bead Mill – ELE –

    https://www.ele-mix.com/bead-mill/bead-mills.html?gclid=Cj0KCQjwpcOTBhCZARIsAEAYLuXmltqoKdUxCK44NjPPU8ohWW_L4kWVu0gRf1y5xmzPblC7HB6bDUkaAlgmEALw_wcB

    編集履歴

    2022/05/01, Mr. Harikiri
    2022/05/04, 追記: 細胞破砕方法、ELE社

  • [Synology] Plex Media ServerのiPadからの管理 [2022/03/28]

    [Synology] Plex Media ServerのiPadからの管理 [2022/03/28]

    ID4973

    はじめに

    SynologyのNAS製品で音楽や動画などを見るためにSynology独自のアプリがあります。DS Audioは音楽、DS Videoは動画です。DS Audioは出先からでも問題ありませんが、DS Videoは、出先からの視聴には重くて使い物になりません。なぜなら、ローカル環境、太い回線を前提とした仕様になっているためです。

    そこで、出先からのインターネットからでも視聴できるような仕様となっているPlex Media Serverとクライアントを使うことにしました。

    ここで記事にするのは、iPadからの管理についてです。iPadからは少しトリッキーなので、ここにまとめました。

    インストール

    パッケージセンターからインストールできます。新しいバージョンのPlex Media Serverもパッケージセンターから、ファイルを選択するかたちでパッケージになっていなくてもインストールできます。でも、パッケージになっているものを使用することが問題の発生のリスクを考えると良いように思います。

    管理

    管理者の管理の項目は以下のようなものがあります。

    1. フォルダーを選択して名前を付けてライブラリを作成する
    2. 追加ユーザーの設定としてアクセス可能なライブラリを設定する
    3. プレイリストを作成する(ユーザーも可能)
    4. 追加したファイルの情報をスキャンする

    ここで記載しておきたいことは、「フォルダを選択して名前を付けてライブラリを作成する」操作です。

    iPadのSafariからDSMにログインしてPlex Media Serverにログインした場合、その操作ができません。「+」の表示が見当たらないからです。Chromeもで然りです。その原因は、Plexクライアントに切り替えてしまうからです。Plexクライアントは、その操作ができる仕様にはなっていないと思われます。

    そこで、Web BrowserをEdgeに変更してみました。その結果、Plexクライアントに切り替わることなく、ブラウザ上でPlex Media Serverにログインができました。「+」の表示もありました。

    出先にはWindows Surfaceは持って出ることはほとんどありません。重いからですが、いつも携帯しているiPadからでもEdgeを使うことで、出先からのPlex Media Serverの管理ができることがわかりました。

    新しい共有フォルダの追加

    共有フォルダを作成した後、以下の設定を確認します。

    コントロールパネル -> 共有フォルダ から、追加したい共有フォルダを選択し「編集」をクリック。「権限」をクリックする。

    1. 「ローカルユーザー」でPlexを「書き込み・読み込む」を設定する
    2. 「システムユーザー」でPlex Media Serverを「書き込み・読み込む」を設定する。この操作により、Plexの管理画面の操作で、フォルダの追加が可能となる

    編集履歴

    2022/03/27, Mr. Harikiri
    2022/03/28, 追記(新しい共有フォルダを追加する設定方法)

  • [アニメ] 86 – Eighty Six – 23話 – バンダイのプラモに惹かれてしまう[2022/03/27]

    [アニメ] 86 – Eighty Six – 23話 – バンダイのプラモに惹かれてしまう[2022/03/27]

    86 – EIGHTY SIX

    アニメ作品「86 – EIGHTY SIXは、2021年の春頃からAmazon Prime Videoにアップされ始められたと記憶しています。シビアな戦いを背景にして展開される人間ドラマです。アップされるのが不定期になったりして、この話で終了なのかと心配することが何度かありましたが、今日、話は完結されまた。よかったです。キレイに終わる良き最終回が見られてよかった。

    戦いに用いられるのは主に6本足の戦車とでも言っていい機動性のある1人乗り戦闘機で、大砲を1つ背中に抱えているデザインです。バンダイがプラモを販売しています。初夏、北海道の新札幌のショッピングセンターをうろうろして散策していた時、文教堂でたまたま、そのプラモを発見しました。文教堂は本屋ですが、ここにはプラモが沢山の種類が揃っていました。ほしくて何度か行ったり来たり、パッーケージを何度も見ても、その時は購入しませんでした。

    今回、このアニメ作品の完結を海外で見たのですが、帰国してから今度は、散策がてら文教堂に行ってみて、もう一度購入を悩んでみようかと思っています。

    編集履歴

    2022/03/27, Mr. Harikiri

  • 今日の英語 – COVID-19蔓延防止阻止対策の解除 – to lift (解除) COVID-19 quasi-emergency measures (対策) nationwide [2022/03/16]

    今日の英語 – COVID-19蔓延防止阻止対策の解除 – to lift (解除) COVID-19 quasi-emergency measures (対策) nationwide [2022/03/16]

    to left ; 解除、measures ; 対策

    Japan to lift COVID-19 quasi-emergency measures nationwide.
    to lift; 解除 (コアイメージは「持ち上げる」)
    quasi- ; 似て非なる
    emergency ; 緊急事態
    measure ; [名詞] ~s, 対策
    nationwide; 全国

    訳 : 日本の蔓延防止措置の解除は全国へ

    編集履歴

    2022/03/16, by Mr.Harikiri

  • [Trip – 行ってみたい] 静岡市プラモデル計画? [2022/03/16]

    [Trip – 行ってみたい] 静岡市プラモデル計画? [2022/03/16]

    静岡県プラモデル計画

    静岡市のプラモデルの出荷額は日本一らしく、2021/3からプラモニュメントが設置されている。最近では、ポストや緑の公衆電話が、各部品が枠に付いたプラモデルのデザインで、且つ、使用もできるものが設置された。その他、プラモニュメントなるものもあちらこちらに、あるらしい。今度、静岡に見に行ってみようか (Mr. Harikiri)。

    静岡市プラモデル計画

    http://www.shizuoka.hakuhodo.co.jp/pla-model-project/

    世界に誇る「プラモデル」を活用したシティプロモーション

    https://www.city.shizuoka.lg.jp/805_000001_00143.html

    静岡市、「静岡市プラモデル化計画」第1弾として市内4箇所に「プラモニュメント」を設置

    https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1313332.html

    編集履歴

    2022/03/16, Mr. Harikiri

  • 今日の英語 – remain; コアイメージ (そのまま)[2022/03/15]

    今日の英語 – remain; コアイメージ (そのまま)[2022/03/15]

    remain

    remain のコアイメージは、「そのまま」
    R’s advances remain stalled.
    Rの高度な機能は停止した(まま)

    編集履歴

    2022/03/15 by Mr.Harikiri