[GMP] CAPAとは?GMP/QMSにとって重要なツール/プロセスである.是正措置のみに止まっていないか? – 運用体制を含め具体的にどうするか [2025/04/03]

Gmp

実務的なGMP運用での位置づけ

機能CAPAの適用例
OOS/OOT対応発生時の原因調査と再発防止策の実行
逸脱対応逸脱報告書に基づくCAPAの立案・記録
内部監査指摘事項に対する是正・予防処置の立案
顧客苦情再発防止策と横展開(他製品・他工程)
PQR/APR年次レビューでのトレンドからの改善提案

CAPAが不十分な場合のリスク

  • 根本原因が除去されず、同じ問題が再発
  • 当局からの「是正勧告」「指摘」「製品回収」
  • 医薬品の品質信頼性の損失 → 市場での信用低下

まとめ:CAPAのGMP上の意味と重要性

要素内容
システム的位置づけGMP/QMSの根幹プロセス(ICH Q10の主要4要素の一つ)
機能問題への対応、再発・未然防止、改善の実行
対象OOS、逸脱、苦情、監査、変更、トレンドなど
成果品質の持続的向上・信頼性の確保・査察対応力の強化

CAとPAとは?

項目意味目的
Corrective Action(是正措置)発生した問題の根本原因を除去するための対策再発防止
Preventive Action(予防措置)今後、同様の問題が起きないようにするための対策未然防止

~メンバー専用 ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑ メンバー専用~

無料登録は右の握手ボタンからかできます.


製薬業界でのCAPAの重要性

GMP(Good Manufacturing Practice)の要件でもあり、FDA(アメリカ食品医薬品局)やEMA(欧州医薬品庁)など国際的な規制当局からもCAPAの適切な実施は必須とされています。

適切なCAPAが取られていないと…

  • FDA警告書(Warning Letter)
  • GMP不適合(査察指摘)
  • 製品回収や出荷停止

CAPA開始の例(具体的)

問題是正措置予防措置
分析ミス分析担当者の再教育SOPの見直し、ダブルチェック体制
製造設備トラブル故障部品の交換メンテナンス計画の強化
異物混入清掃強化、異物除去装置導入原料供給元の評価見直し

原則的には,OOS(Out of Specification)が発生したと判断されたにもかかわらずCAPAを実施しない場合、それは「OOSをそのまま容認した」=製品やプロセスの欠陥を放置したとも解釈されかねず、基本的にはGMP上許されません


ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11