ブログ

  • [Life] 引っ越しの最後の荷物を開いた.もう7カ月も経過したのだが.忙しくて。[2024/08/12]

    [Life] 引っ越しの最後の荷物を開いた.もう7カ月も経過したのだが.忙しくて。[2024/08/12]

    引っ越し

    したのは,昨年2023の12月でした.大阪にもどってから失業手当の手続き,健康保険の任意継続の手続き,就職活動(転職サイトの登録やヘッドハンターとの面談,会社との面談,飛び込みでの面談など),と忙しいような,まとまった時間があり暇なような,不思議な4カ月を過ごしました.月日が経過してくると焦る気持ちも出てきましたが,ゴールデンウィーク頃には就職先がきまり,iDeCoの手続きも完了.早期で修飾できたのでハローワークからお祝い金(みたいな)の受取手続きもありまた.また,新しい職場での社会人としてのリハビリが終えた7月末には,やっと最後の荷開きを終えました.引っ越し荷物はレンタルルームに預けていたので,7月末に解約し全ての荷物は実家に異動させることが出来ました.必要のないベッド,TV,布団,洗濯機,冷蔵後,などは千歳で処分してきましたが,また,どこか大阪でない就職先が決まれば,最小限の生活必需品で単身赴任もやぶさかでないとの考えでした.そのため,ベッドのマットレスや電子レンジ,トースター,ポット,食器類,調理器具,テーブル,などはレンタルルームに保管していました.でも,もう大阪から離れることは死ぬまでないなと決めたので,これらは捨てることにしました.「つくもがみ」がついたかもしれない物品の皆さん,長らくつきあってくれて「ありがとう」.これから僕は新しい生活になれていかなければならないので,君たちとはお別れしなければならないのです.一緒に生活してくれてよかったよ.

    写真は、千歳AEONにある王将の餃子。大阪の王将はいくらもあるけど、ここの餃子は格段に美味しかった。週に3回は食べていた。皮が柔らかい方がが好きなためかも知れらい。

    2024/08/12 Mrはりきり

  • [WP] Synolgoy NASのサイトヘルスでいつも問題のままだった永続キャッシュ(パーマネントキャッシャ)をNASにredis serverをインストールして解決する方法

    [WP] Synolgoy NASのサイトヘルスでいつも問題のままだった永続キャッシュ(パーマネントキャッシャ)をNASにredis serverをインストールして解決する方法

    サイトヘルス

    は,WordPressの状態を示してくれます.いつも「永続キャッシャ」が問題であると出てくる.どうすればいいのだ.ここ数年で何度となくGoogle検索したものの解決策は見つけられずにいた.今日,Google検索してみたら,redis serverを使えとあったので,それを実行してみた.以下,その要約を示す.

    1. Synology NAS -> パッケージ -> Container Manager」をインストール
    2. (dockerはcontainer managerにパッケージ名が変わった)
    3. Container Manager -> レジストリ(Registry)画面で「redis」を検索
    4. 表示された「redis/redis-stack」をダウンロード(latest).
    5. イメージ(image)画面 -> 「redis-stack」をクリックで選択し,起動する
    6. (設定画面が現れるので,portのみ入力して他の環境変数は削除),次に行く.
    7. (確認画面が現れるので),完了で起動する.
    8. Synology NASのWordPressにプラグイン「redis object cache」をインストールし,キャッシュを有効にすれば完了.

    サイトヘルスには永続キャッシャの問題は綺麗に消えたのだが,果たしてパフォーマンスは実際に改善しているのだろうか? パフォーマンスの改善があれば,Google検索におけるサイトの序列があがり閲覧数が増えるはずなので,それで確認ができるのかな.

    参考

    永続キャッシャ(パーマネントキャッシャ)するには,redis serverをSynology NASで稼働させる方法で良いようだ.以下のサイトを参考にした.

    Synology NAS WordPress Redisサーバと「Redis Object Cache」プラグインのインストールおよび設定 | masao-Tec-blog

    自動ロードオプション

    というものがWordPressにはあるらしい.この数が多いとページを読み込むたびに自動ロードされるためパフォーマンスが落ちるのだが,永続キャッシャを有効にすれば問題なくなるようだ.今回,永続キャッシャを有効化できたので,この「自動ロードオプション」とやらも小さくして推奨されている800kb未満を目指してメンテナンスしてみようと思う.その報告はまた今度.

    編集履歴

    2024/08/11 ミスターはりきり

  • [物価高] HDDも買えないヨ.

    [物価高] HDDも買えないヨ.

    物価高でNASの稼働も大変だ

    コロナが落ち着いてきたと思ったら,世界情勢の問題で日本でも昨年の夏頃から物価高が進んでいる.加えて円安だから物価高は根が深い.

    当サイトはSynology NASにWordPressを導入して運営しているが,故障した時のために昨年7月に8T HDDを1台確保しているものの,もう一台予備でもと思いAmazonでWD HDDの価格を見てみたところ,WD Red Plus 8TBで(CMR)の価格は34,140円だった.昨年2023/07の購入額は,26,919円だったので,約1.3倍に値上がりしたことになる.下表には12TB HDDの価格も併せて示した.

    DateWD Red 8TB 税込み取得価格WD Red Plus 12TB 税込み取得価格
    2020/05/28(?????, ???), 27,800円n/a
    2021/12/13(?????, ???), 23,380円n/a
    2022/09/28n/aPlus (7,200rpm, CMR), 41,527円
    2022/10/13Plus (5,640rpm, CMR), 28,961円n/a
    2023/07/06Plus (5,640rpm, CMR), 26,919円n/a
    2024/08/11Plus (5,640rpm, CMR), 34,140円(Amazonから)Plus (7,200rpm, CMR), 54,050円(Amazonから)

    どうしようか.まだ,待つか! 円安が落ち着いてくるのを待ってからにするか,年末くらいは最低でも待つことになるだろうな.

    編集履歴

    2024/08/11 Mr.Harikiri

  • [SwitchBot] プラグミニの故障がいっぺんに来たが,交換期間を逃してしまった.

    [SwitchBot] プラグミニの故障がいっぺんに来たが,交換期間を逃してしまった.

    SwitchBot

    のプラグミニは,「プラグ」の後継機種ですが,このような後継機が出てくる場合,品質劣化や初期不良はよく聞く話なので当初購入時には躊躇した記憶があります.

    最近,プラグミニが動かないことに気が付きました.

    結局,以下に示したサポートページに製品寿命が短いロットがあることのアナウンスがあったようです.僕は,これを逃していました.購入したのはAmazonですが,Amazonから連絡が発出されていたのかな.メールを取りこぼしたいたかも知れません.もし,Amazonからの連絡がなかったのなら今回の不具合について,製品の製造ロットに由来することを知るには少し難しいですね.

    SwitchBotのプラグミニの故障(電源が手動でも入らない)の問題に気が付いたのは,2つ目の故障を発見した時でした.最初(1回目)の故障の確認は,デスクトップPCの電源に繋げていたのですが,あまり起動しないPCだったので,結局,2024/8月に入ってからプラグミニが動かないことに気が付きました.このプラグミニは経年劣化と思ってその場で廃棄しました.

    次に,数日後,その外付けHDDを起動してデスクトップPCで作業するときに気が付きました.その外部HDDにもSwitchBot プラグミニを接続していたためです.

    これはへんだと思ってネットで調べてみると以下のメーカーのサポートベージに辿れました.

    不具合のあったロットは2023/01から2023/06に販売された特定の番号のプラグミニだとのこと.交換時期は,プラグミニが最後に販売された月,即ち昨年2023/06から1年間だったようで2024/07/01に終了していました.

    その後,新品のSwitchBot プラグミニは動くことを確認しました.合計2個のプラグミニが不良品ということになりますが,未使用のプラグミニは今日から使用してみます.いつ壊れるか観察してみましょう.

    最初に見つけた不良品の製造番号は廃棄処理したため不明ですが,2つ目の故障となったHDD用のプラグミニの番号は,2240でした.

    プラグミニの不良品の数はトータルでどれくらいあったのでしょうか?

    前の製品である使用中の複数あるプラグは今も現役で動いています.

    不良品の番号は以下の通り.2219,2220,2221,2224,2225,2226,2227,2231,2233,2235,2236,2237,2239,2240,2241,2245,2252,2309,2310,2313

    【専用】プラグミニ交換について – SwitchBotサポート (switch-bot.com)

    編集履歴

    2024/08/11 Mr.Harikiri

  • [WP] 投稿を並び替えて表示させる: WordPress Popular Postsプラグインを使う [2024/08/11]

    [WP] 投稿を並び替えて表示させる: WordPress Popular Postsプラグインを使う [2024/08/11]

    WordPressの投稿を人気順で表示させるには

    このサイトを立ち上げてからもうかれこれ6年くらいになりますが,当時はいろんなプラグインをインストールして楽しんでいました.最も楽しかった時期だったのかも知れません.

    今日は,しばらく投稿やサイトのメンテナンスに遠ざかっていましたので,少し気を引き締めて,これからはもう少しは楽しく投稿したりメンテナンスをしたりできるようにと思っています.

    沢山の投稿を書いてもどれが人気であるのか知ることは,投稿活動にも身が入ると言うものです.今回は,当サイドでも人気順に投稿を表示させようと思います.参考となる以下の記事を参考にした.

    結局,自分でコードを書くのは,まだしんどいのでプラグインだけで「人気順の投稿表示」ができる「WordPress Polular Posts」というプラグインをインストールすることにしました.

    昨日は,インストールしただけで終わってしまったが,今日は,ページに「WordPress Popular Posts」を挿入してみた.

    WordPress標準のブロックエディタを使っているなら,「+」から「WordPress Popular Posts」ブロックを好きなページの好きな場所に追加する.追加した場所には各種設定項目が入力可能となっているので,必要な項目を入力すれば完成.保存してページをブラウザで見てみよう.

    参考文献

    1. プラグインだけによる : プラグイン「WordPress Popular Posts」の使い方!人気記事の表示やカスタマイズ方法を解説 | PicoWeb
    2. 独自コードも含めた方法 : 【【Wordpress】 人気順(閲覧数順)に投稿を並び替える方法 (to-ko-s.com)
    3. cssファイルを追加する方法 : WordPressでCSSを編集する方法(編集、追加、サイト外観のカスタマイズ) (kinsta.com)

    編集履歴

    2024/08/11 Mr.Harikiri
    2024/08/12 追記(ページへのWordPress Popular Postsの埋め込み)

  • [用語] バイスペシフィック

    [用語] バイスペシフィック

    バイスペシフィック

    とは,異なる2つの抗原に結合できる抗体のこと.IgGの立体構造はY字であるが,上部のV字部分の2つの結合部位が異なる抗原とそれぞれ結合できるようにしたものがバイスペシフィックの一般的な形態である.

    編集履歴

    2024/07/14 Mr.Harikiri

  • [用語] HPLC分析における分離度

    [用語] HPLC分析における分離度

    分離度

    以下の文献に規定されている.

    1. 日本薬局方では,分離度 (Resolution) 1.5以上が隣り合うピークが完全に分離している,とされる.
    2. JIS K0124 : 2011 高速液体クマとグラフィー通則

    分離を求める式は,参考文献を参照のこと.

    定量限界

    定量限界は以下の式から求められる.

    1. 定量限界 = 10σ ÷ S (σ : 残渣の標準偏差,S : 検量線の傾き)

    参考文献

    1. 分離度とは? : 分離度1 : 分析計測機器(分析装置) 島津製作所 (shimadzu.co.jp)

    編集履歴

    2024/06/27 Mr.Harikiri

  • [医薬品] 製造承認書の記載例

    [医薬品] 製造承認書の記載例

    医薬品の製造販売承認申請

    申請書のモックアップ(例)を以下の文献を参考に解説する.

    承認申請書記載例解説 : H17の改定薬事法では製造方法及び品質管理も承認事項となった.

    医薬品製造販売承認申請時の手順と注意点 東京都保健医療局 (R2)

    審査の観点から見た承認申請書 – PMDA (H17)

    ・改正薬事法に基づく医薬品等の製造販売承認申請書記載事項 …(H17,薬食審査発第0210001号)

    工事中・・・

    編集履歴

    2024/06/21 Mr.Harikiri

  • 厚生労働省法令等データベースサービスとは

    厚生労働省法令等データベースサービスとは

    厚生労働省法令等データベース

    とは,厚生労働省に関わる法令,通知,公示に関する公的文書の検査が可能なサービスである.

    ざっくり言うと,法令は大枠を,通知はその法令を運用するための詳細が示されている.

    医薬品の製造販売承認申請に係る申請書はこれら文書に沿った内容でなかればならない.また,別途,具体的な内容の文書としては「ガイドライン」とよばれるものも様々な公民含めた機関から公表されるが,このデータベースには含まれない.

    厚生労働省法令等データベースサービス : 法令検索,通知検索,公示閲覧がオンラインで可能.

    編集履歴

    2024/06/21 Mr.Harikiri

  • [用語][医薬品] 製造販売承認(申請)における承認事項とは ・・承認事項に従った製造が求められる

    [用語][医薬品] 製造販売承認(申請)における承認事項とは ・・承認事項に従った製造が求められる

    承認事項

    PMDAの各種関連通知にある以下の通知をもとにして医薬品における新規製造販売承認申請における承認事項について解説する.

    通知番号等通知名称
    平成30年3月9日
    薬生薬審発0309第1号
    薬生監麻発0309第1号
    医薬品の品質に係る承認事項の変更に係る取扱い等について

    承認事項

    承認を受けた申請に係る承認書に記載された事項.

    品質に係る承認事項

    前述の承認事項のうち,申請書または届書において以下の欄に記載された事項

    1. 「成分及び分量又は本質 (成分の規格 (別紙規格*1を含む) )」
    2. 「製造方法」
    3. 「貯蔵方法及び有効期間」
    4. 「規格及び真剣方法」
    5. 「製造販売する品目の製造所」
    6. 「原薬の製造所」

    *1 : 「成分の規格」に記載する内容には一般的に,成分が日局のものを使っている場合は日局と記載されるが,それ以外の場合,申請者が「別添規格」と記載して,日局の記載方式にならった様式で成分の規格を記載する.

    医薬品等知事承認審査のための「規格及び試験方法」に関するガイドブックには「成分および分量又は本質」の例示が示されている.

    申請等手続き | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 – PMDA

    承認申請・届出等様式ダウンロード : 医薬品医療機器法施行規則様式 (一覧)

    申請電子データシステム 操作マニュアルダウンロードページ

    厚生労働省法令等データベースサービス : 法令検索,通知検索,公示閲覧がオンラインで可能.

    編集履歴

    2024/06/21 Mr.Harikir